SDN Japan 2014から。
まずは、富士通の講演
SDNに対する富士通の取り組み
~広域ネットワーク向け仮想化製品"Virtuora"シリーズのご紹介~
集中制御とオープン化をエンド・wんどに
アーキテクチャ(FINCA)の提案と
データセンター領域への適応
Fujitsu Intelligent Networking and Computing Architecture
・マイグレーション
・特性の異なる3領域
データセンター
広域ネットワーク
スマートデバイス
・2階層で
データ製品向け
・オーケストレーション
・マルチベンダー対応
ICTリソースをSDNで集中管理・制御
テンプレートを用いて業務システムを簡単・迅速に構築
ネットワーク自動設定
新ブランドVirtuoraシリーズ
広域ネットワーク領域のSDN
広域ネットワークの構造と富士通の取り組み
仮想ネットワーク
サービス制御
パケット
トランスポート
ワイヤレス
Virtuora NC SDCコントローラー
Virtuora SN-V
QM コンテンツ管理
ネットワーク状態の掌握Virtuora導入前
・自律分散型IPネットワークでは経路状態等の状態の管理が困難
ネットワーク状態の掌握Virtuora導入後
・Virtuoraによる集中管理導入でネットワーク状態
全体像
Virtuora NC 集中管理
Virtuora SN-V 仮想化ノード
QM 品質
・既存IPとハイブリッド
・既存アプライアンス製品
・最適経路を簡単に(独自エンジン)
ハイブリッド→マイグレーション
徐々にSDN:融合させつつマイグレーション
運用:ストレス回避
基盤として持たないと・・
ベーシックな部分の監視
リンクごとの制御
帯域が把握できる
→構造として持っている
ハイブリッドの運用でマイグレーション
ユーザーが気楽
現状のアプライアンスをつなぎ合わせる
→サービスチューニング
経路設計エンジン
太い帯域、レスポンス・・・事情に応じて計算、瞬時に
SN-V
・ユーザーデータプレーン
高速性を基盤
故障切り替えを集中管理
QM
・中を疎通するコンテンツの品質
→ぷろあくとねす
→じったー、ぬけ等を検知できる
→オープンインターフェースで連携できる(SN-V経路切り替え)
(ここまでが5月にだしたもの)
マルチレイヤへの取り組み
広域ネットワークにおける
光トランスポートレイヤへの拡大
光トランスポートレイヤのSDN化
・パケットと光トランスポートをマルチレイヤ制御
・サービスごとに最適なNWパフォーマンスをオンデマンド提供
ホップバイホップでベストえふぉーと→光でシームレス
・SDN拡張スイッチ(SDOP)
・既存装置に追加することでパケットレイヤと光トランスポートレイヤをシームレス運用
広域仮想ネットワークの活用例
・M2M
→マシンコミュニケーション
認証
最後をSDNで
総合力、エコシステム
まずは、富士通の講演
SDNに対する富士通の取り組み
~広域ネットワーク向け仮想化製品"Virtuora"シリーズのご紹介~
集中制御とオープン化をエンド・wんどに
アーキテクチャ(FINCA)の提案と
データセンター領域への適応
Fujitsu Intelligent Networking and Computing Architecture
・マイグレーション
・特性の異なる3領域
データセンター
広域ネットワーク
スマートデバイス
・2階層で
データ製品向け
・オーケストレーション
・マルチベンダー対応
ICTリソースをSDNで集中管理・制御
テンプレートを用いて業務システムを簡単・迅速に構築
ネットワーク自動設定
新ブランドVirtuoraシリーズ
広域ネットワーク領域のSDN
広域ネットワークの構造と富士通の取り組み
仮想ネットワーク
サービス制御
パケット
トランスポート
ワイヤレス
Virtuora NC SDCコントローラー
Virtuora SN-V
QM コンテンツ管理
ネットワーク状態の掌握Virtuora導入前
・自律分散型IPネットワークでは経路状態等の状態の管理が困難
ネットワーク状態の掌握Virtuora導入後
・Virtuoraによる集中管理導入でネットワーク状態
全体像
Virtuora NC 集中管理
Virtuora SN-V 仮想化ノード
QM 品質
・既存IPとハイブリッド
・既存アプライアンス製品
・最適経路を簡単に(独自エンジン)
ハイブリッド→マイグレーション
徐々にSDN:融合させつつマイグレーション
運用:ストレス回避
基盤として持たないと・・
ベーシックな部分の監視
リンクごとの制御
帯域が把握できる
→構造として持っている
ハイブリッドの運用でマイグレーション
ユーザーが気楽
現状のアプライアンスをつなぎ合わせる
→サービスチューニング
経路設計エンジン
太い帯域、レスポンス・・・事情に応じて計算、瞬時に
SN-V
・ユーザーデータプレーン
高速性を基盤
故障切り替えを集中管理
QM
・中を疎通するコンテンツの品質
→ぷろあくとねす
→じったー、ぬけ等を検知できる
→オープンインターフェースで連携できる(SN-V経路切り替え)
(ここまでが5月にだしたもの)
マルチレイヤへの取り組み
広域ネットワークにおける
光トランスポートレイヤへの拡大
光トランスポートレイヤのSDN化
・パケットと光トランスポートをマルチレイヤ制御
・サービスごとに最適なNWパフォーマンスをオンデマンド提供
ホップバイホップでベストえふぉーと→光でシームレス
・SDN拡張スイッチ(SDOP)
・既存装置に追加することでパケットレイヤと光トランスポートレイヤをシームレス運用
広域仮想ネットワークの活用例
・M2M
→マシンコミュニケーション
認証
最後をSDNで
総合力、エコシステム