はてなキーワード: セカイカメラとは
ポケモンGoとかに代表されるARだけど、世間でのARの認識があの程度に留まっている現実がきつい。
例えば写真を撮るときに被写体にポケモンをかぶせたり、自撮りするときに猫の顔にしたり。
少し変わり種といえば、プロジェクションマッピング。
ARの代表ってそんなところだろうけど、現実に何かをかぶせることくらいにしか使われていない。今思えば、大昔のセカイカメラのほうが20年先を進んでいた。あるいは電脳コイルの世界観にすら追いついていない。
ポケモンGoが出た当初、電脳コイルと比較している人が多くいたけどいまだに「壁の後ろにポケモンが隠れますよ!」という段階だし、そんなものがARでいいんだろうか。
ほかにも音声ARとかいろいろあるけど、現実とゲームの融合なんていうほどのできではないし、そもそもビジョンが薄すぎる。
最近発表されたマリオカートの新作がARの一つの回答に近いとは思う。だけど、たぶんそれすらARというものの中では一角に過ぎないと個人的に思う。
俺はあるゲームにおいて、現実とゲームの融合の瞬間にほんの少しだけ触れた。
それはカメラすら使わないものだけど、現実の地形地物、対戦相手や仲間たち、プレイヤーとは無関係な人々。そういった様々な要素が折り重なって生まれる偶然や発見、アートに触れたことで、ARがカメラを通して何かを重ねる程度ではないって思ってる。
供える花(金額)を選び献花すると遺族なりその所属あるいは遺族の今後を支えるための組織に寄付される仕組み
他の人が供えたものも表示されてどんどん並べられていく感じ
きっとたくさんの人が似たようなことを考えていると思うのでそのうち出てくるんじゃないだろうか
でも大島てるみたいになっちゃうかな?それだとちょっと嫌だな、位置情報見れたりせず事件からn日とか供えてn時間とかで花の表示が消えたらいいのかな
あとみんながそこにスマホ向けてる光景が事件現場の写真撮ってるようにも見えるしなんか嫌かもしれない。やっぱ微妙かなあ
そういえばセカイカメラってどうなったんだっけ?
花とメッセージ、折り鶴くらいはなんとなくわかるけどたまごサンドはよくわかんない。好物だったとかなら切ない
親戚が死んだときに棺に花いっぱい入れてあとなんか入れるもんないかな(故人が好きだったものとか)みたいになってたのでそういうものなのかもしれない※ちなみにオレンジとかは入れてはいけない
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 74 | 17991 | 243.1 | 40.5 |
01 | 49 | 2564 | 52.3 | 32 |
02 | 20 | 1558 | 77.9 | 23.5 |
03 | 27 | 1992 | 73.8 | 40 |
04 | 17 | 1651 | 97.1 | 41 |
05 | 21 | 1417 | 67.5 | 57 |
06 | 16 | 3257 | 203.6 | 46.5 |
07 | 39 | 3202 | 82.1 | 43 |
08 | 50 | 4646 | 92.9 | 45.5 |
09 | 76 | 5718 | 75.2 | 44.5 |
10 | 133 | 11299 | 85.0 | 43 |
11 | 108 | 8444 | 78.2 | 57.5 |
12 | 110 | 8383 | 76.2 | 30.5 |
13 | 102 | 13656 | 133.9 | 37 |
14 | 100 | 7097 | 71.0 | 40 |
15 | 69 | 8576 | 124.3 | 48 |
16 | 79 | 7818 | 99.0 | 52 |
17 | 122 | 9251 | 75.8 | 50.5 |
18 | 104 | 21322 | 205.0 | 65 |
19 | 104 | 10015 | 96.3 | 34 |
20 | 115 | 10782 | 93.8 | 47 |
21 | 148 | 9099 | 61.5 | 31 |
22 | 95 | 6870 | 72.3 | 28 |
23 | 86 | 6059 | 70.5 | 32 |
1日 | 1864 | 182667 | 98.0 | 41 |
人(173), 自分(133), 話(83), 増田(77), 今(67), 人間(65), 仕事(56), 前(55), 好き(54), 問題(47), 意味(46), 日本(45), 感じ(45), 相手(42), 男(40), 必要(40), 子供(38), 気(38), 女(37), 金(36), おっさん(34), 気持ち(33), 言葉(33), ー(32), 頭(32), 女性(32), あと(31), 時間(31), 他(31), 普通(29), 関係(28), 最近(28), 別(27), 結婚(26), 今日(26), 存在(26), 手(25), 結局(25), 簡単(24), 場合(24), キモ(24), 話題(23), ネット(23), ブコメ(22), レベル(22), 会社(22), 批判(21), しない(21), 結果(21), 人生(21), 他人(20), ファン(20), 昔(20), じゃなくて(20), オタク(20), 理解(20), 理由(20), 絶対(19), 一緒(19), 最初(19), ダメ(19), 子(19), 趣味(18), バカ(18), 目(18), 世界(18), 映画(18), 状態(17), アホ(17), 大麻(17), 誰か(17), アニメ(17), 逆(17), 嫌い(17), 記事(17), 嫌(17), 近く(16), 無理(16), 家(16), 毎日(16), 夫(16), 大丈夫(16), 本人(16), 自体(16), 一番(16), 想像(16), 社会(16), 判断(16), 全て(16), 謎(16), 議論(16), 説明(16), 確か(15), 個人(15), 発言(15), 名前(15), フェミ(15), すべて(15), 最後(15), 扱い(15), 顔(15), 感覚(15), 主張(15), 例(15), 感想(15), b(15), 馬鹿(15)
増田(77), 日本(45), キモ(24), ブコメ(21), じゃなくて(20), フェミ(15), アメリカ(14), 可能性(13), 被害者(13), ベルマーク(13), hatena(11), マジで(10), キズナアイ(10), ネトウヨ(10), 元増田(9), はてブ(9), …。(9), ジュリー(9), 東京(9), なんだろう(9), A(9), ブクマ(9), 知らんけど(8), OK(8), 基本的(8), パワハラ(8), B(7), 何度(7), 釧路(7), 普通に(7), ブラック企業(7), 沢田研二(7), ツイッター(7), 10年(7), ???(7), キチガイ(7), 価値観(7), いいんじゃない(7), s(7), ツイート(7), 発達障害者(7), トラバ(7), 分からん(7), 社会問題(6), セカイカメラ(6), 一日(6), はてな民(6), 娘(6), 1日(6), な!(6), 具材(6), 北海道(6), 外国人(6), キモい(6), 関西人(6), LGBT(6), かよ(6), Twitter(6), イケメン(6), twitter(6), 女装子(5), 30代(5), 表現の自由(5), CD(5), 発達障害(5), AV女優(5), 笑(5), ホッテントリ(5), 異世界(5), いない(5), カナダ(5), LINE(5), ワロタ(5), -1(5), 人権侵害(5), vtuber(5), Bダッシュ(5), リアル(5), youtube(5), 距離感(5), 個人的(5), はてなー(5), にも(5), 一択(5), PTA(5), ブクマカ(4), ラノベ(4), 会社員(4), はてなブックマーク(4), なのか(4), オナホ(4), ぶっちゃけ(4), こいや(4), どんだけ(4), 関西(4), AR(4), コミュ力(4), 障害者(4), 中曽根康弘(4), モチベーション(4), なんの(4), 1000円(4), hagex(4), 2日(4), 想定外(4), 慶応(4), 落合(4), 信長(4), ネット上(4), 腐女子(4), 夫婦(4), 2000円(4), 2回(4), ネットリンチ(4), 社会的(4), 生活費(4), 社会人(4), 加害者(4), 筋トレ(4), detail(4), ガンダム(4), 自己責任(4), わからん(4), gt(4), バズ(4), 新宿(4), GPS(4), 50年(4), 1回(4), ワイ(4), togetter(4)
ベルマーク(13), セカイカメラ(6), ジュリー(9), 女装子(5), MONO(5), 黒ずみ(4), 生乳(4), 沢田研二(7), 役不足(3), 興業(3), 釧路(7), 大麻(17), 味噌汁(13), 具(10), 解禁(7), 関西人(6), PTA(5), お湯(8), 読み方(5), 発達障害者(5), カナダ(5), 観光(8), タレント(8), 肛門(6), リアルタイム(7), 謝罪(14), 甘く(6), 公(8), vtuber(5), 抱く(7), Vtuber(13), 費用(8), おいしい(8), センス(8), 共感(12), 規模(7), 大した(10), つまらない(8), 当事者(8)
あってる? (9), うんち (5), 日本アメリカ 日本アメリカ 日(4), それでよし! (2), 「そんな頓珍漢な事を言うなんて、○○(2), ニーターパン乙 (2), みたいな言葉他に無い? (2), やらせなくていいよ (2), 何も言い返せんかったわ (2), 嫉妬か。見苦しいなぁ。 (2), 意気投合する。 (2), 横だけどバカはコメントしなくていいぞ(2), 自己紹介乙 (2), あなたはなんて優しいんた (2), しゃぶれよ (2)
■自炊一人暮らしと味噌汁の相性悪すぎ問題 /20181019095106(27), ■ /20181017234055(17), ■狂ってる /20181019120757(17), ■はてブの人って映画見ないの? /20181010164916(16), ■プログラマってなんで他人にもプログラミングを勧めるの? /20181018213626(10), ■告発なら真偽不明でもOKという風潮 /20181019095814(10), ■最強線とKO線ってどっちが強いの? /20181019185757(7), ■ /20181019105510(7), ■パワハラ自殺が話題だけどみんな実はそんな悪いことと思ってないだろ /20181019165714(6), ■話題の会社でインターンしていたときの話(フィクション) /20181018205833(6), ■諺はすべてパンティーに変換できる /20181019132634(6), ■キズナアイ擁護してる奴らはこの嫁も擁護しろよ /20181019133404(6), ■夜道で中途半端に歩く速度を落とす女ムカつく /20181019211002(6), ■どんな女の子がいいのか /20181019121924(5), ■anond:20181019060214 /20181019075643(5), ■彼氏を甘やかしすぎた /20181018181844(5), ■釧路市の発展の要因をさぐる /20181019060214(5), ■同人誌の部数絞って頒布する事のなにが悪いのか /20181019182218(5), ■付き合える見込みのなさそうな女 /20181019134345(5), ■ /20181019014636(5)
5722681(3127)
日本でiPhoneがはやり始めたころに、GPSやらジャイロの機能を知って、ほぼ同様のアプリを考えたけど、構想だけでダラダラしてたらセカイカメラに先をこされた。
こんなに話題になるならチャチャっと作って発表したらよかったと思ったけど、その後セカイカメラも尻すぼみなって消えて、やっぱただの企画倒れだったわ。
それまでの携帯電話っていうのは基本的にガラケー。つまりディスプレイとボタン(操作パネル)が別々で、画面を大きくし、さらに携帯性を高めるために二つ折りが基本形。PHSとか色々あったけど、基本的にはおんなじ。マウススクロールボタン見たいのが携帯のど真ん中に配置されてたのもあったかもしれない。ボタンぽちぽちして、番号の六押したら画面が右スクロールとか、8押したら下に移動とか、とにかく直感的に操作できなかった。あいうえおの”お”も何回も連打するのが普通。(違う入力方法もあったけど直感的ではない)それがiPhoneでは画面を直接触って操作するようになった。デジタルな機械の携帯電話をアナログな方法で操作できるように工夫されたので、それ以降猫でさえiPhoneを操作できるようになった。画面を見ながら操作するって簡単に見えるけど、iPhoneとガラケーだと次元が一つ違う。操作した時のフィードバックにしたって、バイブ機能使ってちょっと震えるようにするとか、パチパチ音を出すとか、ちゃんと考えられてた。こういう細かい操作性にしても当時からすごくよく考えられてて、画面上のボタン一つで英語入力にもかな入力にも、さらに今でも一般的なフリック入力がiPhone出た当時から使えてたし、出た当時から既に完成しているスマートフォンだった。
当時iPhoneが発売された当時に一番他の人に自慢して「おー」と言われたのがマップ機能。当時はGoogleマップだったと思う。住所入力したらその住所の場所が出てきて、ちょっと操作したらそこまでの案内してくれる。当時僕は営業で、出先に会社から「これこれこの場所のお客さんが話を聞きたいそうだから向かってくれ」って言われて分厚い地図片手にどこ行きゃいいんだって調べてた。携帯でもできたけど、iPhoneの操作性は当時飛び抜けてた。分厚い地図を持たずに走り回れた。それに携帯電話に自分の必要な機能やゲーム、アプリケーションなんかを入れられる拡張性もガラケーより全然あった。コンパス、セカイカメラ、音楽、Gmailや他のメールとの同期:会社のメールと自分の個人のメールを一つのアプリで受け取れたし、iPhoneあればかなりのことができたと思う。
基本的にこの二つがすごかったんじゃないかな。革新的なUI、アプリでの拡張性と利便性。当時からiPhoneの基本的な構造って変わってないし、今もほぼ全てのスマートフォンが真似して、機能を追加してる。一発目から今でも通用するスマートフォンの基本形を築いたって意味で本当に凄かったと思う。
その感覚わかる。
俺は月に数回しか電車に乗らない田舎民なんだが、その数回がなかったらたぶん便利さを享受しなかったと思う。
スマホにしていっちゃん最初にスマホで便利だなぁって思うのは地図アプリ。
もちろん、都市部の人は言うまでもなく、これに関してはカーナビとして使えるから、田舎民でもスマホ便利だなぁって思うと思う。
で、次はGmailが使いやすいこと。
キャリアメールなんて連絡帳を更新するのにピコピコ面倒くさい。
パソコンでもケータイでも同じアドレスを使ったほうが絶対便利。
とはいえ、スマホユーザーでもキャリアメールを主で使ってる人が多いみたいなんで、このへんの便利さは個人差があるのかもしれんね。
で、問題はその次の段階だ。
今はまあ東京に出れないこともないベッドタウンだけども、実家があるクソド田舎じゃぁ、まあまず使うことはあるまい。
たとえばニュース。
電子書籍。
セカイカメラを起動したって、ぐるナビやホットペッパーのクーポンを出そうとしたって、なんも出ねぇ。
だって、出先ではやることがあるし。
移動時間は運転してるし。
出先で暇になったところで、公共無線LANがない。
インターネットにつないだからって、近くで行われてるイベントが見つかるわけでも、お得な情報があるわけでもない。
外出先で村の広報でもみるというのか?
講演一発目。
ソフトバンクモバイルの中山五輪男(いわお)さん。iPhoneの販推をやっている「シニアエヴァンジェリスト」だ。
現在、割合の25%超を占めているのが卸・小売業、次いで20%のメーカーである。
メーカーとしては製造現場にて指示書がペーパーレス化したり、営業のプレゼン媒体になったりしているとのこと。
一方、金融機関としては試験導入中の期間が複数あり、今年以降に爆発的に増える見込み。
スマートデバイスの契約数はますます右肩上がりに増えていく見込みである。
紙、デジタルサイネージ、薬の包装、音楽、映像からアプリを通じてwebに接続できる。
セカイカメラがARのひとつ。ドラゴンボールのスカウターみたいに、現実世界に外部から呼び出した情報を付加する。
http://tm.softbank.jp/business/white_cloud/videos/smartcatalog/
CA用の研修マニュアルは3冊2.1kgしていたものをiPadにすることで0.7kg(おそらくバッテリーは除く)にした。
この研修マニュアルは搭乗するたびに持ち込む性質のものらしく、軽量化はありがたい話。
また、電池の持ちがよく、ウイルスもゼロ件(ご存知Androidは質の悪いアプリにウイルスが潜んでいる)
浄水施設の点検をペーパーレス化、点検項目の漏れのチェック機能をつけている。
テクノツリー社という小さな会社が製造・流通のマニュアル作成に長けているとのこと。
(6)HOYA (SUNTECH)
感光式のサングラスで色の変化スピードを説明するときにビジュアライズすることで、営業説明と使用感のギャップが減ったらしい。
(口頭説明ではわかりにくく、事後的なクレームが多かった)
(7)AIU保険
東日本大震災の損害調査として米本社からiPadが送られ、SmartAttackというシステムを活用。
割愛
(9)BMW
iPad(280台)によって営業4-5日から1.5日減でクローズ
顧客とのコミュニケーションとして、車の外装・内装のシミュレーション、仮想の工場見学などを行える。
割愛
thinkpadを全部iPadにリプレース。営業のツールとしてアプリや映像を活用。(個人に営業トークに頼らず、営業フローを標準化したと言える。)
Microsoft ExchangeやOutlookは全部Google App (26000 ID)にする予定。BCPとして日本にサーバを置いてられない。
http://tm.softbank.jp/business/concierge/dm/
(14)iPhone 4S
「Siri」が特徴。業務システムに応用されるというのが講演者の予想。
twitter:@iwaonakayama
二発目。ヤマサのマーケティングの話。「(自称)超成熟マーケット」の醤油。
Facebookやtwitterなどあらゆる媒体を使って、消費者を包括的に網羅して360度にアプローチしようと試みていた。
消費者は中身を知りたがっているのであり、メーカーの中身を見せて、コミュニケーションをとれば、味方につけられるようだ。
三発目、DNPのC&I事業部(Communication & Information)メディア・コンテンツ本部の講演。
後段はB2Cにソーシャル・メディアを用いてアプローチするノウハウをDNPが持っているという話。
たしかにソーシャル・メディアによる販促は効果測定が難しい。そのノウハウを仮にDNPが持っているのならば素晴らしいことだ。
果たしてソーシャル・メディアはB2Bに使えるのか。会場から質問が出た。
回答はB2BでもB2Cと本質は同じであるという。しかし、それは本当であろうか。
たとえば、車のボンネットが新日鉄製であろうがJFE製であろうが消費者にとってはどっちでもいいんではないだろうか。
わからん。
元ネタ : http://sl.magsl.net/notice/9254
3月 31st, 2015 | Author: Inu Link
日頃より MagSC のセカイカメラサービスをご利用いただきましてまことにありがとうございます。
本日は大切なお知らせがございます。
株式会社マグスクは、平成27年4月1日より、セカイカメラ事業を大幅に縮小いたします。弊社に期待して応援してくださった多くのお客様、セカイカメラユーザーの皆様のご期待に添えない結果になりましたことをここに深くお詫びし、今後についてご説明させていただきます。
(中略)
株式会社マグスクは、企業存続に関して問題があるわけではございません。その点におきましてはご安心ください。今後もセカイカメラにこだわることなくARコンサルティング事業を継続し、またいずれ取り組むべき拡張現実プラットフォームと出会うことがあれば挑戦したいと考えております。
この度はご利用いただいているみなさまに大変ご迷惑をおかけいたしますことを重ねてお詫びいたします。
株式会社マグスク 代表取締役社長 瀬海果美 (Inu Link)
以下は、私個人の思いをつづったものであり、蛇足ですが、ご興味がありましたらご一読いただければ幸いです。
マグスクは平成22年11月より株式会社エアサービスの事業部として始まりました。当時、セカイカメラに大きな将来性を感じ、来るAR時代への橋渡しとなるであろうと考えて取り組みました。その年の年末、セカイカメラが日経新聞の1面に大きく取り上げられたことにより、コスタリカに続き日本でもセカイカメラブームとなりました。その後、株式会社エアサービスより事業を移管することで平成22年6月に株式会社マグスクは誕生いたしました。
当時はまだ、一般の方々が拡張現実(AR)を処理できるモバイル端末をもっているケースは非常に少なく、セカイカメラを利用しようと考えてもなかなか難しい状況でした。にもかかわらず多くのマスメディアがセカイカメラを特集し、見たことのないセカイカメラを想像することによって記事が企画され、先入観を元に取材され、それを元にお金が儲かる次世代プラットフォームとして歪められた情報となって世に広まりました。
私も多くの取材を受けましたが、こちらが一通りの正しい情報を伝えても、それが番組や記事になるときには、取材の内容からお金が儲かる部分だけが抜粋されていました。たしかにセカイカメラの中にはいろいろなビジネスのチャンスがありました。同時にビジネスとは無関係のもっと楽しい部分もたくさんありました。
テレビや雑誌の記事を見られた多くの方々が、しかも100万人をゆうに超える人々が、セカイカメラにビジネスチャンスを求めて参加されました。しかし、おそらく9割の方のケータイがARに対応していなかったために、まともに起動する事すら出来なかったと思います。それほどセカイカメラブームは当時には早すぎるものでした。
私たち、ブーム以前のセカイカメラ企業は5年先の時代を見据えていました。販売されるすべてのケータイがARに対応し、ゲームや広告、ナビゲーションがARになる時代です。そのときセカイカメラのようなサービスは当たり前のものとして利用されるであろうと考えていました。また、多くの同様のサービスのなかで、セカイカメラは恐ろしく秀でていました。
単なるARサービスとは異なり、非常に自由度が高く、ARオブジェクト(エアオブジェクト)の作成ツールを備え、UGC(ユーザジェネレイテッドコンテンツ)のプラットフォームであり、巨大なクラウドサービスであり、全世界のユーザ同士で利用できる手数料なしのマイクロ決済機能をもち、誰もがコンテンツビジネスに参加することができました。有料のをエアサーバを契約することで、独自ARサービスを作ったときと同様にサービスを提供したり、ゲームを公開したり、エア広告を提示することができました。そしてそれをカメラを通してリアルタイムにARを体験しながら共有することができました。
セカイカメラにログインできた10万人ほどの日本人は、上記のような本当のセカイカメラを楽しむことが出来たと思います。そしてこれからも楽しむことが出来ると思います。多くの友達と毎晩エアシャウトやエアポケットを楽しみ、共同でいろいろなエアタグを投稿したり、エアショットでそれと一緒に撮影したり、ARイベントを楽しんだり、エアカンバンでから新しいお店を開拓したり、家で家事をしながらエアペットと戯れたり。普段の生活の中ではまったくできない、新しい体験がセカイカメラの中にはあり、誰もが自分のアイデア次第で新しいことを発明することができ、世界中の人と楽しみを共有できます。
しかしながら、多くの日本人はそれを知りません。忙しい人は、セカイカメラをそこまで知るほど利用しません。セカイカメラの奥の深さは他社を突き放すすばらしい点でもあり、同時に理解しがたいという弱点でもあります。その結果、残念ながら世の中は理解せぬまま批判的な見方をする人が多数となってしまいました。インターネットにはセカイカメラはもう終わったという記事があふれています。それを書いた人はろくにセカイカメラを見てもいないのに。
今後のセカイカメラは、世界レベルではコスタリカの好景気に押され、個人ユーザはまだまだ増えていくことと思われます。また、日本でも徐々にその楽しさが知られ、ユーザーを獲得してゆくと思います。エアタグ市場はセカイカメラに限らず、世界的に盛り上がっていくことは疑いなく、今後も発展するでしょう。セカイカメラを運営する頓智ドットはすでに黒字化しており、多くのARサービスのように存亡の危機にあるわけでもなく、皆様が利用する限り続くと思われます。
私がセカイカメラからの撤退を決心したのは、セカイカメラの発展を疑うからではありません。私とセカイカメラの方針の齟齬が埋められなくなったためです。当初、セカイカメラはオープンソースを標榜し、我々ユーザーの権利を守り、コミュニティとのエコシステムを構築してゆくことを方針としていました。そして私たちビジネスユーザーはその方針のもとでセカイカメラの支援を始めました。しかし、今はすでに頓智ドットに創設者たちは居らず、方針は大きく変わりつつあります。マグスクのビジネスはいまや日本の同業他社ではなく、運営元である頓智ドット自体と競合しており、日に日に協力しあうことが難しくなっています。
これはマグスクにとっては残念なことですが、セカイカメラ全体にとっては、より安全で管理された世界をつくる上で必要な変化なのかもしれません。答えは今すぐにはでませんが、現在の状況から考えるとマグスクのような事業形態では長期的に取り組むプラットフォームではないと判断した次第です。
今回、MagSC はゆるやかながらも撤退という道を選びますが、引き続きセカイカメラの行く末をみながら Inu Link個人はセカイカメラを1ユーザとして楽しむつもりです。
セカイカメラがAppStoreから消滅な件の雑感
ttp://fladdict.net/blog/2010/03/sekaikamera.html
ぱっと見PlaceEngineは、普通にiPhone SDKでは実装できない。なので、プライベートAPIやローレベルの何かをゴニャゴニャして、Appleの怒りに触れた可能性が1つ。
この場合、iPadや6月に予想されるiPhone OS4のリリースにより、アプリが動かなくなることが原因とが考えられる。 iPadの最終試作機で既存アプリをテストしてたら、セカイカメラが動かないのが発覚して・・・ みたいなシナリオか。 このケースでは、Appleが公式APIをサポートしない限り、wifiハック系は全滅ということになる。
もし原因がこのケースだった場合、削除ウンヌンより、SDK回避して作ったものをミドルウェアとして販売して大丈夫なんか?ってことのほうが重要になりそう。
PlaceEngineは、ご存知のとおり現在位置の情報をwifiから独自に取得する。 ここがAppleのプライバシーやセキュリティのポリシーに触れた可能性。 iPhoneのGPS系は使用時に現在位置の取得を明示的に表示しているが、wifiで位置情報引っこ抜くことが、ここに抵触をしているケース。ついでに、この情報をサーバーに投げちゃっているところも問題かもしれない。
この場合は、位置情報を取得していることを明示的に表示すれば復活する可能性大。
■3: アップルの潜在的競合とみなされた
将来、Appleがこの分野に手をだす為に、とりあえず潰されたケース。
AppleがAdMob Quattro Wirelessを買収した件や、サードパーティの位置情報広告を禁止した件、にからむ流れのケース。
Appleが位置情報広告に手を出す場合、 位置情報の正確な取得には地域間のwifi情報をデータベース化する必要がある。で、その情報をアップルが独占したいと考えた場合は、競合の意図的な排除は十分にありえる (というか、それこそがプラットフォーマーの特権)。 wifiで位置計測をする技術は、デバイスホルダーが持つのが最強だもの。自分がアップルなら他人にそんな情報はあげたくないところ。
この場合は、1番か2番を対外的な理由として発表しするだろうから、直接の観測はむずかしいところ。
(追記)
http://anond.hatelabo.jp/20100305133108 にて単純に周囲のWi-Fiを探索し、一覧表示するアプリが削除された( http://www.efusion.co.jp/en/about/ewifi_pulled.html )という指摘があったので、以下の文章は戯言でした。情報ありがとう。
iPhoneでのセカイカメラなどの公開停止について。はじめに、あまり根拠のない憶測であることを書いておく。
今回標的にされているのはPlaceEngineで、公式サイトで( http://www.placeengine.com/ )もPlaceEngineを使用しているiPhoneアプリが公開停止になっていることを通知している。ここ( http://jp.techcrunch.com/archives/20100304tonchidot-sekai/ )では、「Wi-Fiの利用の問題があった」という表現になっているんだけど、それは違うじゃないだろうか。
PlaceEngineの仕組みを簡単に説明すると、周りにある複数のWi-Fi機器のMACアドレス、SSID、電界強度とPlaceEngineがもっているDBを照らし合わせ、そこから位置を推測するというもので、この周りにあるWi-Fi機器リストを作成するためのAPIが非公開(?)でそれが問題になっているという意見を散見したのだけど、単純に周囲のWi-Fiを探索し、一覧表示するアプリが削除されたという情報はなかった。
ここでちょっと後戻りするんだけど、iPhoneのOSネイティブな位置情報取得機能のひとつとして、Wi-Fiが使用されていることを書いた( http://anond.hatelabo.jp/20090929150634 )。このWi-Fiによる位置情報取得にはSkyhook社というPlaceEngineの競合他社の技術が使われている。んで、契約関係でゴタゴタしているんじゃないだろうか。