酒の記事
カクテル(レシピ)の記事 |
銘柄の記事 |
酒造メーカーの記事 |
酒といえば |
酒の産地 |
関連項目 |
漢字として
- 意味
- さけ、さけを飲む、さかもり、という意味がある。
- 〔説文解字・巻十四〕には「就(な)すなり。人の性の善惡を就す所以なり」とある。酒と就の音が近いことによる解説である。また「一に曰く造(はじ)まるなり。吉凶の造まる所なり」とある。これも酒と造の音によって解説するもの。
- 〔説文〕にはさらに「古は儀狄、酒醪を作り、禹、之れを嘗めて美しとし、遂には儀狄を䟽(うと)んず。杜康、秫酒を作す」と、中国における酒の起源説が載っている。禹の時代に儀狄が酒を作り、また杜康がコーリャン酒を作ったという。
- 字形
- 諸説ある。まず旁の酉はもともと酒壷の象形で、酒の意味がある。酉を声符とする形声説、酉+彡の会意で、彡で酒のしずくを表すとする説、彡で香りを表すとする説がある。〔説文〕には「水に從ひ酉に從ふ。酉亦聲」とある。
- 音訓
- 音読みはシュウ(漢音)、シュ(呉音)、訓読みは、さけ、さか。
- 規格・区分
- 常用漢字であり、小学校3年で習う教育漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。JIS X 0213第一水準。
- 語彙
- 酒家・酒客・酒気・酒鬼・酒器・酒狂・酒庫・酒荒・酒肴・酒豪・酒精・酒政・酒造・酒色・酒食・酒池肉林・酒肉・酒魔・酒乱・酒量・酒令
異体字
関連静画
関連コミュニティ
調味料 - さ·し·す·せ·そ |
|
砂糖(酒) - 塩 - 酢 - しょうゆ - 味噌(ソース) |