昨日の国会中継で、「インボイス制度」についてやってたから、ちょっと気になって、YouTube見てみたら…
今、派遣でフルータンスじゃないからいいけど、
フリーランスで売り上げ1000万以下の消費税払っていない人、
やばくない?
何がやばいのか・・・のまえに前提
【前提】
・消費税は、売上1000万以上の事業者は収める。
1000万以下の事業者は、納めないことも「できる」
→納めない人を免税事業者という
・消費税額は、本則と簡易課税がある。
簡易課税は、売り上げが低くないと選べない。
なので、ソフト会社などは、たいてい本則を使う
・本則は、
(自分の売上ー仕入れ額)*消費税率で求める。
仕入れの分を支払ってしまうと、仕入れ元業者も消費税をはらい、自分も消費税を支払うという二重払いになってしまうので、支払い分を引いている
【インボイス制度とは】
・消費税を支払っている事業者には、番号を付与する
→免税事業者は、消費税払ってないから、要らないよねということで
番号をくれない
・請求書には、その番号を書いてください
・消費税額を求める際、上記のとおり仕入れ額を引くけど、引けるのは
その請求書(インボイス)に番号が書いてある場合のみ!
→つまり、免税事業者は番号がないから、そんな請求書は発行できず、
仕入れから引けません
【どういうこと】
・1000万の仕事をフリーランスに丸投げして、500万支払った場合
今。丸投げした会社は
(1000万(の売上)ー500万(の仕入れ))*消費税10%
=50万を消費税額として納める
インボイス制度が始まると、
フリーランスが課税事業者なら同じ。
フリーランスが免税事業者だと500万の仕入れの請求書には
番号がない→発注会社は、仕入れを引けない
(1000万(の売上)ー0円(引けないから))*消費税10%
=100万を消費税額として納める
・・・仕入れ引けないフリーランスに発注すると思う?
・・・切られるよね、普通。
消費税払って番号持ってるフリーランスに発注する。
なんで、いままで消費税払ってなかったフリーランス(免税事業者)も消費税払うようにしなければならない(売上1000万以下の免税事業者でも申請すれば、消費税をはらう課税事業者になることはできる)
→消費税払わないといけない。
つまり、消費税払っていないフリーランスは、取引先が自分が損するのもいとわない会社ならいいけど、そうじゃないと、切られるか、消費税支払うかしかない。・・・この制度開始2023年から(段階的というケド、税率が違うだけで、この仕組みが始まることには違いない・・・)
それ、やばくないですか?
もちろん、飲食店とかは関係ない。お客さんは一般消費者なので、お客さんはもともと請求書を求めない。請求書を求められない相手と省内しているところ(美容師さん、八百屋さん、駄菓子屋さん・・・)は関係ない・・・
けど、SEのフリーランスは年収1000万言ってない人は、やばいかも?
(今消費税払ってればいいけど、はらってないと)
いやいや、国会では、こういうのを詳しく議論してほしいんですけど・・・
やばくない?もうちょっと勉強してみて、成果をシェアしてみたいと思います。