はてなキーワード: qiitaとは
Chrome拡張機能を公開する方法を以下のQiita記事を見てやった
https://qiita.com/noratora/items/59811a5c7054bee966aa
アップロードして1日待ったらストアに公開された
はてなブックマーク日毎の人気エントリーに自分がファーストブクマしたエントリーを何件送り込んだかのランキング。
頻出ドメインごとに集計。増田は別ページで集計済み。時々増田以外はどうなってるんだというような書き込みを見かけるから集計。
非公開ブクマは調べようがないので最初に公開ブクマした人を対象とする。
■2020年はてブファーストブクマカランキング anond:20210102150348
■2024年増田ファーストブクマカランキング anond:20250105135324
ID | 人気エントリー入り回数 |
---|---|
frothmouth | 354(10.8%) |
tsutsumi154 | 210(6.4%) |
westerndog | 114(3.5%) |
gui1 | 99(3.0%) |
totoharusan | 98(3.0%) |
theta | 85(2.6%) |
maturi | 80(2.4%) |
mobanama | 72(2.2%) |
chachateanilgiri | 56(1.7%) |
yosshi-k | 55(1.7%) |
ID | 人気エントリー入り回数 |
---|---|
takutakuma | 11(1.7%) |
rAdio | 7(1.1%) |
zu2 | 6(0.9%) |
mkusaka | 6(0.9%) |
mickn | 6(0.9%) |
kiku72 | 6(0.9%) |
Louis | 6(0.9%) |
ID | 人気エントリー入り回数 |
---|---|
westerndog | 108(17.3%) |
jt_noSke | 28(4.5%) |
kiku72 | 25(4.0%) |
yoyoprofane | 14(2.2%) |
dazed | 13(2.1%) |
ID | 人気エントリー入り回数 |
---|---|
satoshie | 23(6.0%) |
death6coin | 16(4.2%) |
westerndog | 15(3.9%) |
straychef | 14(3.6%) |
REV | 10(2.6%) |
ID | 人気エントリー入り回数 |
---|---|
taketake89 | 25(8.1%) |
deep_one | 25(8.1%) |
garden-garden | 13(4.2%) |
Barak | 10(3.2%) |
shaokuz | 8(2.6%) |
ID | 人気エントリー入り回数 |
---|---|
feilong | 23(7.6%) |
b-wind | 23(7.6%) |
Seamless | 10(3.3%) |
deep_one | 9(3.0%) |
elpibe | 8(2.7%) |
ID | 人気エントリー入り回数 |
---|---|
yukatti | 15(5.2%) |
mikawa_1964 | 11(3.8%) |
tekitou-manga | 10(3.5%) |
jt_noSke | 9(3.1%) |
dd369 | 8(2.8%) |
AKIT | 8(2.8%) |
ID | 人気エントリー入り回数 |
---|---|
locke-009 | 43(15.6%) |
yug1224 | 33(12.0%) |
tamasaburou1982 | 20(7.3%) |
Gln | 5(1.8%) |
minorusato | 4(1.5%) |
ID | 人気エントリー入り回数 |
---|---|
ROYGB | 21(8.8%) |
takehikom | 10(4.2%) |
kg_nogu | 10(4.2%) |
fiblio | 8(3.4%) |
takeishi | 7(2.9%) |
andsoatlast | 7(2.9%) |
ID | 人気エントリー入り回数 |
---|---|
frothmouth | 380(2.1%) |
westerndog | 249(1.4%) |
ffrog | 238(1.3%) |
tsutsumi154 | 211(1.2%) |
kiku72 | 200(1.1%) |
ancv | 183(1.0%) |
maturi | 163(0.9%) |
daydollarbotch | 149(0.8%) |
ilktm | 143(0.8%) |
death6coin | 137(0.8%) |
sds-page | 136(0.8%) |
ysykmzo | 135(0.8%) |
yug1224 | 130(0.7%) |
gui1 | 123(0.7%) |
feilong | 121(0.7%) |
Errorrep | 116(0.6%) |
sugimurasaburo | 109(0.6%) |
yoyoprofane | 100(0.6%) |
totoharusan | 98(0.5%) |
shaokuz | 90(0.5%) |
theta | 88(0.5%) |
srgy | 83(0.5%) |
musashinotan | 82(0.5%) |
tamasaburou1982 | 81(0.5%) |
yukatti | 79(0.4%) |
自称ソフトウェア開発者の中には、特にSIer(システムインテグレーター)に従事している人々が多く、自社開発の概念を理解できていない場合があります。彼らは「案件!案件!」と叫び、受託開発に固執する傾向があります。これは、彼らがクライアントからの依頼に基づいてシステムを開発する受託型ビジネスモデルに慣れているためです[1][6]。
SIerタイプのエンジニアは、多くの場合、受託開発での経験が豊富であることから「経験豊富なプログラマー」と見なされます。しかし、彼らは継続的な運用や保守についての知識が不足していることが多いです。これは、受託開発では納品後に自主的な改修を行うことが少ないためです[3][4][7]。
一般的に、「案件」という言葉が求人情報に含まれている場合、それは低収入である可能性が高いとされています。これは、受託型ビジネスモデルが多くの場合、コスト削減を重視するためです[4][6]。
このように、自称ソフトウェア開発者の中には、特定のビジネスモデルに偏った考え方を持つ人々が多く、その結果として業界全体の理解や進化に影響を与えていると言えます。
Citations:
[1] ttps://business.ntt-east.co.jp/content/cloudsolution/column-426.html
[2] ttps://paiza.hatenablog.com/entry/2019/06/07/%E5%8F%97%E8%A8%97%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%A8%E8%87%AA%E7%A4%BE%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%80%81%E4%B8%A1%E6%96%B9%E7%B5%8C%E9%A8%93%E3%81%97%E3%81%A6%E5%88%86%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E8%87%AA%E7%A4%BE
[3] ttps://products.sint.co.jp/ober/blog/operation-maintenance
[4] ttps://zenn.dev/sta/articles/2024-08-10-sat-what_is_si
[5] ttps://mid-works.com/columns/engineer/system/1139597
[6] ttps://ic-solution.jp/blog/development-difference
[7] ttps://librus.co.jp/it_career/new/tech-explain/1192
[8] ttps://qiita.com/Sicut_study/items/56b9933ca4a780f89fba
[9] ttps://www.geekly.co.jp/column/cat-technology/1908_008/
[10 ttps://gizumo-inc.jp/media/maintenance-operation/
[11] ttps://www.youtube.com/watch?v=iy4nnAI9og4
[12] ttps://nabutan.com/system-development-maintenance-operation/
[13] ttps://www.softbanktech.co.jp/corp/hr/recruit/articles/134/
日毎の人気エントリーに何ページエントリーされたか、ドメインごとに集計
2024年 | 人気エントリー入り回数 |
---|---|
togetter.com | 3265(18.2%) |
anond.hatelabo.jp | 2730(15.2%) |
note.com | 634(3.5%) |
www3.nhk.or.jp | 624(3.5%) |
news.yahoo.co.jp | 376(2.1%) |
mainichi.jp | 310(1.7%) |
www.itmedia.co.jp | 301(1.7%) |
www.asahi.com | 288(1.6%) |
qiita.com | 275(1.5%) |
zenn.dev | 265(1.5%) |
www.yomiuri.co.jp | 238(1.3%) |
www.sankei.com | 234(1.3%) |
speakerdeck.com | 215(1.2%) |
nordot.app | 209(1.2%) |
gigazine.net | 184(1.0%) |
www.nikkei.com | 169(0.9%) |
www.tokyo-np.co.jp | 165(0.9%) |
dailyportalz.jp | 162(0.9%) |
shonenjumpplus.com | 131(0.7%) |
www.cnn.co.jp | 129(0.7%) |
bunshun.jp | 125(0.7%) |
president.jp | 121(0.7%) |
toyokeizai.net | 111(0.6%) |
newsdig.tbs.co.jp | 110(0.6%) |
automaton-media.com | 101(0.6%) |
pc.watch.impress.co.jp | 97(0.5%) |
courrier.jp | 82(0.5%) |
www.publickey1.jp | 77(0.4%) |
ascii.jp | 75(0.4%) |
www.jiji.com | 73(0.4%) |
gendai.media | 69(0.4%) |
www.fnn.jp | 67(0.4%) |
www.bengo4.com | 66(0.4%) |
news.ntv.co.jp | 65(0.4%) |
blog.tinect.jp | 65(0.4%) |
www.oricon.co.jp | 63(0.4%) |
shueisha.online | 61(0.3%) |
www.bloomberg.co.jp | 60(0.3%) |
forest.watch.impress.co.jp | 60(0.3%) |
www.afpbb.com | 58(0.3%) |
www.watch.impress.co.jp | 56(0.3%) |
nlab.itmedia.co.jp | 54(0.3%) |
natgeo.nikkeibp.co.jp | 54(0.3%) |
www.bbc.com | 52(0.3%) |
www.sponichi.co.jp | 51(0.3%) |
www.nhk.or.jp | 51(0.3%) |
www.47news.jp | 51(0.3%) |
natalie.mu | 49(0.3%) |
logmi.jp | 47(0.3%) |
internet.watch.impress.co.jp | 46(0.3%) |
Qiita、最近記事のミスを他人が修正して修正リクエストとかだせるようになったんだね
新人の頃やってたからもうずっと放置なんだけど最近その通知が多い
間違ったこと書いてたから修正リクエスト出されるのはわかるんたけど、句点を統一する修正リクエスト(ひとつの記事で句点がある行とない行があった)とか、Markdown間違えててちゃと反映されてないところとか意味が通るタイポとかそういうどうでもいい所のリクエストばかりでウンザリする
編集リクエストしてきた人のアカウントいくつか見たらコントリビュート数がすごくて、記事とかも投稿してなくて、一生他人の記事のどうでもいい所に編集リクエスト送ってた
間違い指摘するならコメント欄でよかったな
改悪だろ
思考の整理のために書く。
私は人が悪印象をもったIT系の何かしらに対して「技術者倫理に背く」のような言い方する事が嫌いだと気づいた。
これは別に”技術者倫理的なもの”を軽視しているわけではなく、その用語の意味が曖昧で、その曖昧な言葉で複数人が同調してしまうこと、それを根拠に何かを叩いて(比喩)いる事が嫌いなのかもしれない。
まるで『普通』とか『性的搾取』とか『多様性』とか『世間では』とか『マンスプレイング』などの使い手が恣意的に運用している言葉のように、『技術者倫理』も運用されているように見えている。正しい方向に導くというより、私が正しい/お前が正しくないを主張するような使い方に見えてしまう。
この考えが出てきたのは顔画像から自閉症判定アプリを作ったQiitaの記事が燃えてからだろうか。当時も何が正しくないのか、色々な技術者が『技術者倫理』を語っていたが、全員同じ筋を語っていたわけではなかったように見えた。
そういえばこの騒動の時に資格の中に『技術者倫理』のある資格を少し検索したことがあり、今は失念したが、ITパスポートレベルの誰でも持ってるような資格ではなかった。
『技術者倫理』には公式ドキュメントがない。IT技術者は公式ドキュメントを参照する事を重要視しているように感じるが、そういった環境で『技術者倫理』を使って語る事に違和感はないんだろうか。
オーディオプログラミングするなら言語はC++がメジャーらしい。JUCEというVST(DTMソフトのプラグイン)とか作るやつがC++なのもある。「音」が波形で時系列に並んでるから低レベルよりの言語が向いてるんだろうか。
SoundFontの取り扱い02 – SoundFontのフォーマット | C++でVST作り
ttps://github.com/FluidSynth/fluidsynth というのもある
(VSTは高いのだと何万とかするけど儲かるんだろうか)
今日、G検定を受験した。AIやディープラーニングに関するちょっと話題のやつだ。11月8日〜9日開催の2024年第6回。今回の試験から新シラバス(問題範囲)が適用で出題数が変更となる。
G検定は自宅受験可能な性質上、運営が不正行為禁止と言いながらもPCインカメラ監視や画面共有監視もなく受験者たちの間では公然とカンニングが行われていることで有名な試験だ。
IT系のAI試験だからGoogleやAIを使いこなすのも試験の一環だって?そんな屁理屈ありかよ。ありなんだよな。
SNSやnoteやqiitaの受験記を見てもそうだし、検索欄に「G検定」と入れると「カンペ/カンニング/チートシート」などが多数サジェストされることからも明らかだ。
そのため運営はカンペを一目見たり用語集をCtrl+Fで検索してすぐ解けるような一問一答的な出題を避けているという。問題文と選択肢は画像形式で出題されてコピペ不可。それくらいの抵抗はしてくる。
前回まで試験時間120分に対して出題数は公称200問程度だったが今回から160問へと変更され1問当たり時間が約30秒から45秒へと増えたのも、複雑な出題でカンニング潰しをしてやるという運営の意気込みが事前に感じられていた。
しかし運営の姿勢や自力で正々堂々と挑む他の受験者に悪いが不正受験者がいる以上は俺も乗っていくし、先端AI的な試験を受ける気概はあっても高度な自動回答環境を作れるスキルはない、そんなクズでカスの取ったスタイルを紹介する。
他の自宅受験系の資格試験にも流用できるだろう。こんな恥ずべき内容は他じゃ書けない。
ネット環境下でどこでも受験OKだが自宅がベター。広いテーブルがあるといい。カンニングしまくる以上そんな姿は人目に晒せない。会社や学校など知り合いのいる環境は論外だ。
出題内容が各人で同一であるなら仲間と結託してもいいがおそらく違うのではないか。
・PC類
頼みの綱。文字入力よりPC画面上の文字コピぺできない問題文をスマホで撮って画像入力するのがメイン。アップした画像内の文字を認識して回答できるタイプで事前に操作に慣れておく。
最近のAIならまあ対応可能だろう。性能の高い有料版に課金して安心をダメ押してもいい。世話になるのは本番2時間なのでお試し版でもいい。
俺はSoftBank系回線があれば1年タダの有料版Perplexityを普段使用しているのでこれ。
・テキスト類
シラバス(試験範囲)記載の用語が解説されたいわゆるチートシートはネットに落ちている。ブラウザで開くなりWord Excelファイルにするなり中身を検索できるようにしておく。
画像タイプでない中身が文字検索のできる試験対策の電子書籍や、テキストをそのまま書き起こしたような詳しい有料チートシートもあると心強い。
目次や索引の充実した、またはこの辺に書いてあると把握できてる読み慣れたリアル書籍もいい。
・その他
飲み物はすぐ飲めて倒してもこぼれにくいストロー付き紙パックなどがいい。
2時間の長丁場なので食べる余裕ありそうならお菓子などを用意してもいいし、アガるプレイリストを用意して音楽聴きながらやってもいい。
時計は受験画面内に常に残り時間がカウントダウンされているので不要。120分160問だから目安として残り100分時点で27問解いておきたい、80分で53問、60分で80問とメモっておくと焦った頭でもペースが掴める。
ノートPCを2台並べ、1台はブラウザで受験画面とAIを2画面表示、もう1台は簡素で一問一答的なシラバス用語のチートシートと詳細なテキスト状のチートシートを2画面表示。これはデスクトップとか1台のデカいモニターに並べてもいいだろう。
そしてスマホ2台でもAI。カメラとAIが使用できればタブレットでもいいだろう。これらを出題内容によって使い分ける。
自分の実力次第だが、用語や説明文見たら解けそうな問題はテキストからCtrl+Fで検索。AI先生に聞いた方が早そうなものはAIで。
AIに聞くのもPCタイピング入力、スマホフリック入力、出題文丸ごとをスマホで写真撮って画像認識のどれが早そうかを使い分ける。写真アップの場合は文字認識にやや時間がかかるだろう。その間に次の問題に行きそこでもAIに聞きたい場合に2台目のスマホで解いてもらう。待機時間や問題を行き来する時間は極力減らしたい。
計算問題は自力で解ける実力があってもAIに頼んで次の問題に行った方がおそらく早い。問題にはチェックマークつけて後で見返せるので1周終えてから検算してもいい。
Perplexityは画像認識での行列、サイコロ確率、期待値、畳み込み演算などを難なく正解した、はずだ。
今日の2日目受験だったが1日目受験者の感想をSNSで見ると今回からなかなか厄介に変更されているようで覚悟して挑んだ。
あまり勉強してないので過去出題や問題集との比較はできないのだが見て回ると今回は阿鼻叫喚の難易度らしい。カンニング跋扈に運営もキレたか。
問題プールの中から出題も順番もランダムに出題しているのか、同じ図表の穴埋め場所違いな問題が複数あったり、同じ用語の問われ方違いやほぼ似た感じの問題が複数あった。
勉強していればサービスだが勉強不足だと「似た問題を少し前に解いたけど自分が理解して解いたわけじゃないからまた探さなきゃ(またAIに解いてもらわなきゃ)」となり時間ロス。運営の戦略か?
試験は終了時間5分ほど残してとりあえず解き終えた。上記回答方法をスムーズにこなしてもかなりギリギリだった。
後から気付いたが問題画像を右クリック保存できるようにしたり最悪スクショした画像をブラウザAIに読ませた方が早いかもしれない。
感触はかなり良いが、AIに聞いた部分が正答できたのか全スクショして答え合わせしたわけでもないので合否不明。判明したら追記する。合否のみで得点開示されないのは残念。
AI先生の回答能力と画像認識力が上がりまくった現状、カンニングできちゃうIBT(自宅受験)はほぼお布施の価値しか無いだろう。最低限インカメラの目線監視や画面共有監視、CBT(近所の会場受験)でないと。
合格した。計算問題のある単元「AIに必要な数理・統計知識」はパーフェクト。他単元も60〜100%正答。 AI様々だね。
これからは俺AIわかってます顔で社会を歩かせてもらう。合格率73%はけっこう高いな。みんな難しい言いながら解けてるじゃん。
スになっている感あるある。
裏で人を引いているコンサルとかがいるんだろうね。「就活/転職に有利だ」とかなんとか言って。
果てにはこんなのまで現れる始末。
【脱Qiita】元Qiitaガチ勢の私がまとめるエンジニア向け海外サイトまとめ #インターン - Qiita
「元Qiitaガチ勢」というワードチョイスでもうお腹いっぱい感ある。
ちなみに記事は読んだ。LeetCodeで「外資系企業を受ける方は、200~300問は解いておくと良いでしょう。」ってあるけど、この人は解いたの?まさか自分でやってもないことを人に勧めているわけないよなあ!まさかなあ!
今年も12月からアドベントカレンダーとかするんかな?
人気なものだけ流れてくる。
前はTogetterを登録していたが、X→Togetter→はてな→X→(以降ループ)で話題が被るので、はてなだけ見ている。
『オモコロ』
Youtubeも観ている。
『GIGAZINE』
『Makuake』
掘り出し物市みたいで面白い。
財布とバッグと爪切りとスマホリングとナイフとジャケットと石が定番。
『パレオな男』
『Game*Spark』
『AUTOMATON』
他にも色々登録していたが、大作の話題は被るし、インディーも知りたいとか思って2つに絞った。
『Qiita』
『Publickey』
記事の9割は自分が使わない情報だけど、眺めてるだけで面白い。
たまに個人開発のサービスがあると「おー」と気になって見に行く。
実装されたときは10件って少ないなと不満げだったが、思えば結構長い間もったものです。
でもいつまでもベータにしないでもっと増やしてくれてもいいんですよ?
ミュートしたやつ
賢い人は知ってる。これらを絶対見る必要がある3つの理由。誰か教えて。
最初は批判的なコメントを見るために覗いていたけど、延々とバカ向け文章を自主的に見に行ってバカと言ってる人たちを見に行ってる自分もバカだなと思ったので見るのをやめた。啓蒙活動とかを冷笑することにしたってことかな?はてブでは。
・弱者男性
・婚活
・投資
興味ないので……。マンションとか持ち家もそうだけど。アドバイス罪といいますか、ウエメセや意識高い系なコメントがつきやすいのはNGで。次にかかるけど創作話も多いしね。弱者男性で年収うん百万、家族構成は~みたいな雑増田を持ってこないでください。
そういうのはいろいろあるけど弾きやすい特徴的なワードがあるやつが選ばれました。換言すればブクマカが爆釣な疑似餌すぎて虚しい。
興味なしはサウナも多かったけど、なんだか最近は落ち着いたのか見かけなくなった気がする。
ブコメに求めるのは時事の詳細な追加情報とジョークで、ライフスタイルに踏み込むのは見たくないってことかな?
・tinect.jp
・shinshinohara
漫画や小説とは別枠で、作り話って読む気がしない。仮にその題材から語るべきことがあっても。弱者男性増田もかなりこれ枠。作り話を種に喋ってることの価値も自分は下がるのでミュートで。
togetterの嘘松も弾けるなら弾きたいけどタイトルスルーできるしそんなに気にしてない。
創作だとフミコフミオもだけどあるときから互助会壊滅したのか、ライン越え上司ムーブのご指摘で盛り上がるか給食業界話実話ぐらいでしか上がってこなくなった。
山本一郎はギリギリ自分をBETしてると思うし自身の話も多いからポジトークだろうが業界の内輪話も見逃している。
・3大「
殺したかったし殺せたから殺した。これも9割浮上させるブクマカにうんざり案件なんだけど、追記宣伝で自己主張してくるのもキツかった。
これは今までのとはちょっと違って、内容は悪くないけど「おもしろ」カテゴリがデイリーポータルZばっかりになって多様性が死んでるなと感じることが多かったので。
面白い記事は別枠で流れてくるからはてブはミュートでもいいかもなと。
アニメとゲームもジャン+をとにかくブクマする人が多くて辟易してるけどこっちのカテゴリは普段見ないしスルーしてる。
小分けで並べたら9個しかなかったや。やっぱり10件で十分ってことか。
もう何年もタイトルだけ見つけては開くことすらしないから。orangestarでもいい。
はてなの下駄あっても見なくなるぐらい自分がはてなへの帰属意識から解脱してきたのかな。
まとめると恐らく
価値が低い+無言ブコメが多い英語学習やQiitaの考え方記事とかは流しているから、コメント傾向の比重が重いみたい。
他者が自分と同じ考えにならないのに怒るというのはヤバい兆候ですが、好みのタイムラインを作る一環としてこれらぐらいは許して欲しい。
Qiitaの告発投稿を受けて、今年度の採択に関して不安を感じている方もいるかもしれないので、プログラムチームから今年の採択プロセスについて説明させてください。
まず、2024の採択プロセスにおいて告発投稿内に記載されていることは、一切、ありませんでした。もし疑問点や不明点があればいくらでも私から説明可能ですし、議事録や採択会議の録音を共有することも可能です。
該当文書において「2024の採択プロセスで告発投稿の内容が行われている」ような書き方がされていましたが、根拠もなく全くの事実無根なため非常に残念に思います。
2024では、と書いたのは「2023には行われていた」という意味では全くなく、私がチームにいなかったので単純に状況を知らないためです。2023に関しては別のメンバーから説明してもらえるとありがたいな、と個人的には思います。
以上です。対外的には座長を経由して伝えてもらえればと思いますが、メンバーの皆さんが出来るだけ納得感を持ってカンファレンスに望んでもらえればと思い、投稿しました。突然失礼しました。
採択プロセスについての詳細はこちらのブログに記載もしています。もう既に共有させてもらっていますが。
https://pyconjp.blogspot.com/2024/08/2024-behinde-selection.html
PyCon APAC 2023 コンテンツチームリーダーだった xxxxx です。でも Qiita 記事の C氏は私ではないので、執筆者が根本的な誤解の上で書いていることが想像できます。
記事中の B 社のプロポーザルとされているのは、おそらくチュートリアルセッションとして応募があったものです。当然ながら「APACの初日の他の登壇をキャンセルさせ、イベント会場を丸一日B社が占有する」などという内容はなく、チュートリアルの意味を理解していないか悪意で曲解しているものに感じられます。ちなみにこのプロポーザルは採択されませんでした。
DM 等のやりとりのすべてに関わっていたわけではないので、自分がわからない部分も多少ありますが、他にも理解不足か曲解と見られる部分は多くあります。
- PyCon APAC 2023 は ML に関する応募が大変多く、ML 関連のトラックを1本独立して設けたほどです。執筆者が発言しなければ ML の発表が一つも採択されなかったというのは明らかに虚偽です。
- 「良い人」だから採択されたと書かれていますが、私の記憶にはそのようなことはありません。
私は PyCon APAC 2023 のプログラム採択責任者として、不正はなく公正な判断をしたを現在でも思っています。この文章がみなさんの不安の解消に寄与できれば幸いです。
未経験とかは知らんが新卒や既にプログラマやSEの人がどうやって年収アップするかを簡単に書く。
たまに超大当たりある以外は全部ハズレの糞くじ。金に余裕あるか、フリーランスで食える腕と人脈ある人以外は入る価値なし。
それでも入りたいなら総務と経理がちゃんとあるとこにしろ。無いと大体そこで自分への負担とか増えて効率出ない。
あと市価の1.5倍以上の提示じゃなきゃ行く価値ない。市価で働くならSESやSIerの方が100倍増し。将来の可能性より目先の金。ベンチャーで学べることは一般企業でも学べる。入社エントリとかQiitaとあZennの記事は半分嘘。もう半分は生存者バイアス。
正直昇給より転職での年収アップの方が早い業界だし、どうせどこも似通った評価制度なので年収の次に資格補助を重視しよう。
資格で給与増えるもだが、資格試験の受験代の補助も重要。ベンダーは高いので会社の金で取ろう。ぶっちゃけIPAよりベンダーのほうが簡単だ。IPAの高度はネスペ、セキスペ、デスペ以外は流石に時代遅れすぎる。非効率な勉強を強制させる勉強云々以前の合格率だ
あと合格時のみとかケチなこと言う会社では無く落ちても金くれる会社にしよう。一時金とか祝い金とか要らない。取るもん取って給与上がらんかったら転職すればいい
資格や仕事への工夫とかより、どんなプロジェクトでどんな成果を出したかを重視して評価する会社は辞めよう。
そんな配属されたプロジェクトで決まる評価なんて個人の努力でどうにもならない。できる人はどんなプロジェクトでも結果出すとか言うが、大半のプロジェクトが糞なのは発注元が糞なので個人でどうにもならないし、自社開発案件なら大体売れてないか出来が悪くてやっぱりどうしようもない。楽なプロジェクトにいる方が高評価を平気でやる会社に未来はない
新卒でも転職でも1年目はまぁ受け身に徹するしか無い。2年目で努力を見せよう。それが3年目で評価されなければもう先はない。年功序列で上が詰まっているか努力を評価出来ない会社だ。即転職で100万は勝手に上がる。もちろん評価面談ではアピールしまくれ。成果物作ってアピールもいいけど資料で優劣つけるのもおかしい。それやるなら100万単位の年収アップしないと無理。
もちろん業界で転職するならエンジニアには有名な会社でも良いが、ぶっちゃけ転職するなら名のしれた会社の方が次も決まりやすい。従業員多いほうが会社受けもいい。ベンチャーで頑張っていました!言ったところで大企業の担当は「そんな小規模だと弊社のシステム任せられません」とか言う。増田も化粧品メーカーで言われた。最近むっちゃ赤字出ててざまみろと思った。
履歴書と職務経歴書が面倒になるだけで気にするな。カスみたいな給与で我慢するより転職だ。何かを成し遂げたのに評価されないのは正当な理由だ。それをマイナス評価する会社は給与も悪い。
増田もベンチャー経験あるが、とにかく給与以外のメリットを言ってくる。でも給与がすべて。次が時間。残業込みで高収入とか意味ない。残業なくて低収入もカス。
いろんな工程とかシステム全体とか色々言うけどそれより金。アットホーム感も大企業の方がアットホーム感ある。
といっても中身空っぽの転職でうまくいくのは20代までで30代以降は中身伴わないと難しい。そういう意味でも資格は大いに越したことはない。たまに資格見て一貫性がないプランが見えないとか言うカス人事いるけど、その時興味持ったり仕事に関連して取ったからこのあと仕事に活きるんだよ。将来を見越して計画的に資格とるとか無いわ。というか全部金のためだ。資格意味ないとかこの業界だと言われるけど、日に10分でも勉強して取った資格はだいたいの人は評価してくれる。
なんかエージェントみたいになってきたけど、社内で評価されようと努力するより職務経歴書と所持資格と履歴書を転職市場に投げ込むほうが100倍早い。それがわかってる会社は新卒初任給アップと既存社員をとにかく金で繋ぐ。わかってない会社は新卒だけあげる。既存はやめても新卒が勉強すれば良いと思ってる。当たり前だが新卒は3年で辞めるし転職で優秀な人材取れないので結果衰退する。日経新聞がどう書こうがエンジニアは足りない。ベトナムやインドもマシになるのは10年以上先だし、彼らは欧州やアメリカや中国の方が好きである。もちろん金がいい。
年収アップと関係ないけど、自社のシステムとか受注した案件を下に投げているいわゆる馬鹿ユーザー企業も流石にやり方変えないとマジで即切られる時代です。特に知識ないのにマウント取ろうとしてると即切られて別のベンダー探すにもみんな今までの倍くらいの値段になります。それくらい高くなってます。あとAIあるから安く済むとかも論外です。ノーコードツールとかもまやかし。kintoneとSalesforceの営業の言う事鵜呑みにすると大体失敗します。