自分以外にもちらほらポケモンGOをやってるらしき人がいたんだけど、
友達とつるんでプレイしている中高生に学生、それに若いカップルとか若い人たちばかりだった。
おっさんもたくさんやってるって話なんだったんだよ。
二日目は本当に辛かったあそこがちぎれるような痛み。
そして一ヶ月経ってまた血が出始めた。
生理だったのかとようやく気付いた。
これが毎月あるかと思うと辛い。
女の人は本当に大変なんだなとつくづく思った。
10年ぐらい見ていないのに、どうしてそんなことがわかるんだろうかwwwww
わたるがぴゅん!ってちがかったっけ?
人懐っこい猫、従順なゴールデンレトリバー、山盛りのラーメン、夕立のモノクローム。
キロ5分30秒のランニング、ふわふわのかき氷、ジャーナリストの華麗なる経歴。
美しい空、秒速で稼ぐ一億円、歌ってみた。
/まぁ、今回はカードゲームでしたね。
ポケモンgoで遊んでいる。
とても楽しんでいるけれど、もやもやすることも、なくはない。
てっぺんをみると、強さのポイントが1500もあるシャワーズが、頼もしくしっぽをゆらゆらさせていた。
サブにはサンダースもいたので、ここぞとばかり、私のナンバー2のヨーゼフちゃん(ガーディ、仮名)を鎮座させた。
サブ二匹の強さのポイントはおおよそ800ほど、タイプもバラバラで、これで暫くは弱小黄色の休憩所が確保できるか、と考えていた。
正直、ヨーゼフちゃんを置いてあちこち回るのは気がひけたが、黄色の端くれとして、奉仕のつもりで協力した。
その4時間後、ヨーゼフちゃんが無惨にもボロボロになって、私のところに帰ってきた。
現状、このゲームのシステムについては2点、もやもやする部分がある。
ひとつは上記の通り、「ジム」と銘打ちながら、その実陣取り合戦の拠点に駒を置いて押さえておくシステム。
旅先で出会った友としてのポケモンを置き去りにして、見知らぬ誰かにタコ殴りにされて帰ってくるのは、本来のポケモンジムとは趣旨も印象もかけ離れている。私の知っているポケモンジムは、ポケモンと自身の鍛錬のために、パーティを組んで挑む所のはずなのだが、このゲームでは強くなりもしなければ、パーティも組めない。
もう1つは「色分け」システム。
これはハードの時のバージョン戦争にも通ずるところがあるのだろうが、「色が違う=敵」の構図をより強くしてしまっている。
事実、色の違う人々とは何1つ協力しあえないのだ。協力できるシステムが無いから、その余地がない。色の違う人達は、自分のポケモンを傷つけるだけの敵なのだ。今のところ。同じポケモンをしている人たちなのに。
あのジムは今、青色のものになって、てっぺんではプテラがひらひらしている。
もしあのジムに仮想敵、例えばロケット団が来て、あのプテラを捕まえてしまったら、私はチームなんて関係なしに他の人たちと乗り込みに行って、3色入り乱れて共同戦線がはれるのに。
その方がなんだか、らしくていい、ような気がする。
広島の糞田舎じゃポケモンそんないないだろうなぁと思ってたけど、地元の幾つかある神社やお寺にナゾノクサとかいてゲットしてみた。
なかなかかわいい。。
初詣で大勢賑わう大きめの神社にはレアポケモンのロコンがいた。
そのためちらほらとポケモンプレイヤーと思われる人が集まっていたんだけど、そのうちの1人から声をかけられた。
ちょっと戸惑いながら返事をするとニコッと笑って今まで集めたポケモンを見せてくれたりした。
LINE聞けなかったけど、またあそこの神社行けば会えるかな。。
帰りに可愛いハムスターが道をトコトコと歩いていたので手にとってみたら
「ぴかぁぴかぴかぁ」
と奇妙な鳴き声を出した、、
驚き慌てて手を放すと怒ったらしく
「びかあああああああああ」
と唸り声をあげたところまでは覚えている。
気づいたら病院にいた、、、
家族の話だと全身感電ショックで倒れていて、救急車で運ばれたらしい。
あのハムスターはなんだったんだろう。。。。