電力不足やべえやべえって言われてますが、具体的に何がやばいかって話が可視範囲でどこにも見かけないので、新電力業界きらいなはてな民向けにその辺を説明するよ。
インフラに市場原理を導入したことに批判が集まりがちだよね。本質的にはそのとおりなんだ。でも建前上は「インフラは自由化してない」んだよね。
電力業界は2016年4月に小売が自由化したよ。どういうことかというと、電力事業を「発電」「送配電」「小売」に分割しちゃおうってことなんだよ。たとえば東電は東電ホールディングスになって、その下に東電パワー&フュエル(発電)、東電パワーグリッド(送配電)、東電エナジーパートナー(小売)の子会社ができたんだよ。
なんでそうなったかは色々な経緯があるというか、「原発でやらかした東電をなんとかせげんといかん!」って気持ちがあったのかもしれないね、と思ってるよ。でもこれは新電力サイドのポジショントークだから本気にしないでほしいな。複雑な経緯があると思うので割愛するよ。知識不足とも言うよ。
ここでのポイントは、「送配電」は自由化されていないってことなんだ。だから本当に本当の根元の部分では、新電力がつぶれても一般送配電事業者がみんなに電気を届けてくれるんだ。東電パワーグリッドさん、ありがとう! 詳しくは最終供給保障って単語でググってみるといいよ。だから新電力で契約してるからって停電が起きやすくなるってことはないんだよ。
「あれれー? おかしいなー、エルピオでんきに契約してる人h」
君のような勘の良いガキは嫌いだよ。
そのとおりなんだ。厳密には新電力になってもいままで通り、というわけにはいかないんだ。送配電と小売が分割されるとどうなるかと言えば、「どの家の電気を止めて、どの家の電気を供給するか」という判断をする主体が分割されるってことなんだ。
たとえば、想像してみてほしい。はてぶユーザーのあなたは旧一電(東電とか関電みたいなもの)のひとつ「はてな電力」から新電力会社「増田電力」に契約を変えちゃった。だけど、あなたは最近契約料であるはてな記事のはてブ登録を滞納しちゃってたんだ。
はてな電力に契約したままだったら、あなたははてなの親分はからこう言われるんだ。「おうおう、おどれ最近はてブ足りんのとちゃうけ? まあワイも鬼やない、一週間以内に50記事はてブしたらアカウント停止だけは見逃しちゃるわ」って。はてなの親分は自分の子どもには優しいんだ。直接契約してるからね、やさしいね。
でも、あなたが増田電力で契約してたらこうなっちゃうんだ。「増田ァ! 今月のみかじめはてブどないしとんじゃおどれぇ! けつの穴までほじくり返して取り立ててこんかい!!!!」そうやってあなたは東京湾に沈められちゃうんだ。はてなの親分はこわいね。
何が言いたいかというと、送配電と小売が分割した結果、イレギュラーな事態が発生したときに柔軟な対応が時々しづらいってことなんだ。エルピオでんきに契約してたら停電するかもってのはそういうことなんだね。
でも、「電力を売り買いする」ってっどういうこと?って思うよね。そうだよね。私も最初戸惑ったよ。
このことを説明するには、考え方を変える必要があるんだ。逆に考えるんだ。「新電力会社は買った分を売る」んじゃなく、「新電力会社は売っただけの分を買わなきゃいけない」んだ。
どういうことか。さっき言ったように、送配電自体は送配電事業者がおこなうんだ。だから、たとえば「4月1日の電気を100万kWh買ったけど、契約者がその日は101万kWh使っちゃった」ってときに、1万kWhを使う家庭が停電になることはないんだ。そういう場合は、「電力会社が101万kWh分の電気を買う義務」が生じるんだ。電力小売は、需要を事前に予測して、101万kWhを買っておかないといけないんだ。
買わないとどうなるかって? あとで説明する「ペナルティ」が待ってるんだ。
16年4月に電力小売自由化とともに作られたのが日本卸電力取引所、通称JEPXだよ。JEPXでは一日を30分×48コマに分割して、各コマで電力を売買してるんだ。ニュースで話題になりやすい価格高騰は基本的にこの金額の話をされているよ。この価格は大体毎日18時に翌日価格が発表されるよ。
ただ、注意してほしいのは、別に全量をJEPXから買わなくてもいいってことなんだ。たとえば、100万kWhの需要が事前に予測できている場合は、前々日までに95万kWhを仕入れておいたりするんだ。仕入れ方は色々だよ。発電事業者と直接契約して、JPEXを介さずに95万kWh仕入れておく、という方法はあるよ。そして、残りの5万kWhをJPEXの翌日スポット市場で買うんだ。その方が市場高騰リスクを抑えられるからね。
実際は、スポット市場価格で5円/kWhのものを直接契約では10円kWhになる……という市場原理が働いたりするので、実際の案配は難しいね。ここは各社の分析能力の腕のみせどころなんだね。ただ安定供給という観点では、多少コストをかけてでも供給量を確保することの方が重要だと私は思うよ。
でもね、そんな事前予測、毎日成功するわけないんだ。毎日の供給で仕入れが多すぎたり、逆に少なかったりは当たり前なんだ。
でもそれを放置しておくと仕入れに意味がなくなっちゃうよね。だから、新電力市場には「インバランス料金」って仕組みがあるんだ。これは、仕入れに失敗すると予め定められたインバランス料金で電気を買うというルールなんだ。事前に100万kWh買っておいたけど、実際は需要家が101万kWh使っちゃったら、1万kWh分の電気をペナルティ料金で買わなきゃいけないんだ。
このインバランス単価は、予備率3%までは80円/kWh、予備率3%を下回ると200円/kWhが上限になるよ。20年度までは上限がなかったから200円オーバーになりまくって大変だったんだよ。
やっと本当に伝えたいことに入れるよ。
新電力が受付を停止したり、事業から撤退したりしてるのは、このJEPXのスポット市場価格が80円/kWhに達する日が22年の頭からずーーーっと続いてるからなんだ。
電力市場は市場だからね。電気が余っていたら入札価格は下がるし、電気が足りなくなったら入札価格が上がるんだ。そして、スポット市場はブラインド・シングルプライスオークションという仕組みで、「約定価格が一度決まると、すべての市場価格がその価格で取引される」んだ。増田さんが10円で入札しても、20円で入札する人が多かったら20円になるし、5円で入札する人が多かったら5円になる。
そして、さっきも言ったように、仕入れに失敗したら電力小売はインバランス料金を払わないといけないんだ。
するとどうなるか。「どうせインバランス料金の80円/kWhで買うんだから、80円で入札しちゃえ」、そう考える人がいっぱい出ちゃったんだ。スポット市場価格をわかりやすく表示してるエネチェンジのサイトがあるので、URLを貼るね。
https://insight.enechange.jp/markets
3月31日分は20円台だね。真っ赤だね。さっき言った80円よりは安いね。
んなわけあるか。
想像してみてほしいんだ。東電エナジーパートナーのスタンダードSプランは20~30円/kWhなんだ。わかるかな?20-30円で売るものを、20円以上、なんなら80円で仕入れないといけない。
25円で売るものの粗利っていくらだろう? 8円?5円?3円?仮に5円と置こうか。100のうち90が5円の粗利を出すとして、450円の収益なんだ。でも、原価80円のものを25円で売ると、55円のマイナスだよね。100のうち10がその価格になると、550円のマイナスなんだ。
450-550=-100。
スポット市場価格が80円になったときのインパクトっていうのは、こういうことなんだ。顧客が万単位で存在したときに、毎日数百万が吹っ飛び続けるのが一ヶ月続くのを想像してみてほしいんだ。受け入れ停止や事業停止をする理屈が少しはわかってもらえるんじゃないかな。
もちろん、電気の調達コスト計算はこんなに単純じゃないよ。というか業務で仕入れた内側の話は守秘義務に抵触するから書けないよ。一般の人から金額が可視化されてるのがスポット市場だから、それだけでわかる範囲のことを書いたよ。よく考えたらすべてを話してないね。ごめんね。タイトル詐欺なんだ。
正直ね、新電力の中の人としても、この状況には困っているんだ。どうしてこんなことになってしまったんだ……。
本質論でいえば「そもそもインフラを自由化するな」は正しいと思うんだ。ただ多少のポジショントークを言うと、インフラだからって甘えた結果が福島原発の後処理における様々なあれこれだったり、柏崎原発での嘗めた対応だったりするんじゃないかな、あいつら一編シメた方がいいんじゃないの、そういうニュアンスはあるんじゃないかな、とも思うよ。
ただ、16年4月での自由化の時点で、制度設計者がこのレベルでの電力供給の不安定化を予測していたかって、想定してなかったとは思うんだ。需給ひっ迫警報でた時感動したよ。。「これが!! あの噂の!!!! 需給ひっ迫警報!!!!!!!」ってテンション爆上がりだよ私。「計画停電とか起きるわけないやろ!」「起きそうになっとるやろがい!!」
ただね、極論小売り事業者なんて卸売業で、卸売業の割に売ってる商材がどれもこれも代わり映えしないんだよ。大体、電気って商材にどう差をつけるってんですか。普通無理でしょ。価格勝負でしかない割に、付加価値がつけにくい。もちろんなくはないよ。プランとか脱炭素とかオプションサービスとかね。でも電気そのものに違いはない。そこに様々な新電力会社が群がったのは、結局インフラで確実に甘い汁が吸えるってことを確約された業種にハイエナが集まったツケが回ってきたんじゃないか……っていう指摘はありえると思ってて、それは何割はただしいんだよね。電気に対してどんな付加価値を与えるのか、っていうのはどの電力会社も模索してるんじゃないかな。
(^^)https://www.irasutoya.com/2016/02/blog-post_619.html?m=1
毎回チョイスはいいと思うのでAAをもうちょっと面白くするとさらに良い なんでもいいんだけど(*‘ω‘ *)とか(=゚ω゚)ノとか
(^^)https://www.irasutoya.com/2018/05/blog-post_592.html?m=1
なんでEV向けにダイナミックプライシングの実証実験やってたりしてるのか不思議だったけど 仕入れの都合で受給を調整する手札を確保したいって事だったのか
増田民の知識レベルを専門外まで高くみつもりすぎるとこういうシーンとした奴になるね まあエイプリルフールだしみんな忙しんだろな 安定しないので高騰ヤッタとおもったら政府...
ブータンが幸福を追求しはじめたのは、高低差がある国土で電力を他国に売って国益は充分だったからと聞く 古代中国は国内で衣食住まかなえていたから強かった。立地として搾取され...
ものすごくわかりやすく書いている上に面白いけど 他の増田が言ってるように基本的に増田って知識も知能も足りてない人、つまり暇な主婦とか在宅のSEがメイン層だから このユーモア...
他人が理解するかどうかは君に関係ないはずなのに、何故他人を気にするのか?そこまで気づいてるなら自分で要約すればよいのにね
知識の偏りと間違い方が本当に新電力の中の人感ある
新電力の中の人差別・・・
意外と仕組みは難しいんだな さっぱり理解できなかった
電気を作ってる会社も、それを自宅に配送してくれる会社も変わらないのに、 利用料金だけ別の会社ってそもそも、無理あるよね
この話はなんかゲスい感じがする。 一面の真理はあるのかもだけど、 なんか中長期の仕入れを確保していないちゃんとした会社がインバランスとスポット市場のことだけ話してるからこ...
ひかりコラボ?と同じような仕組みってこと? 大元辿ればNTTとauしかありませんという 知人が新電力にしたから東電がダメな時でも安心と言ってて違和感あったな…
あってる情報も間違っている情報もあるんだろうけど、 電力自由化の仕組みと価格の話は何となくわかるようになったわ。
電力ひっ迫を予想する人がいなかったかと言えば、いたんだけど まぁゴリ押したよね 警告する人は全員原発推進村の工作員扱いして
以前から言ってるけど新電力って 相場連動性料金のやつは今回みたいな情勢の変動で死ぬし 固定料金制のやつは旧電力使った方がいいから マジで意味ないよね。
本来なら再エネのみの電力会社の電気を買いたい(まぁ実際は送電網に入った時点で混ざっちゃうんだけど)っていう人向けの制度だから むしろ割高で買う人向けの制度ではある
例えが絶望的にわかりにくくて、その部分の意味が伝わってこなかった
最後に端的に「何が言いたいかというと、送配電と小売が分割した結果、イレギュラーな事態が発生したときに柔軟な対応が時々しづらいってことなんだ。」って無かったら何言ってん...
ピュアオーディオ界では電力会社の違いで味付けにサがでるのが常識。 大体、電気って商材にどう差をつけるってんですか。
オーオタ向け、ありかも
当初から需要少なめの九電管内やソーラーが稼働する夏の時期は新電力の方が安くなる、東電管内は電力不足になったり暴騰するんだろうなぁと予測してたけど案の定そうなった感じだ...
業界の事情は知らんがウチでは新電に替えて電気代安くなったし、基本料無料プランもあって別宅の管理に役立ってるのでこのまま続けて頂いてよろしくてよ。
付加価値無理とか言ってるブコメが★集めてるけど、それは全然わかってないんだよ。 電力はサービスとお金とを単純に引き換えてるだけじゃないんだよね。 地域の電力供給を握るとい...
ブクマカはこの程度で爆釣れとかちょろすぎるな。はてなコミュニティのインテリジェンスは戦う前のロシア軍の評判みたいなものだな。
インフラはインフラ屋から買わんとな。 なので儂は電気も東京ガスと契約しておるよ。
よくわからんけど原発再稼働して再エネ削減したらいいんでしょ。さっさとやってよ。
DeepLで翻訳してみた The main issue...the bid price has been reaching ¥80/kWh every day since the beginning of the year. I can finally get into what I really want to tell you. The reason why new power companies have stopped accepting bids or...
発電所を持っていない電力会社は、市場からの仕入れしかできない(ようは電気の転売)。 仕入れ値が高騰すればえらいことになる。 参入ルールに売る領のNN%は発電所できることぐらいの...
自由化したら不安定になるのは2000年のカリフォルニアの電力危機でわかっていたのではと思った
https://anond.hatelabo.jp/20220401000918 つづきだよ。 id:tsunblr ENEOSか東京ガス? 正解だね。早めに当ててる人がいてびっくりしたね。電力事業単体だとどうかは知らないけど、燃料売ってる側の...
新電力にもちゃんと風力とかバイオマスとかゴミ発電とか水力とか発電所を核にして立ち上がってきたところも多いので、 マネーゲーム利権確保だ、ってペーパー会社立ち上げていい加...
そもそもこの前の大規模停電危機だって 天候が不安定で再エネが発電できなくて、原発が動いていた時には批判していた(原発とセットだった)揚水発電でギリギリまで耐えてただけだ...
エネオスの株買います
電力先物についてはどう思う? 流動性は少ないけれど、先物ヘッジとかしてないの?
東電の人って生きてて恥ずかしくならないのかな
「外注がエレベーターを使うな、階段を使え」って12階まで上がらせる会社に恥の概念があるわけないだろ
これについている一連のブクマとか、最近のエクセルショートカット覚えて時短!みたいなのに大量の無言ブクマがつくのとか見てると はてなのユーザーメイン層は無料読み物をあさる...
ブクマカがはてなの想定しているユーザー層からかけ離れているだけです
自称専門家がいってもな
東電みたいな大きなところは、自由化したら安定化のインセンティブは不要なんじゃないんすか?
同じインフラ関連だがここまでの文章をかける気がしない
このエントリで言っていないこと 再エネはこれ以上導入しないで良い 用語の定義 「再エネの主電源化」: 太陽光、洋上及び陸上風力の変動性再エネ(以下VRE)を主力電源にするこ...
このいい加減な増田に「勉強になります」みたいなブクマが多数ついてて4桁に突入してるの気持ちわるくない? まじではてなユーザー大丈夫なのかと不安になる。
❌はてなユーザー ⭕️ブクマカ
〇×増田にしてはまともな指摘だな。すまんかった。
はてなユーザーのことは、はてざー と呼ぼう
ヨシキくん、キミはまずアニヲタを卒業することから始めなさい。 はてなユーザにケチつける前に、まず自分を省みるべきだぞ。
❌はてなユーザー ⭕️ブクマカ ブクマカの知的レベルは日本の最下層
ヨシキくん、キミはまずアニヲタを卒業することから始めなさい。 ブクマカにケチつける前に、まず自分を省みるべきだぞ。
お前の分際で逆らわないの!
T。