Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
忍者ブログ
このブログは、拡張現実 及び 仮想現実 が使用された最新の情報と事例などを掲載しています。---This blog publishes latest information and the case where AR (Augmented Reality) and VR (Virtual Reality) are used, etc.
2015 . 07
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • Profile
    NAME:
    Etsuji Kameyama (亀山悦治)

    Profile:
    拡張現実(AR)や仮想現実(VR)の技術は、BtoC・BtoBの分野での活用が始まっている。このブログではAR、NUI、各種センサーに関わる最新の事例や技術を中心に紹介。
    ARやVRのシステムやソリューションの導入を検討されている方は、こちらか、私までご連絡ください。エンターテーメント分野、印刷分野、家具や機器の配置シミュレーション、操作支援、などへの技術選定、アプリケーション開発、運用、コンサルテーションに対応します。

    -私が関係しているサイト
    - twitter (@kurakura)
    - facebook (ekameyama)
    - LinkedIn (Etsuji Kameyama)
    - ITmediaマーケティング
    - SlideShare (ekame)
    - paper.li (kurakura/ar)
    - YouTube (ekame)
    - myspace Music (KURA KURA)
    - The 25 Most Tweeting About AR
    - Twitter most popular
    - AR Mind Map
    - AMeeT-拡張現実の紹介(ニッシャ印刷文化振興財団)
    - デジタルサイネージとAR(デジタルサイネージ総研)
    - Capital newspaper
    - Pingoo
    - 話題沸騰のAR/VRがスマートワークを進化させる(スマートワーク総研)

    インターネット学校「スクー」の90番目の講師
    AR, VR, MR + HMD, Smart Glass が生活とビジネスを変革
    Contact me 問合せはこちら
    AR活用相談、AR関連セミナー講師などの依頼についてご連絡ください。
    SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー
    はじめてのAR(拡張現実)アプリ導入
    ARアプリの基本的な知識から選定方法まで身に付けることができる資料。
    Ninja Search
    Google Search
    カスタム検索
    アーカイブ
    Present number of visits
    Counter
    感覚デバイス開発

    あらゆる産業において、様々な新規デバイス・システム開発や新規サービスを創り出すべく注目が集まっている。とくにセンサー素子開発やセンサ・センシングシステムなどの研究開発者の方、ロボット開発における感覚器代替分野の研究者の方、関連業界の方々へ。
    よくわかるAR〈拡張現実〉入門

    次世代のプロモーション手法として脚光を集めるほか、エンターテイメントやコミュニケーション、教育や医療のツールとして幅広い活用・発展が期待されているARの世界がよくわかる入門書が電子書籍で登場
    Amazon検索
    Amazon
    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    工場やプラント施設などで、手際よく正確にその対応を行うためには熟練者でもないと、スムースに対応することが難しい場合が多々ある。そのような場合に、遠隔でも支援が受けられるTabeltやHMDのアプリケーションの導入が効果的だ。ドイツではこのような方式が徐々に浸透しつあるようだ。機器それぞれの特性や機能、部品の状態を把握することは、もはや人間の能力を超えるものである。このようなヒューマンデバイスと基幹システムとの有機的な連動が必須になることは、今後避けられない流になるであろう。

    タブレットで機器のメンテナンス支援を行う



    遠隔での支援を受ける必要がある場合は、ボックスに入っているHMDを装着


    まずはIDを読み取り、その後はエリアを特定するQRコードを読み取る


    この操作により、HMDの映像が遠隔にいるエンジニアへリアルタイムに送信され、直ぐに支援を受けることができる。




    詳しくはこちらのビデオで...

    Augmented Automation by ESSERT-Steuerungstechnik GmbH from Essert Steuerungstechnik GmbH on Vimeo.


    PR
    慣れていない作業員、または希に発生するメンテナンスなどは、正しい手順で間違えずに実施することが難しい。そのようなシチュエーションではARの技術が効果的だ。ここでは、操作の手順を先に教えてくれる「ゴーストハンド」という手が3Dアニメーションで表示されるように作られている。指の動きを細かく検知できる Leap Motion のハンドトラッキングが使用されている。




    GhostHands demo: Augmented Reality tele-assistance with hands-on instruction from Giuseppe Scavo on Vimeo.

    GhostHands is an application that takes advantage of the use of a virtual model of a mentor’s real hands, appearing in a workers full AR view of a work task. The mentor can see the workers view ‘through their eyes’ and can place their GhostHands into that view. The trainee sees the mentor's hands as if he is in the same environment in an "over-the-shoulder" way.

    The application was built using Leap Motion hands tracking data streamed over the Internet.

    Publication: https://goo.gl/rgFopc
    Slideshare: http://goo.gl/pXMSwB

    2015年6月28-30日にかけてシカゴで開催された、インタラクティブカスタマーエクスペリエンス(ICX)サミット - 2015年のハイライトリールの様子が撮影されたビデオ。その展示(紹介)は、キオスク型のデジタルサイネージ、スマートフォンやタブレットを使用したもの、Beacon、IoT、AR(Augmented Reality)と、広範囲にわたったようだ。どれも今後、より注目されている技術ばかりである。

    イベントのパンフレット


    壁面の丸いエリアをスマートフォンのARアプリで読み取るとARで見ることができる。


    Kinectでギターを弾く


    タッチパネルによる操作


    フットセンサーによるシューズの体験
      

    詳しくはビデオで...

    Interactive Customer Experience (ICX) Summit - 2015 Highlights Reel from Networld Media Group Summits on Vimeo.

    Held June 28-30, 2015 at the Sofitel Chicago, the Interactive Customer Experience (ICX) Summit was an exclusive event all about interactive, in-venue technologies. The conference focused on technologies such as digital signage, self-service kiosks, mobile and tablets, as well as emerging technologies like beacons, internet of things (IoT) and augmented reality.

    Highlights included a scavenger hunt and tour of Chicago-area interactive technologies, an opening keynote by Jason Goldberg of Razorfish, an awards dinner party at Skydeck Chicago and a closing keynote by Blaine Hurst of Panera.

    我々が通常目にするHMD(ヘッドマウント・ディスプレイ)は、エンターテーメントや業務支援のレベルであるが、ここで紹介するビデオは、軍事用のレベルの技術を医療分野で応用する試みだ。医療という人命にかかわる利用が始まりつつある。

    戦闘機などで使用されるスコープ
     

    手術の現場で利用できるシステムは DRAGONFLY




    詳しくはビデオで...

    DragonFly from Thales USA on Vimeo.

    A head-worn surgical display which leverages Thales' augmented reality technology used by military aviators. This product's innovative technology transfer aims to modernize the operating room by improving the man-machine interface, simplifying procedures and enhancing operational awareness.

    イベント会場(商業施設)のあちこちの床に配置された大型のARマーカー。その大型のマーカーの横に子供たちが立ち、実際にはそこに設置されていないキャラクターが出現。専用のアプリをインストール・起動してそのマーカーにカメラを向けるといっしょに写真を撮影することもでき、楽しめるというもの。サイネージのような大掛りな仕掛けが必要ないためどこでも簡単に実施ができる。



    uConnectHealth | Augmented Reality App from mindconsole on Vimeo.

    メイクアップ用のARといえば、不自然に見えてしまい実用的ではないアプリが多いが、このロレアルのアプリはかなり良くできている。高度な顔認識技術だけでなく、自然なメイクはまるで本物のようだ。

    The application program of this L'Oreal is tolerable made though AR for the makeup looks unnatural and there are a lot of application programs not practicable. Not only an advanced face-recognition technology but also a natural make-up is genuine. 

    アプリ名は、MAKEUP GENIUS


    まず、アプリを起動して自分の写真を撮影


    そして、商品と色を選択


    自然な感じでメイクアップされる


    このように顔のデータを認識しているとのことだから、かなり細かい


    店頭に置いてある商品のバーコードを読み取り、商品を特定




    そして、バーチャル・メイクを実行


    詳しくはビデオで...

    L'Oréal - Make up Genius by McCann Beauty Team from McCann London on Vimeo.

    There’s no easy way to quickly try new make-up… or rather, there wasn’t until now. This year the McCann Beauty Team partnered with L’Oréal to design Make Up Genius, the only mobile app that allows you to try hundreds of products instantly. Using the latest technology in augmented reality, the app can apply any L’Oréal product to your eyes, lips and cheeks, including a series of combinations worn by celebrities and beauty icons. So far, upwards of 10 million people have downloaded the app and tried out a colossal 25 million different looks. This ground-breaking app swept the Cannes, winning a total of 9 Lions, and gave L’Oréal an edge amongst its competitors for the company’s innovative approach to reshaping the consumer experience.

    article ... http://www.1to1media.com/view.aspx?docid=35425

    シースルー型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)である、エプソンBT200は、ポピュラーなARであるヴューフォリアの技術とUnityでアプリが開発できる。Vufoia のプリフェアード・デベロッパーであるナレッジワークスでもすでに幾つかのアプリを開発。ぜひお問い合わせください。

    Building Moverio Augmented Reality Apps with Vuforia and Unity from Holo Leo on Vimeo.

    How to create stereoscopic augmented reality experiences using Unity and Vuforia Eyewear SDK on the Epson Moverio BT 200. Topics covered include installation, configuration, 3D model placement, deployment, and troubleshooting tips. A live Q&A follows the presentation.

    Slides: http://slides.com/hololeo/moverio

    ゴルフコースのジオラマの何か所かに埋め込まれた、タブレット。タブレットにはARマーカとしてロゴが表示されている。手持ちのタブレットのARアプリを起動し、これらのタブレットにカメラを向けることで、そのコースがリアルに見ることができる3Dアニメーションが表示される。埋め込まれたタブレットの表示を切り替えることにより、別のARが実行できるようになっているのだろうか?これはちょっとしたアイデアだ。

    大きなボードにプロジェクション・マッピングで動きのある映像を投影


    ボードには6機のAndroidタブレットが埋め込まれ、ことなる画像(ARマーカー)を表示


    アプリがインストールされたタブレットで、アプリを起動して、埋め込まれているタブレットに向けると、ARが実行されてゴルフコースや建物の様子が良く分かるようになっている。


      

    詳しくは、ビデオで....

    Augmented Reality - Projection Mapping Golf Exhibit from Cameron Uhlig on Vimeo.

    We combined projection mapping and augmented reality for Panasonic in this exhibit for InfoComm 2015. Lynch Exhibits Builder.

    インタラクティブに建築を説明するためのARによる可視化キット。箱を開けて、その中にARマーカを設置。実物のモデルと合わせてAR技術で説明する点は新しい営業ツールになるだろう。外観には伝統的な工芸品を使用している点が面白い。

    こんな素敵な外観


    中には必要なアイテムがセットされている


    アプリを起動


    ARマーカーとなるパーツを配置


    専用アプリを起動してARを実行

       

    ARではない表示でも必要な情報が表示される
     

    詳しくはビデオで...

    K1299 - augmented reality/wearable technology from ece tankal on Vimeo.

    BAD BOX is a project developed for Built by Associated Data (BAD) by TL3. Outside, a briefcase, inside an architectural visualization tool that is mobile, wearable, and interactive. BAD BOX integrates emerging technologies, digital tools, and traditional craftwork allowing Architects and Clients to understand its digital and physical content in real time.
    Client: Built By Associative Data (BAD) http://bad.ar.com
    TL3/Nu4mat Team: Ignacio de Juan-Creix Umbert http://nu4mat.com
    Carlo Santi
    Ece Tankal
    Carmen Aguilar y Wedge http://carmenez.com
    AR Application: Pangea Reality pangeareality.com
    Leatherwork: Musa Bajo el Arbol musabajoelarbol.com
    Video: Valeria Ippolito
    Music: Whedler - Amina Ravelle (Original Mix)

    Copyright© Nu4mat 2014

    AR(拡張現実) 技術は効果的な仮想体験を提供する。宇宙、生物の動きや生態、化学変化などは、文章、画像、動画では理解しにくいことが多々ある。3Dや背景を透明にしたアニメーションを使用することで、図鑑の紙面をスマートフォンのAR技術で拡張することができる。まだまだコストがかかりそうなイメージがあるこの手法だが、今後は学校で使用される教材となるであろう。既にテスト的に導入が始まっている学校もあるのだ。

    Space of the picture book can be enhanced in the AR technology of a smart phone. I still expect that I become a teaching material used at the school though it is a technique with the image that seems to be cost. There are some schools where the introduction has started testing. 


    Augmented Reality Dinosaur Book from Brian Foster on Vimeo.

    Watch the Dinosaurs rise up off the page, captivating young children and engrossing them in the story.

    The real estate not used is revived in the AR art. Unique concept of having great benefits to to both Graffiti writer and real estate owner. 

    利用されていない不動産をARアートで復活。グラフィティ・ライターや不動産所有者の双方に利益をもたらすというユニークなコンセプト。

    少し閑散とした街だけど...


    新しいブロジェクト EXTRUDE が始動


    壁面のアート(な落書き)がARで


    この通り
       

    レンガに描かれたこちらのアート(な落書き)も
     

    ARでこの通り


    幾つかのアートが集められAR展開催..しかしこれらは不動産価値を高める効果もあるのだ


    詳しくはこちらのビデオで...

    Extrude from Kritwalee Seneetantikul on Vimeo.

    Augmented reality project that value graffiti street art by using AR technique to animate 2D graffiti becomes 3D in AR world. Also the concept concerns how to benefit both graffiti writers and property owners.

    SXSW2015でアーティストのロン氏が、拡張現実ポップアートを楽しむための巨大なイラストを建物の壁面などに描いた。タブレットの専用アプリを起動し、カメラを向けると壁面のイラストフライヤーに描かれたポップアートが動き出すというもの。



    Ron?


    ポップというかシュールなアート


    壁面でも...


    Tシャツでも...


    詳しくはビデオで...

    Ron English PopApp - SXSW 2015 from Dusty Wright on Vimeo.

    Here's our Ron English PopApp Scavenger Hunt activation at SXSW 2015. Moreover, Ron hand painted the world's largest augmented reality target/marker at Spider House in Austin, Texas. The PopApp was created by the fine folks at FuelFX, Inc. Make no mistake AR (augmented reality) is here to stay.

    Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
    忍者ブログ / [PR]