よ
1 五十音図ヤ行の第5音。硬口蓋と前舌との間を狭めて発する半母音[j]と母音[o]とから成る音節。[jo]
2 平仮名「よ」は「與」の略体「与」の草体から。片仮名「ヨ」も「與」の略体「与」の末3画から。
[補説] 「よ」は、また、「きょ」「しょ」「ちょ」などの拗音の音節を表すのに、「き」「し」「ち」などの仮名とともに用いられる。現代仮名遣いでは、拗音の「よ」は、なるべく小書きにすることになっている。
よ
よ
1 判断・主張・感情などを強めて相手に知らせたり、言い聞かせたりする意を表す。「気をつけるんだ—」「ひとりで行ける—」
2 (命令表現や禁止の助詞「な」に付いて)願望・依頼・禁止の意を強めて表す。「乱暴はよしな—」「はやく来い—」
3 (疑問を表す語に付いて)相手をなじる意を表す。「しゃべったのはだれ—」「何—、この子は」
4 (推量の助動詞「う」「よう」に付いて)勧誘・ねだり・投げやりの意を表す。「早く行きましょう—」「わたしなど眼中にないんでしょう—」
[補説] 現代語では、終止形に付く場合、男性語としてはその終止形に直に下接するが、女性語では「のよ」「わよ」「ことよ」「てよ」などの形で、また、名詞、形容動詞の語幹に付いて、用いられることが多い。
1 呼びかけの意を表す。「おおい、雲—」「田中君—、手をかしてくれないか」
2 語調を整えたり、強めたりする意を表す。「それなら—、君は—、どうする」
「あら思はずや、あづまにもこれ程優なる人のありける—」〈平家・一〇〉
[補説] 2は、現代語では多く「だよ」「ですよ」の形で使われる。なお、「だ」「です」を省いて用いると、「もしもよ」「かりによ」のような仮定を表す言い方は別として、「さ」に比して粗野な感じを伴う。長音形の「よう」はいっそうその感が強い。なお、古語の一段活用・二段活用やサ変・カ変動詞の命令形語尾の「よ」も、もともとは間投助詞の「よ」で、中古以降は「…よ」の形が一般化したため、「よ」を含めて命令形と扱うようになった。
「狭井河(さゐがは)—雲立ち渡り畝火山(うねびやま)木の葉さやぎぬ風吹かむとす」〈記・中・歌謡〉
「ほととぎすこ—鳴き渡れ灯火(ともしび)を月夜(つくよ)になそへその影も見む」〈万・四〇五四〉
「雲に飛ぶ薬食(は)む—は都見ばいやしき我が身またをちぬべし(=若返ルニ違イナイ)」〈万・八四八〉
よ【与〔與〕】
読み方:よ
[常用漢字] [音]ヨ(呉)(漢) [訓]あたえる くみする あずかる と より か
よ【世/代】
読み方:よ
2 一人の支配者、または一つの系統・政体に属する支配者が政権を維持している期間。時代。「明治の—」「武家の—」
3 家督をついでその家を治める期間。また、その治める権利や立場。「息子の—になる」「—を譲る」
4 仏教で、過去・現在・未来のそれぞれの期間。前世・現世・来世のそれぞれ。「あの—」「この—」
5 出家した人の住む世界に対して、凡俗の住む世界。俗世間。「—に背く」
6 人が互いにかかわりあって生きていく場。世の中。社会。世間。「浮き沈みは—の習い」「新しい思想を—に広める」
7 社会での境遇。特に、時運に乗って栄えること。「—を時めくタレント」
8 その時の社会の流れ。時勢。「—はまさにコンピューター時代だ」
「二条の后の宮まだ帝にも仕うまつり給はで、ただ人におはしましける—に」〈大和・一六一〉
「国王の仰せ言を、まさに—に住み給はむ人の、承り給はでありなむや」〈竹取〉
「むげに—を思ひ知らぬやうにおぼほれ給ふなん、いとつらき」〈源・帚木〉
[下接語] 徒(あだ)し世・彼(あ)の世・新た世・有らぬ世・幾千代・幾世・今の世・浮き世・現(うつ)し世・彼(か)の世・上つ世・神代・仮の世・君が代・此(こ)の世・先の世・末の世・千代・塵(ちり)の世・露の世・時世・常(とこ)世・中つ世・後(のち)の世・人の世・一世・又の世・三(み)世・御(み)世・百(もも)世・八千代・夢の世・代代・万(よろず)代
よ【予〔豫〕】
読み方:よ
[音]ヨ(呉)(漢) [訓]あらかじめ かねて われ
1 あらかじめ。前もって。「予価・予感・予言・予告・予算・予選・予想・予測・予断・予知・予定・予備・予防・予約」
3 ぐずぐずする。「猶予」
[補説] 本来1〜4は「豫」、5は「予」で別字。
よ【余〔餘〕】
読み方:よ
[音]ヨ(呉)(漢) [訓]あまる あます われ
1 必要な分をこえて残る。引き続いてあとに残る。あまり。「余韻・余剰・余震・余地・余熱・余白・余分・余命・余裕・余力/刑余・月余・残余・剰余・酔余・年余・有余」
2 当面のものから外れた部分。それ以外。ほか。「余技・余興・余罪・余事・余人・余談/自余」
[補説] 本来1・2は「餘」、3は「余」で別字。
よ【余】
読み方:よ
1 そのほか。それ以外。「—の儀」「—は知らず当面のことを考えよう」
2 あまって残ったもの。残り。あまり。残余。「—は追って通知する」
3 (「…の余」の形で)多く数量を表す語に付いて、その数量をわずかに上まわる意を表す。「五年の—を経て完成する」
4 数を表す語に付いて、その数より少し多い意を表す。おおよその数を示してその端数を漠然という場合に用いる。…あまり。「二十—年の労苦」
よ【余/予】
よ【四】
よ【夜】
よ【▽枝】
よ【▽節】
よ【誉〔譽〕】
よ【×輿】
よ【預】
ヨ
よ
平仮名 | |
---|---|
文字 |
よ |
字源 | 与の草書体 |
JIS X 0213 | 1-4-72 |
Unicode | U+3088 |
片仮名 | |
文字 |
ヨ |
字源 | 与の部分 |
JIS X 0213 | 1-5-72 |
Unicode | U+30E8 |
言語 | |
言語 | ja, ain |
ローマ字 | |
ヘボン式 | YO |
訓令式 | YO |
JIS X 4063 | yo |
アイヌ語 | YO |
発音 | |
IPA | jo̞ |
種別 | |
音 | 清音 |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
濁点つき
半濁点つき
|
よ、ヨは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第8行第5段(や行お段)に位置する。
概要


- 現代標準語の音韻: 1子音と1母音からなる音 /yo/。母音い/i/の口の構えから行われる半母音である有声子音/y/とおからなる音。国際音声字母で子音は硬口蓋接近音 [j]であり、[jo]と表記できる。
- 五十音順: 第38位。や行い段とえ段のいとえを数に加えると40位。
- いろは順: 第15位。「か」の次、「た」の前。
- 平仮名「よ」の字形: 「与」の草体
- 片仮名「ヨ」の字形: 「与」の下の部分 (若しくは旧字「與」の略体の終画とする考え方も。学研刊『漢字源』JIS第1~第4水準版を参照)
- ローマ字: yo
- 点字:
- 通話表: 「吉野のヨ」
- モールス信号: --
- 手旗信号:8→6
よ に関わる諸事項
- い段の文字に後続して、開拗音を構成する。このとき、一般に「よ」は「ょ」のように小さく書く。また、「テョ」「デョ」は、「て」、「で」の子音にそのまま「よ」の音を続けた音(/tjo/、/djo/)を表す。
- 「余」または「予」は、日本語で一番短い一人称である。
- 国鉄及びJRの用途記号では「ヨ」は車掌車。
- 自動車ナンバープレートの用途記号では「よ」は「駐留軍人用(日本で退役・除隊した軍人の車)」(軽自動車を除く)。
関連項目
- Wikipedia:索引 よ
ヨ
妤
澦
狳
狳 |
|
璵
礜
礜 |
|
艅
鸒
「ヨ」の例文・使い方・用例・文例
- 7月20日の午後にニューヨークへ立ちます
- ヨーロッパの
- ニューヨークに着いたら電話します
- 彼は木曜日にヨガの教室に通っている
- 彼の会社はニューヨークに本拠地を置いている
- 彼女は来月でニューヨークに3年いることになる
- 彼は自家用のヨットに乗り込むと世界一周の航海に出発した
- なぜニューヨークに来ているのですか
- 政府はこれらの規則を他のヨーロッパ諸国のものと一致させなければならないだろう
- ニューヨーク市
- ニューヨークにつないでください
- 白いヨットは青い海と対照を成していた
- 彼は勇敢にもヨットで世界一周をした
- ニューヨーク株式市場の株価大暴落
- クレヨン1箱
- クレヨンで描かれた絵
- ヨーロッパの文化
- ジェイムズはニューヨークへ行って暮らそうと決心した
- その少年はヨーロッパに行きたがっている
- ニューヨークへの直航便
- >> 「ヨ」を含む用語の索引
- ヨのページへのリンク