Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
忍者ブログ
このブログは、拡張現実 及び 仮想現実 が使用された最新の情報と事例などを掲載しています。---This blog publishes latest information and the case where AR (Augmented Reality) and VR (Virtual Reality) are used, etc.
2009 . 10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • Profile
    NAME:
    Etsuji Kameyama (亀山悦治)

    Profile:
    拡張現実(AR)や仮想現実(VR)の技術は、BtoC・BtoBの分野での活用が始まっている。このブログではAR、NUI、各種センサーに関わる最新の事例や技術を中心に紹介。
    ARやVRのシステムやソリューションの導入を検討されている方は、こちらか、私までご連絡ください。エンターテーメント分野、印刷分野、家具や機器の配置シミュレーション、操作支援、などへの技術選定、アプリケーション開発、運用、コンサルテーションに対応します。

    -私が関係しているサイト
    - twitter (@kurakura)
    - facebook (ekameyama)
    - LinkedIn (Etsuji Kameyama)
    - ITmediaマーケティング
    - SlideShare (ekame)
    - paper.li (kurakura/ar)
    - YouTube (ekame)
    - myspace Music (KURA KURA)
    - The 25 Most Tweeting About AR
    - Twitter most popular
    - AR Mind Map
    - AMeeT-拡張現実の紹介(ニッシャ印刷文化振興財団)
    - デジタルサイネージとAR(デジタルサイネージ総研)
    - Capital newspaper
    - Pingoo
    - 話題沸騰のAR/VRがスマートワークを進化させる(スマートワーク総研)

    インターネット学校「スクー」の90番目の講師
    AR, VR, MR + HMD, Smart Glass が生活とビジネスを変革
    Contact me 問合せはこちら
    AR活用相談、AR関連セミナー講師などの依頼についてご連絡ください。
    SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
    はじめてのAR(拡張現実)アプリ導入
    ARアプリの基本的な知識から選定方法まで身に付けることができる資料。
    Ninja Search
    Google Search
    カスタム検索
    アーカイブ
    Present number of visits
    Counter
    感覚デバイス開発

    あらゆる産業において、様々な新規デバイス・システム開発や新規サービスを創り出すべく注目が集まっている。とくにセンサー素子開発やセンサ・センシングシステムなどの研究開発者の方、ロボット開発における感覚器代替分野の研究者の方、関連業界の方々へ。
    よくわかるAR〈拡張現実〉入門

    次世代のプロモーション手法として脚光を集めるほか、エンターテイメントやコミュニケーション、教育や医療のツールとして幅広い活用・発展が期待されているARの世界がよくわかる入門書が電子書籍で登場
    Amazon検索
    Amazon
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    アーケードゲームをARで...果たして楽しいかという疑問は残るが...

    This is the official augmented reality game trailer by Chillingo and Toyspring. See official press release at
    www.appchatter.com

    PR
    名刺ARについては、そろそろ出尽くした感があるが....

    Genuine Interactive Augmented Reality Business Card
    Try it yourself at http://www.genuineinteractive.com/ar
     
    メタイオの新しい動画が公開されていた。技術的には新しくはなく、従来の技術を使用したデモのようだ。
    ARの技術を使用して、シトロエンを表示。更にハンドルマーカーを使用して、運転までしている。

    Citroën DS3 Showcased Using Augmented Reality Technology. 
    HMDを使って、自分を相手に3Dアバターとして見せる。3人の会議だが、一人は別の場所にいるのに同じ場所にいるように表示される。既にこんなことが出来るとは...近い将来当たり前になるかも。

    Augmented Collaboration in Mixed Environments (ACME) is a mixed reality teleconferencing application based on Second Life (SL) and the OpenSim virtual worlds. Augmented Reality techniques are used for displaying virtual avatars of remote meeting participants in real physical spaces, while Augmented Virtuality, in form of video based gesture detection, enables capturing of human expressions to control avatars and to manipulate virtual objects in virtual worlds.
    ARとしての目新しさは無いが...本の中に現れるリアルなドラゴンは、まるで本当に生きているよう。

    See a 3-D European dragon come alive on the pages of Dr Drake's Comprehensive Compendium of Dragonology.
    写真と3Dモデルを重ね合わせ、色を変えたり出来るようだ。VRとARの中間のようなもの?どのように作るのか等、実際に見てみたい。

    『NTTデータ三洋システム(NDSS)は10月7日、3Dシミュレーション作成用のソフトウェア「SOSpace」を発表した。販売は、自動車や住宅などのメーカー、販売店を対象に10月1日より開始している。SOSpaceは、撮影した写真を背景に、自動車や建物などの3Dモデルを組み合わせて表示するソフトウェア。3Dモデルをさまざまな角度から閲覧できる「3Dベースシミュレーション」と、写真の色やテクスチャを変更できる「写真ベースシミュレーション」の機能がある。ともに3DモデルはCADデータ、もしくは「3ds Max」で作成されたデータに対応する。

    なお、NDSSのサイトでは、SOSpaceの機能を試すことができる。』

    http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20401289,00.htm?ref=rss



    ◆キーズマンネットのプレスリリース
    株式会社NTTデータ三洋システム(NDSS)は、フォトリアルレンダリングソフトウェア「SOSpace」を、発売する。価格は、600万円から(別途保守サポート費用が必要)となっている。また、同ソフトウェアを使用したWeb 3D(3次元)システムや、CGシミュレーションシステムなどの企画や提案、設計開発の受託を、10月より開始する。
    http://www.keyman.or.jp/3w/prd/63/20027263/
     

    これ ↓ 何かに使えそう!

    『滋賀県彦根市に拠点を置く有限会社田中印刷所では、3DCGムービーやWebブラウザ上で閲覧できるWeb3Dなどのサービスを提供している。Web3Dは基本マウス操作のみで3Dオブジェクトを360°全方向へ回転させて見ることができるほか、オブジェクトの拡大・縮小、アニメーションの再生、オブジェクトの断面図を見たり色を変えたりもできる。閲覧できるWebブラウザの種類は問わず、Macでも利用可能とのこと。
    また、フィギュアなどの商品を30°ずつ36方向から撮影しFlashでプログラムすることにより、疑似的に立体オブジェクトに見せる「PhotoFlash 36」というコンテンツもあり。こちらも360°全方向から見ることができ、拡大表示しても写真と変わらない画質を保てるため、フィギュアやアクセサリーといった小さな商品を見せるのに向いている。』

    有限会社田中印刷所
    http://www.tanakaprint.co.jp/



    サービスとサービスの組み合わせで、面白いことが実現出来るものだ。便利そうなので一度使ってみたい!

    『インターネット検索サービス「NAVER」を運営するネイバージャパンがTwitterを利用して、「NAVER×Twitter×movatwitter おまとめマン #matomeキャンペーン」を実施している。

     

     これはTwitterで「 #matome」というタグをつけて知りたいことをつぶやくと、NAVERオリジナルキャラクター 「おまとめマン」が代わりに調べて、NAVERの機能である「NAVERまとめ」でコンテンツを作成してくれるというもの。9月29日から1週間でTwitterからのまとめコンテンツ作成依頼1500件、作成完了1000件を突破したという。』

    http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20401181,00.htm?ref=rss

    今年、Gomezの副社長と面識を持ったが、買収とは...

    『アプリケーションパフォーマンス管理ソフトウェアを提供するCompuwareが米国時間10月7日、SaaS型のユーザーエクスペリエンス管理を提供するGomezを2億9500万ドルの現金で買収する計画を発表した。買収は11月に完了する予定。Gomezが雇用する272名の従業員は、Compuwareに移籍する。』

    http://japan.zdnet.com/fyi/story/0,3800100774,20401306,00.htm?ref=rss

    IT営業をお客様はちゃんとチェックしているだろう。私は営業専任ではないが耳の痛い話である。ITは技術ではなくて、サービスを提供するものと昔から考えているが、今後はよりそれを意識する必要がある。ユーザ目線で考えられ、それに従って行動出来ない営業やエンジニアは淘汰されてしまうのは目に見えている。

    『システムを預かるものにとって、経営者や業務部門からの要求は厳しく、常にコスト削減や新たな価値の向上を求められる。そして必ず、直ぐにやってくれというおまけがつく。そんな状況で、いい奴、よくやってくれている程度の営業では、使える営業とはいえない。 
    ポイント1:資料は美しいか?
    ポイント2:話しをさせてくれるか? 
    ポイント3:コーディネーターとして動いてくれるか? 

    ここに上げた3つのポイントは、使えるIT営業を見極める指標となるだろう。』

    http://japan.zdnet.com/blog/netcommerce/2009/10/08/entry_27034889/?ref=rss

    SNS、Twitter、Blogなどを就業中に使用することにより、本来時間内に対応しなくてはならない仕事が終わらないということが多くの会社で問題となっていることと思う。インターネットやメール、チャットを仕事中に使うことが当たり前になってからこの問題が始まった。仕事をやっているのかどうか見え難い、簡単に画面が切り替えられる等....禁止というのは難しいと思うが、本来の仕事に影響が出来るのであれば制限は加えるべきだろう。

    『...しかしながら、仕事を長引かせたり、生産性が落ちたりする主な原因ともなっているため、ほとんどの企業がSNS利用を制限しているとしても驚くべきことではない。

     

     Robert Half TechnologyのエグゼクティブディレクターであるDave Willmer氏は、プレスリリースの中で「SNSの利用は従業員の注意を優先されるべき事柄からそらすものとなるゆえに、アクセスを制限している企業があることは十分に理解できる点である。だが、職種によってはSNSが効果的なビジネスツールともなり得るため、5社のうち1社はビジネスと関連した目的でならばSNSの利用を認めていることにも納得がいくだろう」と述べた。』

    http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20401303,00.htm?ref=rss

    Tokyo Underground application for the iPhone 3GS with Augmented Reality

     Tokyo Underground is a new application, specifically developed for the iPhone 3GS, that enables you to visualize subway stations and Points of Interest (POI) located in your nearby environment, thanks to a unique Augmented Reality functionality using the iPhone camera.

    London Tube / London Bus application for the iPhone 3GS with Augmented Reality

    London Tube / London Bus is a new application, specifically developed for the iPhone 3GS, that enables you to visualize subway stations and Points of Interest (POI) located in your nearby environment, thanks to a unique Augmented Reality functionality using the iPhone camera.
    Métro Paris application for the iPhone 3GS with Augmented Reality

    Métro Paris is a new application, specifically developed for the iPhone 3GS, that enables you to visualize subway stations and Points of Interest (POI) located in your nearby environment, thanks to a unique Augmented Reality functionality using the iPhone camera.

    Poznati futurist, ZF pisac i novinar koji prati tehnološke novosti za kultni časopis Wired, Bruce Sterling, gostovao je u zagrebačkoj knjižari Profil. U okviru dana strane knjige održao je predavanje o "augmented reality", dopunjenoj stvarnosti, razvoju te tehnologije, njezinim trenutnim mogućnostima i mogućim smjerovima razvitka.

    ベンチャー企業として、バイモ、フィルモ等、ユニークなサービスを展開してきたエニグモ社。今回公開されたサービスは、ユーザ視点に立ったサービスだと思うが、厳しい点もあるだろう。問題を解決出来たあかつきには強力なサービスになることは違ないが....

    『エニグモは10月7日、オンライン雑誌販売/閲覧サービス「コルシカ」を開始した。コルシカは、雑誌を購入することでその電子データをオンラインで閲覧できるサービス。配送料を支払うことで、実物の雑誌を配送してもらうこともできる。エニグモでは、コルシカについて「取次を通して販売する数量の雑誌をコルシカが実購入しているため、雑誌販売の機会が増加する」「現状の業界の枠組みを踏襲しており、権利者の権利が保護されている」と出版社に対するメリットをうたっているが、これが物議をかもしている。
    コルシカはエニグモが単体で提供するサービス。つまり出版社からの利用許諾などを得て電子データを提供しているわけではない。雑誌は取次を通じて販売するが、エニグモが独自に雑誌をスキャンすることで、電子データ化しているのだという。』

    続きはこちら...
    http://japan.cnet.com/venture/news/story/0,3800100086,20401284,00.htm?ref=rss

    富士通は、システム開発での要件定義の課題を解決する新手法を「新要件定義手法」として確立。今後、同社が手がけるシステム開発への適用を開始し、2010年度末までに100件のプロジェクトに採用する。2010年度からは3億円以上のプロジェクトに社内ルールとして導入を義務づける。
     
    ◆2万件の中からシステム開発、保守実績を分析
    ユーザーのビジネス要求をシステム機能に落とし込む工程となる要件定義は、システム開発の上流工程として最も重要なものとされている。富士通によると、その本質的な課題として次の3点が挙げられるという。
     
     - 要件の目的や要件を決めるべき役割の曖昧さの排除
     - 経営層、業務部門、情報システム部門における納得性の高い合意形成
     - 要件を洗練させ、十分な検討を経た上で期限内に確定させるマネジメント

    続きはこちら...
    http://japan.zdnet.com/news/devsys/story/0,2000056182,20401272,00.htm?ref=rss
    Twitterのビジネス活用事例

    『カクコム子会社で、外国為替証拠金取引「kakakuFX」を運営するカカクコム・フィナンシャルは10月7日、Twitter上で為替情報サービス「外為羅針盤on twit」を開始した。』

    http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20401244,00.htm?ref=rss

    Ubuntu開発元のCanonicalの最高経営責任者(CEO)Mark Shuttleworth氏は英国時間10月5日、BTが主催したオープンソース関連のイベントで、クラウドの世界の戦いを制するのはAmazon.comのElastic Compute Cloudか、これをベースにモデリングされたプラットフォームになるだろうとの予測を示した。同氏は「クラウド間の相互運用性を確保することが重要」と講演で述べている。

    http://japan.zdnet.com/fyi/story/0,3800100774,20401211,00.htm?ref=rss

    速度は重要だが、それ以上に活用されるための仕組みが必要という佐藤氏の記事。

    『「連結経営」を実践するにあたり、そのスピード感に対する要求レベルはPDCAプロセスのどこのプロセスかによって異なると思われる。予算策定の段階においては、2カ月前後の期間をかけて編成され、効率化・高速化は重要な要素ではあるが、どちらかというと、可能な限り予算内容の実行性を高めるために議論を重ね、合意形成がなされることの方が重要だろう。とはいえ、合意形成の時間をより多く作るために、予算を集計/シミュレートする仕組みとしては高速化を強く求められることに変わりはない。』

    続きはこちら...
    http://japan.zdnet.com/sp/feature/09consolidated/story/0,3800099451,20401130,00.htm?ref=rss

    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]