Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

「30円」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 30円とは

2025-02-20

anond:20250220164030

カップの話してんだろガイ

まあ冷凍うどんは手軽で良いけどさ、おなじチンするなら2030円うどんも割といいよ

お椀に蛇口からでもいいからお湯入れて、うどん入れて3,4分チンすればそれで充分こしが出る

金の値段が30年で3000円から1万円になりましたw30年前に金買わなかった香具師wとか言われてもさ

30年前ってジャンプ25円でビックマック230円だろ

当時の物価だと3000円て今の1万円ぐらいするよな?

株とか資産運用すすめるやつって普通にバカじゃね?

結局のところその時ビックマックセット10個食うの我慢したら未来ビックマックセット10個食えるよってだけじゃん

インフレ対策にはなるかもしれないけどインフレベースで見たら別に何も変わってないでしょ

2025-02-19

みんなアリエクの春セールで何買う?

俺はトークンが600円分くらいしか溜まってないけど

「よりどり」の6点セールでは

200円くらいのセンサー電球(リピ)、280円のDeli金属ゲルペン(リピ)、650円くらいの急速加熱グラフェンパッド、790円のBriskspringのシリコンシャワーホース、230円シャワーホルダー(リピ)、420円のMijia T100用替えブラシ8本セットあたりかなあ

普通セールの方では

XVXのキーキャップ、Weikavのキーボ、OutemuのSilent Peach V3あたり狙ってる

2025-02-17

お米、高すぎない?

牛乳メーカー酪農家から生乳¥100/Lくらいで集めて¥230円で売ってる。

集乳から殺菌やパッケージといった加工、小売店までの配送まで、ぜんぶコールドチェーンで実現してこの価格感。

米はJAが米農家から玄米¥2500/10kgで買い集めてる。

精米で1割くらい目減りするにしたって、保管も配送も常温で、店頭価格のアレはなんだ?

¥2500/5kgでも割高だと思うんだけど。

あれか、年に一回しかとれないし、なまじ日持ちしちゃうから保管コストがかかっちまう的な?

でもさあ、関税700%かけて保護してるんだから、もうちょっと努力できないもんかな?

ドナルドトランプ関税かけたったわ!」って偉そうにしてる鉄とアルミ関税だって25%だろ。

日本がお米に課してる700%ってどうなのよ?

食糧安全保障重要かいうけどさ、そんなこと言ったら鉄だってそうじゃん?

中国戦争になったとき

「鉄は全部メイドインチャイナだったからもう戦闘機作れません!」

じゃ困ると思わない?食糧となにが違うの?

例えば、アメリカが鉄に700%関税かけたら、そりゃUSスチールがウハウハになるわ。

相場の5倍ふっかけたって、まだ中国産より安い

ってことになる。

でも、消費者からしたらふざけんなって話だろ?

お米の話に戻して、国内産業が育つまで、時限的に関税保護するのは仕方ないとして、徐々に引き下げるべきだし、守られてる間に、海外競争できるように生産効率を高めるのが普通でないんかい

2025-02-16

家の中で無くしたおにぎりが枕の下から出てきた

ぺしゃんこになってた

30円引きのついたセブン海苔なしおにぎり

今泣きながら食べてる

2025-02-15

anond:20250215124639

種類1食分の目安量価格帯(目安)備考
150g (茶碗1杯)50円~100円種類や銘柄によって異なる
食パン60g (1枚)30円~50円種類や製法によって異なる
うどん200g (1玉)50円~100円生麺、ゆで麺、冷凍など種類によって異なる
そば200g (1玉)80円~150円そば、ゆでそば乾麺など種類によって異なる
パスタ80g (乾麺)50円~100円スパゲッティマカロニなど種類によって異なる
じゃがいも100g (中1個)30円~50円サイズや種類によって異なる
さつまいも150g (中1本)50円~80円サイズや種類によって異なる
とうもろこし1本100円~300円サイズや種類によって異なる
バナナ1本50円~100円サイズによって異なる
りんご1個100円~200円サイズや種類によって異なる

2025-02-14

算数たかし君は1個70円のりんごと1個30円みかんを握り潰してこう言いました。「次はお前がこうなる番だ」

2025-02-10

ドラえもん古本が高すぎる。

元値が550円で、それを430円で売ってた

それなら新品買うよ!

大人なめんな!!

2025-02-03

素敵な生地というものの値段から何かを作ると想定して試算してみた

単位363円というから、1メートル?と思ったら10センチだった

幅1メートルほどの生地

長さ10センチで1単位なので、1メートルならかける10で3630円

単純に1メートル四方風呂敷を作るとして、加工代含まず3630円 いや風呂敷は1メートルもないけどまあとにかくそういう値段

で、この布を購入して、たとえばハンドメイドの代行やってるような人の集まるサイトでどなたかに頼むとしよう

自分の布を送って、加工してもらって、送り返してもらう

送料を片道500円往復1000円、加工代や手数料いくらくらい取るのかはちょっとからないが、風呂敷なら直線で縫うだけだし技術的にも工数的にも小さい、まあ2時間からない作業と見込んで… まあ3000円でお願いするとして

こんな見積もりトータル7630円

風呂敷1枚つくってもらうのに

いやもうこれ挫折する

めっちゃ趣味世界のお値段

かわいい生地があったら、それを楽しむには

50センチほど買って(1500円〜2000円くらい)

あとはただ布を眺める

もう自分にはこれくらいしかできないわと

それくらい、なんか割に合わなかったと覚書

2025-01-29

やっぱり年寄りは嫌い

先週の日曜日バスに乗ろうとバス停に向かっている途中、5-60代くらいのババアが「すみません…」と声を掛けてきた。

はい?」と答えると「バスに乗るのに30円足りなくて…」と言われた。

金を出すと面倒くさい事になりそうだなと思い、咄嗟に「現金持ってないです」と言ってそのままバス停に並んだ。

しばらくすると目的地に向かうバスが停まったのでSuicaで支払いをして乗り込んだ。

すると、一番最後にさっきのババアが乗り込んできた。

30円足りないんじゃないの?と思って見ていると、普通に支払いをしてバスの後方にそそくさと向かっていった。

30円乞食するって何?

やっぱり年寄りは嫌いだ。

2025-01-25

anond:20250125142617

味が薄くなるのは水分を減らすだけなので調整可能だけど、並々のスープよりは塩分が高くなる。

味よりも解決できないのはラーメンが冷めやすくなる。

原価率3割でスープを3割減らしたところで2030円しか変わらないのに店側もそのくらい厳しいんだろう

2025-01-22

円安問題、足元の為替の状況を分かる範囲

ユロル、2019年に1.13くらいで、今1.04あたりだから、1割くらいドル

 

ユロ円 2019年に120円台、去年176円つけて、今162円

ドル円 2019年に110円付近、去年161円つけて、今155円

 

なお、カナダドルや、スイスフランポンドに対しても円安なんだけど

これらはドルユーロ追従してるからそうなるだろうなという感じはある

 

豪ドルウォンに対しては言うほど円安ではない

まり豪ドルなんかも通貨安だ

2019年に0.69ドル/豪ドルが、今0.62ドル/豪ドルみたいに

輸出国家だからむしろ望ましいだろう)

 

最初政策金利によるものだと思われていたが

アメリカはともかく、EUは今4.25%まで上げてから3.15%まで落としているのに、言うほどユーロ円は戻していない

 

これらの円安説明する原因として言われてるのが円キャリートレード

金利の安い円で資金調達して、インフレしているアメリカ投資をするみたいな話

 

当初の、2年前位の予想ではこうだった

欧米金利を上げる 

 → 金利差と円キャリートレード円安が加速

 → インフレ・景気が一服する ①

 → 欧米金利を下げる ②

 → 日銀金利を上げ始める ③

 → ドル円が戻って来る(120〜130円予想が多かった)

 

①②③により円安は終わるだろうと思われていたが、そうはならなかった

①、アメリカにおいてインフレいまいち落ち着かない、景気が堅調(欧州では予想通り景気悪化

②、金利があまり下がらない、市場予想では2025年末でなんと4%維持だ

③、日銀が利上げに消極的金利差が埋まらない

 

結果、円キャリートレードも続行だし金利差も縮まらないので、円安は止まらない

ユーロに対しても円が安いのは奇妙に見えるが、円キャリートレードの影響だと考えると辻褄が合う

 

次に動くのはいつか?

トランプ政策やら、日本貿易赤字やら言われているが、規模的に見ればやっぱり①②③で大きく動くんだろうと思う

きっかけは、

アメリカがいよいよリセッションっぽくなる(米インデックスを見てればわかる)

日銀が利上げに積極的にある

 

なんだけど、日銀は国の債務問題がある以上、簡単に1%2%と上げられない事情があるので、動くとしたらアメリカしか無いんだけど

大統領就任後は市場に謎の過熱感が生じるので、まあ兆候が見えるとしても2025年後半か来年だろうなあ

と考えると今年は十中八九円安のまま、なんかネタがあったとしても140〜170円の間をウロウロするんだろうな

 

参考

ユーロ圏 消費者物価指数CPI前年比 2%くらい

https://jp.investing.com/economic-calendar/cpi-68 

アメリカ 消費者物価指数CPI前年比 3%くらい

https://jp.investing.com/economic-calendar/cpi-733

ついでに日本

https://jp.investing.com/economic-calendar/national-cpi-992

2025-01-17

1ドル130円になるって言ってたじゃないですか!!!

金利差縮んだら円高に戻るって言ってたじゃないですかあ!!!

嘘つき🤥!!!

2025-01-16

綾瀬は最高

・いいところ

酒が安い:居酒屋で一杯100円〜200円で酒が飲めるところが珍しくない

物価が安い:妙に安い惣菜屋とか八百屋とかがある 

突然居抜きにダンボール置いただけの八百屋ができて、小松菜30円とかで最初盗んできた野菜売ってるのかと思った

1人飯屋が多い:あれほしいなみたいな飯屋がほとんどある、マックだけない

千代田線で始発:都心に出勤するなら座れて最高

セクハラジジイがいない:居酒屋で話しかけられたりしない

・悪いところ

歩きタバコが多い:駅へ歩くまでに歩きタバコの人3人会うとか全然ある

変な人が多い:妖怪みたいなジジイが多い

ジジイだけじゃなくそういやこの前ロング缶飲みながら自転車乗ってる主婦みたな

マックがない:治安が悪いところにマックってないらしい、納得

ドラマ映画見てると殺人場所としてよく出てくるし警察24時で薬の売買してるのも見たから確かに治安は悪いんだろう

ただとにかく安いし便利だし男の一人暮らしなら最高!綺麗な街に住みたい女だったら毎日泣いてると思う、道端にゲロ落ちてるし

2025-01-14

食品価格(仙台市メモ)📝

買う場所ビッグヨークベニマル。セイユー。コープ。ウジエスーパー。モリヤ。ロピア。つかさ屋。仙台駅1階の3007。むらぬし。あとはお安い八百屋で言えば長町のまるしんなど。あとはカワチや薬局も行く。仙台市外では道の駅など。

🦑メモ

キャベツ。500円以上

ナス。300円以上

ハクサイ。500円以上

トマト。一個80円以上

キュウリ。一本70円以上

ニンジン。概ね複数個で230円以上

コメ。5kgで3300円以上

ナットウ3パック。80円以上

レタス。280円以上

ホウレンソウ。230円以上

タマネギ。3個で240円以上

ミズナ。158円以上

コマツナ。158円以上

ジャガイモ。ひとまとめで200円以上

サンマヨークベニマル20時ごろ安い!

ブタニク。ビッグが豚ロースが100g128円

トリニク。トリムネが100g68円

ギュウニュウ。低脂肪で138円

2025-01-13

30円相手ありがとうと言わせるライフハック

自分を安売りするな。使わないって断れ anond:20250113122001

レシート30円引きを渡す上司

上司が昼飯にコンビニに行った後、たまに

「これやる」

と言ってレシートに付いた30円引きのクーポンを渡してくる。

これ馬鹿にされてる?

最初ありがとうございます」って言ったものから今更断りにくい。

みみっちいもんしか食べてないし、これなんかのハラスメントにならんかなあ。

2025-01-12

[]1月2週記録

1月2週(1月6日~1月12日)

無料配信情報を集めている最中イデオンを見逃し(1月3日~1月5日)までたことに気づく。

普段なら「330円ずつ払って見ればいいだけじゃん」で終わるのだが、いきなりそれをやりだしたらもう全てがグダグダになってしまう。

金がなくても娯楽は楽しめるが、選択の自由制限される。

まあ過ぎたことを気にしても仕方があるまい。

気になるなら来年金払って見ればいい。

今週特に語りたいもの

ハイパーインフレーション

2.5周目ぐらい。連載中に最後まで追いかけて、その後終盤だけ読み直して、今回最初から最後まで一気に読んだ。

とにかく登場人物の頭がいい。その割には言動が物凄く馬鹿っぽい。本当に頭のいい漫画が描ける人は逆に登場人物を賢ぶってかかないのではという頭の悪い仮説が自分の中でもたげてくる。実際はそんなことなくて、頭の悪いこと言ってるのに賢ぶったキャラの描き方をしてる漫画の作者はものすごく馬鹿に見えるというだけの話なんだろうな。逆が真ということは待遇は偽なのだろう。

ヴァンサヴァ

最初期にブラウザ版を10周やったきりで久しぶりに遊んだんだが、ドンドン成長して面白い

DLCはついてこなかったので一通りバニラ遊んだら終わりだが、コレクション全部埋める頃には数年ぐらい遊ばなくていい状態になってそう。

主な無料消費コンテンツ

漫画

PIXIV年末無料

・私のジャンルに「神」がいます

本田鹿の子本棚

ジャンプ+一気無料

ハイパーインフレーション

COMICMEDU

東京入星管理

チャンピオンクロス

シグルイ

ゲーム

EPIC

ヴァンサヴァ

全話無料映画一本無料以外は個別言及はしてないけど、漫画サイトで連載読んだり、基本無料ゲーちょっと齧ったり、ニコニコアニメ見たりTVerで十角館見たりもしてはいる。

長くやってるものについてはおいおいネタがなくなった辺りで言及する。

2025-01-04

デフレまれデフレ育ち、インフレに戦慄

デフレ時代に生まれた頃:80~90年

キャベツ太郎20円だったし、うまい棒もっと大きくて10円だった。

ビックリマンチョコ30円だったし、チョコボール50円だった。

地元の総菜屋のコロッケ30円だった。

焼き鳥は一本50円だった。

ダイエーフードコートでは100円均一で100円のラーメンがあった。

それは異常でもびっくりラーメンなんてのがあって確か180円位。

加速するデフレバグに育った頃:00~10

ハンバーガー60円位になってバグってた。

牛丼は280円でこれもバグってた。

スガキヤラーメンも300円以下を保っていてバグっていた。

五目ご飯ソフトクリーム三角食べが推奨されるあれだ。

鳥貴族も280円均一で鳥釜飯バグってた。

徐々に値上げを経てインフレ突入の今:25年なう

そんなデフレ時代に育てられたため感性デフレのまま凍結されている。

キャベツ太郎30円うまい棒サイズダウンを経て15円の1.5倍以上

ビックリマンチョコは多少状況が違うとしても100円、チョコボール100円、2倍3倍は当たり前。

総菜屋のコロッケも80円とか、焼き鳥サイズによるけど100円オーバー

ラーメン1000円の壁を越えつつあり、500円以下はとんと見かけない。

激安ラーメン殿堂スガキヤ様が430円位だけど関東では見かけないので、スガキヤはないものとする。

ハンバーガーは170円、牛丼は498円。バーガー60円時代はアレとしても牛丼は倍近くに来ている。

鳥貴族も370円均一で貴族食事に近づきつつある。

そんな状況なので、最近外食ビビッて学生時代より自炊している。

自炊はまだスーパーの特売や半額を駆使して何とかやれているけど、定価を見るとえぐいものがある。

デフレマインドに毒された私には、このインフレ足音はかなり来るものがある。

といってデフレがいいとは言わんけどさ、もうちょっとこう、マイルドにはならんですかね。。

2025-01-02

快活クラブRTAした

ソフトクリームをたらふく食って飲み物ガブ飲みの30分で230円

いやー元とったなw

2024-12-31

外人向けに英語日本株ニュースを届けて株価操縦

[増田]

スライムを集めて生やしモガミガガ

スライムを成形してヒロインにするdlsiteで330円くらいのシミュレーション


盗賊反社)」とか「踊り子意味深)」が公立ギルド酒場登録されることは稀。低価格住宅街野良酒場貼り紙が多い。

公立登録するとしたら「特技:軽業のレンジャーナイフ」や「特技:軽業のファイターナイフ」などのスペック登録される。

本業非合法活動だが公のタスクをこなす場合、鈍重な相手前衛翻弄して足止めする危険役回りが多い。

勇者の血を増やせと国王から命令されるも、特殊趣味のせいでケモ人口が爆増し、ケモ王国となってしま

or 女性しかなれない巫女がみんな産休に入ってしまい、悪魔に攻め込まれしま

2024-12-28

漫画アプリで表示される画像広告は1view≒0.5円らしい

1巻丸ごと無料はおよそ10話=5円ということになる。

これを10万人が読めばそれだけで50万円の売上になる。

凄い。

そりゃ皆飽きられない程度のタイミング無料にしていくわけだ。

新刊普通に買う人間からは600円、50%オフなら買う人間からは300円、80%オフなら120円、95%オフなら30円、そしてタダ読み乞食からは5円。

段階的かつロングテールの端っこまでキッチリ儲けていく仕組みが既に完成している。

今や多くの会社がこの方式採用している。

なぜならこれが最も効率的からだ。

資本主義見えざる手とはこういうことなんだろうな。

経済的な最大効率に向けて世界自動的デフラグされていくわけだ。

美しもえげつないぜ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん