破れたりよれたり色褪せすぎたりで、まともに着れる服がいよいよ無くなってきたので梅田に行った。
しかし何だあのザマは。元々汗っかきの俺は過剰な空調を予測して薄着で行ったというのに。
店員もそんなに絡んでこない店だし。値段もジーンズメイトに毛が生えたようなもんだというのに。
もう汗だっらだら。脂テッカテカ。何だよ。誰もお前なんか気にしてないよ。だから勝手に汗かくなよ。
勝手に顔赤くすんなよ。お前ヨドバシいたときは凄くリラックスしてたじゃん。同じビルだろうが。
それでもいつかどこかで、恐らく自分で刷り込んだアウェー感が俺を。俺を。
それでも服はそろそろ買わなきゃ。同じのばっかローテーションして自分でも臭いぐらいの勢いだし。
でも優柔不断だから店の中を何往復もするし。それでまた汗かくし。やっぱちょっと値段高く見えるし。
まあ、何だかんだで結局服は補充できた。多分あのときの俺の顔に日光を当てたら太陽拳使える。
買った勢いで別のビルにも寄ったけど、そっちは高くて死ねた。足元どころかもう真下を見てたねあれは。
全然お客様の方を見てないよ。これだから男物は。とかいうとファッショナボー気取りだよね。
でもそっちのビルにはウチの近所にはいないミニスカ女子高生とか、
暖冬だからかやたら多いホットパンツさんとかが沢山いたのでニヤニヤしてた。脂テッカテカの顔で。
あとそこの宣伝ポスターのコピーが「おかえりなさいませ、ご主人様」だったのに驚いた。
シネコンで大半ファッション階でレコード屋が一軒みたいな、もはやテンプレなオシャレ空間だというのに
こんなところにも萌えの触手が!とか勝手に親近感めいたものを抱いてニヤニヤしてた。完全に釣られてる。
ああでもそのキャッチの後ろの画はオムライス、に見せかけた折りたたまれた黄色いシャツだったんで、
メイド喫茶→オムライスとファッション→シャツの組み合わせか。やっぱファッショナボーだわ、
とか思った。ファッショナボー言いたいだけですすみませんおやすみなさい。
http://anond.hatelabo.jp/20070206102356
俺も誠実さがないし、他人の誠実さを信じることができない。
彼女は作らないけど、それでも多くの人を傷つけた自覚はある。
俺もまた地獄に堕ちるのかな?
似たような話。
ちょっと前まで顔面がボロボロだったんだが、洗顔料を使うのをやめたら数日で直ったよ。
やっぱり危険なのかなぁとか思っている。
食に関しての好き嫌いはほとんどない。
しかし最近食うこと自体が面倒くさくてしょうがない。
腹が減ってない時は食事をする気にならないが、
腹が減ると、エネルギーが枯渇して何もかも面倒くさくなり、
そんなとき光合成できればどんなに楽だろうかと思う。
http://anond.hatelabo.jp/20070208225348
なにがあるっけ。
「怪盗セイントテール」は懐かしいなあ。
「神風怪盗ジャンヌ」とか。
「D・N・ANGEL」も怪盗だな。
いきなり古いやつに飛べば「キャッツ・アイ」とか?
意外に少ない気もする。
他にあったら教えてくれ。
これを呼んで結構ショックを受けた。今まで常識だと思って疑わなかったことが実は必要ないかもしれないということ。自分は風呂は入らず朝シャン生活なので、ひとまずシャンプーを廃止してみた。もともと癖っ毛でパサパサな髪の毛なのだが、シャンプーを使わなくしてすぐ、髪の毛がしっとりしてきた気がする。いい感じかもしれない。このまましばらく、毛が生え変わるくらいまで試してみようと思う。
http://www.lingr.com/room/masuda
テーマ(仮)
この順に話していくわけではありません。必ず話すわけでもありません。
ひらめいたら又書きます
こういう時コメント欄があれば、つっこみがいれられるのにね。
エントリーになりきれてないorエントリーと呼ぶべきでないエントリーが多すぎ。
約250件/日のうち、本当にエントリーと呼べるものはどれだけあるんだろうね。
エントリーになりきれてるorエントリーと呼ぶべきエントリーってのが、どういうものなのか知りたいと思った。
mixi日記を毎日欠かさず書いていて、ただし内容的にはただの一行日記な日も多くあるのだけれど、増田でも時々そのノリで書いちゃう僕はダメ子ちゃんなのかしら。
圧力団体がないから科学者・技術者たちがワリをくうのだ、という説があります。
http://d.hatena.ne.jp/sivad/20070129#p1
では圧力団体があれば科学者・技術者たちは報われるのか、という疑問は明らかにされていません。
おそらく、圧力団体があっても事情は変わらないでしょう。なぜなら、圧力団体が圧力をもてないからです。
圧力を持つためには利権が必要です。しかし科学者技術者が一体どのような利権を持っていますか。
みな結局サラリーマンです。プロフェッショナルではありません。
フリードマンの説を俟つまでもなく、全ての人間活動は価格論に内部化されなくてはなりません。
要するに、市場経済が全てを決めます。
市場は既に存在する物の価格を調整することは可能です。
しかし、新技術が勃興してくるためにはその市場の外に出ることが必要です。
市場の外には一体何が広がっているのでしょうか。無です。
誰も無に金を投入しようとはしません。ある一群の人間たちを除いては。
軍人たちです。
軍人たちは、常に、「完全に新しい技術」を必要としてきました。
石器・金属器に始まり、狼煙、火薬、馬術、造船、航空機、化学、微生物、医学、核物理学、無線通信=電子工学、宇宙工学、そして、情報工学に到るまで、すべて、すべての発展には、ただ、敵を殺す、そのためだけに、無尽蔵に資源が投入されてきました。
日本の経済発展をもたらしたといえる科学技術のレベルの高さは何だったのでしょうか。
どうして、ホンダは、トヨタは、ソニーは、戦後、世界で伍していくことができたのでしょうか。
それらの会社の勃興期の技術者たちの出自を考えてもよいのではないですか。
自動車を開発したエンジニアたちは、戦中、戦闘機を作っていたと聞きます。
腕の立つ無線技師たちを擁していたのもまた軍でした。
PRINCESS PRINCESSのヒット曲「DIAMONDS」の歌詞を最近たまたま目にしたのだが
これはどういう情景を歌っているのだろう。
読めば読むほど、怪盗セイントテールの絵が浮かんでくるのはなぜだ。
http://anond.hatelabo.jp/20070208203734
なんでそんなに道民(というか主に札幌市民)が嫌ってるかという理由としてはいくつもあるんですけど、
開催期間中ムダに混雑を引き起こす、踊ってる連中のガラが悪い(ストレートに言うとDQNっぽいってこと)、
コンテスト色が強くなりすぎて、もはや祭りと呼べるのかなどなどいろいろとあったり。
Wikipediaにもあるけど、2000年のYOSAKOIではアンチの犯行とみられる爆弾テロがあったし、脅迫事件も
何度か起きてるんです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/YOSAKOI%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E7%A5%AD%E3%82%8A
あとですね、敷居があまりに高くなった結果なのかどうか、YOSAKOIに出場しないローカルチームがゴロゴロいるわけですが、
おばちゃんは動くものに吸い寄せられる
ちょっと気になることがあるので意見が聞きたい。
道路を歩いていると、
向かいからおばちゃんが歩いてくる。
その際、私は先に見えているおばちゃんが
道路の右側を歩いて来るので、
私は自然と左に避けて歩く訳ですが、
なぜだかおばちゃんがわざわざこちらに進路をずらして来る…
なんて事ってある?
ちなみに私は男です。
先日だだっ広い道路でわざわざ寄ってきて、
ぶつかられた事があったんだけど…
http://anond.hatelabo.jp/20070208214203
男の場合は友人になれる=ある程度趣味のあう相手とのみ親しくなり、恋愛にハッテンする。
一方女は友人になれるかどうか=趣味のあうあわないは考慮しないで、とにかく恋人梯子に入った相手に惚れる。
なので男からすると、趣味も合わない相手に惚れる女が不可解であり、女からすると、そんなのは当たり前なのであるるるる。
http://anond.hatelabo.jp/20070208214203
「だってしかたないじゃない」の世界ではないの?
リサーチしたってしなくたって好きなもんは好きなんだもん。
趣味だけですきになるんじゃないんだもん。
がいることに愕然とした。
みんながチャットしているところに入っていけない。というか入る気がしない。
メアドを教えてもらっても、SNSに誘われても、なんとなく距離を置いてしまう。
これじゃリアルと変わらない。
名前を隠しても楽しくできないなんて!
俺は一生を孤独のまま過ごすのか?
http://anond.hatelabo.jp/20070208205242
でも、恋愛って相手を選んでするものではなくないですか?
私が夢見がちなだけかもしれないけど、条件が合致してるから(この場合はオタク男子だから)好きになるのかっていうと、必ずしも、そういうものではないんですよね。
ましてや、努力してそうなるものでもない。
オタクだと分かってる人だけ好きになれたらいいのに、としみじみ思います。
あと、「異常なことではない」と言って貰えてちょっと嬉しかったです。ありがとう。
完全に異常だって考えを捨てる事は多分できないけど、今度はあなたみたいに言ってくれる人を好きになれるといいなあ。