はてなキーワード: カテゴリとは
自分の世代では珍しく、ニコ動やボカロを視聴しないオタクだった。
画面の上にコメントが流れるとコンテンツが見えにくいからnicobox派だったし、好きなカテゴリは料理動画とASMR。合成音声や人力の音をうまく聞き取れず、楽しみ方がよくわからなかったのだ。
にちゃんでSSを読み漁って生き延びたガキが大学に入って初めて行ったカラオケで、オタクたちはニコ動のミーム楽曲やボカロ曲を歌う。でも私はそれらを聞いて育っていないから、他の好きなアニソンを歌って帰った。
彼らは自分の前に歌った曲の関連楽曲や同じPの曲を入れて、流れを楽しんでいたのに、いつも私が空気を読めなかった。
ある時Vtuberの存在を知った。Vtuberが歌うボカロ曲の「歌ってみた」が楽しめると気づいて嬉しかった。歌い手はニコ動、ツイキャスにもいたのに。
曲を聴こうと思う時、その歌を好きな誰かに紹介されて「出会う」と思う時がほとんどで、Vtuberは多分その媒介になったんだと思った。
Vtuberの歌ってみたのおかげで、オタクたちのカラオケでも空気を読んだ選曲ができるようになった。
だけど、歌える曲が増えるようになってから、自分の好きな曲を選曲する後ろめたさを感じるようになった。
オタクグループでは私抜きのカラオケが何回か開催されている。私の知らない、お互いの共通界隈の曲を歌って盛り上がっていると思う。そうあって欲しい願いがある。
プレイリストを送り合っても、一緒にカラオケに行っても、知っている曲は少ないけど、初めて聞いたメロディやリズム、詩を歌う声がどこか光っているように感じて、新しく好きになる曲が増える。
なのに、私は誰に紹介されても、合成音声のままの曲を美しいとは感じられないと思う。
今日「VTuberはいかにしてリアルを表現してきたか」っていう記事を読んだ。
読んでて思ったのだが、これって今まで動画配信コンテンツで散々やってきたことを“Vtuber”というパッケージに押し込めているだけなのでは。
配信サイトでVtuberが一大ジャンルになったころ、Vtuber独自の面白みは薄れていった。
ゆっくり実況のゆっくりが別アバターになって多少うごけるようになって、音声ソフトが肉声ベースかボイスチェンジャーになってこそいるが「実質的に適当なキャラを配置して喋っているだけ」という動画がほとんどだったからだ。
先ほど挙げた記事で紹介されている実写とかになると、いよいよ限界を感じる。
手元だけ映して何かをしたり、被り物をつけて何かをやったりなんて、ずっと前からやっていたことだ。
それこそYoutuberという呼称すらない頃から枚挙に暇がない。
目新しさがないこと自体が問題というよりは、「わざわざ開拓地を広げておきながら見慣れた景色が広がっている」というのが面白くない。
同じことはやればやるほど退屈になるし、「それって他のジャンルが散々やってきていることじゃないか」というのは拭いきれない。
そんなことを考えていた時、ふと思い出したのが「まんがタイムきららの4コマ漫画がすごいことになっている2025」と、そこでの反応だった。
4コマ漫画の表現技法や試みを画期的だと紹介する記事ではあるのだが、その実やっていることは他ジャンルの漫画が当然のようにやってきたことである。
人気ブコメ上位でも
なんて身も蓋もない意見がある。
例示されている漫画は4コマとして見るとたしかに斬新。でも既存の漫画コマに当てはまると普通に見える。不思議な感覚だ。四コマだらけのきららでこれを見ると「おおっ」となりそうなのはわかる。
自分はその「不思議な感覚」の実感はないのだが、いいたいことは分かる。
「わざわざ開拓地を広げておきながら見慣れた景色が広がっている」と前述したが、それだって所変われば壮観な情景であり、可能性の提案だ。
VTuberの様々な実写に対するアプローチもあくまでVtuberというジャンル内での試みのひとつと考えれば新鮮味はある。
野球に球を蹴る要素を入れたら「それってサッカーでやってることでは」となるが、それはそれで面白いだろう。
ただ、それらを踏まえた上で思うのは、そうして可能性を押し広げた結果やってることが既存に収まるのであれば、ジャンル・カテゴリそのものの独自性を損なうのではないかってこと。
先ほど挙げた4コマ漫画の話しかり「“ならでは”の面白さ」があるのに、それを損なってまで既存のものを“つまみ食い”するのって結構リスキーなように思う。
4コマ漫画が4コマの枠からはみだそうとすれば、“枠外”から「4コマでやらなくてもよいのでは」という評価は避けられないし、その指摘を全面的に否定できるほどの性質を担保できてないのも事実。
GeminiとDeepSeek、どちらが優れているかという質問は、非常に興味深いですね。どちらも大規模言語モデルという同じカテゴリに属しますが、それぞれに特徴や強みがあります。
DeepSeekは、金融やビジネス分野に特化したモデルとして開発されていることが多いです。そのため、これらの分野における質問やタスクに対して、より正確で詳細な回答を提供できる可能性があります。Geminiは汎用性の高いモデルであるため、特定分野への特化度はDeepSeekに劣る場合があります。
DeepSeekは、Geminiよりもコストパフォーマンスが高いという評価を受けることがあります。これは、モデルのサイズや学習データ量の違いなどが要因として考えられます。
DeepSeekは中国の企業が開発しているため、中国語の処理能力が高いという特徴があります。中国語のニュアンスや文化的な背景を理解した上で、より自然な対話を実現できる可能性があります。
Geminiは、様々な分野の質問に答えることができ、幅広いタスクに対応できます。
Geminiは、自然言語処理能力が高く、人間との自然な対話を実現できます。
継続的な開発: Geminiは、Googleによって開発されており、継続的に改善が行われています。
どちらのモデルが優れているかは、利用者のニーズによって異なります。
DeepSeekが適している可能性が高いです。
汎用的なタスクや、自然な対話を求める場合: Geminiが適している可能性が高いです。
DeepSeekが適している可能性が高いです。
DeepSeekが適している可能性が高いです。
DeepSeekとGeminiは、それぞれ異なる強みを持つモデルです。どちらを選ぶべきかは、利用者のニーズや状況に合わせて判断する必要があります。
DeepSeekとGeminiのより詳細な比較については、以下の記事が参考になるかもしれません。
DeepSeek-V3の性能をChatGPT、Claude、Geminiと比較してみた: https://note.com/it_navi/n/n8300c25dd2ed
DeepSeekに聞いた!主要AIツール4選の真実:ChatGPT・Claude・Geminiとの徹底比較: https://ainow.jp/deepseek-chatgpt-claude-gemini/
これらの記事では、両モデルの性能や特徴が詳しく比較されています。
DeepSeekとGeminiは、どちらも日々進化している技術です。そのため、この記事に記載されている情報は、今後変更される可能性がある点にご注意ください。
人にわかるように文章を書くべきだろ、はてなであっても他人がよむ以上最低限はさ
これと
これどういう意味だよ
言葉が通じるのに会話が噛み合わないってこれか
何とか読み取れるのはお前が勝手に独自ルール決めて男はいいけど女はダメって言ってるだけじゃねえのってことだよ
しかもこの「男はカテゴリわけができる(傾向がある)が女はカテゴリ分けをして批判しない(傾向にある)」のどこが女をカスとみなす根拠なんだよ
だから、俺は女じゃねえから女のカテゴリ分けができねえつってんじゃん
カス女がちゃんと女性内で分離されれば、「ああ、あれは女性内でもカスに分類されてるんだ。じゃあ女性にカウントしなくていいいな」となるだろ
ここまで言わねえとわかんねえの
カテゴリ分け、まさに「自分にだけ都合のいい切断処理をする」だな
男は細かに分けて「男全体」の話にせずに、カスだけ分けていいとこ取りをする
殺人犯もレイプ犯も別人だけど、俺は大谷翔平と同じ性で藤井聡太と同じ性だと誇る
将棋の話題とか典型だよなプロ棋士でもなんでもない連中が女叩き絡めながら男はすごいぞとホルホルする
でも自分がけして当てはまらない安全圏であるカテゴリは一緒くたにする
もう言ってるような関係か?w
「不法」移民を追い出すというのは、遠く離れた国から見ているだけなら
まっとうに聞こえても仕方がないけど、
詳しく見てくとなんかきな臭い話になってきたりすんのよ
ただしこの真偽は今のところ不明だ、始まって間もないのと「逮捕されているなら本人が真偽を証明できない状況にいるから」だ
取れないようになってるの
代わりにアメリカには「先住民族証明書」というのがあるんだけど…
なんで「移民か」というと、アメリカには新大陸は神がアメリカ人に与えたもうた「約束の地」だから、
アメリカ大陸にアメリカという偉大な国が誕生することは宇宙開闢のときに決まっていた運命であり、
先住民族たちは不当に侵入し、あまつさえ土地を奪った狼藉者である、
という主張があるのよ
荒唐無稽だと思う?
あなたはきちんとした普通の常識人なので想像が追い付かないんだと思う、
さて、トランプの「不法移民対策がまっとうである」と首肯する前に、
もう少し彼が「不法」移民と主張する人々がどういうグループを指しているか、調べてみてほしいと思う
またトランプ大統領や(DOGEで危うく米政府を「俺の宇宙開発のための使い放題財布」とすることに成功しそうだった)イーロン・マスクのどちらも、
移民については都合よすぎる玉虫色ということを知ったうえで、「まとも」かどうか判断すべきとも思う
たとえばイーロンマスクもトランプも「不法移民どもは赤ちゃんを生きたまま食べるような野蛮な奴らだ」といったポストをしてるよね
イーロン・マスクの経歴知ってる?
彼は南アフリカ生まれで、アメリカの永住権欲しかったけどうまくいかなかったのでカナダ経由でアメリカに学生として留学し、
不法移民と、トランプ大統領の移民対策両方について彼の玉虫色の意見を知ってもらいたい
アメリカは大失業時代で(人手不足時代でもあるんだが…)、国民の多くは物価高と収入減に喘いでいる
大衆としては歓迎したくなる態度だろう?
さて、トランプ大統領を支持してきたMAGAと呼ばれる支持層たちとトランプとの間で軋轢を生じさせているのが
これは特殊技能や高度な専門職である超高級人材に割り振られる就労ヴィザだが、
年間発給上限があるので各企業間では奪い合いとなっている
これに古くからのMAGA層※がかみついた
なぜならアメリカ人からすれば「移民が不当にアメリカ人から高給職を奪っている」話だからだ
だから当選前はトランプもこのH1Bヴィザに手を入れると約束していた
ところが当選後は手のひらを返した
だって彼、もともと自分の事業ではH1Bを大勢雇っていたんだもん
ていうか、奥さんも不正入国疑惑がいまだ晴れない移民なんだもん
もともと、トランプ自身には「移民」そのものを攻撃するつもりはないと思われる
正直ネット黎明期のくだらないチャットでも夜中まで盛り上がってた体験を通ってしまってそれが基準になってしまったせいで
今のSNSで誰かと相互フォローになっても暇な時にちょっとだけ話し相手になる人ってカテゴリになってしまって全然友達になったって感じがしないから
いやいいんだろうけど
最近フジテレビの女子アナ上納システムが叩かれてることで、過去見た家庭板系まとめサイトの話を2つ思い出した
一つは、婚約者に早く仕事をやめて自分についてきて結婚してほしいと思ってる報告者と、仕事で頼りにされてるから仕事をやめたくないと言う婚約者の彼女の話
メールは彼女上司が送ったもので、昇進を餌に彼女を脅して関係を迫り、手コキさせ、その先に進もうとしたら彼女が拒否した
報告者は激怒し、上司に制裁を加え(ここ詳しく覚えてない)彼女にも浮気だと激怒し婚約破棄を言い渡した。この選択をしたのは彼女だと
「俺も会社において上司に逆らえない、洗脳される気持ちはわかるから」と
これに対し、スレ民やコメ欄は「そんなクソ女許すな!」という反応で溢れてた
彼女に同情した私としては衝撃的だった
もう一つは、4歳の息子を抱えるシングルマザーの報告者の話。養育費を元夫に払ってもらえないという相談
離婚原因は、報告者が上司とこれまた出世を餌にされて周りの圧力もあって、上司の世話をする延長で性的関係を持ってしまったこと(一線は超えてなかったはず)。やはり浮気だと激怒して元夫は別れていた
それを知った途端女性であるはずのスレ民たちは報告者を叩きまくり元夫に同情し出す。そして報告者キチのカテゴリに入れられコメ欄でも浮気女シネと叩かれまくっていた
どう思うでしょうか
書店に寄りました、うきうきで
東京の郊外にある、百貨店上層階のワンフロアだけどかなり大きい書店です。
本を買って応募できるキャンペーンがあるから、買いたいリストを手にあちこちのカテゴリを巡りました。
それで気がついたんですけど、
普通、「西洋哲学」 「趣味実用書(家庭用のレシピ)」「バイクと車」カテゴリ全部で
同じ人と遭遇するなんてことある?
西洋哲学史のあたりで気づいたんですけど、思い返すとその前に巡った他のカテゴリでも
その男性と同じ服装の人とすれ違った記憶を思い出せることに気がつきました。
それ以外は、
毎回本棚を見ずに私の顔を見ている(ほかの男性客は目当ての本を探すのに夢中でこっちをほぼ見ない)、
それ以外でも本を探すフリが一切ない、
たまたま私が本棚ではなく彼の顔を見たらぎくっとした顔をしてその場でUターンした、
等々。
一つ一つは気のせいだけど、積み重なったから気になりだしました。
でもその時は、書店って変な人多いしなとしか思っていませんでした。
書店を狩場にしている、本を買う以外の目的の人は一定数います。
前にも書店でナンパしてきたり、逆P活スカウト?とか、撮影モデルを探していますとかそういう人に遭ったことあるので知ってました。
男性はあまり知らない人のほうが多いかもしれないけど、書店は男性と女性じゃ見えてる世界が違う。
こういう過去の記憶を思い返しながら、女性雑誌コーナーで雑誌見繕っていたんだけど、
やっぱ最後にヘアカタログ探したいなと思いたってぱっと振り返ったんです。
そしたらその男性が私のすぐ後ろにしゃがんでいて、
差し出すように右手に持っていたスマホをさっと隠してボディバッグに入れるのが目に入りました。
そしてすごい勢いで書店を出て行ったんですけど、
何のため?
私このときスカート履いてたんですよね。タイトめのペンシルスカート。
これいったい何でしょう。私どうすればよかったんでしょう。
確証は何もないです。
ぜんぜん知らん文化だわ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ZINE
ZINE(ジン, / z iː n /ZEEN;英: Magazineまたは英: Fanzineの略)とは、個人または少人数の有志が、非営利で発行する自主的な出版物のことである[1]。
作者自身の個人的な思いや考え、主張を色濃く反映した小冊子が多いが、内容も形式も自由とされる。主にコピー機やリソグラフ、家庭用のインクジェットプリンターなどで印刷し、ホチキスやクリップ等で簡素に製本された冊子の形態をとるものが多い。発行部数は100部以下で、まれに1000部以上となる場合もある。価格は無料・有料いずれの場合もあるが、有料の場合であっても営利を目的とはしていない。 分業化された商業出版に対し、ジンでは印刷・製本から流通まで、作品が読者に届くまでのあらゆる作業に作者自身が関与する。流通は個人間での直接の取引や、ジンの即売会(ジンフェスティバル)、ジン専門の書店で行われる[2]。