はてなキーワード: 人間とは
Xはもちろん辞めたし、YouTubeもなるべく見ない。
でもサムネでフジテレビオワリとかマスゴミ○ねみたいな過激なのを見ると胸が苦しくなる。ダメだと思ってそれを開いてコメント欄を見ると、埋め尽くされた罵詈雑言。
ほんとにフジテレビが潰れることが正義とか「日本のため」だと思ってる短絡的な人の歓喜。
中居くんや松本人志は死んでもいいくらいの勢いで思い上がったコメント。賛同する人。
こわいよ。
なんでそんな強くなれるの
私は以前、会社が大炎上したことがある。別に犯罪とかはしてない。賛否両論系。カスタマーサービスの人や外部担当の人は目を血張らせてて、でも話しかけたらいつも通りの愛想の良さ。でもすこし口角が硬くて。労う言葉すら言えない雰囲気。関係者は24時間体制。休みもない。
炎上を受けて開かれた全社集会で、社長が奔走する社員に謝罪して感謝した後、お客様から応援メッセージが来てます、と。「いつも使ってます」とか「頑張ってください」みたいなのを読み上げながら、社長が言葉を詰まらせた瞬間、すすり泣き始める女性社員。鼻をすする、普段は無表情の男性社員たち。集会が終わって無言で席に帰る感じ。その間も電話口についていた担当の人たちと、目が合う時のむず痒さ。
ぜんぶ忘れない。
でもきっと、あの時騒いでた人は皆んな忘れてるよね
もちろん、フジテレビの件に被害者がいるのは分かってる。でも、その理屈がこうやって暴走しないために、裁判や示談、和解のプロセスを特別な権限を持った専門家や機関に委ねているんじゃないの?法律とかがめんどくさいのは、そうしないと人間はダメになるからじゃないの。
男女の問題なんて、こんなことしたくらいじゃ無くならないよ。ボイコットしてるスポンサー企業にだって、絶対似たようなことは起こってる。
私はフジテレビに知り合いはいないけど、いま特に好きな番組はないけど、色んな大切な思い出の背景でなんとなく流れてた番組はたくさんある。
私は、そんな取り止めのない瞬間に想いを馳せたくなることもある弱い人間だから、いまの世の中はすごく苦しい。ACのCMのたびに背後にある暴力を感じて胸が痛い。ニュースのタイムラインに新たな炎上がチラつくたびに、フラッシュバックのように、炎上が自分ごとになったときのことを思い出す。
私と同じ苦しみを抱えている人がいたら、共有してほしいな
プログラミングのことを人間相手にはできないくらい質問攻めにする
英語のゲームや映画のあらすじや設定を説明してもらって理解を深める
架空のファンタジー世界でこういう国とこういう国があるんだけど戦争したらどっちが勝つ?みたいな子どもっぽい思考実験に付き合ってもらう
SNS疲れが話題の昨今だけど、疲れるとか以前にそもそもスタートラインに立つことすらできない人間がいる。
いざSNSを始めようとしてアプリをインストールしたりしても、何もできない、何も書けない、ということをここ数年ずっと続けている。
自由に日常や感情を綴れるのは素敵な空間だと思うけど、個人に焦点を当てる「フォロー」という仕組みにあまり共感できないんだろうな、と思う。
有名かどうかを問わず他人の生活を覗きたいという欲求も特に無いし、フォローという仕組みがあるだけで自分が何を書くにもプレッシャーになる。
フォローのせいで誰かと繋がる可能性があることに対する恐怖もある。
孤独を紛らしたいと思ってSNSを使っているはずなのに、普通に人見知りだから誰かに個人として見られることに強い恐怖を覚えている。
見られたくないと思いながら、同時に見られたときに意味のあるものを、という意識も(無駄に)あるせいで、毎回自分が潰れてしまう。
フォローがある限り自由なポストなんてものは存在しなくて、ただアカウントに人格を作り宿すための盆栽行為としてしか見ることができない。
SNSを普通にやっている/できている全人間が羨ましい。あらゆることに受け身で、一切の積極性、勇気、度胸を持たない、その癖不要な自意識はある自分にそれはできない。
今時何かしらのオタクをやっていると、公式アカウントの情報発信やファンコミュニティなんかの都合上で大抵の情報はSNS上で共有されているので、SNS自体から離れることはできない。
そのせいでSNS自体は何かしらやらざるを得ず、その結果、常にSNSに対する向き合い方の自己矛盾の機微にさらされながら生きることしかできない。
情けないことに、SNSが無いことによってこの先に見えている孤独も少し怖い。
それが、人間偉すぎもしないし、貧乏過ぎもしないちょうどいいぐらいってとこなんだ。
あんたたち大人がさ、そこからもっともっと幸せになりたいとか求めるからこんなことになっちゃうんでしょうが。
いっそのことなにもかも滅茶苦茶にして、皆でとことん不幸になりたいとか思ってたりもするんじゃないの?
そうでもなきゃこんなことーーー!!!
「Windows 11が動かない?そろそろ買い替え時ですかね〜」
こんなセリフを口にして、電気屋の「お買い得!最新モデル!」コーナーに吸い込まれていく哀れな消費者たち。お前たち、まんまと企業の策略にハマっているぞ。
冷静になれ。お前たちに必要なのは中古のThinkPad だ。
Microsoftが新しいWindowsを出すたびに、何が起こる?
「新しいOSはより安全で快適!」と謳いながら、突然「TPM 2.0が必要です」「このCPUはサポートされていません」などとほざいて、数年前のPCをゴミ扱いするのだ。
だが考えてみろ。お前のPCは昨日まで普通に動いていたはずだ。
YouTubeも見れたし、Excelも動いたし、Web会議だってできた。
なのに、今日から急に「古いから使えません」って、おかしくないか?
要するに、「古いPC」は技術的に使えなくなるのではなく、企業の都合で意図的に「使えないことにされている」 のだ。
Windows 11のハードウェア要件?くだらない。Linuxを入れれば動く。つまり、お前たちは「新しいPCが必要」なのではなく、「Windows 11が使えない」と錯覚させられているだけなのだ。
↓
「セキュリティのために買い替えましょう」
↓
新しいPCを買う
↓
また数年後に「古いから買い替えましょう」
本来ならば、パソコンはユーザーが自由にカスタマイズし、好きなように使い続けられるはずだ。
しかし、MicrosoftとPCメーカーは「お前のPCはもうダメ」と言い続け、お前たちは従順に買い替えを繰り返す。
その結果、「コンピュータは5年で買い替えなきゃいけない」と錯覚し、メーカーの意図通りにATMと化した消費者 になっていくのだ。
さて、ここで真実を教えよう。
Windowsが重い?遅い?買い替え?そんなものは不要だ。Linuxを入れろ。
Webブラウジング、動画再生、オフィス作業、プログラミング……お前たちがやりたいことは、Linuxで全部できる。
Windowsじゃなきゃ動かないソフト?99%の人間にとっては無関係。
「Linuxは難しい」?「使いにくい」?そんなのは20年前の話だ。
今のLinuxは、
✅ ソフトウェアは全部ストアで管理(WindowsのMicrosoft Storeより便利)
✅ UIは洗練されている(Ubuntu、Linux Mint、Zorin OSを見てこい)
だが、未だに「デスクトップLinuxは使いにくい」と言うやつがいる。
彼らはおそらく、2000年代のDebianを使った老人か、Windowsに魂を売った企業の犬 だ。
「Linuxは使いにくい」と喚いているやつがいたら、こう言ってやれ。
電気屋に行くたびに、毎回同じようなスペックのPCが同じ価格で売られていることに気づけ。
10万円のPC?お前が必要なのは2万円の中古ThinkPad だ。
ThinkPad X220、X250、T480、T490……中古で買えば、最新PCと遜色ない作業環境が手に入る。
これでお前のPCは、企業が「買い替えろ」と言うたびに「は?」と言い返せる。
お前たちは「古いPCは使えない」と思い込まされているが、それは嘘だ。
いざ規模が大きくなったら生身の人間が幕張の会場に来てイベントしなきゃなんなかったり
3Dのリアルタイムで調整するスタッフみたいなのが日本にしかいないのかしらんけど海外の人はわざわざ日本まで来なきゃなんなかったりするのは
一行目で自分で答えを書いているじゃん。
CMやドラマに美人な女優やアニメのキャラばかり多く出すと、ブスな女の活躍の場がなくなる。
若い美人でしか成り立たないシチュエーションや価値観ばかりになると、ブスはその価値観そのものからスピンアウトする。
それが「いないことにしている」ということだ。
つまりぃ、
ちやほやされるほどの抜きん出た能力がないために
「いないことにしている」
の内容ってことでいいのね???
そんなの男も同じじゃね?
特別待遇タレント待遇お姫様待遇されなきゃ「いないことにされてる」てこと?
それがフェミニズムの指摘する重要な女性差別社会の実相なの????
マジで、
成人してそんな中学生の女の子のたわごとみたいなこと言ってる女は死ね!!!!!
これが男なら成人するまでに誰かにボコボコにされて少しましになるのにな
本当に死んでいいよ成人でこんな仕上がりのやつ
1. 頭や知識を使う必要がない、あるいはそれ凌駕する肉体的なパワー合戦に興味がある
だいたいこの3つがそろってるからすぐにわかる時代になってきた
1と2ははまあ学歴だとか育った環境も関係してるからしょうがない、無理はするなとしかいえないが、3がまったくわかってない人間はさすがに笑ってしまう
推しの名前をGoogleで検索すると、検索結果のいくつかに、見知らぬ中年男性がサムネイルのネットニュースが表示された。先月の話だ。サムネイルは、見知らぬ中年男性、とんねるずの石橋貴明氏を経て、今は高校野球になっている。推しはまったく関係ない。
そのネットニュースは、スポーツブルという会社が配信していている。スポーツブルは「芸能人がインスタグラムを投稿して、ファンが反応した」系のニュースをよく書いている。こういうこと言いたくないけど、記事を書いたのは人間ではなくてAIじゃないかと疑っている。
私の推しはちょっと伏せさせてもらって、人気グループのSnow Manを例に挙げてみる。
Snow Man 向井康二 ファンへ感謝!「名古屋ありがと」 | 話題の投稿 | スポーツブル (スポブル)
バラードも明るい曲も完璧!Snowman・渡辺翔太の歌声に癒されるファン続出 | 話題の投稿 | スポーツブル (スポブル)
という構成になっている。「あたりさわりのない情報」がネックだ。他社が配信する「芸能人がインスタグラムを投稿して、ファンが反応した」系ネットニュースだと、その位置にインスタグラムの内容を補足する情報やちょっとしたエピソードを書いて、その芸能人のことをよく知らない人が読んでも理解できやすいようにする。だが、スポーツブルはそこが不十分だ。
先ほどのSnow Manの例1つ目だと、インスタグラムは「RAYS」の名古屋公演について書いているのだが、記事は「RAYS」がSnow Manのドームツアー「「Snow Man Dome Tour 2024 RAYS」の略だという説明がないので、その知識がない人が読むと「わからん…」となる。
例2つ目は、何かの曲を歌っている渡辺翔太さんに「オトノナルホウヘ」という言葉が添えられている投稿だが、「オトノナルホウヘ」がSnow Manのベストアルバム「THE BEST 2020 – 2025」に収録されている渡辺さんのソロ曲という説明がないので、やっぱり「わからん…」となる。グループ名も「Snowman」ではなくて正しくは「Snow Man」だ。
インスタグラムが「(雑誌名)が発売されました。見てね」のときは、何月何日にどこの出版社から発売されたのかを書かないし、「(テレビ番組名)に出演しました。ありがとうございました」と共演者と一緒の写真が投稿されたときは、何月何日放送か、写真の左から何番目がご本人か、共演者はどれがどの人なのか書かない。共演者がグループ所属の人だった場合にグループ名も書かない。記事にはインスタグラムのキャプションとファンのコメントから得られる情報しか無いのだ。
「これ、芸能人がもっとキャプションをわかりやすく書く必要があるんじゃない?」って思うかもしれないけど、芸能人側が詳細に書いてスポーツブルの記事の精度があがるというのは本ッッッ当にありえないから、芸能人はそのままでいてください。
ググったときに表示されるサムネイルの問題もある。他社だと記事の始まりに意味のない画像(芸能人の名前のデカ文字とか)を貼って、Googleのサムネイルにはその画像が表示されるようにしている。
スポーツブルはそういう対策していないので、サムネイルは芸能人がインスタグラムに投稿した画像か、記事の後ろに貼ってあるスポーツ動画のキャプチャーになる(その動画に、見知らぬ中年男性や石橋貴明氏が出演している)。記事によっては、例に出したSnow Manの記事2つ目のように、インスタグラムに投稿された画像を加工して冒頭に貼り付けている。当然、Googleのサムネイルはその画像になる。自分の所のアクセス数を増やすために、芸能人がインスタグラムに投稿した写真を使うなよ!本ッッッッッ当にありえんわ!!!
インスタグラムの埋込機能を使ってニュース記事にすることは著作権侵害にはあたらないらしいけど(参考:「Instagramの埋め込みは著作権侵害に当たらずInstagramはその責任を負わない」という判決が下る - GIGAZINE)、埋込機能じゃなくて普通に画像貼っちゃってるのは著作権OKなんですか?
Snow Manは日々多くのネットニュース社で記事が配信されるけど、推しはそれほどじゃない。スポーツブルは記事の更新頻度がすさまじい上に、gooニュースとかdメニューニュースとか様々なサイトにも提供されている。Googleはご丁寧に、たくさんその記事を拾ってくる。Googleのフィードバックで「質の低いコンテンツ」って報告してるけど、全然効果ない。こんな記事より、ライターが芸能人に直接会って書いた記事の方を検索上位にしてほしいのに。