「gravity」を含む日記 RSS

はてなキーワード: gravityとは

2025-02-08

anond:20250208162128

Gravityは病んでる人が大人子供もたくさんいるがまともな大人男性もいなくもないので、自分趣味地元ネタを全面に打ち出してやってけば良いんじゃないかな。みんなかまってちゃんだし、自分話題が合うと嬉しいもんだよ。

anond:20250208124952

先月からGravityやってるけど、変なのもいるけど悪くないんじゃないかなと思ってるよ。詐欺かには気を付けて、同性同士のつながりも割と作れなくもなさそう。

mixi2でも良いけど、Gravityの人のほうが繋がりに飢えてる気がする。

2025-02-02

[]

昨日は、僕の知的探求と娯楽が交差する、非常に充実した一日だった。

まず、朝から超弦理論についての考察に没頭した。

特に、Andrew Neitzkeによる「Topological M-theory as Unification of Form Theories of Gravity」という論文が、僕の思考を刺激した。

彼が提唱するトポロジカルM理論は、重力形式理論をさまざまな次元統一するものであり、その古典的解はG_2ホロノミーメトリックを含む7次元多様体に関連している。

この理論の魅力は、3-形式ゲージ場に対するトポロジカル作用から得られる解の多様性だ。

特に、6次元のトポロジカルAモデルとBモデル、自自己双対ループ量子重力4次元セクターさらには3次元のチャーン・サイモン重力に至るまで、さまざまな次元での重力理論が一つの枠組みで理解できる可能性を示唆している。

さらに、この7次元理論からは、AモデルとBモデル間のS双対性や、非超対称Yang-Mills理論とトワイスタースペース上のAモデルポロカルストリングとの間に興味深いホログラフィックな関係示唆されていることに気づいた。

このような高度な内容を考えていると、時間があっという間に過ぎ去ってしまった。

午後には、FF14ファイナルファンタジー14)をプレイすることにした。仲間たちと共にダンジョン攻略し、新しい装備を手に入れるために奮闘した。

特にボス戦では、計画的連携が求められ、僕たちのチームワークが試された瞬間だった。勝利した時の達成感は格別で、ゲームチャットで仲間たちと喜びを分かち合った。

夜には、X-Menコミックを読み返した。特にウルヴァリンサイクロップス関係性について考えさせられるエピソードがあり、その複雑さが非常に興味深かった。

彼らの葛藤友情は、ただのヒーロー物語ではなく、人間関係深淵を探るものとして心に残った。

結局、一日中知的刺激とエンターテインメントに満ちた時間を過ごし、自分自身の成長を感じることができた。今日もまた、新たな発見を求めて冒険する準備ができている。

2025-01-29

anond:20250127152248

分かる。めっちゃ分かる。

自分仕事との向き合い方、人生との付き合い方と比べて見てしまう。

やるべきと信じていることに全力を投げ打っている人たちに泣いてしまう。

めっちゃ分かる。

 

同じような映画として、ゼログラビティGravity)をあげたい。

あちらの映画を観ても、私は同じ理由で泣いてしまう。

生きながらえるためにもがく必要などないと諦めたシーン。諭されて(?)もう一度生きよう、地球に帰ろうと決意したシーン。決死の思いで宇宙空間に飛び立つシーン。大気圏突入するシーン。何が起きようと私はこの旅・人生を楽しむと宣言するシーン。

心が揺さぶられる。

2024-12-08

anond:20241208053434

TwitterとかLINEトーク画面とかの方が慣れてるとは思う。

はてなに近い若者向けのアプリだとGravityとかがあって、デザインLINETwitterに近い。


あんまりHTMLマークダウンの気配がしないものというか。

でも、エンジニアとかやってる若者全然気にならない。


自分20代後半なので若者後半だけど、個人的には確かにスッキリしてて好き。

だけど、同年代の友人を想像すると書いたような感想になる。

2024-09-23

anond:20240923185204

なぜ美少女ゲーム趣味なのに国産のスキマ時間ポチゲーをやらずに、中国推定累計開発費1000億円超えのPC/PSゲー(モバイル対応)をやるのかっtE?

それはゲーム自体の作りがよくてめちゃくちゃ楽しい自分史上最高のオンラインゲームからだよ

どういうゲームかは例えばこの配信者が新キャラの探索テクニックやチーム編成を試行錯誤してる様子みると分かる

https://www.youtube.com/watch?v=LeFvTI1lBO8

ファンコミュニティ公式が後援してて先日はHoYoFairという年一のグローバルな二次創作イベントで優秀作が一挙に公開された

https://www.youtube.com/@hoyofair/videos

最近オススメ日本人クリエーターの作ったコレだな

https://www.youtube.com/watch?v=rw0u9QK6cjg

もちろん公式がつくるムービーも常に想像を超える出来で更新頻度も高い

良いものありすぎて絞れないが和を感じせるものだとこれ

https://www.youtube.com/watch?v=1_wHgvZyZdk

悪役が一挙に登場する葬儀ムービーもすごい

https://www.youtube.com/watch?v=34jc0Y4bzT0

そして音楽が本気すぎる

水の国 https://www.youtube.com/watch?v=kRd1cW0_VMA

炎の国 https://www.youtube.com/watch?v=VN9ucWhXEm4

国に対する偏見がある人は中国発の良いモノを直視することができないのだとしたらあまりにも不憫

まあ正直布教する気では書いてない

知識ない状態でみて本当に凄さがすぐ分かることなんてないしね何でも

オーケストラに関してはゲーム理解ない音楽系の人でも凄みは分かると思うけど

既存プレイヤーの人は上に挙げたテイワット運動会3と、運命の糸って二次動画みてくれ

プレイアブルキャラではない登場人物をそこに生きていた人としてしっかり記憶に残る形で描けるゲームは間違いなく良作だ

国産スマホゲーばかりやってきた人たちはガチャで強キャラを引くことだけ考えてNPCの掘り下げを嫌がりなんならシナリオスキップしてまで石をかき集めようとする

まあシナリオスキップリセマラも出来ない仕組みになってるんだけど

そういう狭窄な楽しみ方しかできなくなっていく国産スマホゲーは文化的じゃないし戻る気ないよ

2年以上続けた国産ゲーだとスクフェスグラブルデレマスSB69色々やってきたけどもう「なんたらフェス」とか言って確率上昇によってガチャ煽るゲームはやる気しない

2020年以後はDMMゲーの方を多くやってきたが、それを含めても国産スマホ/ブラウザゲーで一番感動させられたのは「ららマジ」「あいミス」の2トップだったが、運営能力という点で国産は軒並みダメ

00年代10年代に無数に触れてきた韓国ネトゲの数々と同等以下の運営センスしかない

ブルプロがああなったのも残当しか言えないね

韓国にはROGravityマビノギdevCATエルソードのKOG、AIONのNCsoftのようにセンスのある開発運営があったけど

今日本で一番「デキる」のはCygames、あとシナリオ面ではWFSだが、俺はどこもゲームセンスがいいとは思わない

まだ00年代国産ネトゲがちょろっとあった時代の、MoEを作ったハドソンとかのほうがオンラインゲーム的にはセンスがあると思う

2024-03-18

これ見て

ココナッツウォーターうまそー!

と思って

買ってみたけど不味いな

よく知らん製菓会社の不味いカステラみたいな後味

ポッカレモンを入れたらスポドリの味に近くなったか

多分飲み切ることはできるが・・・

2023-08-19

TwitterがXになって、創作垢が軒並み減った。それに伴って今まで駄弁っていた普通の人々Twitterを離れていった。

残ったのは常に不平不満を垂れ流す人か、過激思想に染まりかにみつき続ける人か、そんな人々に都合の良くて耳障りのいい言葉を吐いて金を巻き上げる、いわゆる「他責ビジネス」で荒稼ぎする狡賢い連中だ。

彼らはInstagramのようにキラキラした生活はできず、facebook名前を出せるほど豪胆ではなく、mastodon多様性容認できるほど温和ではない。

そしてGRAVITYで取り留めのない話を吐き出せるほど精神的な余裕はない。

いわば、Twitterという整備された綺麗なドブ底でしか生きられない、特殊な生き物だ。

Twitterはそれすら包み込むおおらかさがウリだったが、それがなくなった場所に残るのはなんなのだろうか?

他人幸せと考えを手当たり次第に否定する「生きづらい人々」だけになった時、Twitterは初めて「X」になれるのだと思う。

それが終わりの始まりだとしても、彼らは居場所がある幸運を「不幸だ」と最後の瞬間まで叫び続けるのだろう。

2023-04-24

anond:20230424214004

英語だとなんとか…

Please list some intelligent puns.

---

Sure, here are a few intelligent puns:

I'm reading a book on the history of glue – I just can't seem to put it down.

Why don't scientists trust atoms? Because they make up everything.

Did you hear about the guy who lost his left arm and leg in a car crash? He's all right now.

I told my wife she was drawing her eyebrows too high. She looked surprised.

Why don't skeletons fight each other? They don't have the guts.

I'm reading a book about anti-gravity. It's impossible to put down.

I'm on a whiskey diet. I've lost three days already.

What did the grape say when it got stepped on? Nothing, it just let out a little wine.

I'm really good at math – I can solve problems with my eyes closed. It's just a simple matter of algebra.

Why did the chicken cross the playground? To get to the other slide.

2023-04-21

anond:20230420160350

Gravity (2013) はむしろタイトルに「ゼロ」加えたことで一気に駄作なった

この一言ですべてをひっくり返す無能さは鮮やかと言っていいほど

2023-04-11

anond:20230411084202

認識あるってChatGPT回答返してるやん。

ワイ: 
ChatGPTは下記の認識はありますか?
Carlo Rovelli and Francesca Vidotto: "Covariant Loop Quantum Gravity: An Elementary Introduction to Quantum Gravity and Spinfoam Theory",Cambridge University Press
 
ChatGPT:
私ChatGPTは、Carlo RovelliとFrancesca Vidottoによる「Covariant Loop Quantum Gravity: An Elementary Introduction to Quantum Gravity and Spinfoam Theory」について、その内容や研究成果についての知識を持っていますが、それを詳細に説明することはできません。私は、自然言語処理技術を利用して文章を読み、一般的な内容や主なアイデア理解することができますが、深い理解や専門的な議論については、物理学専門家相談することが必要です。

 

ChatGPTを自分用あるいは研究用にカスタムしていない"素の状態"だと、むちゃくちゃ簡単常識的なことしか回答返さんぞ

しかもその回答ですら必ずしも正解とは限らないから、合っているか判断できる知識が現状いる

anond:20230411082110 anond:20230411082112 anond:20230411125151

いや、そーいう話じゃなくて(まぁ社内の機密情報を投げる社員問題いか?と言えばフツーに問題はあるし既にしてるヤツはおる模様)、

むちゃくちゃ簡単常識的なことであれば、ChatGPTは自然な回答を返すを実現する過程で溜め込んだデータパターン回答してくれるけど、

ほんの少しでも専門性必要とすることになるとマジで素の状態じゃぜんぜんダメだぞ

IT質問とかでも間違った回答返すし、それ以外の雑談レベルでも完全に素の状態じゃこんな感じやで

 

ワイ:
ChatGPTの定義では宇宙共通時間存在するとなっているのですか?

ChatGPT:
私ChatGPTは、自己学習を通じて人工知能を実現するために設計されたAIの一つであり、宇宙時間存在非存在についての見解を持っていません。私は、与えられた情報文脈に基づいて自然言語で回答することができますが、自分自身で新しい情報を創出することはできません。したがって、私自身が宇宙共通時間存在についての見解を持っているわけではありません。
 
ワイ: 
ChatGPTは下記の認識はありますか?
Carlo Rovelli and Francesca Vidotto: "Covariant Loop Quantum Gravity: An Elementary Introduction to Quantum Gravity and Spinfoam Theory",Cambridge University Press
 
ChatGPT:
私ChatGPTは、Carlo RovelliとFrancesca Vidottoによる「Covariant Loop Quantum Gravity: An Elementary Introduction to Quantum Gravity and Spinfoam Theory」について、その内容や研究成果についての知識を持っていますが、それを詳細に説明することはできません。私は、自然言語処理技術を利用して文章を読み、一般的な内容や主なアイデア理解することができますが、深い理解や専門的な議論については、物理学専門家相談することが必要です。
 
ワイ: 
Covariant Loop Quantum Gravity: An Elementary Introduction to Quantum Gravity and Spinfoam Theoryについて萌えキャラっぽく説明してください
 
ChatGPT:
ええと、Covariant Loop Quantum Gravity: An Elementary Introduction to Quantum Gravity and Spinfoam Theoryは、物理学の分野で研究されている、重力量子力学理論についての入門書なんだよ!
これは、カルロ・ロヴェッリとフランチェスカ・ヴィドットが書いた本で、重力場をループ量子重力理論記述する方法説明しているんだ!さらに、スピンフォーム理論に基づいて、時空の量子化方法解説しているよ!
重力場や量子力学に興味がある人には、必見の本だよ!まだ高度な数学必要だけど、興味深いアイデアがたくさん詰まっているんだ!萌えキャラとしては、とっても知的で魅力的な本って感じかな!

 

ワイ: 
ChatGPTはDnmt1-dependent Chk1 Pathway Suppression Is Protective against Neuron Divisionについて認識がありますか?
 
細胞が増えるということは、細胞遺伝情報であるDNAが複製され、それを分配する細胞分裂が繰り返されることです。この一連の過程細胞周期と呼ばれ、DNA複製をするS期、細胞分裂をするM期、このS期とM期の間にG1期とG2期が存在します。ニューロンは、細胞分裂を繰り返す神経前駆細胞から主に胎児期において生み出され、分化開始とほぼ同時に別の細胞周期であるG0期に入ると考えられています味岡准教授らの研究グループは、これまでの研究で、S期進行のブレーキとして機能するRbファミリータンパク質注3)を欠損させると、一部のニューロンが増えることを発見しました(Ajioka et al., Cell 131, 378-390, 2007)。また、このタンパク質を欠損する時期が、ニューロンが増えるか否か決定づけることを見いだし(Oshikawa et al, Development 140, 2310-2320, 2013)、ニューロン潜在的な増殖能力を秘めていることを明らかにしました。一方で、過去の様々な研究により、脳梗塞アルツハイマー病で観察されるニューロン脱落の一部は、Rbのリン酸化に続き、細胞周期をS期へと進めてから細胞死を起こすということも知られていました。
本研究では、S期進行後にニューロン細胞死を誘導するRbファミリー欠損モデル確立し、そのモデルを用いてM期進行のブレーキの仕組みを明らかにしました。また、そのブレーキを解除する低分子化合物カンプトテシンを同定しました。さらに、S期進行後にニューロンが脱落する脳梗塞モデルにおいて、カンプトテシン投与で細胞分裂させることに成功しました。
 

ChatGPT:
申し訳ありませんが、私はこの研究について直接的な認識を持っていません。ただし、この研究ニューロンの増殖や死亡、脳梗塞メカニズムに関するもののようですね。Rbファミリータンパク質カンプトテシンについては少し知っていますが、具体的な研究内容については詳しくはありません。ごめんなさい

2023-03-16

[] 無限の探求 マルチバースへの旅

In the year 3000, humanity had finally discovered the secrets of the multiverse. Using their most advanced technology, they had found a way to travel between different parallel universes, each with their own unique physical laws and structures.

As the first explorers set out on their journeys, they encountered a myriad of strange and wondrous worlds. Some universes were filled with infinite copies of themselves, while others were constantly shifting and changing, their physical laws in a state of constant flux.

As they traveled deeper into the multiverse, the explorers encountered universes that seemed to follow completely different sets of physical laws. In some, time flowed backwards, and cause and effect were reversed. In others, matter was made up of entirely different particles, and energy behaved in completely unexpected ways.

As the explorers continued to journey further, they began to encounter universes that seemed to be simulations, created by beings in higher dimensions. They encountered universes where the laws of physics were entirely mathematical, and others where the very fabric of reality was made up of pure information.

At last, the explorers came to a universe that seemed to encompass all of the many-worlds interpretations. In this universe, every possible outcome of every possible event was played out in infinite parallel realities. The explorers marveled at the incredible complexity and diversity of this universe, as they watched endless versions of themselves carrying out endless variations of their own adventures.

As they prepared to leave this universe and return home, the explorers realized that they had only scratched the surface of the multiverse. They knew that there were still countless more universes to explore, each with their own unique physical laws and structures.

And so, they set out once more, to journey deeper into the multiverse, and to discover the secrets of the infinite many-worlds that lay waiting to be explored.

As the explorers continued their journey, they encountered a universe where time did not exist, and another where the laws of physics were governed by emotion rather than math. In yet another universe, they discovered that consciousness itself was the fundamental building block of reality.

As they explored further, the explorers encountered universes where the laws of physics were not constants but varied across space and time. They found a universe where entropy decreased over time, and another where gravity was repulsive rather than attractive.

At the edge of the multiverse, the explorers discovered a universe that seemed to contain all of the other universes within it. This universe was infinite in size and contained infinite variations of itself, each one a slightly different version of the universe they knew.

As they traveled through this universe, the explorers encountered versions of themselves that had made different choices and lived different lives. Some of these versions were almost identical to their own, while others were wildly different, with entirely different personalities and goals.

At last, the explorers returned to their own universe, their minds reeling from the incredible sights and experiences they had witnessed. They knew that the multiverse was an endless sea of possibility, and that there were still countless more universes to explore.

As they shared their discoveries with the rest of humanity, they realized that the true nature of the multiverse was still a mystery. They knew that there were many theories and hypotheses, but no one could say for sure which one was right.

And so, the explorers continued their journey, driven by a hunger to uncover the secrets of the multiverse and to understand the true nature of reality itself.

sHU2uEFZltSiv44bZEskqqwLmJpwM58GVdcmntcEZlWl9f6C_xmyortYKIGA97okYRnsRxxxJv4wfGA3AqWspArs7I5fjadr2Z7VUu8CzfCvh3DjnzLo7aLe894M85CjNn_2jnSJVL3DKqyGcmKS9d62NzhiZpyxyUz_f1jB5QMDndMKOOq6uKEquFjFnpgsDnFyxBvGylDZZKIKz_uJadKb5PRse1S6Bbsfey7TqHjy2HCKAvxHksTzgB8AvEkMBCdZrTAHCXfC8CcMfXHtQSLffQvjOthbjfOO0xIwNgAYZ5peAgwcldWXV1d6b1MxM350Il4Fqf3Cz0wNFf3i2BUe6Gq8Lhmqn2cVTr80CIuzFohW2YPCUBg2Ed5E7KBTHkIsZN74INQYoMmyNRQ7kxoa6bmPR9vsA6EZbfgOF9JTIdhI46FAQMta_Rtnn4xiYqbBs8osmqhCDUjlwo_YylzSnbH4plzU1JjkosWtTtpYQcdTyNBV572VKLB6wzxSp5o877avuAlkym7H3nV9Wfxu6Wi4k37td2x2L4PsOwe_PcjfxPBbZfZV36D125rJGfnnRgzMHf8LCWlsPtuuPXyd5V6xZeS6zD_naTNhsvCxduG16z27HdUV01VWvaW3VJZaHb9ziXsteVdGkKo9EHlmnX3m_QnWfJyByeLQVbHP9afNNxgIKpb0fYYedjDiLr_ZafVm8TPSRYBthjAXGLyuZ8l5bRwc9lD7mYx0Y6B5qEMgvpZku5FWeo61Jr8AC5acJ5y8RtkNzPB_o20HR6wK8PduyUjv3H3q2JxsYBFil6vY5o2R5xFZOrf6WCUD17jtUjRm4k2DV_euUXGikdvLiVDSQcWiFzae7o9Liote5M3vT6Z66aI1Rju9Cd5B_WWO5ejwRTLO4qAjx3O_P8vtNSdS3YfOdKwmmeKdDJyfBxRJ7yyCU2tvlDbS7vfCOd_AWb4sFQNzfjU1Nn7iHdo5vrzYTeh7XLbDkw1GuI8DJUOU31i06NpX9pxpVv7t

2023-03-14

anond:20230314230453

そういう同じアニメを一緒に観れる通話友達ってどこでみつけてる?

Twitterとかかな?でもきっかけがからないな

もしかして最近ジワ流行りのGRAVITYとか?

自分友達探す系のマチアプで一人だけそういう友達が出来たけどそんな簡単に何人も見つからんな〜と思ったので

後学のために教えてほしい

2022-12-25

火星重力はG=0.38、空気存在しないとして、人工衛星を設置しうる高度と衛星速度を計算せよ

力の大きさは質量に比例し、距離の2乗に反比例するとする

追記

コメントに基づき、Gは GmMarsgravity)= 0.38 Nにする

あと忘れたが重量単位キログラムで、人工衛星の重量を1kg とする

距離単位メートルで、火星の直径は6,779 km とする

公式

引力 F(N) = Gm * (m1 * m2} / (r^2)

遠心力 F(N)= m * ω^2 * r

ω は 角速度(angular velocity)=等速円運動をする物体の速度を円の半径rで割ったもの

2022-08-04

運動大事坂東は英治

His palms are sweaty, knees weak, arms are heavy

There's vomit on his sweater already, mom's spaghetti

He's nervous, but on the surface he looks calm and ready

To drop bombs, but he keeps on forgettin'

What he wrote down, the whole crowd goes so loud

He opens his mouth, but the words won't come out

He's chokin', how, everybody's jokin' now

The clocks run out, times up, over, blaow

Snap back to reality, ope there goes gravity

Ope, there goes Rabbit, he choked

He's so mad, but he won't give up that easy? No

He won't have it, he knows his whole back's to these ropes

It don't matter, he's dope, he knows that, but he's broke

He's so stagnant, he knows, when he goes back to this mobile home, that's when it's

Back to the lab again, yo, this whole rhapsody

Better go capture this moment and hope it don't pass him

2022-05-05

anond:20220504092511

to はてぶ

ゼログラビティタイトル(Gravity)ってどこがタイトル回収なの?

最後地球に着いて立ち上がって歩き出したから「重力だ!感動!タイトル回収!」って言ってんの?

そんなん回収になってなくない?

  

ブクマカでもスター付けたやつでもいいけど、

偉そうに邦題馬鹿にした以上ちゃん説明しろ

2022-01-30

ヴィジュアル系バンドとしての演奏力がすごいのはLUNASEA

Gravityって曲があるんだけど、主旋律は正直退屈なんだけど、楽曲として聴くオーケストレーションが美しくて完成度が高い。ノスタルジックさえ感じる。

GLAYラルクファンには申し訳ないけど、あの時代ヴィジュアル系ではルナシーが頭一つ飛びぬけてるよね。

XジャパンBOOWYはまた別の意味ですごいし彼らの原典だと思うけど。

2021-12-31

GravityっていうSNSインストールしたんだが凄く辛くなってしまった

Gravity中国製シンプルSNSで、フォローとか明示的にしなくてもいい感じにTLが構成される仕組みなんだけど、

デフォルトで表示されるTLにはクラスメイトの仲良し男女グループディズニーランドに行った思い出写真とか、

ノロケ半分で語られる2歳になる娘の子育てのお悩み相談とか、恐らくすぐに次の恋人が見つかるであろう上位層の女性ポエムチックな失恋話とか、

そんな世界が繰り広げられていて、多分それは俺なんかより”普通”の風景なんだと思う

なんか、そんなものから悩む選択肢すら与えられなかった人間が、選択した結果のそんな生ぬるいお悩み相談なんて見ても自分の惨めさをはっきりわかって心が痛くなるだけだった

こんなの見続けていたら俺はジョーカーになってしまうと思って俺はアプリアンインストールした

クズにはクズの居場所必要なんだよなって、俺はクズゴミエロだけで固めたTwitter名無しで殴り合える5ちゃんねるしか場所はないんだわ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん