Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
忍者ブログ
このブログは、拡張現実 及び 仮想現実 が使用された最新の情報と事例などを掲載しています。---This blog publishes latest information and the case where AR (Augmented Reality) and VR (Virtual Reality) are used, etc.
2009 . 12
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • Profile
    NAME:
    Etsuji Kameyama (亀山悦治)

    Profile:
    拡張現実(AR)や仮想現実(VR)の技術は、BtoC・BtoBの分野での活用が始まっている。このブログではAR、NUI、各種センサーに関わる最新の事例や技術を中心に紹介。
    ARやVRのシステムやソリューションの導入を検討されている方は、こちらか、私までご連絡ください。エンターテーメント分野、印刷分野、家具や機器の配置シミュレーション、操作支援、などへの技術選定、アプリケーション開発、運用、コンサルテーションに対応します。

    -私が関係しているサイト
    - twitter (@kurakura)
    - facebook (ekameyama)
    - LinkedIn (Etsuji Kameyama)
    - ITmediaマーケティング
    - SlideShare (ekame)
    - paper.li (kurakura/ar)
    - YouTube (ekame)
    - myspace Music (KURA KURA)
    - The 25 Most Tweeting About AR
    - Twitter most popular
    - AR Mind Map
    - AMeeT-拡張現実の紹介(ニッシャ印刷文化振興財団)
    - デジタルサイネージとAR(デジタルサイネージ総研)
    - Capital newspaper
    - Pingoo
    - 話題沸騰のAR/VRがスマートワークを進化させる(スマートワーク総研)

    インターネット学校「スクー」の90番目の講師
    AR, VR, MR + HMD, Smart Glass が生活とビジネスを変革
    Contact me 問合せはこちら
    AR活用相談、AR関連セミナー講師などの依頼についてご連絡ください。
    SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
    はじめてのAR(拡張現実)アプリ導入
    ARアプリの基本的な知識から選定方法まで身に付けることができる資料。
    Ninja Search
    Google Search
    カスタム検索
    アーカイブ
    Present number of visits
    Counter
    感覚デバイス開発

    あらゆる産業において、様々な新規デバイス・システム開発や新規サービスを創り出すべく注目が集まっている。とくにセンサー素子開発やセンサ・センシングシステムなどの研究開発者の方、ロボット開発における感覚器代替分野の研究者の方、関連業界の方々へ。
    よくわかるAR〈拡張現実〉入門

    次世代のプロモーション手法として脚光を集めるほか、エンターテイメントやコミュニケーション、教育や医療のツールとして幅広い活用・発展が期待されているARの世界がよくわかる入門書が電子書籍で登場
    Amazon検索
    Amazon
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    カードを利用したAR+デジタルサイネージ、販売促進として十分利用出来ることが伝わってくる動画だ。


    It brings a whole new meaning to window shopping. Creative agency SimonandJohn have teamed up the Stylist, Shortlist and the Hugo Boss flagship
    Sloane square store on a world first: an exciting, interactive Christmas shop window experience which could mean you win £250 to spend
    In store. Entitled Boss Black Magic, something clever called augmented reality enables you to interact with a festive display triggered by Hugo Boss 
    catwalk images. You could win £250 voucher or a £50 voucher to spend in the store on clothes, shoes or accessories.

    PR
    ポストカードをARのマーカーで表示している。比較的シンプルだが、見た目の効果が大きそう。

    You can try our augmented reality experience. You will feel like you hold our Multimedia Postcard in your hand... 
    Try augmented reality on http://www.janus-multimedia.com/ar/
    ARの技術を提供している幾つかの会社が集まって開催されたイベント(キャンプ)開催時の様子だ。

    A short video covering some of the activity of the 1st ever Augmented Reality developer camp on December 5, 2009 in Mountain View, California. www.ardevcamp.org

    韓国発のAR動画。洋服とメガネのフィッティングをARを使って行っている。ビジネスとしても十分活用出来そうだ。


    증강현실을 이용한 버추얼피팅. 의상 및 패션잡화등에 대해 가상으로 입어볼 수 있는 솔루션입니다. 자세한 내용은 virtualfitting.co.kr

    ARと音楽との融合が良い。

    Augmented Reality in Quartz Composer used to generate OSC messages to manipulate parameters of Buffer Override as an insert in an audio track.
    カテゴリ:  音楽


    スキー場で役立つiPhoneとAR。これからの季節にピッタリかも。

    A video demonstrating Resort Technology Partners new augmented reality application for skiers and snowboarders.




    PhotoShopのiPhoneアプリも凄いが、こちらもなかなか。アプリ本体は無料とのこと。


    『オンライン写真共有サイトのShutterflyがスタートアップのTiny Picturesを買収してから数カ月経つ。彼らは新たなサービスの準備に忙しかったようだ。最初に登場したWinkは、オンラインで写真をプリクラっぽく加工して出力していくれるiPhoneアプリ(ウェブ版もある)だ。 このアプリでは、自分のカメラで普通に撮った写真以外にFlickrやFacebookに投稿した写真も(Facebook Connect経由で)利用できることだ。いったん写真を指定すれば、あとは簡単な加工をしてShutterflyに送信するだけだ。数秒しかかからない。 Shutterflyでは写真をプリクラ風に加工して出力し、専用ケースに入れてユーザー(あるいはユーザーが指定する友達)に郵送してくれる。また実物が届く前に、プレビュー画像をメールに添付して送ってくる。プリクラ風画像はFacebookやTwitterで共有することもできる...』

    http://jp.techcrunch.com/archives/20091209wink-shutterfly/
    セカイカメラ、世界に向けた新しい展開が期待出来そうだ。

    『iPhoneアプリケーション「セカイカメラ」を提供する頓智・(トンチドット)は12月8日、400万ドルの増資を実施したと発表した。  セカイカメラは、iPhoneのカメラで撮影した現実の映像に「エアタグ」と呼ばれる情報をオーバーレイ表示できる拡張現実(AR:Augmented Reality)アプリケーション。ユーザーはエアタグを投稿したり、ほかのユーザーが投稿したエアタグを閲覧したりできる。』

    http://japan.cnet.com/venture/news/story/0,3800100086,20405048,00.htm?ref=rss
    数字では見えなかった情報が目で見た瞬間に分かることで新しいビジネスを生み出すことが可能となる。データの可視化は、今後もどんどん進んでいくだろう。


    フィルモア・アドバイザリーは12月10日、グラフ作成・共有サービス「vizoo(ビズー)」の正式版を公開した。ユーザーは自身でグラフを作成するだけでなく、ほかのユーザーが作成したグラフを元に、新たなグラフを作成することもできる。また、作成したグラフは画像としてダウンロードしたり、タグを使ってブログやウェブサイトに貼り付けたりといった使い方もできる。一度作成したグラフは、元のデータが更新されるたびに再描画されるため、いつでも最新のグラフを閲覧できる。 正式版では、同社が社会情勢などにあわせてピックアップした「注目のグラフ」を紹介するコーナーやカテゴリ別でグラフを探せるメニューなどを用意。また、40カテゴリ2万以上のデータ(同サービス上では「データブック」と呼ぶ)を提供する。
    作成されたグラフの閲覧やタグを使って外部サイトに貼り付けるといった利用はすべて無料だが、...』

    詳しくは、cnetのサイトで
    http://japan.cnet.com/venture/news/story/0,3800100086,20405071,00.htm?ref=rss

    昨日、社員がこれを楽しんでいた。iPhoneはサーバとしても使用できることは知っていたが、ビデオストリーミングまで出来るようになるとは....


    『Ustream Live BroadcasterがApp Storeに登場した。このアプリを使えば、iPhone上でライブビデオを送出することができる。3GコネクションもOKだ。いや、すばらしい。 iPhone 3Gの重要な機能のひとつがビデオ録画だ。ただし従来はいったんiPhone内に録画し、録画を終了させてからアップロードするとい手順を踏まねばならなかった。Ustream Live Broadcasterを使えば、ユーザービデオを録画しながら、リアルタイムでウェブに公開することができるようになった。誰でもウェブ上で現在撮影中の動画をリアルタイムで見ることができる。必要に応じて、動画を後で再生できるようアーカイブしておくこともできる。動画のストリーミングを開始すると同時にTwitterのメッセージを投稿したり、FacebookやYouTubeで共有するようにアプリを設定することも簡単にできる。ライブストリーミングには撮影者の位置情報を含めるオプションもある。アプリには視聴者とチャットしたり、好き嫌いのアンケートを取ったりする機能もある。』

    詳しくはTech Crunchのサイトで
    http://jp.techcrunch.com/archives/20091209iphone-live-streaming-ustream/

    街中でiPhoneを使用したARを使い、様々な情報を簡単に表示させることが出来るサービス

    Dr. Max begibt sich mit einem modernen Smartphone in die sogenannte "Augmented Reality", die erweiterte Realität, und entdeckt Kurioses.
    Theresaさんが、InsaideRIAで、28種類のデータ可視化ツールを紹介していた。Ajax、Flash、Flex、Silverright等、複数の開発環境で実現している優れたツールばかりだ。以前はFlashでしか出来ないと思っていたことが、進化したAjaxでも出来るようになった。

    We're currently working with a dozen different clients, all web application (re)designs. All of these clients have data rich applications and need equally rich data visualizations to help their end customers analyze data quickly and effectively. What makes my job really interesting is that these clients are in different industries and are using different technologies. So we have pulled together a set of 28 tools for creating graphs, Gantt charts, diagrammers, calendars/schedulers, gauges, mapping, pivot tables, OLAP cubes, and sparklines, in Flash, Flex, Ajax or Silverlight.

    ◆Ajax.org


    ◆AnyChart


    ◆JPowerd


    その他多数!詳しくは下記のサイトで... 28 Rich Data Visualization Tools

     

    ドイツで、AR技術を提供しているメタイオ(metaio)社。先日、iPhoneで動作する無償アプリを公開したが、そのAPIも公開された。metaio社がこのような方法を取るのは珍しい気がするが、喜ばしいことだ。 カメラで映した映像に、3Dモデルを重ねて表示出来る点が素晴らしい。

    For UsersDue to junaio's new Content Provider API, you will be able to find Points of Interest (POIs) created by external content providers, enhancing your experience and usage of junaio. Features

    -Choose one or more POI packages
    -Display POIs on the Map or in the Live View
    -Search for POIs of interest to you
    -Have POIs displayed as 3D Objects
    -Follow stories such as city tours, historical landmarks or geocaching



    For Content ProvidersWith the new junaio's Content Provider API you will be given the opportunity to publish your POIs via the junaio platform and still have full control over your content. By registering to the junaio Content Provider API you will have access to our optimized spatial database, so you can easily link your existing information.




    詳しくはjunaioのページで...
    http://www.junaio.com/index/cpapi
    日本入力、QRコード対応、テキストからの音声変換、画像検索等次々と新しいサービスを展開する Google。フィードパス株式会社の後藤康成(ごとう やすなり)氏が「Google Goggles」を早速試した結果が記事となっていた。 気になっていたサービスだが、いろいろなことで使えそうな感じがする。  

      


    『Google Mobile Blog によると「Google Goggles」は書籍、アルバムのカバー、アートワーク、風景、場所、ロゴさらには名刺などを認識しサーチするサービスである。現在正式リリース前のステージである Google Labs の段階であり、日本語には対応していないようである。Android の搭載されたモバイルデバイスから利用できる。(iPhone からは残念ながら利用できない) ....... 総合すると、冒頭で述べた通り「Google Goggles」は Google Labs の研究開発段階のテクノロジーでありまだまだ発展途上である。それを考慮しても、なんとかパブリックリリースに耐えられるレベルであり今後さらなる改善が期待されるが、かなり大きなポテンシャルが感じされるサービスといえよう。』

    詳しくは、ZDnetのサイトで
    http://japan.zdnet.com/blog/got/2009/12/10/entry_27035766/?ref=rss
    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]