Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

「負担」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 負担とは

2025-02-20

エクアドルで広まるカルトの輪

理由は単純で現政府によるギャング弾圧があまりにも苛烈なため

入れ墨入れてるだけで逮捕されるし、取り調べでギャング認定されたら例外なく無期懲役収容所に送り込まれ

この1年半で1万2000人以上のギャングとみなされる人々(冤罪疑義が一部ある)がCECOTに収容された。

これによりギャングたちは組織暴力と薬物への信仰を失い、メキシコカルトに救いを求めて急速に広がってる

ただこのカルトは元々それなりに広まっていたため、カルトモチーフギャング刺青に取り込んだりして捜査のかく乱を狙っている節もある。

からそれなりに冤罪疑惑があったので、こうしてカルトを巻き込むことで警察行政負担をかけることにはなりそうである

これまで日本人が多少タトゥーをしていても、アジアンならええかで見過ごされてきたが、メキシカカルトとのつながりによって今後は危険性が増すかもしれない。

今のところ渡航情報特別危険情報は出ていないものの、隠せるなら隠した方が良いだろう

ちなみにギャングに厳しいのは警察だけじゃなくて他のギャングもなので、縄張りで誤認されたら殺されちゃいます。お気をつけて。

anond:20250219152228

うちの親父も友達が皆陰謀論者ぽくてコロナきっかけにハマったけど「そういう話あまりきじゃない」と他の話だけするようにしたら黙ってくれる程度の理性は残っててありがたい。

けがえがない大事存在だと伝えて適度に距離をとるしかないのかなぁ。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231207/k10014279481000.html

家族陰謀論に「どう接したら…」集まった声

西田さんが挙げるキーワードは「共生」。

異なる価値観の人として受け止め、相手否定せず、逆に相手に押しつけをやめるよう求める接し方だ。

また、陰謀論にのめりこむきっかけとなった1で述べた「つらさ」が何によってもたらされたのかも見ておく必要があるという。

陰謀論ではなく周囲の人とのつながりが、その「つらさ」を埋め、2で述べている「自己肯定感」をもたらすものになれば、状況を打開するチャンスになるかもしれないと指摘する。

立正大学 西田公昭教授

自分の考えを押しつけてくる相手尊重するのは簡単ではないかもしれません。しかし、社会見方が異なる人と共生しようとすること、また『いつでもこっちに戻ってきてね』という態度で接し続けることが、家族の断絶を防ぐのに重要です」

私は陰謀論にハマり抜け出した~当事者が語るネット情報との向き合い方~

https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2023/12/story/inbou/

西田教授

「周囲に否定されると、自分が信じていることを補強するためにさら情報を集めて、より偏った情報依存してしまうことがあります加奈さんはまだ信じている度合いが低かったのではないでしょうか」

自分が信じているものを周囲に否定されても素直に聞くことは難しい。

家族に求められるのは、

▼異なる視点で世の中を見ている人として相手尊重すること、

その上で

▼それぞれが違った立場にいることをはっきりさせて、お互いに主張を押しつけ合わないように求めること、

スポーツ趣味など、意見対立しない共通話題を大切にすること。

こうして関係を維持することで、本人が矛盾違和感に気付いた時に戻ってきやすい受け皿になることだという。

とはいえ、そうした努力を長く続ける負担は大きい。

西田教授

家族にまず大事にしてほしいのは、自分の心と体の健康を大切にするということです。理解者や相談できる人と支え合えればいいですが、離れられるなら距離をとるという選択肢ひとつ方法だと思います

自分が見てきた事例の中では、信じていることに疑問を持つ瞬間は必ず訪れます。その瞬間は家族の仲を切らずにいるからこそ、見せてくれるものなのです」

2025-02-19

anond:20250219225544

年収一定以上あると、所得税とか負担も増えるし、手当のかの給付も減る

二重に減るから

頑張って働かない方が得だよ

予言東京賃貸物件さらに狭くなる

要因



これを満たす解ってもう「さらに狭い部屋にして周辺と同価格で貸す」ぐらいしかない

同じ広さの部屋の賃貸を作ると周りとの価格差が目立ってしまうから

でも金利上昇分の利益減は避けなければいけない

となるとこうなる

トランプによってドル崩壊アメリカ覇権を自ら崩壊させていくのを解説

アメリカ覇権歴史とその背景

1. 第二次世界大戦後の覇権確立1945年〜)

第二次世界大戦後、アメリカ世界最大の経済大国となり、国際秩序形成に大きな影響を与えました。以下のような取り組みが覇権を支えてきました。

経済的リーダーシップ:

ブレトンウッズ体制の構築により、ドル基軸通貨となり、国際貿易の中心に。

世界銀行やIMF設立を主導し、経済援助を通じた影響力を確立

軍事的優位:

NATOを中心とした軍事同盟形成

世界中に軍事基地を展開し、グローバルな警察役を担う。

ソフトパワー活用:

ハリウッド映画ポップカルチャー文化的影響力を拡大。

民主主義自由主義価値観世界に広める。

2. 冷戦後の単極的覇権1991年2000年代

ソ連崩壊後、アメリカは「唯一の超大国」となりました。

経済グローバル化推進:

WTO創設やNAFTA締結で自由貿易を加速。

IT革命によりアメリカ企業が世界市場を席巻。

軍事介入の積極化:

湾岸戦争イラク戦争軍事的影響力を行使

国際機関での影響力維持:

国連G7での主導的立場を維持。

3. トランプ政権覇権の「自己破壊」傾向(2017年2021年

トランプ大統領の登場は、従来のアメリカ覇権スタイルに大きな転換をもたらしました。

外交政策の転換

• 「アメリカ・ファースト」主義:

同盟国への防衛費負担増を要求し、NATOとの関係が緊張。

環境問題消極的で、パリ協定から離脱

ウクライナ対応:

ロシアに対して従来より融和的な態度を見せ、東欧諸国の不信を招く。

ウクライナへの軍事支援外交的サポートを縮小し、ヨーロッパ安全保障バランス不安を生じさせた。

経済政策の転換

保護主義の強化:

中国に対する関税引き上げで「貿易戦争」が勃発。

日本EUにも自動車・鉄鋼への関税をちらつかせ、経済的緊張を高めた。

多国間主義から離脱:

TPPから離脱アジア太平洋地域での経済的影響力を自ら縮小。

WHO国連に対する拠出金削減で国際的信頼が低下。

なぜ「自己破壊」と感じられるのか?

1. 同盟関係の弱体化

長年築いてきた同盟国との信頼関係が損なわれることで、アメリカ国際的立場が弱まっています同盟国は中国ロシアとの関係強化を模索し、アメリカへの依存を減らし始めています

2. 経済的孤立の加速

関税政策一時的国内産業保護には有効でも、長期的には報復関税を招き、アメリカ企業の国際競争力を低下させますTPP離脱により、アジア市場での影響力が中国に取って代わられる結果を招きました。

3. ソフトパワーの失墜

国際協調から離脱は、「自由民主主義守護者」というアメリカブランドイメージを傷つけています文化的影響力も相対的に低下してきています

なぜこのような政策が取られたのか?

1. 国内の分断とポピュリズムの台頭

中間層の没落と地方経済の衰退により、グローバル化への反発が強まりました。トランプ政権はこれに応え、「国外より国内優先」というメッセージを前面に出しました。

2. 覇権維持のコスト負担問題

世界警察役を続けるコスト国民にとって過重であるとの認識が広まりました。トランプ政権短期コスト削減を優先し、長期的な覇権維持の戦略を後回しにしました。

今後の展望

覇権復活の可能

• 次期政権多国間主義回帰すれば、同盟国との関係再構築は可能

ソフトパワーの強化を通じ、影響力を回復できる余地は残されています

多極化の進行

中国EUロシアの影響力が増し、アメリカが「一強」ではない多極化した世界が到来。ウクライナ対応EU軍が創設されたら決定的になるでしょう。

アメリカ覇権を維持できたとしても、過去のような絶対的優位は期待しにくいでしょう。

結論

アメリカは長年、経済力、軍事力文化的影響力を駆使して世界覇権を維持してきました。しかトランプ政権下での外交経済政策は、その基盤を自ら弱体化させる結果を招いています。背景には国内の不満や覇権維持の負担増といった要因がありましたが、短期的な国内向けの成果が長期的な国際的影響力を損なったのは否めません。

今後、アメリカ覇権回復するには、国際協調国内再建のバランスをどう取るかが鍵となります。さもなければ、覇権の座を多極化する世界に譲ることになるでしょう。

anond:20250219155419

労働者ニーズの変化に対応 1日5時間勤務制は今後流行に?」

https://forbesjapan.com/articles/detail/30636

長時間労働日本 女性活躍「みんなつらい」 子育て支える働き方』

https://www.asahi.com/articles/AST1S2QXZT1SUTFL00MM.html

「(少子化を考える)長時間労働解消なくして、子育てやす社会なし 小室淑恵さん」

https://www.asahi.com/articles/DA3S16150660.html

こういうの読んでる。

もし朝日新聞の有料会員だったら、下2つを是非見てほしい。

男性にとっても長時間労働負担が良いようになるといいよね。

anond:20250219153204

んなもんわかったうえだよ

現実問題として、子育て幸せなんじゃー、負担ゼロに等しいんじゃ―。って世界実現させるよりもまだ実現可能性あると思うわ

ほんで望まない子が生まれたどうなるのかっていうと、児童遺棄や虐待は今より割合が高くなるかもしれんね

でも、生まれたからにはどうにかしようって思うやつも一定数いるのも事実だろうね

B型作業所をクビになった

去年まで通っていたB型作業所の話でもするか。

開設当初から8年間通っていた。その作業所一族経営で、作業所放課後デイサービス4つ経営、居宅介護訪問介護訪問看護(コレ両方作業所利用者全員に強制で使わせていたので利益確保には十分。俺も利用者リスト勝手個人情報満載で載せられていたので抗議したが無駄抵抗だった。)、とにかく障害者で儲けることに特化したビジネスをやっている企業だった。とにかく、いか障害者生活保護からお金を抜くかを考えているようで、例えば生活保護受給者用の寮を用意しているのはいいが家賃扶助内で収めず、+一万円の共益費を徴収することで利益を得ていた。毎月トータルで10万円ぐらいかな。俺も寮に居たので、その額の負担の大きさが苦しくまた納得出来ず、何度も減額交渉を試みたのだが受け入れられず、じゃあ共益費が何に必要でこれだけ取っているのか、これまで何に使用した実績があるのか、プールしてある金額は今どれぐらいあるのか、これから共益費でどんなリターンを考えているのか、明細を書面で出して欲しいと要望した。が、無視され、黙殺されたままであった。

作業所職員手取り15万円(サビ管20万円)で働かされ、開設8年で一度も賃上げ無しでボーナスもなしという待遇利益一族が全部がめつく独占していたようだな。他のサービス職員でも同様で、訪問介護訪問看護も同じことを言っていた。障害者から労働者から搾取

そんな作業所ではあったがまあ居心地は悪くなく、職員との交流を楽しみにしていた。利用者とも気が合う人はい人間関係は良好だった。毎月の生活保護収入認定15000円分の工賃も助かっていたし。

しかし、去年俺はそのB型作業所を辞めることになった。正確にはクビだ。何があったかというと新しく入ってきた職員自分に懐く利用者をかわいがる一方、気の合わない利用者(67歳のおばあちゃんだ)に対して暴言を吐くのが日常と化し、(邪魔くさいのが来た)(お前が来るとつまらない)などの発言があり、問題なんじゃねえの、差別なんじゃねえのと事ある度に倫理観常識を持ち合わせたまともで信頼できる職員相談し始めた。そういうことは何度も繰り返され一向に改善が見られず、職員会議でも問題職員が上手に言い逃れ否認をすれば見過ごされるという状態が続いていた。

また、そういった状況の中、別の職員が、作業の遅く時に居眠りをしてしま利用者に対して露骨嫌悪感を顕にして、激しく叱責するという日々が続き、これは利用者の間でも「かわいそうだ」「やりすぎ」との声が出ていた。結局、その職員自分担当(内職班の権限者)から外すことにし、外(農業班)へ追放し遠ざけることで解決を計った。

俺はその内職担当職員お気に入りで、誕生日にはプレゼントを送り合ったり、ハーブの交換をしたり、食事に行ったり、家に招かれ酒を交わしたりするぐらい仲が良かった。が、そのこと(気に入らない利用者を叱責・追放すること)や、先述した差別を疑われる事案について物申したところ、俺もお気に入りから外れ、外(農業班)へと追放された。それまでは内職班リーダーとして班の統率、面倒見、時間管理、進捗のチェックや、納品関係責任者(といっても、ただの利用者なのでそんなに大したことはしていない)などを任されるぐらい重宝されていた。が、お気に入りから外れたため外に追放されたのである

それでも農業で頑張って作業に当たる日々を過ごしていたところ、先述の職員特定利用者が喋りだすタイミングで「クソうるさいのう!」と発言するということが起きた。ん?聞き間違いかな?まあ空耳かもしれん。と思いその日は黙っていた。が翌日同じシチュエーションで、「やかましいんじゃ!」との発言があり確信に変わった。だが、まあまあ、この職員おかしいけど波風立てるのも大人げないかな、と思いやはり黙っていた。その翌日、その利用者が別の作業で不在だったのだが、そしたらその職員は「今日は静かでええのう!」と。おいおい。これは信頼出来る職員に報告すべきだ。

で、報告した結果、社長、サビ管、職員複数に呼び出され、俺に出勤をしばらく控えるよう、またこのことを口外しないよう通達があった。俺は「そういうことな福祉事務所告発とまではいいませんが相談に出向きますよ」と言った。これが俺の立場を一番まずくしたかな。

問題意識を持ち物申してくる障害者を取るか、差別的な態度、言動を取る職員側の保身を取るか。話し合いが行われたようだ。

結果、俺のような利用者が(健常者に近い、と言われたな)居たら他の利用者ともうまくいかないだろ(うまくいっている)、俺のような障害者が居たら職員疲弊する。だからもう出勤させることは出来ない。寮も今月中に出ていってくれ。との話になった。クビだ。

ああ、従順な、物申さな障害者を演じ続けることが出来ればこんなことは起きなかったのか?

昨日、関係の良好だった利用者から電話があった。私も辞めようと思うんよ、と。あれからルールがギチギチに厳しくなった。特に利用者同士の交流について。だけどそのルール職員は守らないのよ。利用者にはルールを守れと言いながら職員は守らなくてもいいのか(具体的に言えば、ものの貸し借りはダメというルールだが職員利用者漫画を借りている)と聞いたら呼び出され、余計なことは言うな、と言われた、と。次余計なことを言うとクビにすると言われたのよ。と。

俺は俺に起こった出来事を話し、うちの作業所おかしくなってしまった。早くやめたほうがいい。潰れればいい。そう話した。

今は資格を取って社会復帰するための勉強であるB型作業所にはもう行かない。

anond:20250218100439

1. 備蓄米放出市場経済破壊するのか?

この主張では、「市場に任せるのが最適解」「政府が調整すると市場死ぬ」と言っていますしかし、完全な自由市場が常に最適であるとは限りません。食糧供給安全保障の側面もあり、市場短期的な動きに委ねると供給不安定になり、価格の乱高下が激しくなるリスクがあります


実際、各国は何らかの形で食糧市場を調整しています。例えば、アメリカ農業補助金を通じて価格を安定させていますし、EUCAP共通農業政策)で市場を調整しています日本でも、米の価格が急激に上がった場合備蓄米放出して消費者負担を減らすのは合理的政策です。

また、「市場に任せれば自然バランスが取れる」というのは理想論です。米のように生産サイクルが長く、天候の影響を受けやすい作物は、短期的な需給の変動に対して市場が適切に反応できないことがあります。そのため、一定政府介入はむしろ市場の安定に寄与する可能性があります

2. 備蓄米放出で「長期的に高値になる」根拠は薄い

備蓄米放出すると、今後は通年で高値になる」という主張がありますが、これは必ずしも論理的ではありません。価格は需給で決まるため、放出によって一時的価格が下がることはあり得ますが、それが長期的な高騰につながるかどうかは別問題です。


また、「備蓄米放出によって民間備蓄が減る→市場供給量が減る→価格が上がる」という流れが想定されていますが、これは極端な見方です。民間業者リスク管理のために備蓄を行うのであり、政府が一度放出たからといって、すぐにすべての業者備蓄をやめるわけではありません。

3. 小麦コメを同列に語るのは誤り

「全量国家管理小麦は高くて低品質からコメもそうなる」という主張ですが、これは短絡的な比較です。


小麦コメでは、流通構造国内生産量の割合が大きく異なります小麦は約85%を輸入に依存しており、国家が輸入・管理する必要がありますが、コメはほぼ100%国内生産です。そのため、国家管理の影響の度合いが異なり、小麦のケースをそのままコメに当てはめるのは無理があります

また、小麦価格が高いのは国家管理だけでなく、国際相場の影響や円安の影響も大きいため、一概に「国家管理から悪い」とは言えません。

4. 「政府が買い付けすると品質が下がる」は短絡的

政府キロ単価で買い付けすると、農家品質を下げて量を増やす方向に動く」という主張ですが、日本コメ政策には品質管理する仕組みがすでにあります政府が買い付ける米にも基準があり、低品質な米ばかりが流通することにはなりません。


また、「外国米を混ぜて政府に売る」といった話もありますが、日本食糧検査は厳しく、違反すれば大きなペナルティがあるため、簡単にすり抜けられるものではありません。

5. 「JA政府癒着市場崩壊」は飛躍

JA政治力を持っているのは事実ですが、それがすぐに「備蓄量の大幅増→市場崩壊高値安定」となるのは飛躍しすぎです。そもそも政府備蓄米の量を増やすことには税金がかかるため、簡単に決まるものではありません。


また、日本消費者価格に敏感であり、価格が不当に高くなれば外食産業や家庭の消費行動が変わります結果的に高価格が維持されるとは考えにくいです。

結論市場調整のための備蓄米放出合理的政策

備蓄米放出にはメリットデメリットがあり、完全に悪手とは言い切れません。主張の中には極端な仮定や飛躍した推論が多く含まれており、必ずしも市場崩壊品質低下につながるとは限りません。

食糧供給の安定は国家重要役割であり、「市場に任せれば全てうまくいく」という考え方は、必ずしも現実的ではありません。

がにまた

極端ではないと思うんだけど、ガラスなどに映る姿を見て格好悪いなと感じてしまった

直そうと意識して歩いていると膝や内もも負担がかかっている気がする

O脚も影響しているのか

無理に直そうとしない方がいいのか、適切なやり方があるのか

結局文句言われるなら共働き家事子供がいれば共育児も)

恐らく女の人って家事負担率が完全に同じかそれ以上じゃないと文句を言う生き物なんだと思う。そして男性収入の差に言及する事がモラハラになってしまうのであれば、同じかそれ以上の収入を持つ女の人と結婚しないと損だよね。自分と同じかそれ以上の収入を持つ女性結婚し、家事育児負担率を完全に分担する(出来るかどうかは置いておいて)というのが理想かな。見えない家事とかも完全に洗い出して負担率を可視化して証拠を取っておくんだ。

間違ってもやってはいけないのは低年収の女を専業主婦(もしくはパート)で養うこと。後々彼女たちは自分経済的な貢献度の低さ棚に上げて恨みつらみをぶつけてくるから

anond:20250219095352

上司(なんとか納期後ろに送らせてメンバー負担減らしたいンゴ、だから今の納期は伝えたくないンゴ)「納期は決まり次第伝える」

上司、調整失敗)

上司納期明日の朝です」

って感じやろどうせ

ダメ上司ってだいたいダメな上に良い人だから

anond:20250219064331

お金がないんだからしょうがないって、お前の財布の話じゃなくて国の話だろ

こっちはちゃん税金納めてんのに、いざってときに「金ないんで死んでください」って言われる国の方がおかしいわ

1兆円かかるなら諦めるだろとか言ってるけど、誰もそんな極端な話してねーんだよ

実際に高額療養費制度で助かってる人間がどれだけいるかちょっとは調べろよな

そもそも金がないなら真っ先に国民の命削るのはおかしいだろ

議員無駄な経費とか天下りバラマキとか削るとこ山ほどあるだろうに

それ全部スルーして「医療費高すぎるんで負担増やします」って単に弱者から搾り取るだけのクソ政策じゃん

こんなん許したらそのうち「貧乏人は救急車も有料な」「心臓止まった?クレカ出して」って時代になるぞ

まぁお前は健康からしょうがない」とか言ってられるんだろうけど

いざ自分病気になったら、きっちり医療費爆増の洗礼受けてから文句言えよな

日本はもう貧しいんだから若い健常者男性以外は見捨てるべきだよ

病人医療費負担カットするべきだし、女が倒れたらAED禁止だし

健康若い男性専用国家としての新しいやり方を模索しよう

自由恋愛に変わる新しい出会いに関して

「新しい出会いの形を考えてみた」

自由恋愛お見合いの間くらいの、新しい出会いシステムがあってもいいんじゃないかと思った。例えば、AI価値観や相性を分析してマッチングし、国がデート費用を一部負担するような仕組み。

AIが相性の良い相手を選ぶ

適当出会うよりも、価値観生活習慣が合う人とマッチングしたほうが効率的心理学社会学データ活用すれば、結婚後もうまくいきやすいんじゃないか

デート費用を国が支援

初回デート食事代や映画代、移動費を国が負担デートにかかるお金がネックで動けない人も、気軽に会いに行けるようになる。

恋愛サポートフィードバック機能

デート不安な人向けに、会話のコツを学べる講座とか、AIマッチング改善するフィードバック機能をつけるのもアリかも。

結婚押し付け制度じゃなくて、「出会いのチャンスを増やす仕組み」としてなら、意外とアリなんじゃないかと思うんだけど、どうだろう?

高額療養費制度年収上がったわ

デュピクセントって高い薬使って、2年でアトピーの症状がだんだん良くなって、関係あるかわからん年収めっちゃ上がって、年収上がり過ぎてついに(ほぼ)全額自己負担になってしまった。

n=1

2025-02-18

anond:20250218230603

高校無償化に反対する氷河期世代とは自分のことだと思うけれど...

反対する理由はいくつかある。

1. 公立高校の弱体化

2. 私立高校校風破壊

3. 控除の廃止とのバーターになっている

4. 所得制限による逆進性

高校偏差値ランキングを見たことあるだろうか?

今のランキングは本当にやばい

偏差値50以下の公立高校はそれこそ掃いて捨てるほどたくさん並んでいるが、60から上の公立高校ほとんどない。

これまでは学力優秀者で収入があり、私立希望する人は私立、そうでない人は公立だったと思うんだ。

からレベルの高い私学もあったかもしれないが、それなりの数の公立が上位に君臨していた。

今はそれが悪平等な戦いをさせられ、公立高校はかなり弱体化していると感じる。

これまではそれなりの所得がある人が行くのが私立だったので、それなりにお金がかかるような施策をすることができた。

まりお金がかかることをしても出せる家が多かった。

また、親の収入である程度入学制限されたので、入学する人は少なくとも親がそれなりの教育費をかけてもいいと考える人だった。

今はその制限がなくなったので、教育お金を出せない or 出さない層が私学に来るようになり、それら私学の校風破壊しているらしい。

高校無償化という言葉だけ聞くと誤解されがちだし、そういう誤解を狙っているとしか思えないのだが、この施策の前に15歳から18歳までの所得控除が消えたのは知っているだろうか。

まり、財源をすでにゲットした上での高校無償化なので、事実上無償化というよりも高校以外の進路をとった子、公立に行った子からお金を集め、ばらまいている。

いわば、子育て世代子育て世代同士でお金を融通し合ってください。ほかの世代には政治子育て世代お金使っているってアピールしておきますから。な感じになってる。

子育て世代からしてみれば余計なことをしやがって感が半端ない

それに加えての所得制限

所得制限に引っかかるくらいの"裕福"な家は子供が何人いようとも、"貧乏"な家の学費負担してください状態になっている。

まして、引っかかるので、これがなかった頃は私学に行けた子供たちが、確実には入れるレベル公立に行くことを余儀なくされている。

まり、親がある程度稼ぐとむしろ子供の進路が閉ざされるという逆進性が起きている。

これを解決する方法は私学は私学で解決しろ、国は公立に金を出すが私学に出すなだと思うんだが、どう思う?

自分学校レベルは全く問わない。偏差値の低い学校存在意義があるし、高い学校存在意義がある。

でも、私学に国がお金を出して事実上公立化するのは違うんじゃないですか?って思う。

anond:20250214212724

うちの妻は41歳と43歳のときに産んでいるけど、体の負担は大きかったから、よい病院旦那さんの理解に恵まれるといいね

どのような判断をなさるにしても、お身体を大切に

anond:20250218211029

個人的感想だが、年金暮らし世代税制年金収入だけの世帯モデルケースとしていることが多く、そこに給与収入が入ると税制上ぐっと負担が上がるようなイメージがある。

本当に給与収入必要か?を検討していっそ仕事辞めちゃうことも選択肢の一つだと思う。役所で試算してもらうと、年金収入だけだと税金関係意外とこんなもんかってなると思う。

給与が入ってるとだいぶ苦しめの税負担になっているので余計働かねば!っていう気持ちになるだろうけど、せいぜい会計年度で働いている程度の収入なら意外とやめちゃっても問題ないはず。

あと、辞めた年は前年の収入税金かかってくるからキツく思われがちだけど、国税地方税保険料等各種減免制度があるので活用すべし。

やっぱり医者はボッてると思った件

医者が儲からないってどこの誰が言ってるのかな?

特別支援学校に提出を求められた「医師意見書」とやらを書いてもらいに主治医のところへ。

かくかくしかじか、このフォーマットを埋めてほしい的な話をして、書類を預けた。

診察らしい診察はしてない。

というより、子供は連れて行かずに、親の私が話をしただけ。

それで、今回の請求書領収書の明細はこんな

診断書:5500円

保険外併用療法費:3300円

再診料:750円

明細書発行体制等加算:10

通院精神療法(30分以上)3900円

再診料以下は自治体負担してくれるので、窓口負担は8800円であるのだけども。

以下、詳しく説明する

診断書:5500円

これが、例の医師意見書っていうやつの文書作成料。保険適用外なので丸まる自費。

プール参加可とか、バス搭乗可とか、そういうのにチェックして名前を書くような書類

学校によってフォーマットが違って難しい場合もあるんだろうけど、5500円ってけっこう高いなと思うけど、これはまあ仕方ないなと思う。

保険外併用療法費:3300円

予約料らしい。

定期の診察だったらかからないけど、突発だと予約料がかかるのでご了承って言われた。まあこれは仕方ないなと思う。

再診料:750円

意味が分からない。診察というか、患者いないんだけど・・・

明細書発行体制等加算:10

意味がわからない。

なんで明細書発行するための設備投資患者負担なのか。

通院精神療法(30分以上)3900円

意味が分からない。

医者様とお話しさせて頂いた対価みたいな理屈なの?いや、それも含めて文書料じゃないの?

しめて、13460円

窓口負担の8800円はまあいいとして、医療費無料からって保険適用の部分で盛ってるような気がしてならない。

anond:20250218184806

消費税がなくなったら、累進課税が増えるだけだから負担なんて増えねーよアホ。

弱者男性食料品消費税を非課税しろって主張してて苦笑。非課税にしたほうが負担が増えるのよ?

コンサルやけど、

弱者男性が「食料品消費税を非課税」にしろって主張してて苦笑

あのね消費税が非課税になったほうが負担が増えるのよ?


消費税仕入れ税額控除をとってるけど

この仕入れ税額控除を利用するには課税売上に対応していないといけないってことは理解してるよね?

まり食料品を非課税にしたら、仕入れに使った消費税を控除できないから、企業負担が増えるわけ

負担が増えたら場合食料品需要弾力性が低いので価格転嫁されるのよ?


実際、日本では医療費が非課税で、医療機器等の仕入れ費用仕入れ税額控除できず病院開業医が困ってるって新聞記事とかで読んだことくらいあるでしょ?

(だからニュージーランド先進国では、病院の診察料とか医療費課税取引にして仕入れ税額控除できるようにしてる)


一般人の税務の知識ってこんなもんなんだなあって苦笑😅

日本に165万世帯いる富裕層の仲間入りをした

氷河期世代40代半ば。この前、富裕層日本に約165万世帯って記事があったけど、うちも貯金が1億を超えた。

夫婦で1億6000万ぐらい。住宅ローンあるから金融資産1億3000万ぐらい。

よくやったな、という気持ちと、単にラッキーだったのだなという気持ちがあるなのだけど、それでも不安だってことを誰にも言えないからここに書かせてほしい。

今の資産の原資はもともとこうだった。

結婚前の私の貯金1300万

結婚前の旦那貯金1500万

ここに旦那実家から贈与があった。

旦那実家から生前贈与3000万(主に子供に)

そこから積み上げた。

結婚後の貯金4000万

投資信託や株の値上がり益6000万

35%を現金、残りを投信個別株で持っている。この1~2年の米国株の値上がりがすごくてこうなった。

バブル感もあるけど、株が半額になっても1億は維持できそう。

高級住宅エリアに住んで、場違い節約生活をしてる。子供教育費にだけバカスカお金使ってる。

結婚以来十数年、旦那は2回失業した。

私は出産直後から赤子抱えてぶっ倒れそうになりながら仕事した(私はフリーランスから、やればやるほど儲かった。)

旦那年収結婚時は600万円台、その後160万が数年つづいたあと転職して、昨年は1000万円こえた。

子供3人。社会保険料負担も重く、年収にも貯金額にもにまったく安心できない。

まったく安心できないけど、このまま順調に増えたら、相続税対策必要なのかなと、うっすら思ったりする。

だけど子供ニートになれるほどのお金でもない。FIREも無理。

昔は、「貯金1億あったらな」って思ってたけど、1億ぐらいでは人生変わらなかったよ。子供いからかもしれないけど。

貯金1000万円台だった時と、不安感は本質的には変わってない。

氷河期特有不安感なのかな。それとも私が悲観的すぎる?日本全体が悲観的?どうなんだろう。

お金が増えたら増えたで、相続税のこと考えたり、考えることが減るわけじゃなかったのだけは事実

This is a countdown timer

今、この瞬間に注目している人は、歴史最大級金融スローモーションクラッシュを目の当たりにしている。

日本公債危機に向かって夢遊病のように歩んでいる

日本経済的な苦境は、すでに何十年も前に崩壊すべきだったシステムを維持するために、30年間にわたり財政工学を駆使してきた結果だ

スレッドでは、何が起きたのか、そして日本現在路線がなぜ持続不可能なのかを説明する

バブル崩壊後の1990年代初頭、日本は数十年にわたる停滞、デフレ、そして低成長の時代突入した。

1990年から2009年にかけて、日本の最重要株価指数である日経225は80%以上暴落し、歴史上でも最も深刻で長期間にわたる経済低迷の一つとなった。

参考までに、1929年大恐慌時には、ダウ平均株価が約90%下落したが、わずか3年で底を打っている。

しかし、日本政府日本銀行は1980年代バブル崩壊後、自然市場の調整を許さず、ゼロ金利(最終的にはマイナス金利)、大規模な財政出動、そして前例のない規模での国債の買い入れ(債務貨幣化)という壮大な実験に乗り出した。

その結果、日本政府債務は急増し、GDP比260%を超え、先進国で最も高い水準となった。

では、日本政府はどのようにしてこれほど過剰に借金を抱え込んだのか?

答えは「国債中央銀行に売ること」だった。

通常、政府国債民間投資家販売し、投資家は利回りを期待する。

しかし、日本銀行は単に円を刷り、それを使って政府国債を買い取っている。

これにより、価格が人工的に高止まりし、利回りがゼロに近い「偽りの市場」が作られた。

2012年安倍晋三首相就任後、日本銀行は「アベノミクス」の一環として大規模な国債買い入れを実施し、最終的には760兆円以上の国債を抱えることになった。

現在日本銀行は日本国債50%以上を保有しており、日本債券市場事実上中央銀行政策の延長にすぎない。

これが「イールドカーブコントロール(長短金利操作)」の実態である

国債50%以上を保有することで、日本銀行は利回りをゼロ近くに抑え込むことができた。

その結果、日本政府財政赤字を直接、日本銀行に負担させることが可能となり、日本国会議員金利負担をほぼ気にする必要がなくなった。

この「人工的な支え」により、日本10年以上にわたって低金利を維持し、安定の幻想を作り出してきた。

しかし今、その仕組みが崩れ始めている。

日本は目前に迫る債務危機に直面している。

なぜなら、これまで無限に借り入れを続けることを可能にしていた経済環境が変わりつつあるからだ。

2022年以降、世界的なインフレの上昇と各国中央銀行特にFRB)の金融引き締め政策によって、世界金利は急上昇している。

通常、他国はこうした環境適応するために金利を引き上げるが、日本はそれができない。

なぜなら、金利を急激に上げると、日本経済崩壊するからだ。


しかし、日本銀行が金利を上げたくなくても、市場がそれを許さない。

過去5年間で、日本国債の利回りは急騰し、10国債の利回りは1.4%を超え、12年以上ぶりの高水準に達している。

これ自体は、米国英国10国債利回り(4%以上)と比べれば大したことはないように思えるかもしれない。

しかし、日本政府の過剰な債務を考えると、これは壊滅的な事態を引き起こす可能性がある。

なぜなら、日本政府は1,300兆円以上の負債を抱えているため、わずかな金利上昇でも、利払い負担が爆発的に増加するからだ。


2025年度の日本予算案を見ると

新規国債発行は、利払いを除いた歳出の32%をカバーしている。

そして、利払いだけで歳入の36%を占めている。

比較すると、米国連邦予算では、政府支出のうち国債発行によるもの28%に過ぎず、利払いの負担政府収入20%以下だ。

しかも、米国の方が日本よりはるかに高い金利を支払っている。

では、日本金利がこれ以上上がったら、政府財政はどうなるだろうか?


ここで日本銀行に話を戻そう。

ゼロ金利マイナス金利量的緩和イールドカーブコントロールといった超緩和的な金融政策を何十年も続けた結果、日本銀行は自ら「政策の罠」に陥ってしまった。

もし日本銀行がインフレ抑制と円防衛のために金利を引き上げれば、政府債務負担が膨れ上がり、財政破綻に直結する。

一方で、過去10年間で円は対ドル50%下落し、今もなお下落し続けている。

もし日本銀行が金融緩和を続け、国債利回りを抑え続ければ、円はさら暴落し、インフレが加速、日本は完全な通貨危機へと突入する。

日本銀行はチェックメイトしている。


これについてはまだ多く語るべきことがある。

特に、この事態がどのように終焉を迎えるのか、そして日本銀行に残された選択肢(どれも悪いものばかり)が何かについても話したい。

だが、ひとまず、現状と日本政府および日本銀行が迫る主権債務危機通貨危機に陥っている理由についての概要は示せたはずだ。

anond:20250218162212

?????

低所得ハードワークはいくらでもあるけど?

そもそもハードワークが好きなら低所得の職でボランティアやりまくればいいじゃん。

そうすれば高額医療費負担どころか所得税負担も少なくて済むぞ。

なぜそうしない?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん