「BUMP OF CHICKEN」を含む日記 RSS

はてなキーワード: BUMP OF CHICKENとは

2025-02-10

この歌詞自分のことかシリーズ

見つけたら書く。

多分明るい人にはなれない

別に暗いやつって訳でもない

とても一言じゃ表せないが

誰も聞いちゃいない

 正しかった人/ズーカラデル

なにも頑張らなくたって

思い通りに行くなんて

俺はもっとずっと頑張りたいのに

 きかいにおまかせ/家主

巧くいかない日々が繋がって

いっそ止めたくなって

それも出来ない そんなモンだって

割り切れた訳でもない

 ホリデイbump of chicken

2024-12-31

anond:20240914131433

俺もパワハラ思考力が鈍ってミスをして、それでまたパワハラを受けて、で自殺しようかなと思いながら仕事をしてた時にBUMP OF CHICKENギルドを聞いてた。

家に帰るとギルドを聞いてすぐ寝て、起きたらすぐ仕事場向かって、必死に働いて、って生活してた。ギルドけが頼りだった

2024-12-11

2000年以降の邦楽名盤を挙げてみる

音楽名盤というと2000年より前のアルバムを挙げがちだけど、頑張って2000年以降のアルバムを挙げてみるよ!

キリンジ「3」(2000年

ギリギリ2000年発売!

エイリアンズ入ってるし、文句ないよね?

宇多田ヒカル「BAD モード」(2022年

なんか聴きやすいんだよね。永遠にリピートできる。好き

チャットモンチー生命力」(2007年

チャットモンチーアルバムで一番ポップだと思う。シャングリラも入ってるよ

andymoriファンファーレ熱狂」(2010年

1stと迷ったがやっぱり2ndにした。全部良い曲!

BUMP OF CHICKENjupiter」(2002年

2ndと迷ったけど1stで。天体観測入ってるし、ベタかもしれんが好き!

Perfume「GAME」(2008年

Perfumeから選ぶとしたらやっぱりこのアルバムでは?もしくはLEVEL3

ゆらゆら帝国「空洞です」(2007年

ラストアルバム最高傑作中毒性高い

サカナクション「834.194」(2019年

sakanactionと迷った!でも新宝島が好きなのでこっち!


あとは箇条書きであげるよ!

・結束バンド「結束バンド

あいみょん「瞬間的シックスセンス

星野源POP VIRUS

米津玄師「STRAY SHEEP

SEKAI NO OWARITree

back number「シャンデリア」

きのこ帝国フェイクワールドワンダーランド

・Vaundy「strobo」

などなど。

自分の好みはポップなのが好きなのでこんな感じです。

「◯◯がない、やり直し!」という方はツッコミお願いします。

2024-11-28

BUMP OF CHICKENの「カルマ」は有名だけど、続編的な「冒険彗星」は知名度が劣る感じがある

カルマゲームテイルズ オブ ジ アビス」用の主題歌で、事前にシナリオの結末など知らされた上で書かれたネタバレソングである

主人公ルーク高慢で横暴な17歳貴族少年

彼は8歳ぐらいの時に誘拐され、無事に保護されたがショックで全ての記憶を失い自分名前も、歩き方や言葉すらも忘れて赤子同然の状態になっていた

幼馴染で婚約者王女ナタリア献身的に支えて一から学習していったが、甘やかされたルーククズに育った

かつてのルークは、やがてナタリア結婚して王族として民に尽くす理想を語る幼くもノブレスブリージュの精神に満ちた少年だった

いつか元に戻って欲しいとナタリアは夢見るも、ルークは一向にかつての面影を取り戻さな

そして明かされる真相は、ルーク誘拐された際にクローン的なもので造られ本物とすり替えられた複製体であり、真ルーク誘拐されっぱなしだった

ルーク記憶喪失などではなく、肉体情報だけコピーされた中身は空白の存在で、最初から記憶など持っていなかったのだった

クズルーク偽者で、本物は敵の手に落ちたままだがかつてと同じ崇高な思想を持ちナタリアを愛し続けていた

ナタリアは一から育てたようなものであるルークへの家族愛はあるものの、真ルークこそが愛しの男だと再会に歓喜し、NTR

カルマ歌詞ガラス玉一つ落とされた 落ちた時なにか弾き出した 奪い取った場所で光を浴びた」

ルークの居場所を知らず知らず奪い取ってナタリアや親の愛や貴族としての地位を盗み取りしたルーク葛藤の歌なのである

カルマはずっと自分の居場所について悩む歌だ

一方の冒険彗星のサビはこうだ「一人に一つ与えられてしまった世界の真ん中」

場所は奪い合うものではなくルークにも真ルークにも与えられてしまっているということだ

ナタリア寝取られた一方で、もう一人のヒロインであるティアとルークは恋仲になる

最後ルーク死ぬ

複製体は純粋人間ではなく魔力の塊のような存在であり、死ぬ時に本物がそばにいれば、複製体のエネルギー記憶能力などが本物に吸収される

ラストシーンではルークか真ルークかどちらか曖昧デザインキャラが「待たせたな」と言って仲間たちに会いにきて仲間たちは喜ぶが、複製体の仕組みをよく知る男だけは顔を曇らせる

一緒に戦ってきたルークは死に、目の前にいるのは「ルーク記憶も併せ持っているだけの真ルーク」だと男はわかっているからだ

カルマ歌詞の終盤「一人分の陽だまりに僕らはいる」「いつだって呼んでるから ガラス玉の内側の方から」もそのことだ

場所を奪い合うことも、居場所はそれぞれにあると思うこともなく一人の肉体に二人分が収まっている

ルークは多分そのままナタリアと結ばれて国を納めていくのだろう

冒険彗星はひとり残されたティアが死んだルークを追悼する歌だと思う

宇宙を見て死後の世界を思って、「出会わない旅路」「平行な旅路交差点」でもう死んだ男との再会を夢見てる

ルークに継がれたのは所詮データしかなく魂のようなものはどこか遠くに行ってしまったのだろうと

ゼスティリアヒロイン脱落がはちゃめちゃに荒れたが、ジアビス主人公脱落エンドも十分挑戦的なシナリオだった

2024-11-15

俺がハマった邦楽名盤

「俺がハマった名盤」って邦楽で言うなら、真っ先に挙げたいのは、やっぱりMr.Childrenの『深海』。このアルバムマジで衝撃的だった。一曲一曲深海のように底知れない魅力を持ってて、特にシーラカンスから名もなき詩」への流れは、まるで一本の映画を観ているような濃密さだった。歌詞の奥行きもすごくて、聴き返すたびに新しい発見があるんだよ。何度聴いても尽きることがない、まさに名盤

それに比べて、椎名林檎の『無罪モラトリアム』は全然違うベクトル名盤だ。あの尖り方、そして独特すぎる歌詞世界観に、初めて聴いたとき完全にノックアウトされた。「丸の内サディスティック」とか「ここでキスして。」なんて、どれも色あせるどころか、今聴いても当時以上の刺激をくれる。時代を超えて愛される理由がわかるよな。

それからサカナクションの『DocumentaLy』。これは別格で、めっちゃ聴き込んだ一枚だな。エレクトロバンドサウンド絶妙な融合で、聴くたびに全然違う景色が浮かんでくるんだ。「アイデンティティ」や「ルーキー」は、リズムに乗って自然と体が動くし、心に新鮮な風を吹き込んでくれる。

一方で、BUMP OF CHICKENの『ユグドラシル』は、もっと内面的な名盤。これを聴いていると、自分の中にしまいこんでいた感情をすべて引っ張り出されるような感覚になるんだ。「オンリーロンリーグローリー」と「車輪の唄」、どちらもいつ聴いても心に深く刺さる曲で、アルバム全体が一つの旅のようにまとまっている。

それとはまた違った味わいなのが、スピッツの『ハチミツ』。牧歌的でありながらどこか切なくて、どの曲も胸にしみるんだ。「ロビンソン」と「涙がキラリ☆」なんて、何度聴いたかからないけど、それでも飽きるどころか、むしろ聴くたびに新鮮な気持ちになれる。普遍的名曲ってこういうのを言うんだろうな。

さらback numberの『ラブストーリー』も外せない。恋愛の切なさや甘酸っぱさをこれでもかと詰め込んだ一枚で、「クリスマスソング」と「ヒロイン」は、その感情をどストレートに突き刺してくる。聴くたびに青春時代フラッシュバックしてきて、なんだか胸がキュッと締め付けられるんだよ。

そして最後ONE OK ROCKの『35xxxv』。このアルバムはとにかくエネルギーがすごい。ロックなのにどこかポップな要素もあって、でもめちゃくちゃエモーショナル。「Mighty Long Fall」や「Cry out」を聴く自然テンションが上がって、何かに挑みたくなるような気持ちにさせてくれる。これもまた唯一無二の名盤だよな。

こうして振り返ると、邦楽って本当に奥深い。いろんな個性が詰まった名盤があって、それぞれのアルバム自分人生の一部みたいに思えるんだよな。

みんなも好きな名盤があったら教えてくれよな!

2024-09-16

MUSICA掲載 伏見瞬さんのBUMP OF CHICKEN『Iris』ディスクレビューについて

伏見瞬さんが書かれたMUSICAの『Iris』のレビューについて。

「この人はBUMP音楽性が好きじゃないから、難しい言葉評価しないと書いている。否定的であれば中立だと勘違いしている。購買層ではない人間外野から何か言っているだけなので読むに値しない。気分が悪くなるので読まなくていい」というポストを見かけたが、読解力に難があるのだろうか?まず冒頭の部分でしっかりと評価ポイントを挙げているよ。

その上でファンアーティスト関係から成り立っている「物語」(BUMPはこれが巨大)、BUMPという大きなバンドが持つ「伝播力」といったもの排除し、純粋に『Iris』というアルバムの「音楽だけ」について批評している。これディスクレビューとして非常に真っ当な行為だと思う。

そもそも伏見さんは照沼健太さんとともに「てけしゅん音楽講座」というYouTubeチャンネルを持ち、その中で何度もBUMPを取り上げ、時には観ているこちらが苦笑いをしてしまうほどの熱量思い入れたっぷり楽曲解説している。この人はBUMPがとても好きなんだと思う。

伏見さんは批評家で、批評家に対してポジ以外の批評をするなというのは無理があるし、批評であるという責任において明確なスタンスを示してレビューをしただけ。そのスタンスは決して中立である必要はない。内容が気に食わないのは勝手だし、気分が悪くなるのも勝手しか批評家に向かって「購買層でもない外野否定的なことを書くな」は暴論以外の何物でもないよね。さらに言えば購買層でもない外野言論の自由はないの?

特に最近邦楽界隈では体感として「全肯定以外は認めない」人達が増えているし、文章全体像を把握せず、インパクトの強い一節だけに引っ張られて「これは否定だ」と騒ぐ人が増えている気がするけど、あれだけ言葉の使い方に繊細な配慮をしている藤原基央が、BUMPが好きであるなら、すぐに飲み込めなくてもいいから、まずは文意を汲み取れるまで何度でもその文章を読んでほしい。多様な声があるのが健全なんだよ。それに伏見さんは難しい言葉は使ってないよ。

2024-09-14

anond:20240914131433

ギルドの頃のBUMP OF CHICKENなら「ホリデイ」「真っ赤な空を見ただろうか」が好き

心の救いになった一曲

人生の中で一番しんどかった職場

独裁者みたいな現場を仕切ってるやつ(以下Nと呼ぶ)がいて、そいつに気に入られない人間は徹底的にパワハラを受ける職場だった。

当時まだ経験も少なかった俺はNには相手にすらされてはいなかったが、俺の直属の上司がなにかのきっかけで独裁者に嫌われたようで、その結果しばらくして飛んでしまった。

すると今度は俺が突然的にされてしまい、そっから地獄みたいになっていった。

上司が飛んだ時は自分担当部分にはすでに色々な遅れが生じてた(嫌がらせでそうなってた部分も多かった)ので

Nには「帰ってもいいよ、この状況で帰れると思うなら」みたいな感じで言われた。

毎日寝泊まりして軟禁状態みたいなのがそこから続いた。

今思えば「帰れると思うので帰りますね」とか言ってそのまま辞めればよかったとつくづく思う。

でも当時の俺は要領が悪く、家に帰る勇気もなかった。

いや、正直言うとその時点ではもう判断能力が落ちていたんだと思う。そして家に帰るという気力すら失っていたと思う。

記憶曖昧な部分が多いが、夜中まで仕事して3~4時くらいに机の下で丸くなって寝る、朝礼が始まったらぼんやりした頭でなにか話してるな~って感じで聞いて、昼くらいまでぼんやりしたまま仕事をする。

昼にビル内の店で昼飯を買って、そのビルに入ってる企業が使えるジムシャワーを浴びる。下着使い捨てにして、何枚かの服を時々ランドリーで洗ってローテーションしてた。

その後は深夜まで黙々と仕事する。夕飯はデスクで食べてると独裁者に「よく飯とか食ってられるよな~」みたいな嫌味を少し遠くのとこで、取り巻きに語る体でこっちに聞こえるように嫌味を言われるのであまり食べなかった気がする。

夜中は人がいなくなるからそん時に食べていたと思う。

(こういう状態は俺一人ではなく、他にも何人かいたと思う)

家には月1くらいは帰っていたとは思うが、なぜかそこらへんの記憶が抜け落ちてる。曜日感覚も失ってる感じだった。

しばらくは仕事だけはとにかく頑張ってやろうとしていたが、途中からはもはやその気力も失っていて、一応やりはするんだがパフォーマンスとしては本来出せる力の半分にも満たなかったと思う。

惰性でただそこにいるだけでもはや自分がなにをしてるのかもよく分からなくなっていた。

会社としてそんな役にも立たなくなった人間を置いておく意味なんてないと思うんだが、なぜかクビにされるでもなくそんな状態仕事は続いた。

3~4ヶ月くらいそういうのが続いていたか、ひょっとしたら半年くらいだったかもしれない。

終わりとしてはそのプロジェクトが終わるということになり、そのタイミングでNに辞めますと伝えた。

Nは最後まで冷たい目で俺を見ていて、その時もニヤニヤしながら「ああそうなんだあ 今更かあ笑」みたいな事を言って自分取り巻きにも誘い笑いをさせてた。

本当に、今の俺なら間違いなく「人としてクソすぎて笑っちゃいました」とか「お子さんかわいいですね写真見ました」とかとにかくなにかしら捨て台詞くらいは吐いてると思う。

ただ当時の俺はあまりにショボくてなにも言えなかった。黙って睨みつけるのが精一杯だった。

仕事を辞めるというときに、好きだった音楽をもうずっと長い間聞いていないことに気づいた。

BUMP OF CHICKENというバンドは知らなかったんだけど、そのタイミングでなにかで一曲きいて良さそうだなと思ってたのでアルバムを買ってみた。

で、職場最後に行った時の帰り道に聞いたのが「ギルド」という曲だった。

人間という仕事をクビになって どれくらいだ

とりあえず汗流して 努力をしたつもりでいただけ

悲しいんじゃなくて 疲れただけ

休みをください 誰に言うつもりだろう

奪われたのは何だ 奪い取ったのは何だ

美しくなんかなくて 優しくも出来なくて

それでも呼吸が続く事は 許されるだろうか

バンプアルバムは良い曲がたくさんあったが、この曲を聞いた時に涙がポロポロこぼれてしまった。

酷い目にあったという恨み、それを打破できず負けてしまった自分への怒り、色んな気持ちが溢れて涙が止まらなかった。

焦って路地裏に入りフヒフヒと泣いたのを今も覚えてる。

この曲の歌詞解釈としては単に働く仕事の歌ではなく「人間という仕事」という、人間が生きることそのものを「仕事」と仮定した詩的なものだと思うんだが、

当時仕事の場で自分人間性まで否定されたような気がしていた俺にはダイレクトに重なりすぎた。

しかしこの曲のおかげで俺は勇気をもらえた。それはこれくらい暗い気持ち歌詞にできる人がいるんだなと思ったからだ。

希望を見出だす歌詞でもあるんだが、その前提としての視点が「どん底にいる自分」としてもろ重なったのだ。

それから社会復帰するまでは何ヶ月も引きこもっていたんだけど、時々この曲を聞いていた。

この曲で生きる希望が湧いたとかそういう話ではないんだが、自分の中にあるふつふつとした得体のしれない暗いもの描写してくれてるようで、そこに安堵があった。

今はこの曲を聞き返すのはなかなか難しい。聞くと泣けてくるしどこか恥ずかしさもある。

だけど仕事における今の自分の基本スタンスを作った原体験、それとリンクする人生の中でもかなり重要一曲になっている。

2024-09-05

anond:20240904032316

anond:20240904032316についてたブクマカの初めて買ったCDリリース年を調べた。

スクレイピング

Chromeコンソールから

for (let a of document.body.getElementsByClassName('entry-comment-text js-bookmark-comment')) console.log(a.textContent) 

ってやってテキスト集める。

AIリリース年を教えてもらう

Microsoft Copilotに「以下の文章に出てくる、音楽CDタイトルリリース年を一覧で表にしてください。」って指示。

タイトルリリース
パンチ・ザ・クロック (エルヴィス・コステロ)1983年
ハイランドハードレイン (アズテックカメラ)1983年
TSUNAMI (サザンオールスターズ)2000年
ロケット団永遠に (ポケモン)1998年
パラダイス銀河 (光GENJI)1988年
さよなら人類 (たま)1990年
SUPER BEST II (CHAGE&ASKA)1992年
LOVEマシーン (モーニング娘。)1999年
treasure (B’z)1998年
pleasure (B’z)1997年
POP LIFE (JUDY AND MARY)1998年
F-ZERO GX サウンドトラック2003年
Chicago 17 (Chicago)1984年
Wind Climbing ~風にあそばれて~ (奥井亜紀)1997年
バロック音楽不明
季節がいく時 (SPEED)1999年
天外魔境 (ゲーム)1989年
旅人のうた (中島みゆき)1995年
ドリームシフト (地球防衛組)1991年
INNOCENT SORROW (abingdon boys school)2006年
カルトグラススターズ (ミッシェルガンエレファント)2000年
悪の華 (BUCK-TICK)1990年
風が通り抜ける街へ (ZARD)1993年
My Little Lover1995年
globe1996年
小松未歩 ファーストアルバム1997年
愛の言霊 (サザンオールスターズ)1996年
そばかす (JUDY AND MARY)1996年
中村めいこ不明
ポケットモンスター赤緑 BGM音源1997年
TWO-MIX TRUTH1996年
Wind Climbing ~風にあそばれて~ (魔法陣グルグル)1997年
ジュラシックパーク サウンドトラック1993年
After Burner サウンドトラック (SEGA)1987年
Love Wing (ハミングバード)1993年
super best 2 (CHAGE&ASKA)1992年
中山美穂 8cmCDシングル不明
C-Girl (浅香唯)1988年
天晴 (サディスティック・ミカ・バンド)1974年
Hi! (光GENJI)1988年
CAROL (TM NETWORK)1988年
DORA THE BEST (ドラえもん)1999年
がじゃいも1997年
美少女戦士セーラームーン~In Another Dream1992年
交響曲ドラゴンクエストIV 導かれし者たち N響1990年
ポケモン言えるかな1997年
dear (大江千里)1989年
めずらしい人生 (KAN)1990年
BECAUSE (有頂天)1986年
スーパーゼビウス 12inchEP (細野晴臣)1984年
ZUTTO (永井真理子)1990年
愛は勝つ (KAN)1990年
クラシックCD (100円ショップ)不明
ブルーハーツ ファーストアルバム1987年
I’m Here (小比類巻かほる)1988年
微笑みの爆弾 (幽遊白書)1992年
くじら12号 (JUDY AND MARY)1996年
無罪モラトリアム (椎名林檎)1999年
愛のままにわがままに 僕は君だけを傷つけない (B’z)1993年
WORST (聖飢魔II)1990年
BADDEST (久保田利伸)1989年
Delight Slight Light KISS (松任谷由実)1988年
リフレインが叫んでる (松任谷由実)1988年
Gift for Fanks (TM NETWORK)1987年
もっと強く君を抱きしめたなら1994年
Che Che-Bye Bye (種ともこ)1991年
負けないで (ZARD)1993年
愛と虐殺の日々 (聖飢魔II)1991年
ペットショップボーイズ1986年
機動戦士Zガンダム オリジナルサウンドトラック1985年
マルコじいさん (さねよしいさこ)1995年
めざせポケモンマスター1997年
淋しい熱帯魚 (Wink)1989年
キャロル (TM NETWORK)1988年
幽遊白書 ミュージックバトル編1993年
蜘蛛の糸 (筋肉少女帯)1990年
Winners (サイバーフォーミュラー)1991年
だんご3兄弟1999年
Achtung Baby (U2)1991年
faith (George Michael)1987年
ダイアモンド (プリンセス プリンセス)1989年
The very best of Unicorn1993年
ALFEE GOLD (ALFEE)1985年
そして伝説へ (鴻上尚史)1986年
マシンガンズの集い (SEX MACHINEGUNS)1998年
FF4 アレンジミニアルバム1991年
ブルーウォーター (森川美穂)1990年
鉄骨飲料1990年
SPY (槇原敬之)1994年
尾崎家の祖母(3) (まりちゃんズ)1977年
TIME (REBECCA)1986年
もう一度TENDERNESS1995年
HIGH LANDER (爆風スランプ)1989年
空耳の丘 (遊佐未森)1990年
Yellow Yellow Happy (ポケットビスケッツ)1996年
リッジレーサー2 サウンドトラック1994年
フラッシュパパメンソール (電気グルーヴ)1995年
さよなら人類 (たま)1990年
倉木麻衣アルバム不明
カルミナ・ブラーナ (輸入盤)不明
スキャットマン (Scatman John)1994年
白い雲のように (猿岩石)1996年
幽☆遊☆白書 オリジナルサウンドトラックVol2~魔界の扉編~1994年
ヴェルディ川崎応援歌不明
ShinWeAre (BoA)2003年
忘れない/風の住む星 (西脇唯)1995年
ヴィヴァルディ四季不明
田園 (小学館クラシック・イン」)不明
ゼルダの伝説 風のタクト オリジナルサウンドトラック2003年
MUSIC from HYDLIDE31987年
君だけのTomorrow (ドロンズ)1997年
松浦亜弥アルバム不明
ドラクエサントラ不明
マンモスフラワー (フラワーカンパニーズ)2000年
めざせポケモンマスター1997年
ユグドラシル (BUMP OF CHICKEN)2004年
マリオRPG サウンドトラック1996年
ファイナルファンタジーVII リユニオントラック1997年
Time to Destination (Every Little Thing)1998年
ショパンアルバム (アルゲリッチ)不明
ここは春の国 (谷山浩子)1988年
Valkyrie Notes (TONERICO)2019年
Love Phantom (B’z)1995年
with you (三上博史)1993年
夏の日の1993 (class)1993年
いとしのエリー (サザンオールスターズ)1979年
Round About Midnight (Miles Davis)1957年
Gift for Fanks (TM NETWORK)1987年
ez do dance (TRF)1993年
イージューライダー (奥田民生)1996年
ロマサガ サウンドトラック1992年
ドラクエ2 ドラマCD1990年
DATE (岡村靖幸)1988年
ETERNAL WIND (森口博子)1991年
ARAKAWA魂 (荒川ラップブラザーズ)2003年
愛の言霊 (サザンオールスターズ)1996年
ドラゴンクエスト3 サウンドトラック1988年
モールワールド (ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース)1988年
HOME (Mr.Children)2007年
trfアルバム不明
ガニ (とんねるず)不明
暴動 (There’s a Riot GoinOn) (Sly and the Family Stone)1971年
カミワザ -dIvine works-不明
シングルベスト10 おまけつき (シャ乱Q)1997年
カウボーイビバップ サウンドトラック1998年
ガンダムF91 サウンドトラック (森口博子)1991年
暴れだす (ウルフルズ)1995年
団子3兄弟1999年
エルドラド (THE ALFEE)1997年
foo? (ポルノグラフィティ)2001年
Until Strawberry Sherbet (林原めぐみ)1997年
勇気のしるし~リゲインテーマ~ (時任三郎)1989年
いとしさと切なさと心強さと (篠原涼子 with t.komuro)1994年
REVIEW (GLAY)1997年
愛の言霊 (サザンオールスターズ)1996年
ナイスビート (キンモクセイ)2002年
Carol (TM NETWORK)1988年
サン=サーンスオルガン (マルティノン)不明
銀河鉄道の夜 (細野晴臣)1985年
ロード第二章 (THE 虎舞竜)1993年
IT’S ONLY LOVE (福山雅治)1994年
バザール3兄弟音頭不明
さよなら人類 (たま)1990年
フロムイエスタデイ (桑田佳祐)1992年
アスタリスク (ORANGE RANGE)2005年
ark (L’Arc~en~Ciel)1999年
春よ、来い (松任谷由実)1994年
ray (L’Arc~en~Ciel)1999年
ポケモン言えるかな1997年
ニーベルングの指環 管弦楽曲集 (ショルティ/VPO)1986年
minoru land (向谷実)1986年
1stアルバム (人間椅子)1990年
the great escape (JUDY AND MARY)2001年
bluebird (浜崎あゆみ)2006年
Variety (竹内まりや)1984年
Watermark (エンヤ)1988年
BEAT EMOTION (BOOWY)1986年
ARAKAWA魂 (荒川ラップブラザーズ)2003年
MYSELF ~風になりたい~ (徳永英明)1991年
ひとりじゃない (DEEN)1996年
ドリームハンター麗夢 サウンドトラック1985年
シンディ・ローパー不明
Keep The Faith (Bon Jovi)1992年
君がいるだけで (米米CLUB)1992年
シェイク (SMAP)1996年
決戦は金曜日 (DREAMS COME TRUE)1992年
SelEVENTH MOON (FireBomber)1995年
田園 (玉置浩二)1996年
プロビジョン (スクリッティ・ポリッティ)1988年
クラッシュ万事休す不明
yellow yellow happy (ポケットビスケッツ)1996年
STONED TOWN (akeboshi)2004年
ナイトフォール・イン・ミドルアース (ブラインド・ガーディアン)1998年
1st (ブルーハーツ)1987年
FENCE OF DEFENSE III (FENCE OF DEFENSE)1988年
カラクリハウス (レピッシュ)1989年
just communication (two-mix)1995年
マーラー交響曲7番「夜の歌」ロリン・マゼール指揮ウィーンフィル不明
未来航路 (La’cryma Christi)1997年
BELLS (吉田美奈子)1986年
原子心母 (Pink Floyd)1970年
プリパラミュージックコレクション不明
トラブル・イン・ヘブン (宇都宮隆)1994年
Kiss me (氷室京介)1992年
Past Masters1 (The Beatles)1988年
super donuts (スターダストレビュー)1990年
ザ・タイマーズ1989年
LIFE (小沢健二)1994年
FF5 サウンドトラック1992年
踊るポンポコリン (B.B.クィーンズ)1990年
イノセントマン (ビリー・ジョエル)1983年
だんご3兄弟1999年
ベト5シューベルト未完成 (カルロ・マリア・ジュリーニ)不明
MAGIC OF LOVE (アニメ魔法陣グルグル)1994年
ラグランジュポイント サウンドトラック1991年

途中で切れたので分割する。 続き→ anond:20240905115337

2024-08-25

本気で婚活をしようと考えている

プロフ趣味は出来るだけ細かく書いた方がいいと聞いたことがあり、今のところ音楽にしようと思っている。

好きなアーティストについては細かく書こうと思っているんだけど、増田的にはどう思うか聞いてみたい。

とりあえず書こうと思ってるアーティストは、ブルーハーツハイロウズBUMP OF CHICKENthe band apartサザンミスチルサカナクション電気グルーヴゆらゆら帝国スピッツクイーンダフトパンククラフトワークケミカルブラザーズ、ラーズ、マイケルジャクソングリーンデイ、ローリングストーンズ、ピンクフロイドコールドプレイジョイディヴィジョンシャッグスグリーンデイ…とりあえずこれぐらい書こうと思ってる

2024-07-19

「よかったね」としか言えない最近出来事(僕)

おまけでついてきた麻婆豆腐がおいしかった
食べるラー油ゴマだれにいれてそうめんを食べたらおいしかった
揖保乃糸が高いけどすごく美味しかった
初めて山岡家つけ麺を食べたおいしかった
新しい炊飯器ご飯が炊けるようになった
仕事で一度しか怒られなかった
ブロックしまくっていたらTLが平和になった
帰り公園で寝そべっていたら星空だけが僕を見ていてくれている様な感覚だった
横断歩道中学生が渡る時に止まってくれる車が増えた(気がする)
ちゃんこなべ(ご飯にあう)
休日に寝まくったら気持ちよかった
ゴマだれの鶏肉料理(ヘルシー)
シャトレーゼオレンジアイス(すき)
ぶりの照り焼きが上手に作れた
母親洋楽の話で盛り上がった
BUMP OF CHICKENアルバムを買ったら名曲しか入ってなかった(よい)
初めて椎名林檎アルバムを買った
スーパーで売ってるパックのネギがめちゃくちゃ便利だと知った
サラミ(だいすき)
熱中症になりかけたけどポカリに助けられた

2024-06-29

語尾をカタカタにする表現ってずいぶん減ったナ

昭和マンガだと一部がカタカタになっている

のがケッコーあったけれど、最近絶滅寸前な気がするンだ。ていうか読みにくいし、何のための表現なんだろな、アレ

「ぼくは」を「ぼかぁ」ってする表記もめっきり

減ってしまったヨ

てことをカラオケBUMP OF CHICKENの「ガラスのブルース」を歌いながら思ったんヨ

2024-05-11

みんながまともな生活してるのがこわい。なんでまともな生活を続けて飽きないのかこわい。はやく死にたくなったりしないのかな。長生きしたくない。毎日が同じだから。どこへ行ってもなにを見てもなんかもうこれ以上の劇的な体験とか感動とかってないかなと思う。寿命短くていい。asdだかadhdだったか、刺激に疎いのだという。だから劇的な刺激を求めてしまうし日々の変化を求めるけど変わり続ける日々なんてないよ。配偶者が、子どもが生まれて変わった。「一番大切なもの家族」だとか「家族を守らなきゃだから」という。普通感覚だと思う。だけど私は「一番大切なもの家族」とか「守らなきゃ」とか思ってほしくない。自分のことを一番大事にしてほしい。なぜなら私は自分のことが一番大事から一方的に、「家族が一番大事なんだよ」とか言われるのこわい。両親が離婚しているからなのか、世の中には離婚なんて絶対しちゃだめって価値観の人もいるけれど、私は離婚という選択肢がけっこう身近にあって、だから結婚するときもうまくいかなかったら別れたらいいかと思っていた。でもそれが理解されない。いつか私が「離婚したらいいしね」みたいなことを言ったらそんなこと生涯言わないでくれみたいなこと言われてめちゃくちゃしんどくなった。離婚という選択肢があるからこそ安心して結婚することができる、いつか死が来るからいま生きることができる。ちがうのか?長生きしなくていいやって思っちゃう。たとえ子どもがいても子どものために長生きしなくちゃとか思わない、それなりの責任はもちろん果たしたいと思っているけど。でもはやく死んでもいいやみたいなこと言うのも微妙な顔をされる。まあ気持ちはわからなくもないが、わたしの早く死んでもいい気持ちに口を出さないでくれとも思う。気が狂うほどまともな日常って誰が歌ってたんだっけと思って歌詞を調べたらBUMP OF CHICKENで懐かしかった。なんか考えてたけど忘れた。

2024-05-02

一番好きな曲と一番嫌いな曲で世代が分かるってマジ?

一番好きな曲

BUMP OF CHICKEN

車輪の唄



一番嫌いな曲

HIKAKINSEIKIN

雑草

(この世にあんな曲が存在するのが許せない)

2024-04-26

BUMP OF CHICKEN新曲を聴いてまた絶望してきたわけだけど

BUMP OF CHICKENの曲っていっぱいありすぎて

どの曲が一番難しいか

どの曲が歌いやすいか

からないよね

とりあえず天体観測オニムズってことは知ってる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん