Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
忍者ブログ
このブログは、拡張現実 及び 仮想現実 が使用された最新の情報と事例などを掲載しています。---This blog publishes latest information and the case where AR (Augmented Reality) and VR (Virtual Reality) are used, etc.
2015 . 02
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • Profile
    NAME:
    Etsuji Kameyama (亀山悦治)

    Profile:
    拡張現実(AR)や仮想現実(VR)の技術は、BtoC・BtoBの分野での活用が始まっている。このブログではAR、NUI、各種センサーに関わる最新の事例や技術を中心に紹介。
    ARやVRのシステムやソリューションの導入を検討されている方は、こちらか、私までご連絡ください。エンターテーメント分野、印刷分野、家具や機器の配置シミュレーション、操作支援、などへの技術選定、アプリケーション開発、運用、コンサルテーションに対応します。

    -私が関係しているサイト
    - twitter (@kurakura)
    - facebook (ekameyama)
    - LinkedIn (Etsuji Kameyama)
    - ITmediaマーケティング
    - SlideShare (ekame)
    - paper.li (kurakura/ar)
    - YouTube (ekame)
    - myspace Music (KURA KURA)
    - The 25 Most Tweeting About AR
    - Twitter most popular
    - AR Mind Map
    - AMeeT-拡張現実の紹介(ニッシャ印刷文化振興財団)
    - デジタルサイネージとAR(デジタルサイネージ総研)
    - Capital newspaper
    - Pingoo
    - 話題沸騰のAR/VRがスマートワークを進化させる(スマートワーク総研)

    インターネット学校「スクー」の90番目の講師
    AR, VR, MR + HMD, Smart Glass が生活とビジネスを変革
    Contact me 問合せはこちら
    AR活用相談、AR関連セミナー講師などの依頼についてご連絡ください。
    SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
    はじめてのAR(拡張現実)アプリ導入
    ARアプリの基本的な知識から選定方法まで身に付けることができる資料。
    Ninja Search
    Google Search
    カスタム検索
    アーカイブ
    Present number of visits
    Counter
    感覚デバイス開発

    あらゆる産業において、様々な新規デバイス・システム開発や新規サービスを創り出すべく注目が集まっている。とくにセンサー素子開発やセンサ・センシングシステムなどの研究開発者の方、ロボット開発における感覚器代替分野の研究者の方、関連業界の方々へ。
    よくわかるAR〈拡張現実〉入門

    次世代のプロモーション手法として脚光を集めるほか、エンターテイメントやコミュニケーション、教育や医療のツールとして幅広い活用・発展が期待されているARの世界がよくわかる入門書が電子書籍で登場
    Amazon検索
    Amazon
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    三菱電機は、ARで見えない情報を可視化するインフラ構築の実証実験を2015年度より開始し、2016年度以降に実用化したいと考えているという。GPSやジャイロセンサーで得た位置情報に基づいて、地理情報システムからタブレット端末周辺の埋設設備の位置情報や構造に関するデジタルデータを取得するようだ。

    海外では下記の事例のように、埋設物を可視化する取り組みは数年前から進められている
    desktop panorama augmentation - 街中に新たに建造物を造るためのAR
    Augmented reality for underground infrastructure - virtual excavation 配管メンテナンスのための拡張現実技術 - ARWindow Scenario #AR

    埋設物は複雑な状態になりつつあるため、その位置だけではなく、老朽化や故障に対する情報が得られ、管理できる基本的な仕組みを整えることが急務であろう。

    ---下記引用---
    三菱電機は研究成果披露会で、タブレット端末とAR(拡張現実)技術を活用したインフラ点検システムを参考出展。タブレット端末のカメラを利用して道路を撮影すると、埋設設備に関する情報を画面上に3次元画像として合成表示させるもので、設備維持管理の効率化に貢献するという。



    (via http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1502/18/news029.html)
    PR
    ソニーは、開発者向けにシースルータイプの眼鏡型端末「SmartEyeglass Developer Edition」(SED-E1)を3月に発売するという。価格は10万円(税別)。海外でもほぼ同様の価格となりそうだ。アプリケーション開発支援サイト「Sony Developer World」のSmartEyeglass専用ページで販売される。 産業用途のアプリ開発の促進をポイントにしてる点では、Google Glass のコンセプトとは全く異なるものだ。一般向け販売については「2016年内」を目標としているというから楽しみだ。

    Take the Focus Off Your Face With Sony's Augmented Reality Glasses
    Google Glass has (for the time being at least) died the death, but that doesn't mean the augmented reality specs fad has too. So long as you don't mind popping some butt-ugly frames on your noggin (and paying £520 for the privilege), from March you'll be able to grab Sony's SmartEyeglass SED-E1 Developer Edition.
    (via http://www.gizmodo.co.uk/2015/02/take-the-focus-off-your-face-with-sonys-augmented-reality-glasses/)

    SmartEyeglass Developer Edition SED-E1: true augmented reality

    Full story: http://developer.sonymobile.com/2015/... SmartEyeglass Developer Edition SED-E1 is a transparent lens eyewear that connects with compatible smartphones to superimpose information onto the user’s field of view. SmartEyeglass Developer Edition SED-E1 includes unique holographic waveguide technology, which enables super-thin 3.0 mm augmented reality lenses with high transparency of 85% and excellent brightness, without any half mirrors that may obstruct the user's vision. SmartEyeglass Developer Edition SED-E1 will be available for sale in selected countries from March 2015.

    Sony takes Pre-orders for Smart Glasses
    工場内の機械をメンテナンスするための拡張現実ソリューション

    機器に貼られたARマーカー(Qualcomm Vuforia FrameMarker)に、タブレットのカメラを向けると必要とする情報が表示される。



    マーカーだけでなく、文字付きの画像も認識対象となっている。


    認識すると、メニューが表示される。


    さらに画面全体に作業メニューが展開される。




    Video de presentación de Industrial Augmented Reality y su proyecto de gestión industrial en Perfinasa.
    (via https://www.youtube.com/watch?v=2Nwr2NE1rxo&feature=youtube_gdata)
    また、開発者向けに「Cardboard SDKs for Android and Unity」をリリースした。名称から分かるように、米Unity Technologiesのゲーム開発プラットフォーム「Unity」もサポートする。



    米Googleは12月10日(現地時間)、6月のGoogle I/Oで発表したダンボールとスマートフォンで組み立てる仮想現実(VR)体験用ヘッドマウントディスプレイ(HMD)「Google Cardboard」向けのアプリコーナー開設と、新SDKの公開を発表した。

    Cardboard用アプリコーナーは、Google Play内に開設された。ポール・マッカートニーのライブ版「死ぬのは奴らだ」をサラウンドで体験できるアプリや3Dゲームなどが公開されている。

    (via http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1412/11/news062.html)
    コートの回りは全て映像が表示できるようなっている。普通の背景だけでなく、観客性に人がいっぱいいるシチュエーションを体験することができる。いろいろな場面で試合するような感じになるので、この仕組みを使用すると場馴れするかも...!?



    If you’ve played with the Wii, the Kinect, or PlayStation Move, you’ve already blurred the line between games and real-life action. But you’ve never experienced anything like the immersive, genre-bending installation called “The Last Shot”—unless you’re Michael Jordan.

    Even Jordan himself hasn’t experienced some aspects of this amazing setup.

    Here’s what happens when you step inside: your actual surroundings transform. You find yourself on a basketball half-court. At first, the walls around you are white as the THX 1138 set. But then those walls come to life. Suddenly, you’re surrounded by a realistic-looking crowd, because the walls are actually massive LED displays.

    But wait, there’s more: The floor beneath you morphs into parquet. Which arena’s parquet? It depends what you selected while you were waiting in line. On wall-mounted iPads outside the scene you choose a scenario, and two of them are storybook moments from Jordan’s career.

    (via https://www.youtube.com/watch?v=ts73d6Epo-U&feature=youtube_gdata)
    2015年2月13日(米国現地時間)米玩具メーカー大手のMattelが、米Googleとの協力によってGoogle Cardoardの技術を採用する子ども向け仮想現実(VR)体験ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を「View-Master」として今秋発売すると発表。希望小売価格は29.99ドルという。






    The new View-Master, with Google Cardboard. (Google/Mattel) Google and Mattel on Friday unveiled a new View-Master toy infused with virtual-reality technology.

    The Internet search giant and the toymaker plan to use Google’s Cardboard virtual-reality platform to offer virtual reality, augmented reality and “photospheric” images, using a smartphone as the display inside a plastic View-Master casing.

    “We view this as just the beginning,” said Doug Wadleigh, a Mattel executive, adding that Google and Mattel will be testing and learning as they continue their partnership.

    The companies plan to come out with the product in October, in time for the holiday season.

    View-Master, a binocular-shaped Mattel toy created decades ago, was used to give kids 3D-like images by flipping through its picture reels. Early details of the new product are available at View-master.com.

    (via https://www.yahoo.com/tech/mattels-view-master-gets-a-google-vr-makeover-110903020944.html)
    スマートフォンを使用した業務の正確化、効率化は世界的に取り組みが始まっているようだ。ここでは、TNT Innight  が、商品仕分けをスマートフォンと指に装着するバーコードリーダーの2つを使用した方法による実用的なソリューションを試している様子が紹介されている。

    さて、これから実証実験の開始。


    手に装着して小型スキャナーで商品のバーコードを読み取り、商品を特定。


    スマートグラスでバーコードを見ると、チェックマークで該当する場所を示してくれる。



    現場での検証を実施。


    詳しくはビデオで!


    (via https://www.youtube.com/watch?v=c59YhBcGx4Y&feature=youtube_gdata)
    万華鏡といえば、古くから人の目と心を楽しませているアートであるが、ここで紹介するのは万華鏡をデジタル技術により仮想現実の世界で実現しているビデオだ。新しい表現として今後日本でも展開されていくであろう。万華鏡は偶然が創り出すアートではあるが、その仕組みや仕掛けはとても繊細だ。

    こちらが巨大な万華鏡の外観


    このように様々な模様に変化し、外部からの影響により変化する




    詳しくはビデオで!


    (via https://www.youtube.com/watch?v=Bie0YPWRM-M&feature=youtube_gdata)
    最近、日本のテレビでも時々出現するドローン。スマートフォンでコントロールできるため、手軽にラジコンヘリを飛ばせることでも有名だ。しかし、ご存じだろうか?多くのドローンはプログラミングにより、音楽に合わせて踊らせたり、人を追跡することもできる。ここでは、複数台のドローンがまるで生きているように空中で見事がシンクロダンスを行うシーンを紹介する。








    Sam and Si catch up with Dr Henry Frontzek to talk us through his incredible flying robots created at Festo, in Germany. To find out more about nature-inspir...
    Flight of the Conchords - Robots.
    There are some situations where human control of robots is either impossible or very dangerous. Robots may also find themselves in situations where they can'...
    Camshaft machining - FANUC Robotics Authorized Integrator TranTek Automation Corpora...
    Finally, we have the technology to equip flying drones with arms! Now the flying machines can move stuff around without our help. Miguel Ángel Trujillo Soto,...
    Airborne Robots that fly in different formations! That settles it. Make them the size of a car and weaponize them, I'll order a billion

    (via https://www.youtube.com/watch?v=BJWwDqjL0M8&feature=youtube_gdata)
    英国のウォータルー駅の改札周辺には実物の Skoda Fabia が展示された。そして、見上げると大型ディスプレイに Skoda Fabia が表示されている。展示されている Skoda Fabia の前に立ち、自分の好みにカスタマイズができる。 Skoda Fabia の前に設置されたシートに座り写真を撮ると、自分がカスタマイズした Skoda Fabia に自分が乗っている映像が大型ディスプレイに映し出されるというもの。本キャンペーンは多くのサイトで取り上げられたようだ。

    Skoda uses augmented reailty to let you design and try on a new Fabia
    (via http://www.pocket-lint.com/news/132704-skoda-uses-augmented-reailty-to-let-you-design-and-try-on-a-new-fabia)








    Hosted at Waterloo station, customers are invited to customise their own version of the recently launched Skoda Fabia and see it come to life on the large digital screen. Niall McEvoy, marketing communications manager, Skoda UK talks Marketing through the experience.

    (via https://www.youtube.com/watch?v=R7dUFg0LoWU)



    articles
    Skoda employs augmented reality in outdoor campaign
    In pictures: Škoda celebrates Fabia launch with AR experience
    手術を支援することができる新しい技術としてARやVR、手で触れずにパソコンを操作することができる音声やセンサー技術が注目されている。ここでは、手術を行う患者の身体を予めスキャン後3D化し、シースルータイプのヘッドマウントディスプレイで手術中にそのデータを確認することが出来るというもの。100%の正確性が必要とされる医療現場でもAR技術は期待されている。

    グラスをかけて手術に挑む。



    グラスにはこのような状態で表示される。拡張現実技術のメリットだ。


    仮想体験が必要な場合は、このような没入タイプの技術が適しているだろう。



    詳しくはビデオで!


    (via https://www.youtube.com/watch?v=t-1QK2j8XQk&feature=youtube_gdata)
    視覚を拡張するヘッドマウントディスプレイ、ヘッドアップディスプレイと呼ばれているARやVRのためのデバイスが続々と登場している。キックスターターで登場したこのヘルメット型のデバイスは、巨大なディスプレイが目の前に現れる半透明のタイプのようだ。そのため、目の前に見える全てに映像が表示される没入感が味わえそう。最近流行りの、スマートフォンを装着するタイプ。ゲームのために使うだけではもったいない。シミュレーション等の利用でも利用できそうだ。

    SEERの外観。


    視野角はかな広いようだ。


    さまざまなコントローラーとの連動を想定している。


    こんなイメージで見えるようだ。これが実現できるのなら映画の中の世界が体験できるだろう。


    詳しくはビデオで!


    Get more information at kickstarter @ http://kck.st/1uk9HGp ends soon

    (via https://www.youtube.com/watch?v=1ErBAQ7tef0&feature=youtube_gdata)
    ドイツのミュンヘンで開催された Bau2015。そこには、立体模型で作成されたジオラマが展示された。専用のiPad向けアプリを起動し、そのジオラマにカメラを向けるとデジタル情報がオーバーレイ表示され、対話的に建物の情報を観ることができるというもの。

    かなり大きい立体ジオラマ


    iPadのカメラでかざすと、ポイントとなる有名な建造物が黄緑色に変化する


    使用ポイントをタップすると、動画などで詳しい情報を観ることができる






    Magic Lens in action for Gilgen Door Systems at Bau 2015 in Munich, Germany.


    Enhance your trade show with Magic Lens. Don’t give long explanations – visualize the most important USPs at a glance. Create an easy way to start and lead sales conversations. Magic Lens provides a powerful tool for a modern and consultative sales approach at trade shows. 

    Magic Lens comes as a fully pre-configured setup at a fixed price. It is customized to your communication needs.

    Learn more about Magic Lens at
    http://www.magiclensapp.com
    ARの画像認識技術を使用すると、博物館の展示物に何の仕掛けも仕込むことなく、iPadやタブレット側のARアプリケーション側で情報を付加することができる。

    古い建物の平面図


    平面図にiPadのカメラを向けると3DCGの建物が出現する


    その他、さまざまな展示物に対してもARの画像認識技術により映像や画像で説明を行う





    Augmented Reality Exhibition Srbija 1914 @ Historical Museum of Serbia, September 2014 Concept, IxD: Marko Todorovic, Jana Rodic

    (via https://www.youtube.com/watch?v=2vQmjdesB_I&feature=youtube_gdata)
    ジンガーハウス(図書の家)ネフスキープロスペクトサンクトペテルブルクは、モバイルデバイスを通じて1942年の歴史体験を提供。RealEyeを起動ぢ、実物の建物にスマートフォンのカメラを向けると1942年にタイムスリップすることができる。



    The RealEye company has placed two test AR objects of Techno Tourismin in St. Petersburg. You can scan "Singer house" with RealEye app and see how the building looked in the days of the siege of Leningrad. We implement a techno-tourism in a new way, strive to ensure that any person could scan any building in any city and get to know its history! By the 70 th anniversary of Victory in the Great Patriotic War, we digitize a number of sites across the country! We are grateful for the feedback, please contact us! (see augmented reality on this site can now only with devices based on Android, access to the object for iOs users will appear within 10 days)

    (via https://www.youtube.com/channel/UC6f3CxhgnDzKR7gH9KpC-xQ)
    サーバー機器の後ろ側をタブレットのカメラで認識し、メンテナンス方法を動画で説明するデモビデオ。機器のメンテナンスをARで補佐する手法は少しずつ実用性が高くなっているようにも感じる。このようなタイプの画像認識は特殊な立体認識を使用しなくても、一般的な認識方法で実現できる。しかし、何を認識させるかはしっかり検証するべきだ。サーバーの背面をカメラで見ることができるのは設置前だけだろう。同じ機種でも機器の汚れや状態が変化する可能性も考えておく必要がある。







    (via https://www.youtube.com/watch?v=_hflnZp3CX0&feature=youtube_gdata)
    腕に貼った刺青シールをスマートフォンのカメラでかざすと、その刺青シールのデザインに合った3DCGが出現するというもの。とてもシンプルな方式だが、このようなARはちょっとしたオマケとしてまだまだ普及していくであろう。

    こんな表示の商品


    シールの種類はたくさんある


    スマートフォンのカメラを向けると3DCGで鳥や妖精、クモなどが出現し動き出す






    (via https://www.youtube.com/watch?v=UhChc9FVZHA&feature=youtube_gdata)
    ARの技術は常に進化を続けている。そろそろ実用レベルになってきたのは、立体物を認識して3DCGを出現させるというもの。多くの可能性を秘めている基礎技術だと感じる。







    (via https://www.youtube.com/channel/UCzy6qHZuUdUe6mMch8Stlpw)
    自動車のARといえば、スマートフォンが世に出現する前からPCでの実績が海外で多々有ったことは記憶に新しい。住宅のように容易持ち運べない商品であること、クールな体験が提供できる技術であることも関係し、ARとはかなり親和性が高いAR技術。2014年から再びそのブームが世界的に訪れているようだ。ここで紹介するのは、中国のAudi向けARアプリだ。

    Audilink - A3 LAUNCH CHINA

    Audi Link app - Augmented Reality

    Audilink - A3 LAUNCH CHINA Contents

    (via https://www.youtube.com/channel/UCAb8XNDpO-NZVFCcHckkBxg)
    自動車展示場にて、Volkswagen の外観を認識し、ボーディ―色を変えてしまうことが出来るARのデモストレーション。このような技術は、既に利用できるようになっている。平面画像認識の次に期待されるAR技術となっている。

    アプリを起動して、自動車本体にカメラを向ける。白い線画のガイドが表示されるので、それを指で動かして自動車の形状に当てはめる。


    自動車の外観を認識すると、白い枠が消えて操作可能となる。ここでは赤から青への色変え、ホイルの交換がシミュレートできる様子がわかる。


    その他幾つかのボタンが表示され、自動車の情報を詳しく観ることができる。










    With the new edge-recognition technology the real model of the new Polo can be recognized – Anywhere! … at the POS or on the street! See this video where this very new technology is presented: the interior recognition

    (via https://www.youtube.com/channel/UCAb8XNDpO-NZVFCcHckkBxg)
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]