s
「s」の意味・「s」とは
「s」は英語のアルファベットの一つであり、その形状や音価、使用法について説明する。アルファベットはラテン文字の一種で、英語をはじめとする多くの言語で使用される文字体系である。特に「s」は、単語の複数形を示す接尾辞として頻繁に用いられる。例えば、"cat"(猫)の複数形は"s"を追加して"cats"(猫たち)となる。「s」の発音・読み方
「s」の発音は、国際音声記号(IPA)では「/s/」と表記される。これは日本語のカタカナで「ス」と読む音に近い。ただし、英語の「s」は舌の位置が日本語の「ス」よりも前にあるため、完全に同じとは言えない。また、「s」が単語の末尾に位置する場合や特定の文字の後に続く場合には、「/z/」と発音されることもある。例えば、"dogs"(犬たち)の「s」は「/z/」と発音される。「s」の定義を英語で解説
「s」は英語のアルファベットの19番目の文字である。また、"s" is often used as a suffix to indicate the plural form of a noun in English. For example, "cat" becomes "cats" to indicate multiple cats. さらに、"s" can also be used as a suffix to form the third person singular present tense of verbs. For example, "run" becomes "runs" when referring to he, she, or it.「s」の類語
「s」に直接的な類語は存在しない。なぜなら、「s」はアルファベットの一部であり、それ自体が特定の意味を持つわけではないからである。しかし、「s」が接尾辞として使われる場合、その役割は他の言語の特定の接尾辞と類似していることがある。例えば、日本語では「たち」や「ら」が複数形を示す接尾辞として使われる。「s」に関連する用語・表現
「s」に関連する用語としては、"plural"(複数形)、"singular"(単数形)、"suffix"(接尾辞)などがある。これらの用語は、「s」がどのように英語の文法に組み込まれているかを理解する上で重要である。また、「s」が単語の末尾に付く場合の発音の変化について説明する"voiced"(有声)と"voiceless"(無声)という用語も関連する。「s」の例文
1. English sentence: "She likes cats."日本語訳:彼女は猫が好きだ。
2. English sentence: "He runs every morning."
日本語訳:彼は毎朝走る。
3. English sentence: "There are many books on the shelf."
日本語訳:棚には多くの本がある。
4. English sentence: "She watches TV every evening."
日本語訳:彼女は毎晩テレビを見る。
5. English sentence: "He loves dogs."
日本語訳:彼は犬が大好きだ。
6. English sentence: "There are three pencils on the table."
日本語訳:テーブルの上には鉛筆が3本ある。
7. English sentence: "She eats apples for breakfast."
日本語訳:彼女は朝食にリンゴを食べる。
8. English sentence: "He reads newspapers every day."
日本語訳:彼は毎日新聞を読む。
9. English sentence: "There are many stars in the sky."
日本語訳:空には多くの星がある。
10. English sentence: "She listens to music every night."
日本語訳:彼女は毎晩音楽を聴く。
市場機構
エス【S/s】
読み方:えす
5 〈S〉《subject》英文法などで、主語を示す符号。→V →O →C
7 《save point》野球で、セーブポイントを示す符号。
8 《sister》女学生や若い女性の間で、きわめて親しい同性の相手をさす隠語。
セイント【saint/St./S.】
セント【saint/St./S.】
引用文献(いんようぶんけん)Cited Reference(s)
特許出願や商標出願の審査において、審査官が引用した文献をいう。拒絶理由通知において示される。引例、引用例、引用特許、引用商標とも呼ばれる。
特許出願の審査においては、出願された発明に、新規性があるか、進歩性があるかなどが判断される。審査官は、新規性、進歩性が無いことを理由に出願を拒絶する場合、その根拠を示さなければならない。たとえば、新規性による拒絶を行う場合には、当該出願の発明と同じ発明が記載されており、当該出願の日より前に発行された文献を示すなどをして、拒絶理由の通知を行う必要がある。この文献が、引用文献である。
引用文献は、当該出願よりも先行して公知になっていることから、先行文献とも呼ばれる。
(執筆:弁理士 古谷栄男)
オートモ号車
三菱財閥の重役豊川良平の長男順弥は子供の頃から、機械いじり、機械工作が大好きで、26歳の頃、辻啓信と共に白揚社を設立する。また発明好きでジャイロによる船の自動操舵の特許を取り、アメリカに渡り有名なスペリー社との交渉を始める。 一方自動車にも関心が深く、2年間の滞在中に大学にも出入りをし、自動車技術だけでなく、工場経営や機械工作も学ぶ。 大正6年(1917年)に機械輸入業も始め、蒔田鉄司を指導し、自動車の設計と製作を始める。 その製品第1号がアレス号であり、小型化したものがオートモ号である。 当初は空冷、後に水冷エンジンとしており、アレス号は小型から中型、オートモ号は小型のみである。 水冷エンジンのオートモ号はトヨタ博物館でレストアされ展示されている。 |
保管場所 | : | トヨタ博物館 (〒480-1131 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番100号) |
製作(製造)年 | : | 1923 |
製作者(社) | : | 白楊社,豊川 順弥 |
資料の種類 | : | 量産車 |
現状 | : | 展示(動態)・公開 |
車名 / 製作 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
型式 / 重量 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
車体 / 寸法 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車体 / 車軸 / 操縦 / 付属 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機関 / 寸法 / 出力 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハイブリッド |
|
|||||||
駆動系 |
|
|||||||||||||
性能 |
|
|||||||
参考文献 | : | 三栄書房、国産自動車100年の執跡(1978年)、トヨタ博物館資料 |
その他事項 | : | シャシー重量:400(500)kg;前照灯:電灯式;ワイパー:なし;ウォッシャ:なし;足ブレーキ:後2輪ドラム;手ブレーキ:センター・バンド式;燃料噴射:なし;比出力:10.2(12.5)HP/L;最高速度:60(80)km/h; |
イオウ(S)
S(造)
イオウフロアブル
分子式: | S |
その他の名称: | Sulfur、Sulfidal、Brimstone、Bensulfoid、Flowers of sulfur、Ground vocle sulfur、S、γ-Sulfur、水和硫黄、イオウフロアブル、Thio |
体系名: | 硫黄、スルフィド、チオ |
チオラート
ヒドリド硫黄アニオン
メルカプトラジカル
ジーメンス
スベドベリ単位
セリン
基質
S
正の強化刺激
読み方:せいのきょうかしげき
強化刺激のうち、その出現あるいは提示が反応を強化するような刺激をいう。たとえば、反応の直後に提示される餌や水(提示に伴う環境事象の変化を含む)によって、反応の自発頻度が高まれば、その刺激は正の強化刺激である。
負の強化刺激
S
- 〔隠〕①女学生間用語にて同性愛の対象をいふ。シスター(sister)のSをとつたものである。②中学生間にてスモーク(smoke)のSをとつて煙草の意に用ひられてゐる。
- Sister(姉妹)の頭文字で「おめ」の別称、又時にシスとも云ふ。又Singer(芸者)の頭文字で男学生によく用ひられる。「エスアツプ(S-up)に行こう」と云へば「芸者揚げに行こう」の意。又Smokingの頭文字から煙草の意にも用ひられる。
- シスター(Sister)乃至シンガー(Singer)の両様の場合に用ひらる。稀にはマスの略称となることあり。第一の場合はシスター(姉妹)重にオメの略称。第二の場合は(芸妓)の略称。シスターの事は特に「シス」と言ふ場合もある。「オイ・エスアツプに行かう」と言へば「芸妓をあげて騒がう」「芸妓を買ひに行かう」といふ意味となる。
- 女学生間で、上級生が下級生中の美少女を可愛がること、同性恋愛である。エスはSでSister(妹)の頭文字を取つたものである。「吉田さんと小沢さんはエスなんですつて」、「でもちよつと似合つてゐるわね。」又中学生間ではSmoke(喫煙)のSをとつて煙草のことをいふ。「秋本の奴、昨日教室の廊下でしやしやとエスなんかふかしてやがるもんだから、生徒監に見つかつて、ひどく油を絞られていやがつたけ」。
- ⑴〔女〕シスター(Sister)のSをとつて同性愛の対象にいう。⑵〔学〕スモーク(Smoke)のSをとつて、煙草のことに用う。⑶〔不〕素股(Sumata)のSをとつて素股姦のことをいう。⑷エスケープ(Escape)を略語化して、逃げる、抜け出すの意に用い、学校で自分の嫌いな時間を逃げ出したり、又は無断欠席すること等に使う。⑸シンギング・ガール(Singing girl)のSをとつて芸者のことをいう。
- ①煙草。Smokingの頭文字。〔不〕 ②芸者。Servicegirlの頭文字。〔花〕 ③諜者、密偵。Spyの頭文字。〔盗〕 ④無断欠席。Escapeの頭文字。〔学〕 ⑤女の同性愛。Sisterの頭文字。〔学〕 ⑥素股姦。Sumatakanの頭文字。〔不〕
S
S
- 女学生間にて、上級生が下級生の中の美少女を恋情的に愛することをいふ。英語のSister(シスター)「妹」の頭字「S(エス)」を取つたものである。〔情事語〕
- 女学生間で、上級生が下級生中の美少女を恋愛的に愛すること、エスはSでSister(妹)の頭字を取つたものである。〔学生〕
- 英語Sisterの頭文字で姉妹の意味から転じて同性愛の愛人をいふ。〔女学生用語〕
- 女学生同志の隠語、同性愛のこと、シスター(Sister)の略。
- (Sister或はSinger@,或はSmoking)の略で、女性間の同性愛の対象、或は芸者或は、中学生間にて煙草を云ふ。
- (Sister姉妹)の頭文字にして女学生間にて「おめ」同志の事を云ふ時に「しす」と云ふ時もある。
- 不良女学生間での同性愛(べでんともいう)。英語のシスターから来たもの。〔香具師・不良・学生〕
S
- 芸妓のことをいふ。英語のSinger(シンガー)「歌手」の頭字「S(エス)」を取つて来たもの。「エスアツプする」といへば芸者遊をすることである。〔情事語〕
- Singer(英)の頭字Sで芸者のこと。〔花柳界〕
- 芸妓。又『寝子(ねこ)』に作る、但し売人間に於ては之等の異名を使用せず専ら『芸者衆(げいしやしゆ)』と称するを常とす。をんちま、をしやま、ぎ、きつね、げいしう、さんしらう、しやも、しげま、しやけ、しやべい、しんげえる、ちんすけ、ちやつた、ちんふり、つま、つよぎ、どぼ、どてつ、ともきち、びー、びるまる、ひようさい、やあちやん、等は何れも其の隠語なり。上は丸山総監の所謂『神聖なる芸妓』より下は一回一錠の円タク連に至るまで妓品頗る多し、何れも七つ八つからイロハを習ひハの字忘れてイロばかりの徒。最近不良客の増加に伴ひ之が撃退を目的として新に腕力芸者の進出する者あり自ら僭して講道館二段と号す、何ぞ猫に類せざるの甚しきや、宜なり近時妓の三紘を張る者亦多く犬皮を用ゆ。著者の如きは常に馬革造る所の皺を鳴してスパニツシユダンスを踊れり、猫か、犬か、はた馬か、希はくは読者の採決に委せん。校書。柳樽(やなぎだる)に曰く。『くらやみを目ばかりあるくからす猫』。明治初年の新聞に、芸者を猫と呼んで告訴された記事が出てゐるが、示談にでもなつたものか判決文が見当らぬ。
- (Singer唄女)の頭文字より芸者を云ひ、主に男学生間に用ひらる。「おいエスアップ〔S(inger)up〕に行こう」と云へば「芸者買ひに行こう」と云ふ意。
- (S)「シンガー」(Singer 英)。唄手の頭文字のエスを取つて来たもの。「エスアツプする」といへば、芸者あそびをすることである。
- 芸者(英語のシンガーから)。〔香具師・不良〕
- (Singer)唄女の頭文字より芸者をいい主に男性間に用いられる。「おいエスアップ(S. UP)に行こう」といえば「芸者買いに行こう」という意。
S
S
S
.s
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/05 14:54 UTC 版)
.s(ドッツ)とは2005年にトミーテックが発売したおもちゃである。 16×16個の穴の開いた正方形のパネルに色つきのピンを指すことによって、ドット絵を作成する事が出来る。また、パネルをつなげる事により、さらに大きな絵のドット絵を作成する事が出来る。商品はパネルと複数色のピン、ディスプレイ用の台座(ベース)とパネル結合用のジョイントからなり(一部のセットには額縁状のフレームと専用スタンドも含まれる)、ピンやパネルの色の組み合わせによりファミコン時代を主としたゲームキャラクターをモチーフとしたものやディズニーキャラクターをモチーフとしたものが発売されている。
2007年5月24日からは公式通販サイト「テックステーション」において一部商品の単品販売が開始され、2008年3月からは店頭での単品販売も開始された。
目次
セット
通常セット
- 第一弾
2005年7月3日発売
- スーパーマリオブラザーズAセット - マリオなどが作成可能
- スーパーマリオブラザーズBセット - ルイージなどが作成可能
- パックマン
- ディグダグ
- スペースインベーダー
- 第二弾
2005年11月18日発売
- 第三弾
2006年1月26日発売
- 第四弾
2006年3月発売
- 第五弾
2006年5月19日発売
- スーパーマリオブラザーズCセット - マリオなどが作成可能。Aセットとはドットピンの配合が異なる。
- スーパーマリオブラザーズDセット - ルイージなどが作成可能。Bセットとはドットピンの配合が異なる。
- 第六弾
2006年5月30日発売
- どこでもいっしょAセット - トロ、スズキ、ジュンを作成可能。
- どこでもいっしょBセット - トロ、リッキー、ピエールを作成可能。
- 第七弾
2006年7月15日発売
- 第八弾
2006年8月発売
- ディズニーキャラクターズ ミッキーマウス
- ディズニーキャラクターズ ミニーマウス
- ディズニーキャラクターズ ドナルドダック
- 第九弾
2006年11月発売
- ディズニーキャラクターズ スティッチ
- ナイトメアビフォアークリスマス ジャック・スケリントン
ドッツコレクション(ブラインド販売)
- ニンテンドーバージョン
2006年12月上旬発売。下記6種類にそれぞれ赤台座・黒パネルと透明赤台座・透明パネルの各2種類。シークレットに金台座のものが設定される。
ドッツスタート
2007年3月発売。他の版権キャラクターのセットとは異なり、動物や季節などのレシピブックレットが付属する。 入門用セットという位置づけであり、ピンやパネルも多めに含まれている。
ドッツバリュー!
2008年12月発売。要望の多かった、類似色を集めたセット。 通常セットとは異なり、ピン1,020本、パネル2枚のみという構成でベース、ジョイント、レシピ等は省かれている。
- 01:Red (赤系)
- 02:Green (緑系)
- 03:Blue (青系)
- 04:Orange&Brown (オレンジ系&茶系)
- 05:Skin (はだ色系)
- 06:R&B.and W (赤黒白)
キャッチザドッツ
タイトーからアミューズメント専用商品として販売された。 パネルが1枚、ピンも250本程度と通常販売されているセットよりは少なめである。
- バブルボブル(2006年7月出荷)
- Aセット:バブルン
- Bセット:ボブルン
- 魔界村(2006年8月出荷)
- Aセット:アーサー
- Bセット:鎧
- 忍者じゃじゃ丸くん(2006年9月出荷)
- Aセット:じゃじゃ丸くん
- Bセット:なまず太夫
- スーパーマリオブラザーズ3(2006年10月出荷)
- マリオAセット:マリオ
- マリオBセット:クリボー
- ルイージAセット:ルイージ
- ルイージBセット:1UPキノコ
- ソンソン(2006年11月出荷)
- Aセット:ソンソン
- Bセット:トントン
- デビルワールド(2006年12月出荷)
- Aセット:タマゴン(緑)
- Bセット:タマゴン(赤)
- ツインビー(2007年1月出荷)
- Aセット:ツインビー
- Bセット:ウインビー
- ソロモンの鍵(2007年2月出荷)
- Aセット:ダーナ
- Bセット:フェアリー
- ボンバーマン(2007年3月出荷)
- Aセット:ボンバーマン
- Bセット:アイテム
- ロードランナー(2007年4月出荷)
- Aセット:ロードランナー
- Bセット:ロボット
特別版
- 「YMCK」 - YMCK 2nd Album「ファミリーレーシング」初回限定ドッツ版に同梱。
- 「ゼルダの伝説1 K.O.G版」 - アパレルブランド「キングオブゲームズ」とのタイアップ。
ドッター祭り
.sを使用した作品コンテスト。開催時に販売されている部材を利用したオリジナル作品、という条件。通常のドット絵作品にとどまらず、パネル、ベースなどをうまく利用した立体作品も見受けられる。
- 夏だ!ドッター祭り(2005年夏)
- テーマ「夏」
- 結果発表 2005年9月16日
- 2006年 新年ドッター祭り(2005年冬)
- テーマ「新年」
- 募集期間 2005年12月22日 - 2006年1月25日
- 結果発表 2006年2月1日
- 夏だ!ドッター祭り2006
- テーマ「夏」
- 募集期間 2006年7月13日 - 2006年8月27日
- 結果発表 2006年10月2日
- 冬だ!ドッター祭り2007
- テーマ「冬」
- 募集期間 2006年12月1日 - 2007年1月31日
- 結果発表 2008年2月8日
- ドッツスタート!発売記念パネル1枚ミニコンテスト
- テーマ「大切なもの」1パネル作品限定
- 募集期間 2008年3月29日 - 2008年5月6日
- 結果発表 2008年5月10日
- 夏だ!ドッター祭り2007
- テーマ「旅」「海」「祭」の中から選択
- 募集期間 2008年7月末 - 2007年8月31日
- 結果発表 2008年9月13日
- 2008年 新年ドッター祭り
- テーマ「新年」
- 募集期間 2008年1月7日 - 2008年1月31日
- 結果発表 2008年2月14日
- 「ドッツバリュー!」発売記念『冬×バリュー!=ドッター祭り』
- テーマA「冬」
- テーマB「ドッツバリュー!」ドッツバリュー!から2種類を選択、2種類に含まれるカラーのみを使用
- 募集期間 2008年12月20日 - 2009年2月28日
- 結果発表 2009年3月19日
- どこでもいっしょ10周年記念『どこでもいっしょ×ドッツコンテスト』
- テーマ どこでもいっしょのキャラクター「ポケピ」を使用した作品
- 募集期間 2009年3月5日 - 2009年5月28日
- 結果発表 2009年6月25日
- どこでもいっしょとのコラボレーション企画であり、ソニー・コンピュータエンタテインメント協力の下、2009/6/25配信のトロ・ステーションにてトロとクロが作品を紹介する方法で発表が行われた
- 黒パネル2枚セット発売記念『black×autumnドッツコンテスト』
- テーマ 「秋」をテーマに「黒パネル」を2枚以上使用した作品
- 募集期間 2009年7月23日 - 2009年9月24日
- 結果発表 2009年10月22日
外部リンク
S
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 15:29 UTC 版)
Ss Ss | |||||||||||||||||||||||||||||||
ラテン文字 | |||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Sは、ラテン文字(アルファベット)の19番目の文字。小文字は s 。ギリシャ文字のΣ(シグマ)に由来し、キリル文字のСと同系の文字である。
字形
左半円の下に右半円を重ねた形である。これはΣ(シグマ)の小文字語末形 ς と共通の形である。大文字も小文字も同じ形である。
- 大文字の筆記体は、しばしば、左半円の右半分に、本来の曲線と交差しながら左下から線が延びる。
- 小文字の筆記体は、前述の大文字の筆記体の下半分であり、左下からの斜線から山形に曲がって、右下半円を上から時計回りに描き、最初の斜線に到達して引き返し、次の文字に続く。
- 過去に、「長いs」と呼ばれる、ſ(f に似ているが、横棒がある場合右に突き出さない)が用いられた。
- フラクトゥールに関しては以下の特徴を持つ。
- 大文字はが常用される。
呼称
音価
この文字が表す音は、/s/(無声歯茎摩擦音)ないしその類似音である。ただし、西欧の多くの言語で、母音・有声子音に挟まれた単独のsを有声の/z/で読む。この場合、母音・有声子音に挟まれた無声の/s/を表すにはしばしばssと書く。
- ドイツ語では無声の/s/を表すのに短母音の後で ss, 長母音の後ではßを使う。標準語では母音の前のsを有声で発音する。
- ドイツ語ではsp、stの2字でそれぞれschp、schtの綴りと同じ/ʃp/、/ʃt/を表す。しかし、schp、schtの綴りとは違う/sp/、/st/を表す例もある。
- フランス語では、無声の/s/を表すのにしばしばcないしçを使う。また、フランス語では語末のsを原則として黙字化するが、次の単語が母音で始まる場合にはリエゾンして /z/ で発音される。
- イタリア語では、sを有声で読むか無声で読むかは方言により変化する。標準語では単語ごとに異なる。
- 英語も、単語ごとに異なる。単語によってはどちらで読んでもいいもの、意味により変化するもの、黙字となるものがある。また単語によっては、/z/を表すsをzで書き換えることができる。また、dessert, possession は例外的に濁る(フランス語の dessert, possession は濁らない)。
- ハンガリー語では、/ʃ/をあらわす。/s/ をあらわすには sz を用いる。
- 日本語のローマ字表記ではサ行の子音に用いる。ヘボン式ではシおよびシャ、シュ、ショの子音はshとする。
- 朝鮮語のローマ字表記では初声のㅅに用いる。ㅆはssとする。
- sh(英語)は/ʃ/、sch(ドイツ語)も/ʃ/、tsch(ドイツ語)は/tʃ/である。
Sの意味
単位・数学記号
- 数学で面積を表すのに用いることがある
- コクセター群の生成系
- 対称代数
- 秒 (second) ※SI 単位の場合、小文字に限る
- ジーメンス (siemens)
- 生化学で沈降係数を表す単位スヴェドベリ(テオドール・スヴェドベリ)
- 対称操作のひとつである回映操作を表現する記号。具体的な使用例は分子対称性を参照。
- 非SI接頭辞(ジム・ブロワーズ (Jim Blowers) の提案)
- ソルタ (sorta)(1042)(大文字)
- ソトロ (sotro)(10−42)(小文字)
自然科学
- 硫黄の元素記号。
- 有機化学で光学異性体の一つ、S体。
- 電界効果トランジスタ (FET) の端子の一つ。ソース (Source)
- 熱力学でエントロピーをあらわす。
- コンピュータ言語。→S言語
- 二十八を意味する数字。三十六進法など、二十九進法以上(参照: 位取り記数法#Nが十を超過)において二十八(十進法の28)を一桁で表すために用いられる。ただし、アルファベットの I と数字の 1 、およびアルファベットの O と数字の 0 が混同し易いために、アルファベットの I と O を用いないことがあり、この場合、J が十八、K が十九、…、N が二十二、P が二十三、…、S が二十六を意味する。
文学・風俗
- 文法で主語 (subject) をあらわす。
- 南 (south) の略。磁極のS極もsouthによる。
- 昭和の略記。
- 洋服などのサイズで、小さめ (small)。
- 劇場や競技場、業績などの順位で特別 (Special) または優良 (Superior) という意味で、Aよりも上で希少性の強い最上位を表す。この場合、Sは「特A」、Aは「平A」という扱いになる。用例として、S級、S席など。Sよりも上の順位でSを重ねてSSやSSSとする例もある。
- テレビ番組表でステレオ放送の意。四角囲み記号が一般的。
- 「sister」の略で、女学生同士の同性愛を意味する。
- 将棋の銀将 (Silver) の略号。
- 風俗用語で、スキン(コンドーム)を指す隠語。
- シエラの略記。警察などで部隊名として使われる隠語の一種。
- ヤクザ用語で、スピード(覚醒剤)の隠語。
- 東京ディズニーシー (Tokyo Disney Sea) の略号。
- スパイを示す符丁。
- サディズム(サディスト)の略。
- 年代。1950's で1950年代。
- 特殊作戦群の愛称
- 主に文末に置かれる/sは、皮肉記号。
作品名
- 毎日放送(MBSラジオ)のラジオ番組。→S (ラジオ番組)
- テレビ朝日のサッカードキュメンタリー番組。ソニー一社提供のミニ番組。→S THE STORIES
- 原作:小森陽一、作画:藤堂裕による漫画、およびそれを原作としたTBSテレビのテレビドラマ、その映画版。→S -最後の警官-
建築
- サービスルームの略。間取図などで用いる。
スポーツ
- 日本のプロ野球球団東京ヤクルトスワローズ (Swallows) の略号。
- セーブ (save) の略。
- 犠打をスコアブックに記載する際の略号。SH、SACを使う場合もある。
- 野球のテレビ中継画面や球場内電光掲示板における、ボールカウントの略表記 (Strike)→ストライク (野球)
- 競馬のステークス方式の略表記
- しばしば変ホ(イタリア式ではミ♭、英米式ではE♭)をあらわす。これは、ドイツ式でこの音をEsと表記し、「エス」と読むことに由来する。
- フランツ・リストの作品目録番号のひとつ、サール番号。
- S (シドの曲) - シドの楽曲。
- S (バンド) - 日本のヴィジュアル系ロックバンド。
- S (椎名慶治のアルバム) - 椎名慶治のアルバム。
- S (蒼井翔太のアルバム) - 蒼井翔太のアルバム。
- S (Silent Sirenのアルバム) - Silent Sirenのアルバム。
- S (音楽・芸能プロダクション) - 日本の音楽プロデュース・アーティストマネージメント企業(株式会社S)。
交通・車両
- 鉄道のサインシステムにおいて、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線(札幌駅 - 小樽駅 - 長万部駅)(Sapporo)、都営地下鉄新宿線 (Shinjuku)、静岡鉄道静岡清水線 (Shizutetsu)、名古屋市営地下鉄桜通線 (Sakuradōri)、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西空港線、Osaka Metro千日前線 (Sennichimae)、神戸市営地下鉄北神線・西神・山手線 (Seishin)、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽線(岡山駅 - 上郡駅)、岡山電気軌道清輝橋線 (Seikibashi)、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線(愛ある伊予灘線、向井原駅 - 下灘駅 - 伊予大洲駅)(ShimonadaSeaside)、高松琴平電気鉄道志度線 (Shido) の路線記号として用いられる。
- 電車等、鉄道車両の車種を表す副記号で、特別車両(グリーン車。寝台車の記号Nと組み合わせてA寝台車)のこと。
- 東京地下鉄(東京メトロ)の路線で、他社線との相互直通がある場合に東京メトロ車両の所定運用に付けられるアルファベット。東日本旅客鉄道(JR東日本)、東武鉄道、西武鉄道、埼玉高速鉄道・東葉高速鉄道でも、自社線と東京メトロ線を直通走行する列車で東京メトロの車両が原則使用される場合の運行番号は「xxxxS」となる。
- 自動列車停止装置の一種「ATS-S」型の略称。各社によって改良されているため、現在は存在しない。
- 海図の記号で底質が砂(表記はS)。
- エリトリアで第2級国道を表す (Secondary national highway)。
自動車
- メルセデス・ベンツの乗用車の1クラスであるSクラス。S600、S500など。
- ジャガーが発売している乗用車のSタイプ
- 本田技研工業が発売していたスポーツカー。S500、S600、S800など。
- Sタイヤ:レーシングタイヤのような性格を持つ公道走行可能なタイヤの俗称。
- トヨタ車の形式名に於いては…
- 日産の型式名に於いては…
- 日産・シルビアの2代目 - 7代目の車両識別記号(S10、S110、S12、S13、S14、S15)。
- 日産・フェアレディZの初代 - 2代目の車両識別記号(S30、S130)。
家電・IT
- 携帯電話の電話機メーカーを指す符号。
- ニコンが発売しているコンパクトデジタルカメラ。S500、S200など。
その他
- 元号「昭和(Showa)」の略記。
- ショート。投資商品を売り建てること。空売り。株式や商品先物などの投資関連用語。⇔ロング (L)
- Sゲージ鉄道模型のこと。縮尺1/64、軌間22.4 - 22.5mmの鉄道模型の規格名称。
- S縒りはロープのより方の一種。逆方向の種類のものはZ縒りと称する。
- 特殊作戦群(陸上自衛隊の特殊部隊)のこと。一般隊員からは「S」と呼ばれる。特戦群、特戦とも略される。
- 特殊急襲部隊(警察の特殊部隊)のこと。警備部内では「S」と呼ばれることがある。SATとも略される。
- 英語「Spy」の略であり、内通者や捜査協力者のこと。
- Mr.S - アニメ「アイカツ!」の登場人物。
- 営団地下鉄(現・東京メトロ)の旧社紋。
- 編集者・文筆家・歌人・住職・アニメ映画『コクリコ坂から』漫画原作者・群雄社出版編集局長の佐山哲郎の別名。
- 英語「Super」の略であり、ゲーム・マンガ・アニメ等ポップカルチャー領域における一種の能力値設定の評価単位として使用される。具体例としては『東京喰種』における「S~SSS級喰種」、『三國志シリーズ』における適正「S」、スマホガチャゲームにおける「SR(スーパーレアの意)」等が挙げられる。通常は段階評価基準の最高ランクである「A」ランクをも上回る規格外評価とされている。
符号位置
大文字 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 小文字 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
S | U+0053
|
1-3-51
|
S S
|
s | U+0073
|
1-3-83
|
s s
|
|
S | U+FF33
|
1-3-51
|
S S
|
s | U+FF53
|
1-3-83
|
s s
|
全角 |
Ⓢ | U+24C8
|
‐
|
Ⓢ Ⓢ
|
ⓢ | U+24E2
|
1-12-44
|
ⓢ ⓢ
|
丸囲み |
🄢 | U+1F122
|
‐
|
🄢 🄢
|
⒮ | U+24AE
|
‐
|
⒮ ⒮
|
括弧付き |
𝐒 | U+1D412
|
‐
|
𝐒 𝐒
|
𝐬 | U+1D42C
|
‐
|
𝐬 𝐬
|
太字 |
他の表現法
関連項目
シンガポールドル
シンガポールドル | |
---|---|
新加坡元 (中国語) Dolar Singapura (マレー語) சிங்கப்பூர் வெள்ளி (タミル語) | |
ISO 4217 コード | SGD |
金融管理局 | シンガポール金融管理局 |
ウェブサイト | www |
使用 国・地域 | シンガポール ブルネイ |
インフレ率 | 2.3% |
情報源 | The World Factbook, 2021. |
ペッグしている 通貨 | ブルネイ・ドルと等価 |
補助単位 | |
1/100 | cent |
通貨記号 | S$ |
通称 | Sing |
硬貨 | |
広く流通 | 5, 10, 20, 50 cents, $1 |
流通は稀 | 1 cent (現在は発行されていない) |
紙幣 | |
広く流通 | $2, $5, $10, $50 |
流通は稀 | $1, $20, $100, $500, $1000, $10 000 |
硬貨鋳造 | シンガポール造幣局 |
ウェブサイト | www |
シンガポール・ドルはシンガポール共和国の通貨。ブルネイ・ドルと等価に固定されており、ブルネイ国内でも流通・使用されている。
シンガポール・ドルの通貨記号はS$.であり、補助単位はドルの100分の1のシンガポール・セント(単位記号 S¢)である。
ISO4217の通貨コードはSGDである。日本での通称は、星ドル(せいドル、シンガポールの中国語における旧称「星加坡」に由来)ともいうが、一般的ではない。
当初の為替レートは、8.57シンガポール・ドル = 1スターリング・ポンドであった。
硬貨
硬貨は1、5、10、20、50セント硬貨と1ドル硬貨がある。2009年現在、1セント硬貨は回収が開始されており[1]、市価での最小単位は5セントになりつつある。
2013年6月25日から新硬貨(第3世代)の流通が開始された[2]。
新硬貨のデザインは以下の通り[3]。
第1世代・第2世代の旧硬貨も、1セント硬貨も含めて現在有効である。
歴代の硬貨の材質は次の表の通り。
第1世代(1967) | 第2世代(1985) | 第3世代(2013) | |
---|---|---|---|
1ドル | 白銅 | アルミニウム青銅 | バイメタル貨(外周黄銅メッキ、内側ニッケルメッキ) |
50セント | 白銅 | 白銅 | ニッケルメッキ鋼鉄 |
20セント | 白銅 | 白銅 | ニッケルメッキ鋼鉄 |
10セント | 白銅 | 白銅 | ニッケルメッキ鋼鉄 |
5セント | 白銅、白銅メッキ鋼鉄 | アルミニウム青銅 | 黄銅メッキ鋼鉄 |
1セント | 青銅→銅メッキ鋼鉄 | 銅メッキ亜鉛 | (小額すぎるため製造中止) |
紙幣
ポートレイトシリーズ(4世代)
紙幣は2、5、10、50、100ドルが発行されている。かつては1,000、10,000ドルも発行されていた。
- 10,000ドル紙幣 - 10,000シンガポールドル紙幣は『世界最高額の紙幣』であるが、一般には流通していない。発行は2014年に中止されている[4](流通済みの紙幣は使用できる)。ちなみに現在発行中で世界最高額の紙幣は1,000スイス・フラン紙幣である。
- 1,000ドル紙幣 - 1,000シンガポールドル紙幣は2021年1月1日をもって発行を中止(流通済みの紙幣は使用できる)[5]。
- 10ドル・5ドル・2ドル紙幣 - 10ドル紙幣は2004年5月からポリマー紙幣(プラスチック)製紙幣が発行されている。また、5ドル、2ドル紙幣についても同様にポリマー製紙幣が発行されている。このため、多湿で雨が多い気候でも、比較的保存状態が良いことで知られる。
各紙幣共にデザインテーマがあり、全紙幣の表面にはシンガポール初代大統領ユソフ・ビン・イサークの肖像が印刷されている。
4世代目紙幣図案 (1999–2011現在) [1] | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
画像 | 価値 | 大きさ | 主な色 | 描写 | 発行 | 状況 | 素材 | ||
表 | 裏 | 表 | 裏 | ||||||
$2 | $2 | $2 | 126 × 63 mm | 紫 | ユソフ・ビン・イサーク(初代大統領) | 教育 | 1999年9月9日 | 流通 | 紙 |
$2 | $2 | 2006年1月12日 | ポリマー | ||||||
$5 | $5 | $5 | 133 × 66 mm | 緑 | ユソフ・ビン・イサーク | ガーデンシティ | 1999年9月9日 | 紙 | |
$5 | $5 | 2007年5月18日 | ポリマー | ||||||
$10 | $10 | $10 | 141 × 69 mm | 赤 | ユソフ・ビン・イサーク | スポーツ | 1999年9月9日 | 紙 | |
$10 | $10 | 2004年5月4日 | ポリマー | ||||||
$50 | $50 | $50 | 156 × 74 mm | 青 | ユソフ・ビン・イサーク | 芸術 | 1999年9月9日 | 紙 | |
$100 | $100 | $100 | 162 × 77 mm | オレンジ | ユソフ・ビン・イサーク | 青年達 | 紙 | ||
$1000 | $1000 | $1,000 | 170 × 83 mm | ピンク | ユソフ・ビン・イサーク | 政府 | 紙 | ||
$10000 | $10000 | $10,000 | 180 × 90 mm | 金 | ユソフ・ビン・イサーク | 経済 | 紙 |
記念紙幣
初めての記念紙幣は1990年7月24日にシンガポール独立25年を記念して発行されたものだった。
1999年12月8日には2000年(ミレニアム)を記念して500万枚の記念2ドル札が発行された。これはポートレイトシリーズの2ドル札とよく似ており、通常シリアルナンバーのある場所にMillennium 2000のロゴが入れられた[6]。
2007年7月27日にはブルネイ・ドルとの相互利用開始40年を記念して記念20ドル札が発行された。また、同時にブルネイでも同様の記念20ドル紙幣が発行されている。[7]
2015年8月にはシンガポールの建国50周年を記念して、リー・クアンユー初代首相の絵も入った紙幣が印刷された。
記念紙幣 [2] | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
画像 | 価値 | 大きさ | 主な色 | 描写 | 発行 | 素材 | ||
表 | 裏 | 表 | 裏 | |||||
$20 | $20 | $20 | 145 × 69 mm | 黄色・茶色 | ユソフ・ビン・イサーク “Dendrobium Puan Noor Aishah”(蘭) |
シンガポール(金融街付近)とブルネイのランドマーク 紙面にはこう書かれている "BRUNEI DARUSSALAM ∙ SINGAPORE" "CURRENCY INTERCHANGEABILITY AGREEMENT 1967 - 2007" |
2007年7月27日 | ポリマー |
旧紙幣について
現在では旧紙幣に当たる3世代目の紙幣(船シリーズ。額面は1、2、5、10、50、100、500、1000、10000ドル)も法的には有効である。
現在のSGDの為替レート | |
---|---|
Google Finance: | AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY (/円) USD |
Yahoo! Finance: | AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY (/円) USD |
Yahoo! ファイナンス: | AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY (/円) USD |
XE: | AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY (/円) USD |
OANDA: | AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY (/円) USD |
脚注
- ^ シンガポール日本人会 シンガポールの貨幣コイン編
- ^ シンガポールナビ 6/25から新硬貨の流通開始へ
- ^ Singapore's Third Series Coins
- ^ “新1万円札は使われるのか”. ARC WATCHING 2019年6月号. 2020年11月4日閲覧。
- ^ “1000Sドル札の発行中止、資金洗浄防止策で”. NNA (2020年11月4日). 2020年11月4日閲覧。
- ^ Frequently Asked Questions, シンガポール金融管理局. Retrieved 19 February 2008.
- ^ "Commemorating the 40th Anniversary the Currency Interchangeability Agreement" (Press release). Monetary Authority of Singapore. 27 June 2007. 2010年4月22日閲覧。
関連項目
外部リンク
先代 マラヤ及びイギリス領ボルネオ・ドル 理由:独立 比率:等価 |
シンガポール, ブルネイの通貨 1967年 – 共用:ブルネイ・ドル |
次代 現在 |
皮肉記号
皮肉記号(ひにくきごう、英語: irony punctuation)とは、文章中で皮肉(irony)や嫌味(sarcasm)の意味合いを表現するために使用することが提案された各種の約物である。本項目では、約物以外の表現法も含めた、文章中で皮肉の意味合いを表現する各種の方法についても説明する。
皮肉を表す文章には、疑問符(?)や感嘆符(!)のような、皮肉表現であることを示す標準的な方法がなく、いくつかの形式が提案されている。それらの中で、最も古く、最もよく使われるのは、1580年代にイギリスの印刷職人ヘンリー・デンハムによって提案されたパーコンテーション・ポイント(percontation point)と、19世紀にベルギーの新聞出版者マルセリン・ジョバールとフランスの詩人アルカンタ・デ・ブラームによって使用されたアイロニー・マーク(irony mark)である。どちらも、疑問符を左右反転させた「⸮」の形を取る。
皮肉記号は、その文が、字通りの意味ではなく皮肉として理解されるべきであることを示すために使用される。括弧で囲まれた感嘆符や疑問符、および「皮肉の引用」も、皮肉や嫌味を表現するために使用されることがある。
パーコンテーション・ポイント
パーコンテーション・ポイント () は、疑問符を左右反転させた記号であり、修辞的疑問符(rhetorical question mark)とも呼ばれる。1580年代にヘンリー・デンハムによって提案され、回答を必要としない疑問文(修辞的疑問文、反語)の終わりに使用された。17世紀には使用されなくなった[1]。Unicodeでは、コードポイントU+2E2Eに「反転疑問符」(reversed question mark)として割り当てられている。この文字は、U+061Fに割り当てられたアラビア語の疑問符(؟)と似ているが、別の文字である。
現代の疑問符(?, U+003F)は"punctus interrogativus"の子孫である[2]が、現代の疑問符とは異なり、"punctus interrogativus"は"punctus percontativus"と対になっていた。前者は回答が必要な疑問文の、後者は修辞的な疑問文の後につけられた[3]。
アイロニー・マーク
1668年、ジョン・ウィルキンスは、 『真性の文字と哲学的言語にむけての試論』において、上下反転した感嘆符を用いて皮肉な表現を強調することを提案した[4]。1841年、ベルギーの新聞出版者であるマルセリン・ジョバールは、クリスマスツリーの絵文字のような形の矢印のアイロニー・マークを導入した。 翌年、彼はこのアイデアを拡大し、この記号を様々な方向に向けて、苛立ち、憤慨、躊躇などを表現する約物として使用できることを示唆した[5]。
アイロニー・ポイント(⸮, 英語: irony point, フランス語: point d'ironie)は、フランスの詩人アルカンタ・デ・ブラーム(別名マルセル・ベルナール)が1899年の著書L'ostensoir des ironiesで使用した、その文章を皮肉と解釈するべきであることを示す約物である。これは、右の図に示すように、左右反転した疑問符に似ているが、わずかに異なる字体をしている[3]。以前に、同じ記号をマルセリン・ジョバールが1841年6月11日付の記事で使用し、1842年の報告で言及していた[7]。
フランスの作家エルヴェ・バザンは、1966年のエッセイPlumons l'Oiseauで、同じ目的でギリシャ文字のψの下に点を付けたような約物 () を使用した[8]。この作品では、他に以下の5つの約物が提案されている[9]。
- point de doute(疑わしい) - ()
- point de conviction(確信を持って) - ()
- point d'acclamation(称賛している) - ()
- point d'autorité(権威を持って) - ()
- point d'amour(愛情を持って) - ()
2007年3月、オランダの財団CPNB(Collectieve Propaganda van het Nederlandse Boek)は、アイロニー・マークの別のデザインであるironieteken を発表した[10][11]。
逆イタリック体
イギリスのジャーナリスト、トム・ドライバーグは、皮肉を持った文章を、従来のイタリック体とは異なるイタリック体で印刷することを提案した[12]。
皮肉の引用
皮肉の引用符(scare quotes)とは、引用符の特殊な使用法である。それは、引用符(日本語においては鉤括弧)で囲んだ単語や文章が、一般的な意味ではなく、本来とは違う意味合いを持って使用されている、すなわち、「いわゆる〇〇」といった意味合いであることを示す。引用符の通常の目的とは異なり、「注意の引用」においては別の文章から引用されているとは限らない。声を出して読むときは、単語の前に「いわゆる」(so-called)などの文言をつけたり、皮肉や嘲笑を込めた読み方をしたり、エアクオートのジェスチャーをしたりする。
Temherte slaqî
エチオピア・セム諸語の一部の言語では、皮肉な文や非現実的な文の終わりにtemherte slaqîまたはtemherte slaqと呼ばれる約物をつける。これは逆感嘆符(U+00A1) ( ¡ )のような文字である[13]。
その他の表現方法
非公式な状況においては、修辞的疑問文を角括弧で囲まれた疑問符や感嘆符をつけて"Oh, really[?]"や"Oh, really[!]"のように表現することができる。テレビの字幕放送では、皮肉を表現するのに角括弧や丸括弧で囲まれた感嘆符が使用される[14]。
2010年には"SarcMark"記号が提案されたが、これは対応したコンピュータフォントを必要とする[15]。
皮肉を表現する別の方法として、約物に隣接してチルダ(~)を配置する方法がある。これにより、標準的なキーボードで簡単に入力することができる。スポーツブログCard Chronicleでは、文末のピリオドの後にチルダを挿入している[16] 。
ウェブサイトReddit上では、HTML式の<sarcasm>...</sarcasm>
を略した/s
が普及した[17]。
符号位置
記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
---|---|---|---|---|
⸮ | U+2E2E |
|
⸮ ⸮ |
REVERSED QUESTION MARK |
関連項目
脚注
- ^ Truss 2003, p. 142
- ^ “Interrogativus.png”. TypoWiki. 2007年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年12月23日閲覧。
- ^ a b Everson, Michael; Baker, Peter; Dohnicht, Marcus; Emiliano, António; Haugen, Odd Einar; Pedro, Susana; Perry, David J.; Pournader, Roozbeh (April 10, 2016). Proposal to add Medievalist and Iranianist punctuation characters to the UCS. オリジナルの2016-04-10時点におけるアーカイブ。 .
- ^ Houston 2013, pp. 212–214
- ^ Houston 2013, pp. 215–217
- ^ Claude Augé, ed (1897–1905). “Ironie (irony)”. Nouveau Larousse illustré. 5. Paris. p. 329{{inconsistent citations}}
- ^ Marcellin JOBARD, "Industrie française: rapport sur l'exposition de 1839 – Volume II, p. 350-351." French industry, report on the 1839 exhibition, Vol 2 pp. 350–351 (French text available on-line)
- ^ Bazin, Hervé (1966). Plumons l’oiseau. Paris (France): Éditions Bernard Grasset. p. 142{{inconsistent citations}}
- ^ Yevstifeyev, Mykyta; Pentzlin, Karl (Feb 28, 2012). Revised preliminary proposal to encode six punctuation characters introduced by Hervé Bazin in the UCS. オリジナルの2016-05-07時点におけるアーカイブ。 .
- ^ “Nieuw: een leesteken voor ironie” (オランダ語). Stichting Collectieve Propaganda van het Nederlandse Boek (CPNB) (2007年3月13日). 2008年10月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月15日閲覧。
- ^ “Leesteken moet ironie verduidelijken” (オランダ語). Nieuwsblad.be (2007年3月15日). 2012年9月15日閲覧。
- ^ Houston 2013, p. 227
- ^ “A Roadmap to the Extension of the Ethiopic Writing System Standard Under Unicode and ISO-10646”. 15th International Unicode Conference. p. 6 (1999年). 2019年12月23日閲覧。
- ^ “BBC Subtitle Guidelines”. bbc.github.io. 2019年10月26日閲覧。
- ^ “Nieuw leesteken waarschuwt voor sarcasme en ironie” [New punctuation mark warns of sarcasm and irony] (オランダ語). HLN.be (2010年10月18日). 2013年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月15日閲覧。
- ^ Mr_Hobbes (5 August 2014). “The Guide to Card Chronicle's memes / inside jokes / quirks”. Card Chronicle. 9 January 2015閲覧。
- ^ http://www.lrec-conf.org/proceedings/lrec2018/pdf/160.pdf
参考文献
- Houston, Keith (2013). Shady Characters: The Secret Life of Punctuation, Symbols & Other Typographical Marks. New York & London: W. W. Norton & Company, Inc.. ISBN 978-0-393-06442-1
- Truss, Lynne (2003). Eats, Shoots & Leaves. ISBN 1-59240-087-6
外部リンク
S(スピードアップ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 19:05 UTC 版)
「サンダークロスII」の記事における「S(スピードアップ)」の解説
※この「S(スピードアップ)」の解説は、「サンダークロスII」の解説の一部です。
「S(スピードアップ)」を含む「サンダークロスII」の記事については、「サンダークロスII」の概要を参照ください。
「.S」の例文・使い方・用例・文例
- 動物愛護協会 R.S.P.C.A.》.
- 湖沼学は本質的には要素で構成された合成科学である…生物学の範囲外にまでも及ぶ−P.S.ウェルチ
- 問題は、非常に用心深い方法でのみ取り扱われた−W.S.ホワイト
- たとえ、彼らが好きでなかったとしても、彼は礼儀正しくあるべきだった−W.S.モーガン
- 使い古された詩の方法における迂言的研究/容赦ない格闘に、一人をまだ残すこと/言葉と意味の−T.S.エリオット
- 最高天の不合理にまで善意の不適当さ−M.S.ドーキン
- 大げさな賛辞に、私は応える気力がなくなっていた−W.S.ギルバート
- 感覚とは単純で、分析ができない精神状態である−G.S.ブレット
- 心は真実を見出すために与えられたものではなく、真実を守るために与えられたものである。− T.S.エリオット
- 地球の上にある目と鼻の先の天国または地獄の映像による…悪夢にうなされた−C.S.ルイス
- 幾何学に公理の方式を適用した−S.S.Stevens
- 一元論の学校は全国法則および国際法を統合全体と見なすだろう−J.S.ルーセック
- 簡潔な軍事冗言をする−G.S.パットン
- ナポレオン戦争中の架空の英国の海軍大将で、C.S.フォレスターによって書かれた小説に現れる
- ある日,家庭用ロボット製造会社のU.S.ロボティックス社で,科学者のアルフレッド・ラニング博士(ジェームズ・クロムウェル)が遺体となって発見される。
- スプーナーは,U.S.ロボティックス社の新世代ロボットであるサニーがラニング博士の研究室に隠れているのを見つける。
- 宇宙船U.S.S.エンタープライズ号は補給のため,巨大な宇宙ステーションであるヨークタウン宇宙基地に停泊する。
ₛと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「ₛ」を含む用語の索引
- ₛのページへのリンク