「規制緩和」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 規制緩和とは

2025-02-02

関税撤廃して規制緩和した方が経済的にいいって言っても底辺負け組には理解できない

自分合衆国人間だが

トランプ信者に「関税をかけたり規制を強化するより関税撤廃して規制緩和をした方がいい」って教宣しても理解してもらえなくて呆れる…

高卒工員とか小作人とか低学歴には経済学の基本原理理解できないのかなあってドン引きしてる

2025-01-23

日銀多角的レビューから見える「日本経済の病」と「処方箋

https://www.boj.or.jp/mopo/outline/bpreview/index.htm

年末日本銀行が、25年間の金融政策検証する「多角的レビュー」を発表した。これは、まるで長年の病に苦しむ患者が、ようやく自らの病状を詳細に記録し、分析を始めたかのようだ。しかし、オーストリア学派経済学者デ・ソト氏の言葉を借りれば、これは「日本経済の病」と呼ばれる症状の分析に過ぎない。日銀は、過去政策検証するだけでなく、なぜ「病」が発症し、そして今もなおその症状が続いているのか、本質的な原因に目を向けるべきだ。

1960年代から1980年代初頭、日本経済世界から羨望の眼差しで見られた。しかし、それは硬直した経済構造、過剰な規制、介入主義、そして何よりも、金融操作と信用拡大による巨大なバブルの上に築かれた虚構繁栄に過ぎなかった。1990年代初頭、バブル崩壊すると、日本経済は長期にわたるデフレ突入した。日銀は、量的緩和ゼロ金利マイナス金利など、あらゆる政策を試みたが、デフレから脱却することはできなかった。

バブル崩壊後の金融危機には、4つのシナリオが考えられる。①際限のない資金注入によるハイパーインフレ、②銀行システムの完全崩壊、③経済構造自発的リストラ、そして④経済の硬直化を温存したままの、大規模金融緩和と公共支出継続による「日本化」。日本が選んだのは、残念ながら最後の道だった。日銀は、バブル崩壊後の混乱を収めるために、金融緩和という名の麻薬を使い続けた。結果、企業は自らリストラするインセンティブを失い、生産的な資源旧態依然とした非効率な分野に滞留した。

これは、オーストリア学派がいう「投機バブルと信用膨張」がもたらす当然の結果だ。

アベノミクスは、日本経済を刺激するための最新の試みだったが、結局は過去政策の焼き直しに過ぎなかった。異次元緩和財政出動、そして円安誘導は、一時的効果はあったものの、結局は根本的な問題には何も対処しなかった。その結果、日本世界で最も債務を抱えた国となり、デフレは完全に払拭されなかった。

デ・ソト氏が指摘するように、これはまさに「経済日本化」の症状そのものだ。問題は、経済の硬直性。すなわち、過剰な規制、高い税金抑制のきかない公共支出、そして企業家の士気低下である

オーストリア学派視点から見れば、日本経済回復するためには、マクロ的な金融操作ではなく、ミクロ的な構造改革こそが必要だ。それは、規制緩和、労働市場自由化税制改革、そして公共支出の削減である。利潤に課税する税制を改め、資本を蓄積し、生産性を向上させるための政策こそが求められる。

日銀は、大量の資金注入や金利操作固執するのではなく、経済自発的リストラするインセンティブを創出することに注力すべきだ。

さらに、日銀が行ってきたゼロ金利マイナス金利政策は、人為的金利操作しようとする試みに過ぎない。市場経済において、金利資源配分を効率化するための重要価格シグナである。このシグナルを歪めることは、経済全体を歪めることに繋がる。デ・ソト氏が指摘するように、マイナス金利は、人々に「何もしないこと」を奨励し、経済無気力さら助長する。

また、ゼロ金利政策は、財政赤字を無制限自動的ファイナンスするために使われるため、政府構造改革に取り組むインセンティブを奪い、ポピュリズム蔓延させる。

日銀は、金利という重要シグナルを歪曲してはならない。

中央銀行家たちは、自分たち市場を動かせると思い込んでいる。しかし、過去政策が示すように、それは幻想に過ぎない。

彼らは、金融緩和策という麻薬を使い続け、一時的快楽を追求するうちに、経済麻薬漬けにしてしまった。もはや、麻薬がなければ経済は立ち上がることができない。

この悪循環を断ち切るためには、金融政策万能という幻想を捨て、市場自律的回復力を信じるべきだ。

構造改革を断行し、企業家精神を解き放ち、経済ダイナミズムを取り戻すことこそが、真の解決である

日本銀行は、過去金融政策を徹底的に見直し、その限界認識すべきだ。日銀にできることは、物価を安定させ、市場機能を維持することだけ。経済成長や雇用創出は、企業家精神と自由経済世界に任せるべきである

金融財政刺激策は、一時的な痛みを和らげる効果はあるかもしれないが、根本的な問題解決することはできない。根本的な問題とは、経済の硬直性、すなわち、過剰な規制、高い税金抑制のきかない公共支出、そして企業家の士気低下である。これらの構造的な問題に正面から取り組まない限り、日本経済の病は癒えることはないだろう。

日銀が本当に経済健全化を望むのであれば、金融政策限界を認め、構造改革を促すようなメッセージを明確に示すべきだ。そして、デフレ脱却という短期的な目標を追いかけるのではなく、長期的な繁栄の実現に焦点を当てるべきである

今回のような「多角的レビュー」が、そうした正しい政策判断のための貴重な一歩となることを、切に願う。

2025-01-22

規制緩和ってするべきものとすべきでないものがあると思うが

選択肢が増えるだけ諸氏はもっと社会規制を強めていくべきと考えているのだろうか

2025-01-21

石破首相が言ってる「楽しい日本」って規制緩和民営化大阪万博をすれば日本は復活するってことだったんだな

ずんだもんが言ってたけど

最近石破さんが連呼してる「楽しい日本」って言葉

堺屋太一先生の「三度目の日本」っていう思想書起源らしい

その本では、「大阪万博をやって規制緩和民営化小さな政府にすれば日本は復活する」とのことだった。

助けてずんだもん…

2025-01-15

日本は服を買いに行く服がないみたいなことが多い

仕事探すとき、実績求められるんだよね

その実績をここでつけさせてくれて話なんだけど?

新卒主義すぎて、第二新卒とか言う意味不明ものをひねり出す日本会社間抜け野郎どもにはおかしさに気付かないんだろうけど

逆に新卒というだけでろくに勉強してない学生必死採用駆け回ってる

将来性とかそういうわけのわからない概念好きだよね

でも昔みたいに一つの会社を40年勤め上げることが正義だった時代若さとか将来性もいいけど、今は転職も当たり前だから育てたところで転職するよね。

なのに人材育成の点で若いほうが良いとか思ってることに意味わからんよね


フリーランス案件でもそうじゃん

知り合いが言ってたよゼロイチ問題っていうらしいね

案件を獲得するのに、今までの案件でなにやったか見られるって

案件獲得実績がゼロなひとは案件が獲得できない。

から知り合いとかから案件もらうような人脈がいるらしい


前の仕事ちょっとこれやるなら規制緩和必要だみたいな部分があって、プロジェクトチーム関係各所に掛け合ったことがあるんだけど

駆け回ったのは俺じゃないからまた聞きで実際何言われたのか知らんけど

実績を見せろを言われたらしい

いやw、だからw、その実績をですねw、規制緩和をしていただかないとできないのでw

みたいなかんじで笑いこらえるのに必死だったらしい

前例主義っていえば簡単だろうけど

から規制緩和って毎回海外の事例引っ張ってきて国際競争力が~とか大げさなこと言ってようやくって感じだよね

そりゃ日本からイノベーションまれねーよな

2025-01-13

anond:20250113094504

この議論は、AI技術IT教育重要性、さらには娯楽の役割についての多様な意見が交わされています。以下に、各ポイントを整理してコメントします。

AI技術とその受容

最初発言では、PS5 Proや反AI技術に対する否定的見解が示されていますキャシーオニールのような反AI立場が求められているとのことですが、これはAI進化に対する懸念を反映していますAI技術が進む中で、その影響をどう受け止めるかが重要課題となっています

IT教育必要性

次に、IT教育が基礎的な読み書きや四則演算と同じくらい重要であるべきだという意見があります。これは、現代社会においてITリテラシーが必要不可欠であることを示唆していますしかし、ITリテラシーは単なるアプリケーション使用にとどまらず、アルゴリズムプログラミング理解へと広がるべきという意見もあります

娯楽としてのアプローチ

一部の意見では、子どもたちが自発的ITに興味を持つためには、PCゲームメタバースなどの娯楽が重要きっかけになると指摘されています。これに対して、アルゴリズムへの興味は競技プログラミング(例:AtCoderからまれるべきだという反論もあります。この点では、娯楽と教育バランスが求められるでしょう。

投資イノベーション

さらに、国全体のITリテラシーが低い中でイノベーションを促進するためには、単なる教育投資だけでなく、起業家を育成する仕組みも必要だという意見があります規制緩和などによって起業家精神を育む環境を整えることが重要です。

世代から世代への影響

最後に、親世代ITリテラシーが子世代に影響を及ぼすという指摘があります。この負のループを断ち切るためには、まず親自身ITリテラシーを向上させることが求められます

この議論は、多くの視点から現代社会におけるAIIT教育重要性を考えさせる内容です。各意見は異なる立場から出されており、それぞれの視点から新たなアプローチ解決策を模索する必要があります

Citations:

[1] https://gazlog.jp/entry/playstation-5-pro-too-expensive-disliked-by-fan/

[2] https://fundbook.co.jp/column/business/interfamilial-succession-point/

[3] https://www.youtube.com/watch?v=nbH1r2HrvZM

[4] https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-11-27/SNKGS2T1UM0W00

[5] https://note.com/junagashima_0627/n/n1c2120d4b513

[6] https://note.com/xzoon/n/n7facb4d6bf36

[7] https://act-cess.jp/news/%E8%A6%AA%E5%AD%90%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E6%89%BF%E7%B6%99%E3%81%AE%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%A8%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9/

[8] https://forbesjapan.com/articles/detail/68365

anond:20250113093705

PS5 Proや反AI見られるトンチキを量産してもしゃーないんだよなぁ・・・

キャシーオニールのような反AIだろ、時代が求めてるのは

そもそもAI時代ITだけじゃ弱い時代おすし、読み書き四則演算位置ITがあるべきなわけ

四則演算の延長にあるのがアルゴリズムな👍無知

増田には難しい話かもだが、

あ?バカにしてんのか?ぶっ○すぞ

一部のオタク除いたら、興味を持つきっかけなんて純粋な娯楽だ

なら数学物理純粋な娯楽から興味をもたせるルートを作るべきですよねハイ論破

プログラム組みたい・研究したい・創作したい子どもは、自発的自分で親にねだるし、貧乏でもバイトして買うから別に放っておいてもいいのよ

そうじゃない子(生まれつきIT親和性高くない子)がPCに興味を持つきっかけを作るのが大事なわけで、そうなるとPCゲームとかメタバースになるよね

何いってんだお前?四則演算重要なんだろ?アルゴリズムに興味を持つきっかけはPCゲームでもメタバースでもなく、atcoderだろ😂

娯楽に高額な投資不要とか言ってる場合と違うと思います

コスパ悪すぎって思わなかったの?

8割くらいIT音痴・興味なし、お利口さんテスト必要になった時だけ勉強する(そして忘れる)

そんな国でイノベーションなんて起きませんわよ

イノベーション重要だと言うなら、子供に対する投資よりも、起業家(それもグローバル通用する)を増やす仕組みを作るべきですよね、規制緩和とかしてさ

世代IT リテラシーの低さ・興味なさも子世代継承されるし、負のループだわよ

からさ、ITリテラシーってのはまずはアルゴリズムの話であって、特定の誰かが作ったアプリケーションをいじれる能力じゃねぇわけ、コスパ考えろよ

2025-01-08

NVIDIA CEO ジェンスンファン 「今後すべての自動車自動運転になる」

10年後くらいにアメリカ中国自動運転が普及して、その10年後くらいに日本のんびり法制度や規制緩和検討を始める感じかな。

薬局コストって下げられないの?

anond:20250107193128の話

薬は値段下がって色々問題がでてそうだけど、それ以外の薬局コストは何故下げられないんだろう。

薬局コストが下がって、最終的に社会保険料が下がれば大きなメリットがあると思うんだけどなあ。

 

技術料と管理料で4000円もかかってた。

この前病院処方箋もらって、薬局で薬もらったんだけど明細を見たら、薬代以外に、調剤技術料と薬学管理料だけで約4000円かかってた。

実際にはその3割が患者請求されて7割は国が払ってくれるわけだけど。

 

薬を袋に詰めて数十秒説明するだけで4000円って価格設定バグってない?

 

薬局ってコスト下げられないのかな

薬は値段下げすぎたデメリットが色々出ているようだけど、それ以外の薬局運営コストは下げらるように思うんだけどなあ。

人を減らしてシステムでの処理を増やすことで、低コストに出来ないのかな。

 

薬剤師って薬を選んで袋に詰める仕事

数十年前の、粉薬や塗り薬を精密はかりで測って混ぜて作ったりしてた時代薬剤師価値があったと思うんだけど、今って何故必要なんだろ。

 

そりゃ特殊な薬もわ一部には残ってると思うけど、成人向けなら大半は1日1回朝食後に飲んだり、1日3回食前に飲むような錠剤とかカプセルほとんどじゃないの?

 

色んなチェックはITに任せたほうが良くない?

薬剤師さんは処方間違いや、複数の薬の相性のチェックをしてくれるって聞くんだけど、

それって人の仕事なのかな。ITを使ってできるだけ機械的に判定・処理したほうが安心じゃない?

 

マイナ電子処方箋コスト低減できそうじゃない?

薬の飲み合わせなんて、マイナンバーカードにお薬情報が載るようになったしそろそろ自動化出来そうな気がする。

処方の間違いも、電子処方箋が始まったみたいだし、処方されたら国が一括して即座にチェックで良いんじゃない?

IT活用すれば医療費の削減もできそう。似た効果の安い薬に変更したり、無駄な処方減らしたり。

重複した処方をチェックするのは直ぐにできそうだよね。

無駄に高い薬使っている場合は即座にチェックして、数分後には病院に警告して処方を見直すように指導するとかも自動でできそうじゃない?

効ていないのにずっと長期間処方されている薬をチェックして、処方している病院見直しを依頼したり。

 

薬の値段を下げれないなら、販売量を減らすのと、安い商品割合を増やす医療費下げられるんじゃない?

マイナ電子処方箋システムを使って効率化すれば、全体としての処方される薬の量が減って、医療費が削減できそう。

また高い薬の処方も減らせてさら医療費を削減できそう。

 

 

処方間違ってたら医師責任だよね。薬剤師って何のためにいるんだろ?

高度な資格って色々責任があるもんだと思うんだけど、処方が変だった場合責任って医師だよね。

薬剤師って何の責任を撮ってくれるんだろ。処方が変だったのをスルーして患者が飲んだ場合一定責任を取ってくれるのかな。

病名と薬のチェックだけなら、大規模データベースを元にIT合理化したほうが良さそうだし、必要性がわからないなあ。

 

6年も大学勉強するほどの資格必要なのかな。 危険物取扱者くらいの難易度でも良いんじゃないかな。

危険物取扱者もかなり勉強必要だとは思いますが、高卒+200時間勉強位で良いんじゃない?

 

さな薬局だと高くて、大手チェーン店だと安い?

調剤基本料ってのを調べたら、小さな個人経営薬局の方は高い請求ができるけど、大手チェーン店だと数百円安金額しか請求できない雰囲気

さな事業者保護してるのかな?

逆にいうと、消費者地元薬局には行くより大手チェーンドラッグストアで薬をもらったほうが安くで済むのかな。

 

今回、薬局での明細を見たら薬代以外の費用が意外と高いけど、もっと下げられるんじゃないの?って思って書いてみました。

薬局の仕組みは詳しく知らないので変な事言ってたら教えて。

------

(追記

色々コメントありがとうございます

社会保険料はやっぱり高すぎるので、医療費は下げられるなら下げてほしいなあと思います

 

ただし、微量を計測して混合して調剤するような複雑な処方は薬剤師がしたほうが良いかなと思いました。

ただ多くの成人での処方は錠剤やカプセルを単に袋に入れたり、個包装したりするだけかなと思います

そういった比較的容易な処方については、医薬品登録販売者資格くらい持っていれば行えるように規制緩和しても良いんじゃないかなと思いました。

自体の値段は下げれそうにないけど、処方に当たる人の制限を緩和することで、ある程度薬に関するコストを低減できるんじゃないかなと思いました。

2024-12-27

anond:20241226220000

日本はすでに中抜き大国だよ

政治家税金上げるとしか言わないのは自分目的徴税した額しか使えないか

使用目的支持団体への公共事業発注規制緩和

それを受注した業者がまず丸投げする

半分とってあとの半分で企画やら施工やらに振る

その振った仕事さらに下に受注させる

仕事の手配を受注したものは実際に人足調達するところに発注する

これは製造業派遣が入れるようになった小泉竹中コンビ以来ずっと

受注するだけ手配するだけで半分以上がもっていかれる

中抜きをやめて受注元が製造施工担当すれば

薄くなった飲料や少なくなった食品の内容量、その他物品の物価は半分にできる

2024-12-26

ここんとこ不動産が売れないって話ばかり聞こえてきて嫌

実際にそこまで酷いのかどうかは知らない

が、不動産方面動画だと悲壮感を煽り気味

やだなあと思うのは、ほんとに不動産業がヤバいとすると、

そっち対策税金がもってかれそうだから

 

少子化対策エンゲル係数上昇も物流危機も、なにもかも後回しにしそう

いま中国不動産不況なのをザマァする投稿ばっかだが

不動産業者保護のでたらめな開発やっても規制緩和から正しいのだ偉いのだと3秒で思いついたような賞賛弾幕で溢れかえりそう

というか、既にそんな感じだけども、もっと露骨デタラメ言い訳投稿量で押し通すようになってそう

批判投稿は消されないけど検索避けで見えにくくされても「発言削除されないか民主主義は生きてる」とか言いそう

2024-12-18

イーロン・マスク日本政党献金するとしたらどこか

イーロン・マスクイギリス極右政党リフォームUK献金しようとしてるって話があるけど、この勢いで日本政界にも進出してきそう(日本法人経由で献金すればいいだけだし)。ではイーロン・マスク日本のどこかの政党献金するとしたらどこか?これを考えるとき、彼の特徴として「イノベーション好き」「規制嫌い」「個人主義重視」「クリーンエネルギー推進」というポイントが浮かぶよね。それを踏まえて各政党を見ていく。

 

まず、「日本維新の会」は規制緩和や行政改革を掲げてるから、表面的にはマスクと相性が良さそうに見える。でも、実はここに落とし穴があるんだよね。維新の会って、大阪地盤にしたローカル政党っぽい雰囲気が強いし、全国的ビジョンというより「大阪ファースト」みたいな印象が拭えない。マスクみたいなグローバルスケールデカ人間からしたら、「なんか視野が狭いな」って思われそう。しかも、維新国内政党内では斬新な方だけど、世界的な視点から見るとそこまで大胆な政策を打ち出してるわけでもない。だから維新の会が選ばれる可能性は低いと思う。

 

次に、自民党を考えると、一応「政権与党」っていう強みはある。でも、マスクがX(旧Twitter)で人気のない石破茂みたいな古いタイプ政治家を支持することはまずないだろうね。石破は政策論では真面目だけど、マスクが好むような「攻めの姿勢」や「カリスマ性」が弱いし、ネット上での存在感も薄い。

 

一方で、例えば河野太郎みたいなテクノロジー規制改革に前向きな政治家なら興味を持つかもしれないけど、自民党全体としては古いシステム既得権益依存してる部分が強すぎる。結局、マスクからしたら「改革したいけど身動きが取れない政党」くらいに映る可能性が高い。

 

ここで浮かび上がるのが国民民主党とその代表である玉木雄一郎だよね。マスクがXで人気がある人物を好む傾向を考えると、玉木はかなり有力候補になる。玉木はSNSをうまく活用して自分の考えを発信してるし、現実的政策を掲げつつも、未来志向で新しいことに挑戦しようとする姿勢がある。これはマスクの「テスラ」や「スペースX」といったプロジェクトに通じる部分があるよね。

 

国民民主党は規模こそ小さいけど、中道的で現実的立場を取ってるからマスクの「現実的自由主義」とも合う。それに、既存の古い政治体制に囚われてない分、彼にとっては「フレッシュ選択肢」として映るんじゃないかな。

 

可能性が低い政党

逆に、マスク絶対選ばないであろう政党も明確だよね。

 

立憲民主党環境政策ではマスクと一致する部分があるかもしれないけど、規制強化や福祉重視の姿勢が強くて、個人自由企業自由活動を重んじるマスクとは噛み合わない。

共産党さらダメ企業への規制を強めて富の再分配を主張してるけど、これはマスクの「自由市場を最大限活用する」っていう考えに真っ向から反対する立場だよね。

公明党マスクが支持することはなさそう。中道で安定志向だけど、彼の求めるようなイノベーションや攻めの政策は期待できない。

結論

最終的に、イーロン・マスクが選ぶ政党国民民主党が最有力だと思う。玉木雄一郎リーダーシップ未来志向政策、そしてSNSでの発信力が、マスクの興味を引くポイントとして十分だし、規模が小さくても柔軟で改革的な姿勢評価されるはず。彼が「日本未来」に投資するとしたら、玉木と国民民主党を選ぶのが一番しっくりくるよね。

2024-12-14

競争原理の罠

品質商品を安く売るもっとも優良な企業競争を生き残り、無能企業駆逐される

…はずが

品質商品を高く売る詐欺企業がズル勝ちして優良企業駆逐ちゃうティーンあるよネ

特に規制緩和したらそーなりがち

2024-11-25

anond:20241125205032

同紙によれば、ベッセント氏は安倍氏にヒントを得て、「3-3-3」と呼ぶ政策を推進するようトランプ氏に提言した。2028年までに財政赤字国内総生産GDP)比3%に削減するほか、日量300万バレル相当の原油増産、規制緩和によるGDP成長率3%の実現を促す政策構成する。

ただ "3" という数字をなぞらえただけで中身は全く関連性ねーじゃねーか

anond:20241125211210

成長戦略とやらが本当に成長率あげるのかどうか自体怪しいけどな

具体的に何の政策か示さず言ってるか特定業界企業優遇策でしかない場合ほとんど

民営化規制緩和すれば成長率あがるとか幻想に過ぎない

2024-11-24

そいえばアメリカ民主党って比較リベラル政党なのにわりかしエリート主義とか官僚主義って感じで、それってリベラリズムの考え方からすると矛盾してるんじゃないかってサンデル先生も言ってた気がする。

なんかここにきて保守政党が逆にリベラル政党よりもすごい革新的な人事するの、一体どうなるのか怖くもあるけどおもしろくもなってきた。

米成長へ減税・規制緩和 高関税世界リスク日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85004400U4A121C2MM8000/

2024-11-17

anond:20241117175613

小池規制緩和やらで「都内金持ちの味方」としての仕事ちゃんとやってるから

トリクルダウンを期待してやっていると見るなら苦しいながらも擁護はできる

まぁ満員電車都民中間層可処分所得は一向に改善されませんが

2024-11-11

anond:20241111200346

お前自身が、弁えなきゃならないものという認識を持ってるように、ゾーニングするからこそ性は悪いものという認識を強化していくんだ。

弁える」ことは座して死を待つような対症療法しかない

「弁えなくてもいいもの」という認識を広げなければ根本的に規制緩和には向かっていかない

anond:20241111195650

逆。イキるぐらいじゃないと性規制緩和法改正を働きかけても「でも全然陵辱ものとかこっそり読んでたよね。つまり悪いことって自覚してるんだよね。なら規制したほうがいいよね。」と現状維持ないし規制強化の口実を与えかねないか

2024-11-10

anond:20241105184418

違う

日本式を守り切れずに中途半端欧米式を採用しようとして失敗した

欧米式が必ず正しいわけでも

日本風土国民性に合うわけではないのに

 

日本は「労働義務」が憲法に書かれた珍しい国家

社会主義国的な一面もあると言っていい

小泉竹中規制緩和が大失敗

日本日本の道をいくべきだった

先進国出生率回復させた国はカザフスタン(3.1)しかないんだからカザフスタンを参考にすべきじゃね

先進国出生率回復させた国はカザフスタンしかないんだからカザフスタンを参考にすべきじゃん


30年くらい前にかつてGDP世界2位だったカザフスタン少子化に困っていた(1.8くらい)だった

そこで

30年くらい前に

義務教育の停止、健康保険廃止民営化規制緩和生活保護の停止等改革を行った

現在出生率回復して来たのでまた再開してる)

結果、出生率2023年には3.1まで回復した

しか社会負担しかない中年以上の高齢男性の死亡率まで上がった

カザフスタンに学ぶきじゃね?

2024-11-08

anond:20241108194712

この意見には、トランプ氏の経済政策政治的理念説明する意図がありますが、いくつか問題点不正確な解釈があります。以下に指摘します。

 

妥当な点

1. トランプの「アメリカ第一主義

トランプ氏が掲げた「アメリカ第一主義」は、他国への依存を減らし、米国利益を最優先するという方針で、確かにフランスド・ゴールが掲げたフランス第一主義共通点が見られますトランプTPP反対やNATO費用負担見直しも、自国利益を強調する姿勢を反映しています

2. トランプ支持層に対する理解

トランプ支持者の一部が、「仕事にありつける」「収入が増える」などの期待を抱き、経済的メリットを求めてトランプ投票した点は的を射ています。これはケインズ的な需要刺激策(公共事業など)によって雇用経済活性化を図る政策の影響です。

 

問題点矛盾

1. トランプを「ケインジアン」とする見方単純化しすぎている

トランプ氏がすべての政策ケインズ経済学を実践していたわけではありません。ケインズ経済学は、政府不況時に積極的に介入することで経済を刺激する理論ですが、トランプ政権政策には必ずしもこれに基づく一貫性がありません。むしろ、減税や規制緩和といった側面もあり、これらはケインズ理論とは異なる自由主義的なアプローチです。トランプの「ケインジアン」としての立場単純化しすぎています

2. メキシコの壁を「ケインズ的な公共事業」とする解釈の誤り

メキシコの壁の建設は、トランプ移民政策象徴的な要素ですが、これをケインズ公共事業とするのは適切ではありません。ケインズ理論目的不況時の景気刺激であるのに対し、メキシコの壁は主に移民抑制国家安全保障目的としています経済的な刺激効果もある可能性はありますが、それが主要な意図ではなく、理論合致しない解釈です。

3. ド・ゴール主義との比較における誤解

ド・ゴールフランス独自性を守るために多国間の枠組みや同盟に対する懐疑的立場とりましたが、同時に外交面では現実的アプローチも取りました。トランプ氏も「アメリカ第一主義」を掲げていますが、その外交政策は必ずしも一貫性があるとはいえません。トランプ氏は同盟関係を揺さぶりながらも、アメリカ国益にかなう場合には取引を優先していたため、ド・ゴール主義完全に一致しているとは言い難いです。

4. トランプが「経済論に精通している」という前提の誤解

トランプ氏がケインズ経済学や他の経済理論を深く理解しているとする見方は、必ずしも証明されていません。トランプ経済政策は「ビジネスマンとしての直感」による面が強く、理論的な一貫性を欠くことが多いです。また、彼の支持者たちが経済政策理論理解して投票しているかどうかも疑問が残ります

5. 「反トランプ派がトランプ政策理解を欠いている」とする指摘の偏り

トランプ派に対して「トランプ政策理解していない」という批判は、偏りのある見方です。反トランプ派の中にも、政策効果経済理論に基づいた批判を行っている人々が多くいます政治的意見が分かれる中で、一方を「理解が浅い」と決めつけるのは公平さを欠くといえます

 

まとめ

この意見は、トランプ政策や支持者の動機について興味深い視点提供していますが、トランプを「ケインジアン」「ゴーリスト」と断言するのは単純化が過ぎる点がありますトランプ政策は、一貫した経済理論に基づいているというよりも、選挙戦術ビジネスマンとしての感覚が反映されている部分が大きく、経済学的な視点だけで彼を理解するのは難しいでしょう。

anond:20241108113612

経済雇用

やるべきことはまだたくさんありますが、インフレコスト削減に取り組む民主党計画はうまくいっています私たちは下から上へ、中間から外へと機能する経済を構築しており、すでに民主党リーダーシップのもとで、1,400 万件以上の雇用が創出されています。この中には製造業の 80 万件以上の雇用も含まれています

民主党は、物価労働者世帯にとってまだ高すぎると考えています。だからこそ、最優先事項は皆さんのコストを下げる戦いです。私たちはすでに、高齢者メディケア受給者の処方薬のコストを引き下げ、上限を設定しました。また、銀行クレジットカード会社航空会社が課す不当なジャンク料金を取り締まることで、労働者世帯が数十億ドル節約できるようにしています。また、やるべきことがまだたくさんあることもわかっています。だからこそ、すべてのアメリカ人の薬代を下げ、住宅賃貸や購入をより手頃なものにし、中流家庭に減税を行います。これは、億万長者や大企業に施しをするドナルド・トランプとは対照的です。民主党は、皆さんを犠牲にして大企業利益を増やす価格つり上げを取り締まる戦いを続けます

ドナルド・トランプは、社会保障を削減し、オバマケア廃止し、医薬品コスト制限撤廃することで、労働者世帯負担を増やしながら、自分と超富裕層の友人のために経済操作したいと考えていますトランプは、ウォール街賃貸人をだますことを容認し、大手石油会社ガソリン価格を上げるのを助け、大手製薬会社に屈して処方薬の価格を上げ、大企業が勤勉な米国民を利用するのを許します。また、食料品から衣類、医薬品に至るまで家庭用品の価格を引き上げ、中流家庭に年間8,300ドル税金を課す過激関税政策を課します。専門家は、トランプ大統領の再選はインフレを加速させ、労働者世帯生活費を高くするだろうと同意しています

第1章インフレを克服し、すべての価格を迅速に引き下げる

共和党は、中流階級を破綻させ、家計破綻させ、何百万人もの人々の夢である住宅所有を不可能にした、過去 40 年間で最悪のインフレ危機を逆転させます私たちインフレを克服し、生活費危機に取り組み、財政健全性を改善し、物価の安定を回復し、迅速に物価を引き下げます

インフレアメリカの家庭にとって大きな負担です。歴史が示すように、政策が変わらなければインフレ魔法のように消えることはありません。私たちは、アメリカエネルギーを解き放ち、無駄支出抑制し、過剰な規制を削減し、国境を守り、強さを通じて平和を取り戻すことに尽力します。私たちは共に繁栄を取り戻し、経済安全を確保し、アメリカ労働者とその家族のためにより明るい未来を築きます。これらの政策への私たち献身は、アメリカをかつてないほど強く、より回復力があり、より繁栄したものします。

1. アメリカエネルギーを解き放つ

トランプ大統領の指揮下で、米国世界一石油天然ガス生産国となった。そして、米国エネルギー生産に対する規制を解除し、社会主義的なグリーン・ニューディール政策を終了させることで、間もなく再び世界一生産国となるだろう。共和党は、原子力を含むあらゆるエネルギーからエネルギー生産解放し、インフレ直ちに抑制し、米国の家庭、自動車工場に、信頼性が高く、豊富で、手頃なエネルギー供給する。

2. 無駄連邦政府支出抑制する

共和党無駄政府支出を削減し、経済成長を促進することで、直ちに経済を安定させるだろう。

3. コストがかかり面倒な規制を削減する

共和党は、米国民に1世帯当たり1万1000ドル節約をもたらしたトランプ大統領の規制緩和政策を復活させ、低・中所得世帯に不釣りいなほど損害を与えている民主党規制攻勢を終わらせる。

4. 不法移民を阻止する

共和党国境を守り、不法移民国外追放し、アメリカの家庭の住宅教育医療コストを押し上げてきた民主党国境開放政策撤回するだろう。

5. 強さを通じて平和を取り戻す

戦争インフレを招き、地政学的安定は物価安定をもたらす。共和党世界的混乱を終わらせ、強さを通じて平和を取り戻し、地政学リスクを減らし、商品価格を下げるだろう。

まあ対立はしてるね

2024-11-02

解雇規制緩和されれば使えないゴミ社員がクビになって俺の給料が上がるはず!→君クビね

非正規規制緩和でどうなったか忘れたんか…

2024-11-01

anond:20241101075250

アホはそう受け止めるのか

これはレトリック問題なんかではない

制度導入と規制緩和では議論のあり方が全く違う

制度導入の場合は、新制度の導入による効果や影響を検証することになり、反対側は新制度問題点を論えばいいだけ

規制緩和場合規制があることによる効果や影響を検証しなければならないので、緩和に反対する側が規制必要性を論じなければならない

選択夫婦別姓という新制度を開始するかのような問いの設定は、明らかに反対する側が有利

夫婦同姓の強制を維持すべきかどうかの議論であれば、反対する側が強制することの妥当性を説明しなければならなくなる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん