Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

「intel」を含む日記 RSS

はてなキーワード: intelとは

2025-02-17

Appleが切り捨ててもスルーだけどMicrosoftだけは許さないってやついるよね

だいたいちょっと頭悪い思い込みが激しい人が多いけど

2025-02-15

anond:20250215131234

ワイは 自作PC(RTX 4090)と Let's noteiPhoneiPad Pro やで 

けど、パソコン興味ない&苦手意識ある人には、レノボの新品PCおすすめ賛同できる

 

下記とか、6.9万だもんな

 

Intel 最安値だと9.2万で下記か

 

中古前提なら、中古ノートではなく、デスクトップPCチャレンジした方がいい気もしないでもないが、

最悪は外付けGPUクラウドGPUやゲーミングがあるから中古ノートでもいいっちゃいい

2025-02-13

anond:20250213134350

Intel は、去年一昨年に、数ヶ月使うと勝手に壊れるCPUを売っていたので、

まともな人間ならIntelを選ばない。

2025-02-04

日本はやっぱりAIチップ設計出来ないのか?

AppleNVIDIAは盛り上がっているが、他の半導体企業は振るわない。

IntelAMDも苦戦している。

半導体チップというと、ロジックメモリセンサーアナログ車載など色々ある。

半導体株は一時期盛り上がっていたが、結局儲かっているのはAppleNVIDIA設計ソフトEDAベンダーだ。

給湯器車載向けの半導体が無くて作れないといったことが数年前に起こったが、一円以下の数銭単位で値引きされ利益がない。

メモリは1にも2にも低価格を突き詰める。

メディアIoTだ、車載だと騒ぎ立てたが、どこも稼げずジリ貧のまま事業続けているのが実態だろう。


そんなところにAIけが出てきた。

性能がいくらあっても足りない。というよりスパコンHPCだ。

単体GPUじゃデータが格納できないので、複数GPUデータをやり取りすることになる。

NVIDIAコンシューマ向けGPUでは不要だったスイッチチップも着々と用意していた。

NVIDIAサイトを見てもらえばわかるが、GPU以外のハードと、それを使うためのソフトも沢山ある。


ここからが本題だが、日本AIチップは作れないのだろうか。

日本研究だと低消費電力向けを研究しているのだが、IoTなどでもわかっていることだが

ニーズはあるが、ラズパイなどでいいじゃんとなり失敗する。

唯一無二の性能・販売価格でなければ他に埋もれて購入すらされなくなる。


ゲームだと1フィールド読み込めば使いまわしなどキャッシュが効きやすい、シェーダパイプラインが決まっている、

そもそもハード限界の中で仕様が決まるなどがあり、問題はなかったが、AIチップの性能内で決まらない。


AI場合、推論はKVキャッシュくらいは活用しようという動きが出てきたものの、メモリ全部にアクセスするのでキャッシュバッファ的な意味合いしか効いておらず、

メモリ帯域が物を言う。

PCIeでは帯域は足りず、DRAMですら帯域が足りない。

HBMのようなもの必要になる。


あと日本リソグラフ限界サイズの大きなチップを作ってこなかった。

4GHz,5GHzで駆動させると、チップ内を光速信号が伝搬するとはいえチップサイズに対して伝搬速度が遅く、タイミングがMETしない。

電源ドロップ問題もある。

大きめのチップを作っている企業もあるだろと指摘があるだろうが、物理設計台湾企業委託していたりとノウハウがない。


2025-01-31

anond:20250131185536

ワイはRTX 4090 と Intel Core i9-13900K で PC組んで1年以上ほぼ放置してたら

RTX 5090が出てしまったやで

しかし、Intel 13世代14世代問題があったので結果的放置でよかったやで

問題対応してからPC使用開始したので被害たぶん無い)

2025-01-26

6年前のPC卒業した

最新のINTEL 14世代買ったぜ!

エロ動画もサックサクよ

2025-01-16

Intel ARC最大の欠点CPU依存がすさまじい

https://youtu.be/CYOj-r_-3mA?feature=shared&t=617

Rayzen 7 9800X3D 8core 16 threadが一番はやく、Rayzen 5 5600 6 core 12 threadが一番遅い

2025-01-14

anond:20250114161049

AMDintelが頑張ろうとしてるが、そのすきにNvidiaappleに対抗するため、digits(主にAI用途を想定)とかいmac studioみたいなやつを安めの値段で出そうとしてる。Nvidia製ということでcuda使えるからめっちゃ期待されてる。

2025-01-13

anond:20250113081005

ゲームの一部ジャンルクラウド化などの流れはありつつも、

ここ10年内に完全クラウド化する流れには2024年時点では多分なく(少なくともコンシューマPCは)

ローカル処理とクラウドサービスハイブリッド形態が主流になるだろうから2024年時点ではハードですわね

 

根元的にはソフトなんだけど、受動的な利用の仕方や事務や軽い編集操作なら、今やスマホタブレット問題なくできる時代になったし、

クラウドでやるには、なかなか要求基準を満たすのが難しい、高負荷な処理を要するクリエイティブ作業ローカル(オンプレ)ができることに価値が置かれると思うので、

やっぱハードですわね

 

ただ、万人が創作に興味があるわけではないと思うので、ゲーミングPCで単純にゲームプレイするをとっかかりにすれば良いと思います

ゲームしてれば必然的スペックとか学ぶ(最低限の概念理解はする)と思いますし、VRMMORPGでも推せばええやん、SONY技術IPも活かせます

ゲームに興味がなければ、別にお家をスマートホーム化するとかでもいいけど、子どもは興味あるかな・・・

(あと、スマートホーム化で別にハイエンドマシンは要りませんわね)

 

まぁさまざまな職種がある中で、日本のすべての大人PCITに詳しい必要性能動的に利用する必要性もないと思うが、

さすがに8割くらいIT音痴・興味なしはまずいでしょ、親世代IT リテラシーの低さが子世代継承されるし、そんな国でイノベーションなんて起きませんわよ

実際、若年層の校外でのPC利用率が先進国最下位で、なんだったら新興国にも負けてるぞ

 

その結果はもうすでに見ることもできて、PS5 Pro 関連でトンチキなこと言ってるの、ほぼ日本だけなんよね

都市部以外の私用PCの普及率が低くて、IntelAMDの輸入規制を喰らっているロシアなど一部の例外はあるが、

経済的にも技術的にも進んでいる国でトンチキが目立つの日本だけ。つか日本はGDP4位な上に別に経済制裁や輸入規制くらってないですよね?)

2025-01-12

[] あっ・・・これ、(ガラッ)話は聞かせてもらった!日本は衰退した!さん歓喜じゃね?@PS5 Pro

PS5 Pro 関連、海外も見てるけど、PSファンボーイという属性考慮しても、意味不明なこと言ってるのマジで日本だけなんだよなぁ・・・

北米は元より、スペインブラジルギリシャも「?」ってなること言ってないんだよなぁ・・・ファン心理説明がつく範囲)

どこぞの政党ネットサポーター作ったみたいに、ステマネット工作で "様子のおかしい人たち" 作っちゃったSONYどうすんの?って思ってたが、

(自グループ技術資産映画アニメIPの強みを絶対に活かさずに、殆ど嘘とも言えるステマで毎回押し通そうとする謎)

 

初めて、海外で「?」ってなるPSファンボーイの米を発見したわ、ちなみにロシアだった

ロシアPSファンボーイいわく、RTX3060 と RTX3060Ti で5〜6割の違いが出るんだと。そんで PS5 Pro にはそのくらいの違いが出るんだと

どうしてこういう発想になったのかなぁ・・・🙄って考えたが、仕事ではなく完全プライベートでのPC所有率は40%くらいと言われてるそう

そこにウクライナとのあれこれで、IntelAMD などの半導体の輸入規制も加わったので、まぁ、お金持ち or ガッチガチゲーマー じゃない限り、ゲーミングPCなんて買わんやろなって

ビジネス用途ではクリエイター職以外のPCグラボ積む必要性ないし、その結果の「?」ってなるPSファンボーイの米かなぁと推測しました

 

 

でも、ここで、おや・・・待てよ?って思ったんだよな・・・このPC所有率・使用率、たしかOECDで見たことあるぞ🤔って
あっ・・・これ、日本の15歳のPC 所有率・使用率じゃん!!!😱みたいな

 

すべての線がつながったよなぁ、やっぱ、スマホじゃダメってのが証明されてしまったな。 "様子のおかしい人たち" をSONYのせいだけにしてメンゴメンゴ

いままで、『PC操作なんて仕事で使うタイミングになったら覚えればいいから、自宅でスマホしか触ったことなくても、自宅にPCがなくても別にいいよ』って思ってたが、

PS5 Proにまつわるあれこれを見るにそういう事じゃないんだわ

子ども時代プライベートPCを触る機会がないと、生まれつきIT親和性高い特性を持っていない限り、

生涯に渡って、PC興味ないからどうでもいい・わからない、テスト出るとこだけ覚える(そして忘れる)になるんだわ。このAI第四次産業革命時代

そうして、普段PC触る人からしたら、「?」ってなる様子がおかし発言を生涯に渡ってすることになるんだね

 

これを解決するシンプル手段は、『子ども用にPCを買い与える』だが、15万くらいのPC勉強研究創作用途以外で買い与えるの、今の日本一般のご家庭には無理でしょうね

ちなみに、なぜ勉強研究創作を除外しているのかというと、プログラム組みたい・研究したい・創作したい子どもは、自発的自分で親にねだるからです

そうじゃない子(生まれつきIT親和性高くない子)がPCに興味を持つきっかけを作るのが大事なわけで、そうなるとPCゲームとかメタバースになるよね

(ちなみに、自分プログラム組みたい・創作したいって言っていない子どもに無理矢理やらせ毒親ムーブは辞めよう。殆どのケースにおいて逆効果だ)

  

でも、今の日本一般のご家庭で遊び用途PCを買い与えるのが無理となると、『増田くんがPCゲームやってるから僕も欲しい』というムーブメントは到底起きないし、

そもそも任天堂和ゲーソフトメーカースマホで遊べる中韓ライブゲームが強い日本において、PCで遊びたいゲームそもそもない問題もある

う~ん、これフツーに考えて日本は詰みなのでは・・・

 

 

学校ゲームプレイ純粋に遊ぶだけ)とゲームアニメメタバース創作の授業を併せてしたり、

公共施設にゲーミングPC(処理重めのクリエイティブ作業が出来るマシンも兼ねる)を置くほかないんじゃないですかね

娯楽に高額な投資不要とか言ってる場合と違うと思います

一部のオタク除いたら、興味を持つきっかけなんて純粋な娯楽だ

 

あと、任天堂には今こそファミリーベーシックを期待したいし、SONYには、toioやKOOVやMESHの活用PSを介して使えるようにする)を期待したい

2025-01-09

ゲーミングPCとPS5とiPad Pro、どれを買えばいい

アークナイツ エンドフィールド』というゲームのために、新しくデバイスを購入したいのだが、正直どれかいいのか分からなくて吐きそうになっている。

CBTで推奨のPCスペックはこれ。

OS

Windows 10 / 11 64-bit

CPU

推奨 Intel Core i7-10700K 以上(または同等性能品以上)

最低 Intel Core i5-9400F 以上(または同等性能品以上)

グラフィックカード

推奨 NVIDIA GeForce RTX 2060 以上(または同等性能品以上)

最低 NVIDIA GeForce GTX 1060 6G 以上(または同等性能品以上)

メモリ

推奨 32GB

最低 16GB

ストレージ

空き容量 60GB 以上、SSD(推奨)

問題は、自分の部屋にデスクトップPCを置けるスペースがないことだ。スペースがあったとしても、正直何もわからないが……。

ノートのゲーミングPC自分の求めるものな気がするが、やはりお高いなという印象はある。

何もわからなければPS5にしろという声もあるが、自分のやりたいゲームが、エンドフィールドと、steamなどにあるPCゲームなので躊躇われる。

一応iOS対応らしいので、iPad Proにするか?と思ったが、これも結局高いんだよな。

ゲーミングPCを売ってる会社がどこがいいのかとか、CPUグラボはどれが互換性があるのかとか全くわからん

はてなーゲーマー、こういうときにどうやって解決してるのか、教えてくれ!!!

あと、実店舗に行けというおすすめがあれば、都内店舗ならいけるのでおすすめあったら教えてほしい。

2025-01-08

anond:20241210062831

WindowsがいいならCHUWIのHi10 Max予算内じゃないか

いたことない中華メーカーかもしれないが年季のあるタブメーカー

本体キーボードペン込みで¥60,500税込み

Intel N100採用で13インチ3Kディスプレイ、12GB+512GB

新品だからバッテリーとかも問題ないはずだ

YouTubeやXでレビューしてる日本ガジェッター結構いるから見てみ

このへんとか

https://www.youtube.com/watch?v=lq61vqJcbSU

https://www.youtube.com/watch?v=qlarmxWsr1s

さすがに中古SurfaceiPadと比べたら処理能力は落ちるだろうけどN100優秀だから

ゲームもしないしYoutubeもみないって用途なら十分かと

子ども用としてイレギュラーな部分はUS配列から@とかが日本キーボードと違う

刻印通りUS配列のまま使うならIMEオンオフAlt+~だけど使いやすいようにshift+spaceあたりに割り当てて覚えさせてあげるか

刻印とずれるけど日本配列に変えておいてあげる必要がある

ドローイングは精密な絵は無理で若干線もガタつくけど学習レベルならいけるんちゃう

ちゃんメーカー国内販売してる技適ありモデルなんで偏見がなくてサポートしてあげるならアリ

2025-01-06

intel arc Cシリーズって

しかしたらめっちゃ売れるんでは?

WQHDで高リフレッシュレートを出せて、10万を大きく下回る価格設定ってみんな欲しがるんじゃね

2024-12-29

連休

暇だからintelデータシートをずっと読んでる。

何か知識を吸収してないと不安なのでありまう。

2024-12-19

anond:20241219115940

intelPC向けのCPUの王、ライバルAMD

サーバ向けでも若干王

スマホ向けのパーツとしては完全に存在感がない

ゲーム機は知らん

グラフィック関連のチップも一応作ってる

nvidiaグラボの王、ライバルAMD

近年はAI用途として急成長

intelnvidiaの違いがわからない

からないは嘘。

よくわかってないという方が正しいか

俺の世界認識ではintelcpu世界の王で

nvidiagpu(グラボ)世界の王

密接に関係する分野ではあるが、立ち位置も明確に違って食いあわない

昨今は仮想通貨AI関係gpu有効なのでnvidiaの伸びが凄い。

そういう認識

でもなんか争ってる世界認識もありそう。

その辺よくわかっていない。

2024-12-09

anond:20241209163535

もっと古いやつかな。丁度intel iMacとかその辺のやつっした。

anond:20241209161314

分かる。俺もintelに原因があると思っている。

この時期のIntelの持病というかなんというか、使い続けていると段々遅くなり

最終的にはリンゴマークで5分止まったりクリーンインストールするまで治らない症状を発する

4年前のM1 Macはまだまだ現役だよ。anond:20241013011004

アーキテクチャ問題じゃないかな。

 

2020年11月に、13インチMacBook Air(16GB RAM 1TB SSD)を16.9万円で買ったけど、まだまだ現役で使えているよ。

M4かM5世代くらいで買い替えようと思ってるけど。

 

4年くらい前でもIntelモデルMacは処理が固まったりすることが多いような気がしてたよ。

RAM問題ではなくて、IntelモデルMac選択してしまうと色々つらいよねって話なんじゃないかな。

 

2024-11-28

プロファイル取って遅い時、どう直せばいいかからない

Intel VTune Profiler、NVIDIA NSightでプロファイル取って、どう直せばいいか

ネットで調べても見つからない。

そもそも使っている人が少ないのかも。

キャッシュヒットしてるかとか、メモリ帯域が足りてるかとかはわかりやすいけど、

書いてる通りにしか動いてないので、どう変更すりゃいいかわからん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん