Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
忍者ブログ
このブログは、拡張現実 及び 仮想現実 が使用された最新の情報と事例などを掲載しています。---This blog publishes latest information and the case where AR (Augmented Reality) and VR (Virtual Reality) are used, etc.
2014 . 10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • Profile
    NAME:
    Etsuji Kameyama (亀山悦治)

    Profile:
    拡張現実(AR)や仮想現実(VR)の技術は、BtoC・BtoBの分野での活用が始まっている。このブログではAR、NUI、各種センサーに関わる最新の事例や技術を中心に紹介。
    ARやVRのシステムやソリューションの導入を検討されている方は、こちらか、私までご連絡ください。エンターテーメント分野、印刷分野、家具や機器の配置シミュレーション、操作支援、などへの技術選定、アプリケーション開発、運用、コンサルテーションに対応します。

    -私が関係しているサイト
    - twitter (@kurakura)
    - facebook (ekameyama)
    - LinkedIn (Etsuji Kameyama)
    - ITmediaマーケティング
    - SlideShare (ekame)
    - paper.li (kurakura/ar)
    - YouTube (ekame)
    - myspace Music (KURA KURA)
    - The 25 Most Tweeting About AR
    - Twitter most popular
    - AR Mind Map
    - AMeeT-拡張現実の紹介(ニッシャ印刷文化振興財団)
    - デジタルサイネージとAR(デジタルサイネージ総研)
    - Capital newspaper
    - Pingoo
    - 話題沸騰のAR/VRがスマートワークを進化させる(スマートワーク総研)

    インターネット学校「スクー」の90番目の講師
    AR, VR, MR + HMD, Smart Glass が生活とビジネスを変革
    Contact me 問合せはこちら
    AR活用相談、AR関連セミナー講師などの依頼についてご連絡ください。
    SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
    はじめてのAR(拡張現実)アプリ導入
    ARアプリの基本的な知識から選定方法まで身に付けることができる資料。
    Ninja Search
    Google Search
    カスタム検索
    アーカイブ
    Present number of visits
    Counter
    感覚デバイス開発

    あらゆる産業において、様々な新規デバイス・システム開発や新規サービスを創り出すべく注目が集まっている。とくにセンサー素子開発やセンサ・センシングシステムなどの研究開発者の方、ロボット開発における感覚器代替分野の研究者の方、関連業界の方々へ。
    よくわかるAR〈拡張現実〉入門

    次世代のプロモーション手法として脚光を集めるほか、エンターテイメントやコミュニケーション、教育や医療のツールとして幅広い活用・発展が期待されているARの世界がよくわかる入門書が電子書籍で登場
    Amazon検索
    Amazon
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    クアルコム・リサーチから、端末本体のみで3Dスキャニングした状態をデータ化する技術が紹介された。2015年、3Dデータ化の世界は3Dプリンターなどとの連動も当たり前となり、さらに加速しそうな予感。ドラえもんのアイテムで「第48話 立体コピー」や、「本物コピー機」が有ったことを思いだす。これが未来ではなくなるのかもしれない。



    Qualcomm Research has developed a leading 3D depth reconstruction scanning system, running on a mobile device, as part of our computer vision program. The system is very fast and highly responsive. Qualcomm Research’s computer vision program is focused on developing technologies that help bring the digital 6th sense to life. Enabling Qualcomm computing platforms to “see” as humans do. 
    Learn more about our innovative work in computer vision at: https://www.qualcomm.com/invention/re...

    (via https://www.youtube.com/watch?v=C1vba7ex6Ak&feature=youtube_gdata)
    PR
    プロジェクションマッピングでは素晴しい実績をもっている、 Immersive Media (イマーシブ・メディア)の2014年のダイジェストビデオ。人の模型や自動車、部屋そのものに直接投影するプロジェクションマッピングは神秘的でもある。



    This is our Immersive Media Showreel 2014 which gathers some awesome footage from our past projects and events.

    You'll see a lot of New Media techniques. From 3D Projection Mapping, to Interactivity. There's also some awesome Micro Projections, Multitouch Tables, Interactive Walls and of course Augmented reality, too. Architectural projections are the trend today, so there's a lot of that, too!

    Visit http://www.drawlight.net
    follow us on facebook https://www.facebook.com/drawlight.net

    (via https://www.youtube.com/watch?v=b39AMeKOans&feature=youtube_gdata)
    アメリカ ペンシルバニア州に本社を置く「クレヨラ」。100年にわたり、子供たちにぬり絵の楽しみを提供し続けている世界的にも有名な企業だ。このクレヨラが、ARの開発ではトップクラスの企業であるDAQRI社と連携し新しい展開を始めるようだ。下記で紹介している動画は、以前VRの技術を使用して実現したバーチャルぬり絵であるが、ARの技術を取り入れることによってさらなる体験が期待できそうだ。


    (via https://www.youtube.com/watch?v=lcigGCISjOE)


    EASTON, Pa., Oct. 23, 2014 /PRNewswire/ -- Crayola, a colorfully innovative brand for over 110 years, announced plans to launch Color Alive!, the first augmented reality product offering among its growing digital portfolio, in early 2015. Partnering with leading 4D company DAQRI, Color Alive! will feature an innovative offline and online play experience through color and 4D technology, allowing kids to bring their coloring to life.

    Color Alive! follows the successful launch of Crayola's Virtual Design Pro – Fashion and Cars, which allows kids to merge offline creativity with a virtual experience. As the technological landscape evolves and kids increasingly become digital natives, the company's key strategic focus is on providing innovative ways to spark their creativity and merge the physical coloring experience with cutting-edge digital platforms.

    (via http://www.digitaljournal.com/pr/2278735)
    ドイツのコカコーラが、自動販売機の営業支援のためにARで自動販売機の配置シミュレーションを採用。実際に配置することが出来ない自動販売機などには効果的な手法の1つだ。仮想で配置した状態を、その場で見て確認し撮影することもできる。



    Augment was at Dreamforce 2014! Salesforce co-founder Parker Harris demoes how Coca-Cola Germany has integrated Augment in its new app to drive sell-in and close deals more efficiently.

    (via https://www.youtube.com/watch?v=nlxlIZicXV8&feature=youtube_gdata)
    AR技術の進化は激しい。ハードウェアももちろんだが、それを活かすソフトウェアももちろん。世界的に有名なAR技術開発企業の1つであるドイツのメタイオ社のmetaio SDKの次期バージョンでは、3Dスキャンした情報に深度センサーを使用したAR技術の実現により、今まで実現が難しかった、隠れた場所にも仮想オブジェクトを自然に配置することができるようになるようだ。ギミック的なARばかりが目立ちがちだ。しかし、これからは業務支援や生活を豊かにする実用的な拡張現実技術がメタイオ社やその他の会社から続々と出現するであろう。



    Metaio Announces 3D Sensor support in SDK 6.0: The award winning Metaio technology will now support RGB+D sensors for added depth information, taking Augmented Reality experiences to the next level.

    This video demonstrates the advanced Augmented Reality capabilities of devices enhanced with depth-sensing camera: the new Structure Sensor from Occipital. You will see how added 3D sensors make Augmented Reality much more powerful by virtually eliminating the need for markers in many use cases, and even more importantly, solving the “occlusion” problem where virtual data is not correctly rendered into the real environment in a natural way.

    (via https://www.youtube.com/watch?v=6D999bYtzXM)
    (article http://www.exchangemagazine.com/morningpost/2014/week42/Thursday/14102306.htm)
    この数日間、世界中で話題になっているマジック・リープ。AR技術やディスプレイ等の開発を手がけてきたマジックリープ(Magic Leap)というベンチャー企業に、AR技術でも有名なクアルコム・ベンチャーズ、グーグルをはじめとする大手IT企業や投資ファンドなどが、5億4200万ドルの出資を行ったというから話題になるのも当たり前だろう。過去に5億ドルを超えるベンチャー投資は例がないとのことで資金調達にも大きな注目が集まっていると思われる。

    VRで有名なオキュラス・リフトを軽量化したようなタイプのグラスと特殊なAR技術により実現すると言われているが、定かではないようだ。

    Augmented Reality Startup Magic Leap Announces New Round Of Funding, Google Leads The Pack Read more at http://www.redorbit.com/news/technology/1113262163/google-invests-in-augmented-reality-company-magic-leap-102214/#9lJoSVm13DcHxMPG.99



    An elephant in the hand: Google buys some Magic



    Nausea is usually the unfortunate result of having a virtual reality headset that lags behind reality by a fraction of a second. Samung claims its new VR headset doesn’t cause nausea, either, because it managed to get the latency below 20 milliseconds, which it says is the magic number.
    Samsung’s Gear VR headset is based on technology from Oculus VR, the company that Facebook recently purchased for a cool $US2 billion. So you get the idea that all this is going to be a big deal sooner or later, giving us an alternative interface to the screens on our phones and PCs.
    With Google getting a seat on the board in exchange for its undisclosed investment, one can only think that the Magic Leap technology could one day find its way onto Google Glass, Google’s own VR headset.
    (via http://www.afr.com/f/free/technology/digitallife/)


    Google Invests Heavily in Magic Leap’s Effort to Blend Illusion and Reality By DAVID GELLES and MICHAEL J. DE LA MERCED


    If Google has its way, hammerhead sharks will swim through your office, elephants will fit in the palm of your hand and dragons will fly among the birds. These fanciful visions are being dreamed up by Magic Leap, a start-up making augmented-reality technology. On Tuesday, it landed Google as its biggest investor. Valuing Magic Leap at about $2 billion, the $542 million cash infusion from Google and other investors immediately vaulted the shadowy start-up into the upper echelons of young technology companies.

    (via http://dealbook.nytimes.com/2014/10/21/google-invests-in-magic-leap-an-augmented-reality-firm/?_php=true&_type=blogs&partner=yahoofinance&_r=0)
    国家水道会社メコロットのフィールドサービス用に、スマートグラスや拡張現実技術が利用されている。EPSONのBT-200、Google Glass等が採用されている。Filedbit社 が実現。







    Filedbit implements smartglasses and augmented reality for field services in national water company Mekorot

    Fieldbit develops and markets enterprise grade software system for automating technical field services. Based on smartglasses and augmented reality, Fieldbit provides context sensitive instructions and overt-the-shoulder coaching for quick resolution of technical problems. Fieldbit system improves productivity and increase safety of field personnel.

    www.fieldbit.net

    (via https://www.youtube.com/channel/UCqasR8mhV_Hx-kmLMLlaUfA)
    ここで紹介するのは、TEXAとEPSON ITALYからのコンセプトビデオ。自動車の運転席から見えるさまざまな操作ボタン。初めてでは使い方をすぐに理解することは難しいかもしれない。そこで、HMDの活用が思い浮かぶ。HMDをかけて、操作パネルを見ると、画像認識の技術により操作ガイドをデジタルデータとしてオーバーレイ表示している。技術面では確かにユニークだが、果たして利便性はどうだろう。おそらく、1~2回、困ったときに使うぐらいではないだろうか。そして、そこにはいつもHMDが装備されているだろうか?



    TEXA offers the first Head Mounted Display (glasses that allow you to use the resources of augmented reality) starting from Epson BT-200 and in direct collaboration with Epson Italy dedicated to mechanical workshops.

    (via https://www.youtube.com/channel/UCRdirFqFE9mY8qEesIbaXHg)
    飛行機の外観から、故障や問題点を発見するために使用される小型無線ヘリコプタードローンの採用事例など、新しい技術を紹介しているSkyNewsのビデオ。



    In this edition of Swipe, Katie Spencer heads to Gatwick Airport to find out about safety checks being transformed by drones, augmented reality glasses and apps that help engineers discover damage.

    Gemma Morris finds out how tablets are revolutionising the way pilots fly planes.

    Martin Stanford heads to Berlin to get his hands on Apple's new iPad Air 2.

    We also take a look at some of the week's biggest technology stories; including the umbrella that uses air to push away rain, and Facebook and Apple's offer to freeze their employees' eggs.

    And journalist Holly Nielsen gives us her take on a few interesting tablet games, including: The Journey Down: Chapter 2, 80 Days and Traps N' Gemstones.

    :: You can watch Swipe on Sky News on Fridays at 9.45pm and Sundays at 8.45pm - and any time on Catch Up TV or Sky News for iPad.

    SUBSCRIBE to our YouTube channel for more great videos: http://www.youtube.com/skynews

    (via https://www.youtube.com/channel/UCoMdktPbSTixAyNGwb-UYkQ)


    Using the “Los Cuadernos” app, available on iOS or Android devices. photo–courtesy Artisphere.


    One short subway ride under the Potomac River from the GW/Foggy Bottom station to the Rosslyn Metro station three blocks up from Key Bridge and Washingtonians will find themselves only a couple of blocks from an amazing art show at Artisphere, the award-winning venue for new explorations in the world of the visual arts.

    Titled “Think with your Hands” (“Pensor con las Manos”), is one of literally enchanting graphic art by two extraordinarily gifted Spaniards, Pep Carrió and Isidro Ferrer, and enhanced by wooden sculptures and “married” to the computer wizardry of engineers and programmers at Spain’s Polytechnic University of Valencia.

    (via http://intowner.com/2014/10/17/illustrated-journals-of-pep-carrio-isidro-ferrer-come-to-life-through-augmented-reality/)
    ドバイ保健局 (DHA)は、地域社会の健康教育のための拡張現実技術を実装したことを発表した。 重要な健康情報を発信するために、従来の印刷のパンフレットを使用するのではなく、DHAプライマリーヘルスケア部門は、より効果的かつ健康教育のための対話的で拡張現実感技術を導入。アプリがダウンロードされると、患者は面白いオーディオビジュアル·フォーマットで存在する健康情報という画面にライブ文字を表示することができるという。 (ドバイ、アラブ首長国連邦、2014年10月16日)



    The Dubai Health Authority (DHA) announced today that it has implemented augmented reality technology for community health education.

    Instead of using conventional print brochures to disseminate vital health information, the DHA primary health care sector has also introduced augmented reality technique that is more effective and interactive for health education.

    (via https://www.zawya.com/)
    スペインのFOXが、街中の大型ディスプレイを使用したARを実施。まるでFOXのTVドラマの中に入り込んだような感覚のイベントだ。顔認識や身体認識ではなく、現実の世界に映像を重ね合わせるだけだが、十分な迫力と没入感。



    FOX Spain TV created the world's first cinematic augmented reality experience, where fans were immersed in the universe of the best shows in first person.

    (via https://www.youtube.com/channel/UCglSd3rgDtUQuvvNIDoUYmQ)
    NTTが公開した新技術。ユーザーが装着したスマートグラスに表示するAR画像を指などでなぞると、情報を入力できる。同社ではAR画像に触れる身体の動きを認識する技術などを開発。メガネに組み込むタイプやフレーム部分に装着可能な外付けタイプなどを紹介している。





    (via http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1410/15/news140.html)
    家具のカタログの表紙をターゲット画像とし、ARで配置シミュレーションを行ったり、3DCGでしっかり見ることもできる家具のカタログ。実用性を感じさせるアプリに仕上がっている。



    We have created a revolutionary mobile furniture catalog to help you choose the furniture that are ideal for your home. Intiaro let’s you visualize your new furniture at your home, making sure that it is what you really want to buy, while ensuring a stress free and fun furniture shopping experience.

    (via https://www.youtube.com/channel/UCJByExaBt6scXj2RQTpVugg)
    マップとなる紙を広げ専用アプリを起動後にカメラを向けると、そこにゲームの場がデジタル情報として出現する。複数人数で遊ぶことが出来るようになっている。



    (via https://www.youtube.com/channel/UCfjEWPD8XpjF1xv4DD-1WZQ)
    国内外で話題の拡張現実(AR)ぬりえ。自分が塗った色が、そのままスマートフォンで立体的になって動き出すという新しいタイプのぬりえが当たり前になりつつある。製品化されているぬりえ玩具との連動は珍しい。ここで紹介するのは、MultiprintLABが発売しているディのザウルスが飛び出すFantaStamps。



    (via https://www.youtube.com/channel/UCm_qsIF2Ankm9SDyRDHGbQg)
    1850年代のトゥルクLuostarinmäki手工芸博物館を追体験することができるというもの。このような体験型のガイドアプリは今後、世界的に増えていくことだろう。





    The Futuristic History project developed an augmented reality adventure set in 1850's for the Luostarinmäki Handicrafts Museum in Turku. See more at 
    http://ar.utu.fi

    (via http://youtu.be/sVmjF4N67E4)
    プロジェクターで映し出された大画面に向かって、子供たちが集まって踊ったり、画面に手を触れたりしている。顔認識による変身AR、タッチ操作による操作など、子供たちが飽きることなく楽しめるようにつくられている。韓国のショッピングセンターのプレイルームで設置されたようだ。



    Playlab has sustainable ecosystem in terms of contents. monetization model and branded sponsorship programs and offer more than 20 contents episodes.

    (via http://youtu.be/zS4NCxUeJcc)
    マイクロソフトから、新しい技術が公開された。RoomAliveと呼ばれるものだ。デモムービーでは、部屋全体の空間に動的にプロジェクションマッピングを行い、その空間をゲームの場にして楽しめる様子が分かる。とても素晴らしい技術ではあるが、現実と仮想の狭間でのゲームは、仮想世界と現実世界が重なっていく危険性もあるだろう。



    RoomAlive is a proof-of-concept prototype that transforms any room into an immersive, augmented entertainment experience. Our system enables new interactive projection mapping experiences that dynamically adapts content to any room. Users can touch, shoot, stomp, dodge and steer projected content that seamlessly co-exists with their existing physical environment. The basic building blocks of RoomAlive are projector-depth camera units, which can be combined through a scalable, distributed framework. The projector-depth camera units are individually auto-calibrating, self-localizing, and create a unified model of the room with no user intervention. We investigate the design space of gaming experiences that are possible with RoomAlive and explore methods for dynamically mapping content based on room layout and user position. Finally we showcase four experience prototypes that demonstrate the novel interactive experiences that are possible with RoomAlive and discuss the design challenges of adapting any game to any room.

    http://research.microsoft.com

    (via http://youtu.be/ILb5ExBzHqw)
    (article http://arstechnica.com/gaming/2014/10/microsoft-research-demos-our-potential-holodeck-style-gaming-future/)
    Vuforia のAR技術を使用した教育教材を幾つか販売している、i-WOW。地球儀とiPadやARカードを連動させた体験しながら学ぶことができる教材も販売している。地球儀はARととても親和性が高いので、このような事例は興味深い。




    (via http://youtu.be/lcukB889OSY)
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]