はてなキーワード: シグルイとは
アニメから入った人からしたら「そりゃそうでしょうよ」としか思えないんかな?
でも原作読んでる時はこんなにアイマスっぽく感じなかったんだよなあ。
出来ない主人公が強さを身につけるための物語、「俺にはコレしかないんだ!だからコレが最高なんだ!」っていう感じの話が軸っていうかさ。
最弱から最強になっていう話ってのでもなく、最弱だから最強になるしかない話だったように描かれてるんだよ。
コレしかないから強くなるしかなくて、だから実際強くなる奴の物語。
追い詰められたネズミが人生そのものに噛みつきにかかる死に物狂いのシグルイなんだわ。
アニメだとそこの角がいい具合に取れて、「これはやがて日本中の誰もが知る大スターになる可愛い女の子の始まりの物語」って感じになってるのよね。
アイマスってそういった余裕の無さみたいなのはあんまないじゃん?
基本的にもともと笑顔や元気の天才だった奴が元気や笑顔だけじゃ生き残れないから鍛えまくっていく話じゃん。
メダリストにそういう面がないわけじゃないけど、それは基本的に「何もないからこその驚異的な集中力」みたいなものとして扱われてた。
「笑顔の素敵な女の子が自分の輝きを見つけていく物語」になってる。
うんうん、これはアイマスだね。
本当にアイマスっぽくなった。
原作と比べて随分と明るくなった。
メダリストの原作ってさ、真っ暗闇の中で氷の欠片だけが輝いてるような描写も結構使われていて決して明るいだけじゃないんだよね。
鬼気迫る感じがすごかった。
それがアニメ化によって消えたのはメディアの違いなんだろうなと思う。
メディアってよりは、それぞれのメディアが令和という時代をどう生き抜くかを考えた結果。
もしもメダリストがアニメ化されたのが20年前の深夜だったら、きっと絵柄はもっと暗かったと思う。
最近のアニメは色々あったのか明るい画作りが多くなったから、たまたまメダリストもそうなったし、それがたまたまアイマスっぽさを増やすことになった。
結局はどっちも業界全体の流れやデジタル作画との相性とかの関係で決まっていったものなんだろうとは思うよ。
ただ、その結果が偶然だけど「メダリストのアニメって、原作よりもアイマスっぽいよな」になったのが、まあちょっと面白いなってだけの話だ。
無料配信情報を集めている最中にイデオンを見逃し(1月3日~1月5日)までたことに気づく。
普段なら「330円ずつ払って見ればいいだけじゃん」で終わるのだが、いきなりそれをやりだしたらもう全てがグダグダになってしまう。
まあ過ぎたことを気にしても仕方があるまい。
気になるなら来年金払って見ればいい。
2.5周目ぐらい。連載中に最後まで追いかけて、その後終盤だけ読み直して、今回最初から最後まで一気に読んだ。
とにかく登場人物の頭がいい。その割には言動が物凄く馬鹿っぽい。本当に頭のいい漫画が描ける人は逆に登場人物を賢ぶってかかないのではという頭の悪い仮説が自分の中でもたげてくる。実際はそんなことなくて、頭の悪いこと言ってるのに賢ぶったキャラの描き方をしてる漫画の作者はものすごく馬鹿に見えるというだけの話なんだろうな。逆が真ということは待遇は偽なのだろう。
・ヴァンサヴァ
最初期にブラウザ版を10周やったきりで久しぶりに遊んだんだが、ドンドン成長して面白い。
DLCはついてこなかったので一通りバニラで遊んだら終わりだが、コレクション全部埋める頃には数年ぐらい遊ばなくていい状態になってそう。
COMICMEDU
・シグルイ
・ヴァンサヴァ
全話無料や映画一本無料以外は個別で言及はしてないけど、漫画サイトで連載読んだり、基本無料ゲーちょっと齧ったり、ニコニコでアニメ見たりTVerで十角館見たりもしてはいる。
魔理沙: おお、なんかすごく盛り上がる話だね。確かにオリンピックの射撃って、シグルイみたいな迫力があるかもな。思わず「できる!!できるのだ!!」って叫びたくなる気持ち、分かるぜ。
霊夢: そうね、オリンピックって異形の集まりとも言えるわよね。それぞれの競技に特化した選手たちが、もう異次元って感じするもの。たてほこの対決みたいで見ててハラハラしちゃうわ。
魔理沙: ほんとだよな。装備をモリモリにして力を尽くすか、逆に装備なしでシンプルに戦うか、どっちが強いかなんて議論のしがいがあるってもんだよ。そうやって、どうしてそのスタイルに至ったのかを考えるのが面白いんだよな。
霊夢: そういったスタイルの変遷や歴史を感じるのが、本当にスポーツの醍醐味よね。それにしても、オリンピックの時にそんなこと言ってたらもっと盛り上がったかもしれないわね。
https://anond.hatelabo.jp/20241023001913
ツリーを見てみると週刊チャンピオンやあろうことか少女漫画を一緒くたでまとめ切った方もいらしてすごいなと思いつつ、自分が愛読している雑誌で自分の手でどうにか出来そうなのはどこかな?と考えた末に選んだのはこの雑誌でした。
自分が読んだ時の実感と漫画史においての位置とこの雑誌の不遇というか地味というか中途半端なところを捉えつつ僭越ながら書かせていただきます。
この雑誌の創刊から連載されているレジェンド。中居正広がごきげんようでSMAP内での格差をボヤいてすぐに企画されたテレビドラマでも知られている、あともう少しで40年というロングセラー。
初っ端で辻調服部に喧嘩を売ったり最近ではマナー講師を血祭りにしたりするが普段は素朴な和食職人物で『江戸前の旬』をはじめ青年誌に多数のフォロワーが。
ストーリーテリングが下手なので先輩後輩が突然消えたりするがそれも意外と飲食店あるあるなので気にならないという奇跡。最近再遊記の久部さんが合流したのでもう少し話が落ち着きそう。
ヤングサンデーで武田鉄矢と組んで坂本龍馬を描き切り名実ともに小学館巨匠漫画家のひとりへ。『おーい龍馬』のときでもたまに見せる残虐シーンの迫力にただものではない雰囲気を出していたがスペリオールへ移籍した今作でリミッターが脱落。
英雄とされた数々の武将たちやその配下の忍者、刺客その他が凄腕のスナイパーである無垢な美少女あずみの手によってどんどん殺される。味方もモブも平等に斬られて命を落とす。そしてちゃんと血みどろに表現する。
そしてこのあずみという美少女、無垢という設定の元よく全裸になる。修行の滝行で全裸。お風呂で全裸。戦って切り刻まれて半裸。よく本番やらなかったな。作者の好みがそっちじゃなくて良かったな。(当時実写主演が決まってた上戸彩に過大な期待と心配があったという)
実写化も落ち着き人気が下火になったなと思ったら話をまとまらないまま終了。突然題名が『AZUMI』舞台が幕末となる。というよりは舞台は前作『おーい龍馬』の世界に入りあずみはついに…(これは読んでくれ)
小山ゆう恐るべし。今ビッグコミックで描いているけど大丈夫かな……。
天才原田の「イエース!!」が話題になりついにこの作品がこの雑誌の看板まで登り詰めた。だって最初の頃このマンガで一番目立ってたキャラクターは藤本くんでも佐倉さんでもあの芹沢達也でもなく「ラーメン王石神秀幸」だったんだから。化けたよホント。
オーソドックスな主役藤本くんの成長譚だった発見伝の次に「誰も共感できない天才」ゆとりちゃんを主役に据え上司芹沢の苦労を引き出しラスボス芹沢とは違った側面を引き出したのも憎い。『銀平飯科帳』(たまには新作書いてください)を挟んで再び出てきたときには芹沢達也というキャラクターが完成していた。その間に脇のキャラクター造形が一段と深みを増し(永友とか坪内とかよく考えついたな。モデルが誰だろう…)現在にいたる。
麺一郎・汁二郎・具三郎のあとどういう風に物語を作っていくのか、ちょっと目が離せない。
トリリオンゲームと迷ったが池上遼一の「ストレート」を分かっていないと「魔球」が分からないということでこの作品を。
ヤクザと政治家という表裏のサクセスストーリーを同時進行に描き10巻という巻数でまとめ上げた手腕が見事。
マイケル・クライトン原案の『ER緊急救命室』がブームとなり医療もののドラマやマンガが作られたが程よいエンタメ性とキャラクター造形の上手さで最大の影響を与えた作品。2006年の実写化ドラマ化からフォロワー作が目白押しとなる『コードブルー』から『ドクターX』に至るまで医龍が無ければ存在し得なかったと言っても過言ではない。
もともと他の小学館の青年誌に比べて年齢層がなかなかはっきりせず漫画家が集まりづらかった。転機はヤングサンデー休刊によって作家がここまで辿り着いたことだと思われる。
今回選べなかった作品は以下の通り
岡崎さんの話より自分語りの方がやりたそうな感じがずっとあったが、本当に岡崎さんと仲が良かったのかねえ?
きれいなサイバラ。まあ少しずつキレイなままでいられないところがチラホラ。
汚いサイバラ。画力勝負は羽海野先生を担ぎ出したのが最大の功績。高須のアレはもうすでにギャグですらならなくなった。クマでごまかしているが細かく見るとさあ。
哲也の頃から星野先生の眼がたまらない。ヤバい人の描き方いつもすごいよなあ。森高先生はグダるクセどうにかして下さい。
星里もちるがギアに入ったのがスペリオール時代。特に『本気のしるし』は凄かった。凄かったけど選びたくない。あとこころ掴まれたのは『夢かも…』の方。
すごい作品ですよ。よくこんなの描けるなと。これからどう評価されるかちょっと分からないけど、選びたくない。そういう作品なので覚悟を。
モーニング、ヤンサン、スピリッツで傑作をものにしながらここは合わなかった。
最悪の想像をしながらコタロー中心にコミュニティができてくるし現実の苦さが時々感じるのもいい。結末もベストじゃないけどそれしかないのかあという納得も。
書いていたはずなのに抜けてて顔面蒼白に。とはいえギリギリ次点なのは吾郎と理代子の性的な強さについて行けなかったのと第二部になってから長官になり責任に押し潰されつつある吾郎のキャラに違和感を感じて。
サンダーボルトもすごい作品だしムーンライトマイルで培った描写力が生かされて思わずため息が出るのだがこれはファーストガンダムありきなんだよなあと。
芥川・直木同時候補はさすがに冷ややかになる。曽田正人や細野不二彦ならある程度カタチを見せるけど『龍と苺』もそうだがサンプルの出し方が下手。
身体のことは多分どのサッカーマンガより知識量が多い。だからプロ選手からの支持が大きいんだろうな。下部リーグにしては上手すぎるのはご愛嬌か。
これはこれから。『覚悟』や『シグルイ』とは別の話の流れが見えるのが頼もしい。
佐村河内サイドからもう一度盗作事件を掘り起こすつもりだったのに聴覚障害について触れていくうちにいろいろ見えてくることに。それでも佐村河内夫妻はひどいけど。
だが、そうであっても後進が羽ばたく機会を摘み取らぬためにそっと身を引く態度を取ってほしい。
これが誰かと競うスポーツなら、その時代の頂点が手を抜くべきではない。
羽生善治や渡辺明が手を抜いて藤井聡太を勝たせてやっても意味がない。
そういったものでありながら、あえて賞を競うということは、名を知らしめる好機を作り出そうという業界の意識あってのものだろう。
だが、まだ無名な新人が描いた傑作がその名を広めるには実に長い時間がかかる。
突拍子もないような作品、たとえばドカ食い望月のようなセンセーショナル性に特化した作品であれば一晩で名が広まることもある。
そうでない作品、少しずつ積み上げていく作品は、こういった賞を通してでなければ得られるべき称賛を失ってしまうリスクさえ抱えている。
ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからのホットエントリ、ブクマ数順トップ30
ブクマ数 | タイトル | ドメイン |
---|---|---|
1027 | 私が学問に目覚めた時 法学部教授・蒲島郁夫 | park.itc.u-tokyo.ac.jp |
714 | 滅びてほしい認証系の実装の話 | idmlab.eidentity.jp |
666 | 学生のためのお薦め図書リスト | 筑波大学 比較文化学類公式ホームページ | www.hibun.tsukuba.ac.jp |
615 | 鳥羽周作シェフおすすめ人気レシピ「ナポリタンを超えたナポリタン」作ってみた | ヨムーノ(くふうLive!から変更) | yomuno.jp |
590 | AIを使った論文の読み方 | compass.readable.jp |
589 | 著名人になりすました詐欺広告に対する取り組みについて | Metaについて | about.fb.com |
559 | 24年4月の量子コンピュータ業界の動向がよくわからんというので書いてみました。 by Yuichiro Minato | blueqat | blueqat.com |
552 | 作家・山本弘氏ご逝去| | www.tsogen.co.jp |
528 | Top 250 Japanese Albums of All Time on 11 Charts - Rate Your Music | rateyourmusic.com |
502 | 「合理的配慮ではなく、合理的調整と呼ぶべき」芥川賞受賞作「ハンチバック」著者、市川沙央さんインタビュー - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム | shohgaisha.com |
463 | 紅麹問題ー小林製薬の一番大きな問題はなにか? - 東中野セント・アンジェラクリニック | st-angela-clinic.jp |
437 | エンジニアが鬼怒川温泉でワーケーションしてきたよ - ひらめの日常 | hiramekun.hatenablog.com |
423 | 雰囲気でDocker Composeを触っている状態から脱するために調べたこと(2023) - Activ8 Tech Blog | synamon.hatenablog.com |
410 | 川勝平太か森喜朗か | クイズメーカー | quiz-maker.site |
401 | 新作『バッタを倒すぜ アフリカで』出版しました! - 砂漠のリアルムシキング | otokomaeno.hatenablog.com |
399 | ドラえもんだらけ | dorachan.tameshiyo.me |
395 | 瞑想マスターへの道:失敗しない瞑想の始め方・初心者から上級者まで、毎日続けられる秘訣:Flowtimeで簡単スタート | kobito-koyubi.com |
382 | EVERNOTEの日本法人、エバーノート株式会社が解散 サービス自体は継続 | RTB SQUARE | rtbsquare.work |
378 | 八戸市美術館の館銘板 「美」の字のみ館長手製の発泡スチロール製に | hachinohe.keizai.biz |
377 | シグルイ・第一景 | championcross.jp |
371 | 生成AIで小説を書くためのプロンプト5選 | sasaboushi.net |
362 | 【脱税】薬屋のひとりごと 漫画家・ねこクラゲ先生 こと池田恵理香氏を脱税で告発 約4700万円を脱税 人気漫画作品の脱税に衝撃走る : まとめダネ! | matomedane.jp |
354 | 謎の「エビチリ」渋谷・下北沢で迷惑落書き急増 犯行の瞬間を直撃すると「書きたい場所に書いているだけ アートなんで」 | めざましmedia | mezamashi.media |
347 | タイムスタンプの精度を落とすときは切り捨てろ - methaneのブログ | methane.hatenablog.jp |
345 | 2000年以上失われていた儒教経典『楽経』を発見か | japanese.cri.cn |
335 | 元横綱 曙太郎さん心不全により逝去 7年前から闘病生活 | めざましmedia | mezamashi.media |
317 | group_inou / HAPPENING | ac-bu.info |
310 | スタートアップでソフトウェアエンジニアとして10年たって大事にしていることリスト - tomoima525's blog | tomoima525.hatenablog.com |
307 | スクラム開発がエンジニアから成長機会を奪うかもしれない話 - 開発日報 | ponpon-soft.com |
306 | ChatGPTで事業計画書を作ろう!プロンプト例や作成時の注意点などをご紹介 | sogyotecho.jp |
うつ気質で傍から見たらどうでもいいことに思い悩む人間ほど、人命を尊重しない、そういうどうでもいい拘りを持った人間が登場したら秒で退場しそうな、過激な作品を好む傾向があるのはなんなんやろな
(そこそこ長いので、さっさと結論の説明してほしい人は本論まで飛ばしてください)
僕はブラック企業で追い詰められて精神科に通い出した、典型的なうつ病患者。
手帳も貰ってるよ。
3級だからポリコレカードバトルだとあんまり環境に刺さってないけど。
会社に行くために電車に乗ってたら突然心臓がバクバクし、まだ秋口なのに全身に悪寒が走り手が震え出した。
近くにあった神経科のクリニックに行くと「新しい環境に馴染めないストレスから出た自律神経失調症」と診断された。
その日から会社は週に2回勤務できたら頑張った方で、基本的に布団から動けない。
動かないんじゃなくてな。
幸いにも手首から先と腰だけは動いたので、トイレに行って戻ったら寝る、そしてまた起きてトイレに行くの繰り返し。
手が震えて×ボタンが正確に押せねぇから広告の嵐を呼ぶジャングルよ。
いやお前らの言う事は分かる。
全くもってその通り。
日光浴してランニングして筋トレして風呂掃除してお湯張って浸かればうつは軽減されるだろうな。
毎朝6時に起きて日光浴して、9時から18時まで、残業も考えたら20時までかな。
それで退勤してからジムで汗流して入浴をこれから数年間続けられる?
あ、出来る人はここでお帰りください。
あなたは強い人なので、弱者の事は気にせず元気に幸せな人生を歩んでください。
比較的マシな日に、どうにかこうにか顔洗って身支度して、さあ出社しようとしたらな、
いや理屈では分かるよ、鍵開けてドアノブ回して前に押し込めば開くよな。
MAXの力を出してドアノブに手をかけたまではいいんだけど、次何すれば良いんだっけってなっちゃうのよ。
そのうち頭が真っ白になって30分以上そのままの体勢を取り続ける。
なぜならもうこれ以上、思考と行動のための脳のリソースが無くなっているから。
全力で100m走ってる人は「ユニフォーム汗でビチャビチャやから後でシャワー浴びよ」なんて考えてないでしょ?
そんな事してたら当然クビだわな。
そりゃそうだ、週に2回来れるか来れないかの人間雇う余裕なんてないもんな。
そうなると、元々少ない給料が無くなって、貯金残高がみるみるうちに減るわけだ。
自立支援医療とかのおかげで病院代と薬代は1割負担になったけど、それ以外の生活コストは減らせない。
自炊して食費を削る?
じゃあ生活保護貰うために役所のどの受付に行ってどんな書類書かないといけないのか、何を提出すればいいのか調べて思考しないとね。
「止まない雨はない」に対して「今降ってるこの雨が耐えられないって言ってんの」状態なんだよ。
僕だって何かを変えようとして、インフォームドコンセントを目的に神経科から精神科に移ろうと初診の予約で電話したよ。
そしたらどの病院やクリニックでも「最短でも1〜2ヶ月後になります」って言われちゃうもんな。
明日の事も考える余裕がない人間が明後日より先の事考えられるワケねぇだろ!
僕の場合は地元の先輩が心配してくれて、引越しの手伝いから生活費を援助してもらったりなど、生きるために必要な事をほとんど支援してくれたから今生きてるけど、大半のうつ病持ちはそんな都合の良い人居ないわな。
引越し先でようやく精神科に通ったら即うつ病認定されて、手帳の交付に必要な診断書とかの支援もしてもらえた。
手帳持ってると便利だぞ、電車の路線によっては半額で定期券が買えたりするからな。
そんなこんなで療養期間を設けて、何とか非正規雇用だけど雇ってくれるところを見つけた。
障害者雇用枠の求人と合わせて200社くらい受けて、9割以上は書類選考で落とされたけどな!
そう、障害者雇用枠における精神障害者の割合は身体障害者の半分以下なのである。
なぜならオフィスをバリアフリーにする等、身体的に関わる問題を解決すれば中身は健常者と同じなのでちゃんと働いてくれる。
しかし精神障害者は朝起きる瞬間まで出勤できるか分からないし、出社しても仕事が大変だとやれ「早退します」だの「身体が動かないので休ませてください」だのカスみたいな事を言い散らかすからである。
僕の場合は「雨が降ってて気分が沈んでいるので休みます」と連絡したのが1番パンチの効いた欠勤理由だったなぁと思う。
これで僕は「障害者と健常者、両方の性質を併せ持つ♡」というヒソカ状態になった。
勿論、就職が決まったからと言ってうつは治ってくれないし、手足の震えも止まらない。
様々な抗うつ薬(うつエアプ勢が分かりやすくする為にまとめて「抗うつ薬」として表記してます)や、普通はパーキンソン病患者に出す震え止め薬を通常使用量の3倍近く常飲し、急な不安が湧き出した時用に頓服の薬も処方された。
軽い運動や入浴など、どんなにセルフマネジメントを重ねてもダメな日はダメなのである。
職場にたどり着く事がまず困難なのに、仕事なんてできないわな。
「いやお前ガイジなんだから普通の人と同じ生活なんて出来るわけないじゃん(※超意訳)」
って言われた。まさに然もありなん。
前置きが長過ぎて既にページ滞在率は激減してると思うが、同じ精神疾患の人にはあるあるネタとして、シンプルに興味を持ってくれた人には感謝として本論書きます。
もう30%は寝てる時間なので何もできません。
人生の自由時間が30%以下なんてどう考えてもおかしいでしょ。
しかも若いうちに取れる自由時間は少なく、本当に自由を満喫できるのが65歳になってからなんて嫌すぎない?
ナウル共和国見てみろよ、生きてるだけで国からお金もらって公共料金全部タダだぜ?
(当然その姿勢が問題になっているのは承知の上で、国や人によって仕事の捉え方って違うよねって話です)
趣味に没頭するために、お金を稼ぐ手段として仕事をしている人も居るでしょう。
何年も無遅刻無欠席で出勤する。
それらをこなしている時点で、少なくとも僕は「貴方は狂ってます」と言います。
だって僕は趣味や好きだったことが全部できなくなったからです。
料理が好きでした。
自分しか食べないものを作る気力が湧かないから全部冷凍食品にしました。
編集画面を開くどころかパソコンの電源ボタンに触れることすら激減しました。
人生の意味なんて人によってあったりなかったり全然違ったりします。
でも意志がなくなってしまうと、もう何もかもができないんです。
毎日「通勤電車にジョーカーが乗ってきて銃で瞬殺してくれないかな」と思ってます。
「心という器は、ひとたび、ひとたび ひびが入れば二度とは 二度とは」
きっとその「何か」が漏れきった時、僕は押入れにしまっている縄と子供用プールを広げる日が来ると思ってます。
100石取りの侍というのは領地としてだいたい1村を任された(与えられた)状態です。
いわゆる村の殿様。
1村の収穫が約100~130石。
仮に四公六民の殿様なら実収入は40石。物価などの違いがあるので断言しにくいですが感覚的には現代の年収400万円サラリーメンといったところですね。
戦があれば自分と、郎党あるいは村民に小遣いをやって懐かせた暇人を1~2人連れて出かける(自分を含めて2.5人が出陣している計算)。
100石の侍が100人(=1万石)いれば戦のときに約250人が揃うことになる。
上の計算から行けば1000石取りの侍は10の村を支配して400石を得る=年収4000万円という感覚になるだろうか。ここまでくると、自分自身が侍身分の家来を数人抱えます。
1000石取りの侍とその家来数名で、上の約250人を指揮するわけですね。これを備と呼び、指揮する彼は侍大将というわけです。
大勢で叫んだりしているうるさい戦場で、指揮官の命令する声が直接聴こえるのは200~300人くらいだという説があります(中隊という概念の元)ので、侍大将が1備を指揮するのは順当といえます。
ここまでで1万1千石を使いました。
仮に1万1千石の大名だったら、101人の家来たちに分配したことで自身は無一文になってしまいますし、100石取りの侍たちだって出世したいですから上記のようにはなりません。
実際には200石取りのちょっと偉い侍とか500石取りの中級重臣なんかがいたわけです。大名本人の収入にする数千石だって必要ですし。
その場合、上では250人のうち100人が正規の侍で150人が郎党や農兵でしたが実際は250人全部農民なんてことにもなるわけです。
ところで、
漫画『シグルイ』に登場する岩本家は300石とされていました(順当に考えるなら村を3つ支配して年収1200万円か)。
家屋敷の大きさや生活を見れば、絵的に想像つきやすいのではないでしょうか。
当主のほか、弟子という形で屋敷内に侍身分の者を5人も飼っている他、召使いの下男もおり、仮に戦があれば当主もあわせて7人が出陣するといえます。