はてなキーワード: フツーにとは
音声なしで視聴すればキモくなかったかもだが、もう音声有で見ちゃったので、見る前のフラットな気持ちで見れないな
わかんないよ…。(バンッ!) わっかんないよ!(CV:早見沙織)
https://x.com/donbei_jp/status/1857227014324768905
anond:20250216170337 anond:20250217002349 anond:20250217003902
昨日せめて600石を当てたいと書いた者です
これで毎回ラッキースターチャレンジを放棄して固定100石を7回貰う人を上回ることができました
これもひとえに増田の皆様のお力添えあってのことです
この抽選ルールのどこにも、この毎回の抽選が独立試行だとは書かれておりません
多くのホヨバガチャがそうであるように、一定以上外れ続けたときに確率変動が入っている疑念を捨てきれません
ワタクシが当てたのも7回中の5回目とそこそこ深い位置です
基礎確率10%で、外れ続けると5連目+30%、7連目で100%になる仕組みだとしてもおかしくはありません
だとしたら100*7を選択した人はホヨバ確率を信じなかったがゆえの必敗の選択ということになります
そもそも放棄の100はログインしなかった場合にも自動適用されるものなので
チャレンジを選択しつづけた場合にささやかな確率の天使の後押しがあっても不思議ではないという考え方もできます
ただ本当にやっているとしたら表記からはわからないことをやっているということで不信者の100*7勢からはブーイングを貰うでしょう
ということで負け続けている人がもしどこかにいらっしゃるのであれば
明日の21時以降、50石*7がずらりと並ぶ無念のスクショを拝見したく御座候
追記:
アラフォーワイ、酒なんて呑まんでも胡桃ちゃんの救出ムービーまでの流れで涙腺崩壊し第三章終幕のカットで完全に惚れる
ちなみに年末にはコラリーちゃんの死亡で一週間くらい再起不能やったで
もう少し前にはシーザーの復活劇にもルーシーちゃん並にうるうるしたわ
どれも死亡フラグガン積みされてて展開はなんとなく読めてたんだけど
そういう細部までオタク的熱量が込められた良い「作り物」から遠のいてるだけなんちゃう
こういう王道展開こそ作り手の実力が問われるもんやけど
どうも最近の大衆向け娯楽(大手出版系)は小手先でひねくれた構造にしてニッチな感動の引き出しを攻めようとしすぎなんちゃうかなと
全員の質問に答える体だったみたいだから、記者の方はトイレ行きたくなったらフツーに行ったんじゃない?(ライブ配信もされてたし)
設計や回答や進行が悪いお前らがいけないとか、立場がとか、一般的な会見の形式ではとかじゃなくて、フツーにトイレ休憩は気遣ってあげてよかったと思う
そういう気遣いが記者の誰かにあれば、不愉快だから見るのやめた😡 不愉快だから質問の内容の理解をやめた😡って人も
だいぶ減ってたんじゃないかなぁ
フツーに司会役が休憩を挟むよう仕切るべきなわけで
ただそれはそれとして、人間の体調って『お前らが悪いんでしょ』で無視していいやつじゃないし、
人間に対して最低限配慮すべきことっていうのは、その人の立場やしたこと問わずあるわけだからな
1時間に1回はトイレ休憩とか設けあげてよかったし、フジが言わないなら記者の誰かが、『休憩を取らないでも大丈夫ですか?』って聞いてあげてもよかったよね
人間というか哺乳類は、利他性や社会規範といった概念を文化に依存せず、生まれつき根元的に持ってる生物デザインだからな
それを持っていないサイコでーす、それを認識出来ない発達段階の人だよーん!と主張しても、周囲はドン引きするだけやぞ
あと、発達障害や精神的な不調を持つ人たちを悪魔化しても何もいいことはない
某芸能スキャンダルでも被害者と推測されている(推測されてるだけで確定ではない)女性にライン超えのダイレクトアタックを繰り返してるの見ると、
マジで居た堪れない気持ちになる。フツーに情報開示通るレベルだからなあれ。アタックされる方もする方も誰も幸せにならんやろ
「生まれ持ったあれこれがある場合は、何をしても許される!!」なんてことはないが、辛いな・・・
衝動を制御する力が弱かったり、情報を理解する力が弱かったりで、いろいろ人生で苦労した結末があれか・・・
あるいは、一点集中(興味の偏り)と強い衝動という特性を活かして、そこそこ仕事では評価を得た先にあった結末があれか・・・
繰り返すけど、倫理的にも、安全に暮らすための社会のルール的にも、「生まれ持ったあれこれがある場合は、何をしても許される!!」なんてことは思ってないぞ
事情があったら人を襲ってもいい社会とか怖すぎて生活出来ないもんな、やっぱルールは守ってもらいませんとは思ってるよ
特権階級であるが故に、サイコでも社会から排除されなかった人たちについては、省略したいと思います(エプスタイン事件ほか略)
常識の基盤が土台から異なる文字読めない人に説明は不可能だしな
AIなら自分の理解に合わせて説明してくれると思うぞ。Claude、ChatGPT-4o の無料枠で尋ねればいいんじゃない?
社会通念の話じゃなくて、ゴシップの話をしたいなら、X子さんのインスタがヤバいことになっててドン引きしたわ
まことしやかに言われている人が被害者だとは別に確定してないでしょうよ
「被害者じゃないならなぜ匂わせをしてるんだ💢」って言ったって、あれはフツーにライン超えじゃないですかね
中居くんはYouTubeも無理でしょって思ったが、あのライン超えしている人たちを見るに、YouTubeなら時間経ったらいけるんじゃないか?
全く身に覚えないことで、全く知らないアンチに絡まれて、本当に頭おかしそうなやつで、身の危険を感じたので、ツイッターのアカウントを消した。
なんか、特定して押しかけてきそうな感じもしたので、関連のブログとかも消しておいた。
Twitterが無いと、1分単位のイベントとか、みずみずしい感想が流れてこないってのはあるが。
むしろ、フツーにテレビや新聞くらいの速度でも、ゆったりしていいな。
昔は、世の中の普通の意見がわからないところがあったから、Twitter見たり、あるいは自分の意見がどう受け取られるかの実験で意味があったけど。
今は、chatGPTに聞けば、世の中の普通とか、議論のどっちが正しいかとかほぼほぼわかるからなあ。そういう意味での、Twitterは無意味になったというか。
PS5 Pro 関連、海外も見てるけど、PSファンボーイという属性を考慮しても、意味不明なこと言ってるのマジで日本だけなんだよなぁ・・・
北米は元より、スペインもブラジルもギリシャも「?」ってなること言ってないんだよなぁ・・・(ファン心理で説明がつく範囲)
どこぞの政党がネットサポーター作ったみたいに、ステマ&ネット工作で "様子のおかしい人たち" 作っちゃったSONYどうすんの?って思ってたが、
(自グループの技術資産や映画やアニメIPの強みを絶対に活かさずに、殆ど嘘とも言えるステマで毎回押し通そうとする謎)
初めて、海外で「?」ってなるPSファンボーイの米を発見したわ、ちなみにロシアだった
ロシアのPSファンボーイいわく、RTX3060 と RTX3060Ti で5〜6割の違いが出るんだと。そんで PS5 Pro にはそのくらいの違いが出るんだと
どうしてこういう発想になったのかなぁ・・・🙄って考えたが、仕事ではなく完全プライベートでのPC所有率は40%くらいと言われてるそう
そこにウクライナとのあれこれで、Intel や AMD などの半導体の輸入規制も加わったので、まぁ、お金持ち or ガッチガチのゲーマー じゃない限り、ゲーミングPCなんて買わんやろなって
ビジネス用途ではクリエイター職以外のPCにグラボ積む必要性ないし、その結果の「?」ってなるPSファンボーイの米かなぁと推測しました
すべての線がつながったよなぁ、やっぱ、スマホじゃダメだってのが証明されてしまったな。 "様子のおかしい人たち" をSONYのせいだけにしてメンゴメンゴ
いままで、『PCの操作なんて仕事で使うタイミングになったら覚えればいいから、自宅でスマホしか触ったことなくても、自宅にPCがなくても別にいいよ』って思ってたが、
PS5 Proにまつわるあれこれを見るにそういう事じゃないんだわ
子ども時代にプライベートで PCを触る機会がないと、生まれつきITと親和性高い特性を持っていない限り、
生涯に渡って、PC興味ないからどうでもいい・わからない、テスト出るとこだけ覚える(そして忘れる)になるんだわ。このAI・第四次産業革命時代に
そうして、普段PC触る人からしたら、「?」ってなる様子がおかしい発言を生涯に渡ってすることになるんだね
これを解決するシンプルな手段は、『子ども用にPCを買い与える』だが、15万くらいのPCを勉強や研究や創作用途以外で買い与えるの、今の日本の一般のご家庭には無理でしょうね
ちなみに、なぜ勉強や研究や創作を除外しているのかというと、プログラム組みたい・研究したい・創作したい子どもは、自発的に自分で親にねだるからです
そうじゃない子(生まれつきITと親和性高くない子)がPCに興味を持つきっかけを作るのが大事なわけで、そうなるとPCゲームとかメタバースになるよね
(ちなみに、自分でプログラム組みたい・創作したいって言っていない子どもに無理矢理やらせる毒親ムーブは辞めよう。殆どのケースにおいて逆効果だ)
でも、今の日本の一般のご家庭で遊び用途でPCを買い与えるのが無理となると、『増田くんがPCゲームやってるから僕も欲しい』というムーブメントは到底起きないし、
そもそも任天堂と和ゲーソフトメーカーとスマホで遊べる中韓のライブゲームが強い日本において、PCで遊びたいゲームがそもそもない問題もある
学校でゲームプレイ(純粋に遊ぶだけ)とゲーム・アニメ・メタバースの創作の授業を併せてしたり、
公共施設にゲーミングPC(処理重めのクリエイティブ作業が出来るマシンも兼ねる)を置くほかないんじゃないですかね
そういう子供みたいないじめをうけてたのかな?って思うじゃん?
日本もよく言われてる。
たとえば「親日派の尹が大統領だから日本が遠慮なく我々を無視をするね」みたいに言う。
というか融和的な尹大統領と岸田の時代はかなりが関係よかったしね。
みたいな言い種。
・現実が期待通りでないと感じる
→「無視された!」
嫌韓デマだと思うなら知り合いの気のおけない韓国人に聞いてみていいよ。
たぶん日本も入ってた。
でもこれを韓国人は
ア、くだらないこと言ってるんだな、
それで外れたことないよ。
本当に嫌いな語彙です。
韓国人のために韓国人によって使用を制限されるべき語彙だと思う。
これ韓国に慣れてない人は驚くだろうし
一度知り合いの韓国人に聞いてみてから結論だしてほしいけどね。
一対一で聞くと結構理性的に自国文化批判できる人たちだよ韓国人は。
日本にも悪いところが色々あると認めてから聞くとフツーに自国の悪いところたくさん語ってくれる。
日本のオールド反日サヨクなんかよりよっぽど頭よくてフェアな人たちだよ。
ハンマーで殴られた被害者をいじめ犯人と決めつけてニタニタしてるCさんとかさ。
自分が本当におぞましく人格も知能も終わってるレイシストなのを自覚してほしい。
ハンマー女の動機は捜査が進まないと断定できないし続報の報道もされないかもしれないけど
動機について別の嫌なこと思い付いちゃった。
2年生で22歳ってことは
浪人とかしてた人ぽいじゃん?
それはむしろ溶け込めるようにと思っての配慮であり優しさだよね。
自分が大学一年のときもそういう同級生に最初悩みながら敬語使ったら「やめてよお」って言われてそのあとはもう同い年の感覚の友達になった。
けどそういうの、
それでも年齢基準で目上として扱ってほしいということなら先輩扱いぐらい日本人は出来るよね。
言えない不満や疑念が自分の中だけでどんどんたまっていって2年目くらいでドッカーンてなるかも。
知り合いの韓国人はみんな社交的だからそれはおもいつかなかったけど
ただの社交的でない子が心機一転日本にきて文化や慣行のの差で思い詰めてこうなったとかなら
めちゃくちゃ嫌な話だなあ……。
なんて話題が出てますが、結局のところ記事中にもあるように「求める品質に達するため」のその求める品質をどこに引くか、だけの話でしかないハズ。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/black-myth-wukong-xbox-20250106-324331/
例えば同様に Unreal Engine 5 を採用しPC版の最低要件が「メモリー: 16 GB RAM」である S.T.A.L.K.E.R. 2 では、
フツーにPC/XSX/XSS同時発売で、XSS版もなんの問題もなく動いてるのだから、一般論としては「ビジュアル品質さえ調整すればいける」ハズでしかない。
※S.T.A.L.K.E.R. 2 自体がまだ細かいバグがいっぱい残ってるって話はまた別の話
なお S.T.A.L.K.E.R. 2 XSX版では30fpsターゲットのクオリティモードと60fpsターゲットのパフォーマンスモードがあり、
XSS版では現在30fpsターゲットのモードのみが提供されているが、当然こういうのも「調整」の一つ。
また、UE5の特性として「lumenやnanite等を使うととにかくCPUヘビー」というのがあり、
PC版で RTX4060Ti + 32GB という環境であっても、CPUが Core i7-8700(6C12T)だと
描画設定全て低、FullHD の設定ですら CPU バウンドで精々30fps~45fps程度しか出ない。
その意味ではXSX版のパフォーマンスモードで(NPCの多数いる拠点以外は)ほぼ60fps出てるのは賞賛に値する。
(CPU的には8C16Tなので↑の環境より上ってことになる)
XSXとXSSでCPUパワーはほぼ変わらないので、流石にこのあたりは動作の根幹に関わり、
かつ調整(スケーリング)が難しい部分だというのを良く分かっている。
「黒神話:悟空」に話を戻すと、こちらもUE5タイトルなので、lumenの重さは仕方ないにしても、
ジオメトリの詳細度は nanite であればそれこそ無段階LoDに等しいのだからいくらでも荒く出来るはずなのと、
最悪でも「ランタイムでのnaniteの利用をやめてフォールバックメッシュで済ます」という手はUE5自身がサポートしているはず。
ということで「見た目」に目をつぶればジオメトリでのメモリ使用量はかなり削減可能であろう。
同じ事はテクスチャにも言えて、こちらも最悪は「XSS用には荒いテクスチャを用意」すればどうにでもなるのと、
荒いテクスチャを用意するというのは普通であれば4Kテクスチャからmipmapを作成するときに勝手に作られるので
そこまで手間ヒマがかかるもんでもない。(オーサリングツールがやってくれる範疇)
あと長くなってきたので割愛しますが lumen もCPUヘビーであると同時にかなりメモリも食う仕組みだけど、
とにかく色々妥協すればメモリ使用量は削減可能(スケーラブル)ではある。
https://www.docswell.com/s/EpicGamesJapan/51NY7K-UE_CEDEC2022_CitySampleRenderingOptimize
ということで、「なるべくビジュアル品質を保ったままXSSに最適化するには」という部分で
「ビジュアル品質にかなり拘っている」という話なんだろうな、と思っています。
(実際、黒神話:悟空が最初からかなりそこをアピールしているタイトルだし)
(※そしてこの手の中華ソウルライクって実は「そこを除けば」本家越えしてない場合が多くて、だからそこをスポイルしちゃうと…という話はまた別の話なので…ごにょごにょ…)
どっちかというとそういうリニアに調整可能な部分より、S.T.A.L.K.E.R. 2 の A-Life みたいな、
シミューレションなのであまり要素数を減らしすぎると成立しなくなる…みたいなやつの方がメモリ問題としてはクリティカルなはず。
そういうわけで A-life 2.0 が早くフル実装されないかなーとワクテカしながら毎晩のようにゾーンを彷徨っている増田でした。
(結局ほぼSTALKER2の話しかしてねえ!)