最近炎上してる系のものって、関係ない人がクレームつけてるのが多い気がする。
はてブでみかけたほん最近のだと、ジャンプのトイレマークとメルカリの現金とか。
とりあえず性質違うこの2つを例にする。
これらだと、「ないわー」とか「きもー」とか個人ブログとかブコメとかで一人でいっておけばいいもの。
私もそんなブコメした覚えある。
それを公式にクレームいれて、謝罪させるとか禁止にさせるとかおまえら何様だよ、って言いたい。
自分が被害受けても無いのに、自分が気に入らないだけでクレームいれてるとしか思えない。
後者の例では、買う側が納得して買ってる以上、他人が文句言う筋合いはないはず。
法律に違反してるというならともかく、そうでもないものを大事にしてやめさせるという考えが理解不能。
この記事のように増田に書く程度に1人で愚痴ってスッキリすればいい。
そもそもネットにある中でわざわざ見たくないものを自分から見てクレームつけるって何がしたいのと言いたい。
前者の例では、少年ジャンプという雑誌なんだから少年向けで多少下ネタまじりの馬鹿なことやっててもなんら問題ないし、そういうのがあるだろうと想像もできるはず。
見たくない、嫌いってのはわかるけど、わざわざ見たのは自分だろ。
テレビの限られたチャンネルでもなく見ようとしなければたどり着けないようなところ、しかも途中までの流れで嫌いなものが来そうという展開がわかってなぜ最後まで見るの?
私からすると、ホラー映画を見て夜に眠れなくなったのを映画の会社にクレーム入れるのと大差ないと思う。
とりあえずここ最近見たのを例に挙げたが、個人の意見として書く以上のことを自己満足か偽善でやる人もアレだが、別のところにも原因があると思った。
1つめ
クレームにまともに取り合いすぎ
いちいち全部に取りあう必要はないし、クレームが自社の考えに合わないなら無視するくらいでいい。
クレームに合わせて規制規制をしていったら最終的に何もできなくなる。
また、普通にそこのコンテンツを楽しんでる人からすれば、意味不明なクレームでどんどん使いづらくなるし、ただ声の大きい人の意見でフラフラしてるようなところのサービスは信用できない。
変に炎上にしてファンやらユーザが離れるのが怖いのかもしれないが、それ以上に何も言わないけど楽しんで見てる使ってるユーザがいるかもしれないことを考えてもらいたい。
とりあえず、ネットで愚痴ってばかりの人は何かに当たらないと精神を保てない人たちで、公式なものにまで直接告げ口してるのは、もう手に負えないような人って前提で扱えばいい。
2つめ
最初に作る側は、それが欲しい人、好きな人を対象にしてるわけで、それを嫌いって言う人だっていることはわかってるはず。
好きな人だけ見たり使ったりすればいいのに、TwitterでRetweetやらまとめサイトやらでムダに拡散するせいで、意図せず見たくないものを見てしまう人がいる。
クレームつけることしか生き甲斐ないような変なのの目に触れてしまう。
例えばアダルト系の同人誌、今回例に上げたジャンプの件にクレーム入れるような人だと怒り狂うんじゃないと思うほどのアレなものだってある。
しかし、アダルトということもあってTwitterだとデフォでは不適切コンテンツみたいのがあったり、その辺の一般の本屋では見かけなかったりあまり興味ない人の目に入らないようになってる。
だからアレな内容でも発行されてたりするんだろう。
それがこの数年とかはネットの普及だったり萌え系とかオタク界隈が一般的になりつつあることからか、変に目立って同人も危ないみたいなことを言われてた気がする。(コミケ帰りのバッグとか一般の目に触れるようなことしてるのが悪い例)
これに限らず興味ある人のみが見れるものだと、変なのが沸かず余計なことが起きない。
それがTwitterで全世界の人が見れて、フォロワーにはタイムラインに直接流れるようなところで、見たくない人を気にせず拡散するのが余計なクレームが来る原因だと思う。
便利なものや好きなコンテンツを広めたい気持ちはわかるけど、あえてひっそりやっていったほうが鬱陶しい人たちは来ないと思う。
なんかぐちゃぐちゃになってきたけど、「自分が被害受けてるわけでもないのに公式にまで苦情言ってるクレーマーウザい」以上です。
個人ブログとかブコメとかtwitterで一人で言っているだけなのに そういう人が大量にいた結果起こるものが「炎上」なんだけど… 今時、ネットで一人で言ってりゃ何の影響もないはずと...