「おためごかし」を含む日記 RSS

はてなキーワード: おためごかしとは

2025-01-18

anond:20250118170028

少なくとも今のやり方を見ていると、大学側も本気で優秀な理系女子を抜擢育成する気があまりないとしか思えないんだよな。

男に生まれたこ自体原罪だみたいな、今まで散々男性特権使って教授にまで出世した人たちが自分たち地位正当化するためにおためごかしでやってるようにしか見えない。

男性特権のゲタは年齢や地位が上に行けば存在するけれども、若者地位のない男には無縁だし、そんな連中に自分の履いてきたゲタの埋め合わせさせる前に、男性教授の退官年齢を前倒ししてその分女性教授採用する方がロールモデルの育成と言う面ではよっぽど手っ取り早いと思うんだがな。

2024-11-27

【4896】1 人の新入社員が原因で部署崩壊しそうです に少し思うこと

https://kokoro.squares.net/?p=13178

林先生文章のものにはなにも異論はない。「質問者医療者ではない以上、労務・人事の問題として対処する責務があるのであって、医学医療問題として対処する責務はありません。」本当にその通りだと思う。自分もあの頃にこの文章を読みたかった。

自分の状況も質問者氏とあまり変わらないものだった。Aさんに該当する人物が本当に同じようなことをやってくれた。問題行動しかなかった。そこで自分もやっぱり思い当たった。この人、発達障害なんじゃないか。今にして思うと、そこで思い当たってしまったのが不運だったのかもしれない。気づかないでいたほうがましだったのかも。

相手発達障害という「障害者」だと認識したとたん、相手が「自分の足を引っ張る無能くそ野郎」じゃなくて「特性により不自由であり、ケア必要とする障害者」になってしまった。その結果、どれほどトラブルに巻き込まれても自分仕事邪魔されても「相手障害者なんだから自分が適切に対応してあげるべきなのだと考えてしまった。できるわけがない。できるわけがないが、それをするべきなのだと思い込んだ結果、メンタルがどうなるか。

自分にひたすら迷惑をかけてくる相手に対する怒りや憎しみは、障害者へ適切な対応ができない自分への失望やそんな感情を抱くことへの罪悪感に変わる。自分仕事邪魔されるストレスや苛立ち、無力感ももちろんあるが、前者のほうが自分にはきつかった。自分場合上司相談しても「大変そうだけど頑張ってよ」くらいで流されたので、これほど大変な思いをしているのに理解されないという落胆や悲しさもあった。これほど辛いのは自分が未熟で駄目な人間からだろうかという更なる失望、なぜこんな思いをしなくてはいけないのかという困惑、原因となる相手への怒り、しか相手は「障害者なのだと思い至る、そうやって思考感情が空回りして、自尊心がズタズタになる。少なくとも自分はそうなった。だから辞めた。というか辞めざるを得なかった。職場に行けなくなったので。あの人が今もあそこにいるかは知らない。

質問者氏が「お互いにとって良い関係を築くため、先生のお知恵をお借りできますと幸いです。」と結んでいて本当に痛ましい。良い関係なんてそんなもんが本当に可能なのだろうか。労務上の問題ではなく、質問者氏のメンタル問題として。今の自分ははっきり言えるけど、私はもう二度とあの人と関わりたくないし、あの人に類する人達とも関わりたくない。おためごかしきれいごとも聞きたくない。そんなもんは私を助けてくれなかった。文句がある奴はてめえでやれ。どうぞご遠慮なく心中しやがれよ。

質問者氏の質問に対する林先生の回答は本当にそのとおりだと思う。でも、質問者氏が本当に言いたいのはそんなことじゃない気がする。だとしても、それを今の質問者氏のメンタルでは書けないだろうが。そして、林先生だって質問されたこと以外に答えることはできない。

2024-11-13

anond:20241113133915

ぜってー嘘だわw

それなら楽しそうにいじめ殺す必要はねーじゃん

 

たとえば

「この女性は知能か発達に問題があるように感じる」

彼女特殊な人であり弱者である

不倫ではあるが気の毒な人かもしれない」

って趣旨の発信してかばってあげればいいじゃん

  

それでもちゃんと「この女は特殊例」ってメッセージ社会に発信することはできるよな?

 

 

でも実際にはもう

いやらしい興奮いっぱいであのへんな女をいじめまくってるのをお前は知ってるよな?

てかツリー最初質問自体が「この女明らかにエンガチョなんですけどーw」を楽しみに来てただろ?

 

そのハッタショ同性への強烈な攻撃欲は何なのかって聞いてんだ

おためごかしごまかすんじゃねーよ

2024-11-09

anond:20241109000501

なんかそうらしいなー

そんな見え透いたおためごかし、流石にバカでもちょwwwってなる

2024-11-02

anond:20241102104200

米国民がリベラルという名の格差拡大金持ち優遇政治ウンザリしてるから

耳触りのいいおためごかしリベラル風を吹かせつつ、実際は現状の利権を固定しようとしてる

共和党いいわけでもトランプが好ましいわけでもなく、もうネオリベいらないという人が増えた

トランプから政権を取り戻した後、何人かの識者は民主党に対して「これを機にもう少し謙虚になったほうがいい」という論調改善を求めたが

株主優遇をやめなかったオバマ同様、民主党金持ちの靴を舐め続けた

ちなみにハリスはとてつもないアホ

でなければボケ老人をあそこまで引っ張ってない

トランプ以上に民主党が終わってるんだよ

2024-10-01

リベラル”のためのポリコレポルノになり果てた『虎に翼』は、「法」を全肯定しなくてはならなかった

法律なんてもの必要悪で、なくて済むならないほうがいい。

偏差値が高い高校ほど校則がゆるい」とよく言われる。実際、都立のある一番校では、制服なし、校則ほとんどなしだが、風紀は荒れていない。偏差値けが理由かどうかは疑問(家族状況、経済状態もあるだろうし、私立の高偏差値高校で薬物が蔓延っていたりもする)だが、決まりなどなくて済むのであれば、敢えて決まりをつくらないほうがその社会構成員無用ストレスを与えない、というのは事実だろう。押さえつけなければ反発心も起こらないのだ。

究極的に人間は、互いの生まれながらの尊厳を認め合い、「自分がされて嫌なことは他人にしない」という最低限の倫理を身につけていれば、法律などなくとも平和共存し得る。その理想が実現できないから、仕方なく法で自らを縛る必要があるのだ。

 

『虎に翼』最終回をで主人公が死んだ後、娘に「お母さんは法律のものだった」的なことを言われて、幽霊状態主人公が喜んでいたのは、私にとってはグロテスクなシーンだった。娘から必要悪、と言われていながら、満面の笑顔を浮かべる母。

あれだけ法が取りこぼしてしまった人間たちを見てきながら、まだ法に全幅の信頼をおいている主人公そもそも理解できなかったのだが、彼女最後まで法はアプリオリ人類必要もの、という認識でいたようだ。

新潟出会った少女の「なぜ人を殺してはいけないのか」という問いに、直ちに答えることができなかったのも当然だ。彼女には「自然法」という観点が欠如している。「人間が生まれながらにして平等で、それぞれに尊厳をもっている」ということが、“憲法によって与えられている”と考えているのだ。(正しくは“憲法によって保証されている“であり、尊厳自体アプリオリ存在する;憲法停止したら人権が失われるとでも思っているのか)

 

しかしこの逆転、このグロテスクさこそが、今のリベラル象徴しているとも言えよう。

グローバリズム多様性というお題目で、共感できる背景を共有しない者同士の共存を進めていけば、明文化された決まり法律けが、“相互理解”を増進するためのツールにならざるを得ない。そしてその法律が力を持ち、万能なツールとして必要以上に神格化されていく(あとはカネだけが共有可能価値となる)。それと同時に、それまでの社会構成していた重要な要素である感情的・非論理的物語的(説話的/神話的)な共感背景は無価値化されていく。

個人的には、尊属殺の重罰化は違憲だと思うが、家族は共に扶助すべきという民法の一文は意味があると考えている。「家族」というものが結局はフィクショナルなものだとしても、その“物語”を社会である程度守っていくことに価値はあると思うのだ。

 

上記新潟女生徒からの重大な投げかけの解決法にも心底がっかりした。

女生徒は死に、ダウングレードした娘に、主人公が何か感情的おためごかしを言って、解決してしまったのだ。まぁ上のような法への認識でいる主人公から仕方ない。その後彼女少年法改正についての委員会で「愛でしょ愛」などとまた感情的なことを言っていた。

真のリベラルからすれば彼女モデルが「家裁の母」と呼ばれていることに怒りを覚えるはずだが(なぜ“母”なのか、性差意味がないはず)、ここでの主人公の描かれ方は、まさしく保守的な「お母さん」像であった。

もはやこのドラマ立ち位置がわからなくなるほどの倒錯が起こっているように感じたが、実際こうでもしないとまとめることができなかったのだろう。そもそも彼女は法への姿勢という最初立ち位置から間違えているのだから

 

最初から最後までいわゆる「上級国民しか登場しないドラマであったが(上野の浮浪児くらいだろうか)、その恵まれ位置にいながら、たまに(ポーズのように)反省して見せるだけで、根本的なところでは法の無謬性を疑わなかった。原爆裁判を経て、主人公が変わるかと期待したが、結局はそのままだった。

残念なドラマではあったが、その時代には絶対にそういう発言をしていなかったであろうLGBTを描き始めたところで、ああこれはポリコレ好きのためのポルノなのねと諦めはじめていたので、最後の方は期待感も薄かった。

 

anond:20240822052827

2024-09-18

シゲスズコもともと分断煽ってて嫌いなのでこれを機に退場してくれないかなー。あの人の差別意識おためごかしに気づいてた人はたくさんいたと思うよ。だからここまで炎上してるんでしょ(決めつけ)

2024-08-17

anond:20240817125114

不快でない広告」なんてのはおためごかしにすぎんのさ

Web広告というビジネスモデル自体がどうやっても邪悪になるのは90年代から見えてたこ

広告・即・斬の心意気でWeb上のあらゆるアドやトラッキングの類はツールで断つべ

そうやって自ら手を動かして原理を多少なり理解し賢くなる人が草の根から増えていけば

IT屋がエンドユーザーの足元見て舐めてかかってくることはなくなり

広告依存しないマネタイズが主流となる足がかりになるだろう

2024-08-12

ユーザー保護するためとかいおためごかしむかつくわ dosとかbot防ぎたいてめえの都合だろがクソが

使用コンピュータまたはネットワークから自動リクエスト送信されている可能性がありますユーザー保護するため、このリクエストをすぐに処理することはできません。詳しくは、ヘルプページをご覧ください。

2024-08-06

anond:20240806030018

エンタ……エンタかあ?

ところでしかやす子は100%の本気でそういう説教臭いバズツイートするタイプではない。実はアレでけっこう尖ったセンス芸人なのだ。半分素のまま・半分シャレでステレオタイプ純真・善人キャラに沿った行動してたら留保無しにそういうキャラ消費されるようになって売れたので、それもまた面白いかと自分からステレオタイプに合わせに行ってるフシがある。

まさにそういう番組だったんじゃないかあれ。実はセンス系、なんて認めないだろ、キャラ消費しか考えてないだろ。

芸人センスじゃなく、TVマン自分が見いだしたセンスが一番だろ?「キャラ紹介」が鼻につかなかったか

とまあ、一切の予定調和おためごかしを捨てて、2人にはリングで対決してほしいなと思ってる。

2024-07-02

らくてんのおためごかしがっかり

そろそろ利用やめるか。

相変わらずどのサービスも画面汚いし。

2024-06-25

anond:20240625185247

この場合の「誰も」ってのは俺とおまえな

で、俺が聞いてたのは直近の

戯言言われただけなんだけど。すげえおためごかし

って言葉についてなんだよ

その状態でおまえは急に救急車の話を貼ってきたか

「興味ない」って書いたの

「誰も」の意味を間違って読解してるから注意な

anond:20240625184009

相手が「教えてあげてるのに腐るから嫌われるんだよ」とか言ってきたが

その相手は間違った知識を得々と釈迦に説法のごとく言ってきてあまつさえこちらの知識否定してきたので、

戯言言ってるくせに「あげてる」とかおためごかしにもほどがあるってこと。

anond:20240625183713

そういう話じゃなくて

戯言言われただけなんだけど。すげえおためごかし

という文章全然からないという話

戯言」が本来意味での「たわごと」ならば、

増田たわごと相手にずっと話してる狂人ってことになるし

おためごかし」にはならないわけじゃん

つの文章の中で2つも3つも矛盾があるから意味がわからないんよ

なんか相手過去にやりとりがあって

戯言言われただけなんだけど。すげえおためごかし

って文章のものミームになっているというなら理解できるんだが、

そうでないなら、文章破綻っていうとあれだが、成立してないって言いたかったわけ

anond:20240625183243

横だけど、おまえの言ってる言葉だけ意味わからんのなんなんだ

なんか相手との間に過去にやりとりがある前提なのか?

この文だと「戯言」と「おためごかし」が意味不明に見える

2024-06-24

anond:20240624224020

氷河期世代結構みんなそう

社会から疎外されつづけてきたから、今更社会のためにどうこう言われてもしるかよってなる

自分たちが生きるのに精一杯だった世代から、実利を取っておためごかしを一瞬で見抜いて無視する

今の平和ボケした世代からすると、理解不能なんだろうな

2024-06-16

anond:20240616200344

夫はもともと善人→おためごかしで100万円くらい独立費用を揚げるからつって協議離婚するしかねえな

夫はもともと悪人浮気させ屋とかで有責にしちゃえ

あと転勤引き受けてみるとか

2024-06-05

雨が降らず作物が駄目になり死んだ男がいた

昔、神学学校に通っていた。

そのとき試験にこのような問題が出た。

雨が降らず作物が駄目になり死んだ男がいた。彼は善行を積んでいたので天国に行き、天国の天気はどのようなものであったか

俺は散々迷った末に"雨"と書いた。

だって、これで晴れだったらあまりに酷いじゃないか

結果は不正解だった。俺は納得できず、職員室に駆け込むと先生に尋ねた。

すると先生淡々と答えた。「天国に天気は存在しない」と。

ショックだった。それはまやかしで、単なるおためごかしに思えたのだ。

俺は学校中退し、普通科に移った。

絶対的に神を信じられなくなったわけじゃない。ただ思春期特有の潔癖さがあったのだと今にして思う。それでも天国の天気は雨であるべきだと、今でも思っている。

2024-06-04

anond:20240604083512

ダメですよ」は「やっちゃダメですよ」なのか「ダメドラマであることよ」なのかによって話は違ってくるのだが。

原作こころを踏みにじるリメイク二次創作ダメだ!人が死んでるねんで!」

というところから出発して

リメイクの一切を禁止しよう」に行くのはさすがにまずかろうという判断により

原作をしっかりリスペクトした「愛のあるリメイク」をすべきなんだという所に半ば自動的に凡愚の群れは行き着くわけだが、そんなのは絵に描いた餅に過ぎないのである

誰がジャッジするんだ。

出来上がったモノを観て世に出していいかどうか原作者が裁定下すのか。それはむしろ過大な責任を負わせることにしかならない。

自分作品換骨奪胎されるのが苦痛なら最初からいかなる二次創作許可すべきではない。

そもそもドラマスタッフ原作者のファン弟子ではない。原作者の意図を忠実に表現するための下働きではないのだ。そこに上下関係はないしあるべきでもない。

そもそも作品理解において作者が「正解」を持っているわけでもないのだ。

ゴミみたいな解釈批判されるべきであって禁じられるべきではない。

健全なありようは最終的には読者・視聴者判断はお任せすることだ。いったんGOサイン出したらクソみたいなドラマ化されてもしかたないし、それを観た観客はおいおいクソみたいなリメイクだなと言えばいい。

原作の真価を知るファンはクソドラマに負けないようにがんばって布教するといい。

田中さん原作者はコントロールできないことをコントロールできないのが苦痛で、それがもとのトラブルで亡くなってしまった。気の毒ではあるけど、だからといって「芦原先生のご遺志を実現しよう」「原作を踏みにじるクソみたいなリメイクが作られないように、原作者が二次創作コントロールできるようにしよう」というのは全く間違っている。

しろそういうおためごかし原作者を死地に追いやったのだ。

anond:20240604191210

わかんないけど

君のいうとおりだよ変わらなくてもいいよ

って耳障りのいいおためごかしをいうってことが

ここの増田がいう人として扱わないってことちゃうんかなあ

と思うなど

2024-05-27

anond:20240527100620

求職者なんて適当にいくつも応募するもんだし

そもそも求人票にいろんなおためごかしが書かれてて真意なんて判断できないんだから

そういうアンマッチが増えるのは当然だよ

2024-03-26

anond:20240326083932

ゲイをお手軽お仕置き棒に使う程度の人権意識で「男性被害者も声を~」とかクソおためごかしやめろやという話

2024-03-24

anond:20240324080059

そもそも生物学上の能力差を無視して平等を唱えても無理難題であることを受け入れる事が出来ていないから空転してるんだよな

目が見えない者にも平等絵画を鑑賞させろ!って視覚の再建が確立できていない世の中では不可能であることは自明からそんな運動は起きていない

物理生理的に互いの欠点を補い合う相互扶助確立しなければいけないのに平等というおためごかしに躍起になっているのは滑稽でしかない

万年もかけて生物学合理性の上に確立した人類社会根底から覆そうとする男女平等運動

例えるなら会社Excelの数式を直入力でぶち壊す所業に等しいのだと気付いてほしい

Excelの数式を上書きするのではなく改修しなきゃいけないのに思考停止している

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん