Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
マイベスト
ノートパソコンおすすめ商品比較サービス
マイベスト
ノートパソコンおすすめ商品比較サービス
  • 【徹底比較】タッチパネルのノートパソコンのおすすめ人気ランキング【2025年】 1
  • 【徹底比較】タッチパネルのノートパソコンのおすすめ人気ランキング【2025年】 2
  • 【徹底比較】タッチパネルのノートパソコンのおすすめ人気ランキング【2025年】 3
  • 【徹底比較】タッチパネルのノートパソコンのおすすめ人気ランキング【2025年】 4
  • 【徹底比較】タッチパネルのノートパソコンのおすすめ人気ランキング【2025年】 5

【徹底比較】タッチパネルのノートパソコンのおすすめ人気ランキング【2025年】

指やペンを使って、スマホやタブレットのように直感的な操作が可能なタッチパネルのノートパソコン。タッチパッドを使わずにタッチスクリーンで直接画面を操作できるので、ふだん使いはもちろん、デスクワークの効率もあげられますよ。とはいえ、スペックや価格はさまざまで、自分の用途にはどれがよいのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。

今回はAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなどで売れ筋上位のノートパソコンを比較して、最もおすすめのタッチパネルのノートパソコンを決定します。果たしてどの商品がマイベストが選ぶ最強のベストバイ商品なのでしょうか?タッチパネルのノートパソコンの選び方のポイントもご説明しますので、ぜひ購入の際の参考にしてみてください。

2025年03月28日更新
田口朱凜
ガイド
元PC販売員/マイベストPC周辺機器担当
田口朱凜

筑波大学芸術専門学群卒業後、芸術制作で使用していたPCをはじめとする多くのデジタルデバイスやソフトウェアに関する知識を活かそうと大手家電量販店に入社。販売員としてPCだけでなくプリンター・ルーターなどPC周辺機器の販売や、インターネット・格安SIMなど通信サービスの提案など、PCに関する販売・契約を総合的に担当、自身の担当顧客に合ったPC環境を真摯に考え、販売ノルマや利益にとらわれず提案してきた。 その後2022年にマイベストへ入社し、PCや周辺機器の専門ガイドを担当。富士通やDellのような大手メーカー製PCだけでなく様々なデジタルデバイスに関する経験・知識を活かし、PCや周辺機器選びに困ったユーザーに寄り添う企画・記事制作を心がけている。

田口朱凜のプロフィール
…続きを読む

すべての検証は
マイベストが行っています

自社施設

目次

タッチパネルのノートパソコンのメリットは?タブレットと何が違う?

タッチパネルのノートパソコンのメリットは?タブレットと何が違う?

タッチパネルのノートパソコンのメリットは、スマホやタブレットのように指で触れて直感的に画面を操作できること。タッチパッドで操作するよりも使い勝手のよい状況も多く、作業効率をアップできるでしょう。また、OSにWindowsを搭載したモデルが多いのも利点です。


そのため、WindowsのPCを使っている人なら、変わらない使用感で作業ができます。またAndroidタブレットやiPadと違い、PC専用のソフトを利用できるのも魅力。対応しているソフトが多いのも、タッチパネルのノートパソコンのメリットです。


しかし、性能がピンキリなのはデメリット。安価なモデルだと処理性能が低く、せっかくのタッチ機能を活かしきれないケースがあるでしょう。とはいえ、デスクワークを快適にこなせるほど性能が良いモデルになると、タッチ機能非搭載のノートパソコンよりも高額になる傾向があります。

田口朱凜
元PC販売員/マイベストPC周辺機器担当
田口朱凜

タッチパネルのノートパソコンは、コンバーチブルタイプとデタッチャブルタイプ(セパレートタイプ)に分類できます。


コンバーチブルタイプは、本体とキーボードが完全には分離せず360度回転することによってタブレットのように変形する方式。タブレットのように利用したいなら、キーボード側を画面の後ろに折りたたみ変形させて使います。折りたたむ角度によって、キーボードをスタンドとして使うこともできますよ。


一方、デタッチャブルタイプはセパレートタイプとも呼ばれ、キーボードと完全に分離できる方式。タブレットと同じ感覚で使うことが可能です。なお、コンバーチブルタイプのほうが、商品のラインナップは多い傾向があります。どのタイプにするかは、用途や使用イメージに合わせて選んでみてくださいね。

2in1 PCの選び方

2in1 PCを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「4つのポイント」を以下のコンテンツから抜粋してご紹介します。

選び方は参考になりましたか?

タッチパネルのノートパソコン全12商品
おすすめ人気ランキング

タッチパネルのノートパソコンのランキングは以下の通りです。なおランキングの算出ロジックについては、コンテンツ制作・運営ポリシーをご覧ください。
おすすめ順
絞り込み
商品
画像
おすすめスコア
最安価格
ポイント
おすすめスコア
詳細情報
処理性能の高さ(CPU・メモリ)
読み書きの速さ(ストレージ)
静音性
バッテリー持ちの長さ
キーボードの打ちやすさ
WEBカメラ性能の高さ
マイク性能の高さ
ディスプレイ性能の高さ
スピーカー音質のよさ
インターフェースの豊富さ
タッチパネルの使用感
CPUの種類
メモリ容量
ストレージ種類
ストレージ容量
OS
画面サイズ
画面種類
解像度
テンキーあり
2in1タイプ
奥行
高さ
重量
搭載Office
1

マイクロソフト

Surface ProSurface Pro 11

マイクロソフト Surface Pro 11 1
4.65

仕事で使う人におすすめ。基本性能が高く、AI機能を搭載

4.49
4.55
4.43
5.00
3.97
4.92
5.00
4.67
4.57
4.45
5.00

Snapdragon X Plus

16GB

SSD

256GB

Windows 11 Home

13インチ

2880 × 1920

不明

セパレート

28.7cm

20.9cm

9.3cm

不明

Microsoft Office

2

MSI COMPUTER

MSIノートパソコンSummit-E13-AI-Evo-A1MTG-4008JP

MSI COMPUTER ノートパソコン 1
4.63

写真や動画を使った作業に!処理性能・ストレージ性能が高い

4.71
4.83
5.00
5.00
4.22
4.88
4.80
4.47
3.67
4.54
4.90

Core Ultra 7

32GB

M.2

1TB

Windows 11 Pro

13.3インチ

WUXGA(1920×1200)

コンバーチブル

30.02cm

22.2cm

1.62cm

不明

3

MSI COMPUTER

MSISummit E14 Flip Evo A13MSummit-E14FlipEvo-A13MT-4209JP

MSI COMPUTER Summit E14 Flip Evo A13M 1
4.62

仕事とプライベート兼用で使いたい人に。どの性能も比較的高い

4.59
4.81
5.00
5.00
4.32
4.47
4.10
4.14
5.00
4.44
4.90

Core i7

16GB

M.2

1TB

Windows 11 Pro

14インチ

QWXGA+(2880×1800)

不明

コンバーチブル

31.4cm

22.8cm

1.79cm

不明

4

Dynabook

Dynabookdynabook V6P1V6VPBL

Dynabook dynabook V6 1
4.58

迷ったらコレ!環境を問わず性能が高く電池持ちも優秀

4.63
4.34
4.48
5.00
4.57
4.27
5.00
4.13
4.82
4.58
4.80

Core i5 1240P

8GB

SSD

256GB

Windows 11 Home

13.3インチ

フルHD (1920×1080)

コンバーチブル

30.39cm

19.7cm

1.79cm

970g

Microsoft Office

5

LG Electronics Japan

LG ノートパソコン gram 2in114T90S-MA55J

LG Electronics Japan ノートパソコン gram 2in1 1
4.50

メモや情報の整理は手書き派の人に!処理速度も優秀

4.63
3.91
4.82
5.00
4.21
4.36
4.87
4.47
4.42
4.44
5.00

Core Ultra 5

16GB

M.2

512GB

Windows 11 Home

14インチ

IPS

WUXGA(1920×1200)

コンバーチブル

31.4cm

21.9cm

1.67cm

不明

6

マイクロソフト

Surface Pro9QCB-00011

マイクロソフト 9 1
4.46

軽量かつパワフルな処理性能。ノマドワーカーにおすすめ

4.59
4.45
4.40
5.00
3.94
4.32
4.84
4.14
4.00
4.37
4.80

Core i5 1235U

8GB

SSD

128GB

Windows 11 Home

13インチ

2880×1920

不明

セパレート

20.9cm

28.7cm

0.93cm

870g

Microsoft Office

7

HP

HPSpectre x360 142U7A2PA-AAAA

HP Spectre x360 14 1
4.45

快適なデスクワークと洗練されたデザインを求める人に

4.33
4.49
5.00
5.00
4.64
4.10
4.00
4.34
4.25
4.44
4.80

Core i5 1135G7 2.40GHz

8GB

M.2 SSD

512GB+Optaneメモリー32GB

Windows 10 Home

13.5インチ

IPS

FHD+(1920×1280)

コンバーチブル

29.8cm

22.0cm

1.70cm

1,360g

8

富士通クライアントコンピューティング

FMV LOOX 75/GFMVL75GB

富士通クライアントコンピューティング FMV LOOX 75/G 1
4.39

周辺機器は買って損なし。活動的なクリエイターにおすすめ

4.17
4.20
5.00
4.67
4.47
4.32
4.64
4.67
3.67
4.40
4.90

Core i5 1230U

8GB

SSD

256GB

Windows 11 Home

13.3インチ

有機EL

フルHD(1920×1080)

セパレート

30.7cm

19.0cm

0.72cm

590g

Microsoft Office

9

マイクロソフト

Surface ProSurface Pro 7+

マイクロソフト Surface Pro 7+ 1
4.38

学生・ビジネスパーソンのニーズに幅広く応える1台

4.19
4.26
5.00
4.49
4.37
4.93
4.84
4.14
3.67
4.29
4.80

Core i5 1135G7

8GB

SSD

128GB

Windows 11 Home

12.3インチ

2,736×1,824

セパレート(キーボード別売り)

29.2cm

20.1cm

0.85cm

770g

Microsoftsoft Office

10

ASUS

VivobookVivobook 13 Slate OLED T3300KAT3300KA-LQ049W

ASUS Vivobook 13 Slate OLED T3300KA 1
3.88

仕事には不向きな性能だが、趣味を楽しむなら適役

3.50
3.00
5.00
5.00
4.07
3.68
5.00
4.67
3.67
3.95
4.60

Pentium Silver N6000

8GB

SSD

256GB

Windows 11 Home

13.3インチ

有機EL

フルHD(1920×1080)

セパレート

30.9cm

19.0cm

0.82cm

780g

WPS Office

お探しの商品がない場合は、商品の掲載をリクエストできます。
1位

マイクロソフト
Surface ProSurface Pro 11

おすすめスコア
4.65
処理性能の高さ(CPU・メモリ)
4.49
読み書きの速さ(ストレージ)
4.55
静音性
4.43
バッテリー持ちの長さ
5.00
キーボードの打ちやすさ
3.97
WEBカメラ性能の高さ
4.92
マイク性能の高さ
5.00
ディスプレイ性能の高さ
4.67
スピーカー音質のよさ
4.57
インターフェースの豊富さ
4.45
タッチパネルの使用感
5.00
Surface Pro 11 1
Surface Pro 11 2
Surface Pro 11 3
Surface Pro 11 4
Surface Pro 11 5
Surface Pro 11 6
Surface Pro 11 7
Surface Pro 11 8
Surface Pro 11 9
Surface Pro 11 10
Surface Pro 11 11
Surface Pro 11 12
Surface Pro 11 13
Surface Pro 11 14
Surface Pro 11 15
Surface Pro 11 16
最安価格
Amazonで売れています!
171,602円
在庫わずか
最安価格
Amazonで売れています!
171,602円
在庫わずか
CPUの種類Snapdragon X Plus
メモリ容量16GB
ストレージ容量256GB

仕事で使う人におすすめ。基本性能が高く、AI機能を搭載

良い

  • CPU・メモリの処理性能は高く、マルチタスクが快適
  • バッテリー性能が高く、充電器なしで1日中使用できる
  • WEBカメラ・マイク性能が優れていて、オンライン会議が快適

気になる

  • 別売りである純正品のキーボードの使い勝手がいまひとつ

マイクロソフトの「Surface Pro タブレットPC ZHX-00011」は、テレワークや仕事で使いたい人におすすめCPUのベンチマークスコアは平均6,660ptsを記録しており、Office・Zoomなど複数のアプリを使用したマルチタスクも快適にこなせるでしょう。ストレージの読み書きの速さもデスクワークで使用するなら十分です。高い負荷をかけると遅くなる動作もあり、10個のタブを一気に読み込むのには時間がかかったものの、10GBのファイルコピーは9秒で行えました。


CPU・メモリの処理性能は高く、ストレージの読み書きスピードも優秀。くわえて、AIアシスタントの「Copilot」を搭載しています。ライブキャプション機能で、日本語を含む40以上の言語から英語へのリアルタイム翻訳をしてくれたり、コクリエイター機能で手書きで描いたイメージから画像の生成が可能です。


画面には、解像度3KのPixelSense Flow ディスプレイを搭載。輝度が高く、屋外の明るい場所でも画面が見やすいでしょう。スピーカーは低音から高音までバランスよく鳴っており、動画や音楽を楽しめます。インターフェースには、Thunderbolt 4対応のUSB Type-Cポートを2つ搭載。4Kディスプレイへの出力や急速充電が可能です。


バッテリー性能も高く、充電が切れるまでの動画の連続再生時間は7時間21分。外出先でもバッテリー切れを気にせずに使用できるでしょう。WEBカメラの解像度は1440pのQHDと高く、肌色や目の光りをきれいに映し出しました。マイクは男女の声をともにクリアに捉えていたので、オンライン会議を行うのに外付けデバイスも必要ないでしょう。


別売りで純正品のキーボードであるSurface Pro Signatureは一般的な配列で、違和感なくタイピングできました。一方、タッチパッドはクリックが重く、使用したモニターから「クリックするたびに作業にブレーキがかかる感じ」「ダブルクリックしにくい」との声が。打鍵感の弱さを指摘する声も多く、キーボードの使いやすさは評価が伸び悩みました。


とはいえ、基本性能が高いうえAI機能も搭載しており、あらゆるビジネスシーンで活躍するでしょう。仕事用のノートパソコンを探している人はぜひチェックしてみてください。

ストレージ種類SSD
OSWindows 11 Home
画面サイズ13インチ
画面種類
解像度2880 × 1920
テンキーあり不明
2in1タイプセパレート
28.7cm
奥行20.9cm
高さ9.3cm
重量不明
搭載OfficeMicrosoft Office
全部見る
Surface Pro 11

Surface Pro 11のよい点・気になる点を徹底レビュー!旧モデルPro 8・Pro 9やLaptopシリーズとの違いは?

ランキングは参考になりましたか?
2位
おすすめスコア
4.63
処理性能の高さ(CPU・メモリ)
4.71
読み書きの速さ(ストレージ)
4.83
静音性
5.00
バッテリー持ちの長さ
5.00
キーボードの打ちやすさ
4.22
WEBカメラ性能の高さ
4.88
マイク性能の高さ
4.80
ディスプレイ性能の高さ
4.47
スピーカー音質のよさ
3.67
インターフェースの豊富さ
4.54
タッチパネルの使用感
4.90
最安価格
259,800円
CPUの種類Core Ultra 7
メモリ容量32GB
ストレージ容量1TB

写真や動画を使った作業に!処理性能・ストレージ性能が高い

良い

  • 高い処理性能とストレージ速度で画像や動画を使う作業も快適
  • バッテリー持続時間が長く外出先でも安心
  • WEBカメラの画質が良好

気になる

  • スピーカーの低音が弱く音の迫力は控えめ

MSI COMPUTERの「MSI ノートパソコン Summit-E13-AI-Evo-A1MTG-4008JP」は、写真や動画を使う作業が多い人におすすめです。CPUやメモリなどの処理性能が高いことに加え、データの読み書きの速さを左右するストレージ性能もトップクラスに優秀でした。

まず、CPUのベンチマークスコアは平均7,513ptsで高評価に。ストレージの読み書き速度も非常に速く、動画や写真を編集をしたり大容量データを移動させたりするのもスムーズにできるでしょう。タッチパネルはラグがなく、純正ペンで思ったように線が引けたため、タブレットの状態で写真や動画を編集したいという人にもぴったりです。フルHD+のディスプレイは色の再現性が高い結果を示し、この点からも画像・動画を扱う作業向きといえます。

バッテリー持続時間は8時間半以上と優秀で、長時間作業ができる点も高評価。また、内蔵されたWEBカメラは肌の色や目の光まではっきり映し、マイクも男声・女声ともに明瞭だったため、オンライン会議を1台で行いたい人にもよいでしょう。キーボードの使いやすさも悪くなく、使用したモニターからはクセのない配置やほどよいキーの間隔が評価されました。ただし、矢印キーにページアップとダウンがついているので、普段頻繁に使っている人は慣れるまで時間がかかりそうです。

また、10GBのダミーファイルをコピペする時間がかかり、負荷テストの評価は伸び悩む結果に。高負荷をかけてもファンの音が気にならなかったのは魅力ですが、データコピーには少し時間がかかりました。スピーカーは低音が控えめで迫力が弱いのも惜しい点。音楽や映画を楽しみたい人は、音に物足りなさを感じる可能性があります。

とはいえ、CPU・メモリの処理性能とストレージ性能は比較したなかでトップクラス。また、USB Type-C・USB Type-A・HDMI出力端子などインターフェースが充実していて、拡張性も十分でしょう。写真や動画を使った作業をサクサク進めたい人はぜひ検討してみてくだい。

ストレージ種類M.2
OSWindows 11 Pro
画面サイズ13.3インチ
画面種類
解像度WUXGA(1920×1200)
テンキーあり
2in1タイプコンバーチブル
30.02cm
奥行22.2cm
高さ1.62cm
重量不明
搭載Office
全部見る
ノートパソコン

MSI Summit-E13-AI-Evo-A1MTG-4008JPを徹底レビュー!実際に使ってわかったメリット・デメリットは?

3位
おすすめスコア
4.62
処理性能の高さ(CPU・メモリ)
4.59
読み書きの速さ(ストレージ)
4.81
静音性
5.00
バッテリー持ちの長さ
5.00
キーボードの打ちやすさ
4.32
WEBカメラ性能の高さ
4.47
マイク性能の高さ
4.10
ディスプレイ性能の高さ
4.14
スピーカー音質のよさ
5.00
インターフェースの豊富さ
4.44
タッチパネルの使用感
4.90
最安価格
162,130円
CPUの種類Core i7
メモリ容量16GB
ストレージ容量1TB

仕事とプライベート兼用で使いたい人に。どの性能も比較的高い

良い

  • CPUとメモリの処理性能は優秀で、デスクワークが快適
  • ディスプレイ・スピーカー性能が十分で、動画視聴を楽しめる
  • バッテリー持ちがよく、外出先でも使える

気になる

  • 特になし

MSI COMPUTERの「MSI Summit-E14FlipEvo-A13MT-4209JP」は、仕事やプライベート兼用で幅広い用途に使用したい人におすすめ。処理性能だけでなく、カメラ・マイク・ディスプレイ性能がよいので、オンライン会議や動画視聴など仕事でもプライベートでも快適に使えるでしょう。


CPUとメモリの処理性能は高く、デスクワークを行うには十分な性能です。メモリも16GBと大容量なので、マルチタスクを快適に行えます。ストレージの読み書き速度はトップクラスで、大容量のデータコピーもスムーズに行えるでしょう。また、高負荷をかけても約39.3dBと、ファンの音はあまり気になりませんでした。


動画の連続再生時間は7時間39分を記録し、バッテリー性能も優秀。外出先でもバッテリー切れを気にせず作業できます。タッチパネルの操作性はよく、純正ペンでなめらかに線をかけました。また、キーボードの打鍵感は軽く、パチパチと心地よい打鍵音が響きます。キー配列・大きさも違和感なく、タッチパッドの感度も良好。ただし、タッチパッドの押し込みに力が必要だと感じる人もいました。


ディスプレイの最大輝度は高くないものの、QWXGA+(2880×1800)の高解像で発色がよく、写真や動画をきれいに映し出しますWEBカメラの解像度やスピーカーの性能もよく、マイクで録音した音のノイズも比較的きれいに除去できていました。これ1台でオンライン会議を快適に行えるでしょう。


インターフェースも豊富。Thunderbolt 4・Power Delivery対応のUSB Type-CやUSB Type-A、HDMI出力にくわえてmicroSDカードスロットを搭載しています。拡張性が高く、4Kディスプレイとの接続や急速充電が可能です。仕事とプライベート兼用で使える2in1 PCを探している人は、ぜひチェックしてください。

ストレージ種類M.2
OSWindows 11 Pro
画面サイズ14インチ
画面種類
解像度QWXGA+(2880×1800)
テンキーあり不明
2in1タイプコンバーチブル
31.4cm
奥行22.8cm
高さ1.79cm
重量不明
搭載Office
全部見る
Summit E14 Flip Evo A13M

MSI Summit-E14FlipEvo-A13MT-4209JPの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!

4位
おすすめスコア
4.58
処理性能の高さ(CPU・メモリ)
4.63
読み書きの速さ(ストレージ)
4.34
静音性
4.48
バッテリー持ちの長さ
5.00
キーボードの打ちやすさ
4.57
WEBカメラ性能の高さ
4.27
マイク性能の高さ
5.00
ディスプレイ性能の高さ
4.13
スピーカー音質のよさ
4.82
インターフェースの豊富さ
4.58
タッチパネルの使用感
4.80
参考価格
199,375円
CPUの種類Core i5 1240P
メモリ容量8GB
ストレージ容量256GB

迷ったらコレ!環境を問わず性能が高く電池持ちも優秀

良い

  • CPUとメモリの処理性能が高い
  • 長時間のバッテリー駆動が可能
  • キーボードは一般的な配列で間隔も適度に空いているので違和感なく使える

気になる

  • 特になし

Dynabookの「Dynabook dynabook V6 P1V6VPBL」は、どんな環境でも優れたパフォーマンスを発揮でき、仕事や作業をスムーズに行いたい人におすすめです。高い基本スペックと長時間駆動するバッテリー、使いやすいペンなど、どの検証においても良好な結果で、迷ったらまず検討したい商品といえます。

CPUのベンチマークスコアは、平均約6,696ptsで高評価を獲得。Office・Zoomなど、仕事に必要なアプリは十分快適にこなせるでしょう。ストレージは読み書きともに高速とまではいえないものの、普段使いで遅さを感じるレベルではありません。また、日常的にかかるものより強い負荷をかける検証でも十分な結果を示し、高負荷時のファンの音や読み込みの遅さは気になりにくいといえます。

動画の連続再生時間は9時間9分と優秀で、バッテリーの検証も高評価。搭載されているCPUとメモリの電力効率が優れているためか、前モデルより1時間半程度再生時間を上回りました。出先で長時間作業をする人に向いているでしょう。なお、検証の評価には含んでいませんが、堅牢性の指標であるMIL規格準拠のテストもクリアしているので、持ち運びにも適しています。

内蔵のカメラ・マイクの性能も優れた結果を示し、オンライン会議は本体だけで十分。カメラの解像度はHDですが、自然な肌色に映り、目の光までくっきり映し出しました。キーボード面に2つ目のカメラを搭載しており、本体をタブレットモードに変形すれば写真や動画撮影ができるのもポイントです。また、キーボードは一般的な配列で、間隔も適度に空いているため違和感なく使えるでしょう。

ディスプレイは光沢感のないノングレアで、解像度はフルHD(1920×1080)。色の再現性が高く輝度も高いので、屋外でも画面の視認性がよいといえます。スピーカーはDolby Atmosを搭載していて、高音から低音までバランスよく表現できました。低音が強調されていることで臨場感のある音に感じます。

タッチパネルはスクロールやタップが快適に行え、付属のペンも筆圧の細かな変化に対応できました。メモリはDDR5・無線LANはWi-Fi 6Eと最新の規格が採用されており、power delivery対応・Thunderbolt4対応のUSB C端子も搭載。使用環境やシーンを問わず優れた性能を発揮できる、ベストバイ2in1ノートパソコンといえるでしょう。

ストレージ種類SSD
OSWindows 11 Home
画面サイズ13.3インチ
画面種類
解像度フルHD (1920×1080)
テンキーあり
2in1タイプコンバーチブル
30.39cm
奥行19.7cm
高さ1.79cm
重量970g
搭載OfficeMicrosoft Office
全部見る
dynabook V6

Dynabook V6 P1V6VPBLをレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

おすすめスコア
4.50
処理性能の高さ(CPU・メモリ)
4.63
読み書きの速さ(ストレージ)
3.91
静音性
4.82
バッテリー持ちの長さ
5.00
キーボードの打ちやすさ
4.21
WEBカメラ性能の高さ
4.36
マイク性能の高さ
4.87
ディスプレイ性能の高さ
4.47
スピーカー音質のよさ
4.42
インターフェースの豊富さ
4.44
タッチパネルの使用感
5.00
ノートパソコン gram 2in1 1
ノートパソコン gram 2in1 2
ノートパソコン gram 2in1 3
ノートパソコン gram 2in1 4
ノートパソコン gram 2in1 5
ノートパソコン gram 2in1 6
ノートパソコン gram 2in1 7
ノートパソコン gram 2in1 8
ノートパソコン gram 2in1 9
ノートパソコン gram 2in1 10
ノートパソコン gram 2in1 11
ノートパソコン gram 2in1 12
ノートパソコン gram 2in1 13
ノートパソコン gram 2in1 14
ノートパソコン gram 2in1 15
ノートパソコン gram 2in1 16
ノートパソコン gram 2in1 17
ノートパソコン gram 2in1 18
最安価格
189,053円
最安価格
189,053円
CPUの種類Core Ultra 5
メモリ容量16GB
ストレージ容量512GB

メモや情報の整理は手書き派の人に!処理速度も優秀

良い

  • CPU・メモリの処理性能が優れており、作業がスムーズ
  • ディスプレイが高解像度で、色の再現性に優れている
  • バッテリー持続時間が10時間超え

気になる

  • ストレージの読み込み速度が遅め
LG Electronics Japanの「LG ノートパソコン gram 2in1」は、メモや情報の整理を手書きで行いたい人におすすめです。実際にタブレットにした状態で使うと、反応にラグがないうえ思いのままに文字や線を書き込むことができ、タッチパネルの使用感は高評価。解像度WUXGA(1920×1200)のディスプレイは色の再現性が高く輝度も十分で、窓側の席など明るい場所でも画面が見やすいといえます。

CPUのベンチマークスコアは、平均約6,318ptsで高評価に。CPU・メモリともにデスクワークを快適にこなせるレベルです。実際に日常的な使用ではかからないような強い負荷をかけるテストでも、タブの読み込みやファイルのコピーにそこまで時間がかかりませんでした。


バッテリー持続時間はトップクラスに長く、10時間超えを記録。出先で長時間作業したい人にぴったりです。また、WEBカメラは解像度が高く、肌色や目の光まで十分きれいに映し出しました。マイクも男声・女声問わず明瞭に音を拾えていたので、オンライン会議なども快適に行えそうです。さらに、スピーカーは音の高さに限らずおおむねバランスよく出ており、映像を楽しむのにもおすすめできます。


キーボードは深めで打鍵感が心地よく感じましたが、英語配列で違和感を覚えるモニターが多くいました。慣れるまではやや使いづらいかもしれません。インターフェースは充実しており、power delivery・DisplayPort対応かつ、USB Type-A端子と規格がThunderbolt4のUSB Type-C端子を搭載しています。拡張性は十分で、外部メディアにも幅広く対応可能です。


唯一気になったのは、ストレージの読み書きの遅さ。高速とはいえない結果を示し、重いファイルや大量の画像などの移動には少し時間がかかりそうです。


とはいえ、タッチパネルの感度やバッテリー持ちは特出した結果で、タブレットとして出先で使いたい人にはぴったり。普段からササっと手書きのメモを取ることが多い人は、ぜひ検討してみてください。
ストレージ種類M.2
OSWindows 11 Home
画面サイズ14インチ
画面種類IPS
解像度WUXGA(1920×1200)
テンキーあり
2in1タイプコンバーチブル
31.4cm
奥行21.9cm
高さ1.67cm
重量不明
搭載Office
全部見る
ノートパソコン gram 2in1

LG gram 2in1 14T90S-MA55Jの口コミ・評判は?実際に使ってメリット・デメリットを徹底レビュー!

6位

マイクロソフト
Surface Pro9QCB-00011

おすすめスコア
4.46
処理性能の高さ(CPU・メモリ)
4.59
読み書きの速さ(ストレージ)
4.45
静音性
4.40
バッテリー持ちの長さ
5.00
キーボードの打ちやすさ
3.94
WEBカメラ性能の高さ
4.32
マイク性能の高さ
4.84
ディスプレイ性能の高さ
4.14
スピーカー音質のよさ
4.00
インターフェースの豊富さ
4.37
タッチパネルの使用感
4.80
9 1
9 2
9 3
9 4
9 5
9 6
最安価格
149,800円
カラー
プラチナ
グラファイト
サファイア
フォレスト
全部見る
CPU
Core i5
Core i7
SQ3
全部見る
メモリ
8GB
16GB
32GB
全部見る
ストレージ容量
128GB
256GB
1TB
全部見る
カラー
プラチナ
グラファイト
サファイア
フォレスト
全部見る
CPU
Core i5
Core i7
SQ3
全部見る
メモリ
8GB
16GB
32GB
全部見る
ストレージ容量
128GB
256GB
1TB
全部見る
最安価格
149,800円
カラー
プラチナ
グラファイト
サファイア
フォレスト
全部見る
CPU
Core i5
Core i7
SQ3
全部見る
メモリ
8GB
16GB
32GB
全部見る
ストレージ容量
128GB
256GB
1TB
全部見る
カラー
プラチナ
グラファイト
サファイア
フォレスト
全部見る
CPU
Core i5
Core i7
SQ3
全部見る
メモリ
8GB
16GB
32GB
全部見る
ストレージ容量
128GB
256GB
1TB
全部見る
CPUの種類Core i5 1235U
メモリ容量8GB
ストレージ容量128GB

軽量かつパワフルな処理性能。ノマドワーカーにおすすめ

良い

  • 一般的な書類作成やブラウザ閲覧なども同時にさくさくこなせる
  • 動画の連続再生時間は7時間53分で、出先でもバッテリー切れの心配は少ない
  • WEBカメラは目の光をしっかりとらえ、髪の毛の先まで精細に映す

気になる

  • 純正キーボードは薄いので、キーを打つ力が強い人は気になる可能性あり

2022年11月発売のMicrosoftの「Surface Pro 9」。セパレートタイプで、純正のキーボードカバーとタッチペンは別売りです。CPUは第12世代のIntel Core i5 で、画面サイズ13インチに対し本体の重量は約0.879kgです。メモリは8GBで、ストレージは128GBのSSDを搭載しています。


CPUの処理速度を表すベンチマークスコアは平均6,297pts。マルチタスク性能に優れた第12世代のIntel  Core iシリーズを搭載しているので、一般的な書類作成やブラウザ閲覧なども同時にさくさくこなせるでしょう。


動画の連続再生時間は7時間53分。出先で長時間使う際もバッテリー切れの心配は少ないでしょう。純正キーボードである「Surface Pro Signature キーボード」は一般的な配列で打ちやすい一方、薄いのでキーを打つ力が強い人はタイピング時のへこむ感覚が気になるかもしれません。


WEBカメラの解像度はフルHD。目の光をしっかりとらえ、髪の毛の先まで精細に映します。マイクは自動的に空調などの雑音をカットし、明瞭な声を通話相手に届けます。オンライン会議は本体だけで十分でしょう。


ディスプレイの解像度は2880×1920の独自規格。細かい文字や画像がくっきり見えるので、タブレットとして電子書籍やカタログの閲覧をするにもぴったり。スピーカーはどの音域も偏りなく出力されており、動画や音楽の視聴時に音質の悪さが気になることはないといえます。


搭載されているインターフェースはThunderbolt 4対応USB Type-Cが2つのみで、非常にシンプル。必要に応じて変換アダプタや、ワイヤレスデバイスを使いましょう。タッチパネルは感度が良好で、タブレットモードでも快適に使えます。


優れたバッテリー持ちと軽量性に加え、基本的な処理性能が優秀で仕事用のメインPCにぴったり。場所を問わず快適に仕事をしたいノマドワーカーにおすすめな商品です。

ストレージ種類SSD
OSWindows 11 Home
画面サイズ13インチ
画面種類
解像度2880×1920
テンキーあり不明
2in1タイプセパレート
20.9cm
奥行28.7cm
高さ0.93cm
重量870g
搭載OfficeMicrosoft Office
全部見る
9

マイクロソフト Surface Pro 9 QCB-00011をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

おすすめスコア
4.45
処理性能の高さ(CPU・メモリ)
4.33
読み書きの速さ(ストレージ)
4.49
静音性
5.00
バッテリー持ちの長さ
5.00
キーボードの打ちやすさ
4.64
WEBカメラ性能の高さ
4.10
マイク性能の高さ
4.00
ディスプレイ性能の高さ
4.34
スピーカー音質のよさ
4.25
インターフェースの豊富さ
4.44
タッチパネルの使用感
4.80
参考価格
116,396円
CPUの種類Core i5 1135G7 2.40GHz
メモリ容量8GB
ストレージ容量512GB+Optaneメモリー32GB

快適なデスクワークと洗練されたデザインを求める人に

良い

  • CPU・メモリ・ストレージなどの基本性能は良好
  • バッテリー持ちは6時間39分と、出先で資料作成などの作業をするには十分な性能
  • キーボードのキー同士の間隔がやや広めで、軽やかな打鍵感がモニターに好評

気になる

  • WEBカメラの解像度はHDで、少々赤味がかった色味
  • マイクは「サー」というノイズがカットされていない

日本HPの「HP Spectre x360 14」。筐体に再生可能な素材を使用しており、環境に配慮したサスティナブルなモデルです。コンバーチブルタイプで、タッチペンが付属しています。CPUは第11世代のIntel Core i5で、画面サイズ13.5インチに対し重量約1.36kgです。メモリは8GBで、ストレージは512GBのSSDと起動を高速化するOptaneメモリ32GBを搭載しています。


CPU・メモリ・ストレージなどの基本性能は良好。デュアルモニターを使ったマルチタスクも支障なく行えるでしょう。M.2 SSDを搭載しているので起動やデータのコピーが高速。ストレージ容量が大きいため、写真や動画の整理が快適に行えます。

YouTubeの動画を連続再生したときのバッテリー持ちは6時間39分で、出先で資料作成などの作業をするぶんには十分。キーボードの検証では、キー同士の間隔がやや広めで、跳ね返りがよく軽やかな打鍵感がモニターに好評でした。


WEBカメラの解像度はHDで、少々赤味がかった色味。解像度が高いディスプレイに内蔵カメラで撮った被写体を映すと、ぼんやりした画質が目立ちます。声は明るく聞き取りやすい一方、「サー」というノイズがカットされておらず惜しいところです。大事な会議などには外付けのヘッドセットやカメラを使用することをおすすめします。


ディスプレイの解像度はFHD+(1920×1280)。画面比率が3:2なので、電子書籍を余白を気にせずに楽しめるでしょう。スピーカーは高い音から低い音までバランスよく出ており、映画や音楽の鑑賞も楽しめるでしょう


Thunderbolt対応のUSB Type-Cを2つ搭載しているので、映像出力や外付けデバイスを使用する際の拡張性は十分。指でのスクロールや拡大縮小もスムーズで、付属のタッチペンを使えば文字をなめらかに書くことができます。


使いやすさにこだわった仕様かつ高級感のあるデザインが特徴的で、機能性とデザイン性を両方求めるニーズに応える1台といえます。

ストレージ種類M.2 SSD
OSWindows 10 Home
画面サイズ13.5インチ
画面種類IPS
解像度FHD+(1920×1280)
テンキーあり
2in1タイプコンバーチブル
29.8cm
奥行22.0cm
高さ1.70cm
重量1,360g
搭載Office
全部見る
8位

富士通クライアントコンピューティング
FMV LOOX 75/GFMVL75GB

おすすめスコア
4.39
処理性能の高さ(CPU・メモリ)
4.17
読み書きの速さ(ストレージ)
4.20
静音性
5.00
バッテリー持ちの長さ
4.67
キーボードの打ちやすさ
4.47
WEBカメラ性能の高さ
4.32
マイク性能の高さ
4.64
ディスプレイ性能の高さ
4.67
スピーカー音質のよさ
3.67
インターフェースの豊富さ
4.40
タッチパネルの使用感
4.90
最安価格
162,580円
CPUの種類Core i5 1230U
メモリ容量8GB
ストレージ容量256GB

周辺機器は買って損なし。活動的なクリエイターにおすすめ

良い

  • 基本性能は良好で、文書作成などの一般的なデスクワークが十分快適にできる
  • 外付けのキーボードはしっかりと沈み込み、適度な反発があるので心地よく打てる
  • ディスプレイはHDRに対応しており、鮮やかで奥行きのある美しい画面

気になる

  • WEBカメラは全体的に暗めでざらつきが気になる
  • マイクはノイズキャンセリングのせいか加工したような声質が気になる
  • スピーカーは低音が控えめで臨場感が今ひとつ

富士通クライアントコンピューティングの「FMV LOOX 75/G」。セパレートタイプで、スタンドが付属していますがタッチペン・キーボードは別売りです。CPUは第12世代のIntel Core i5、画面サイズ13.3インチに対し本体重量は約599gです。メモリは8GBで、ストレージは256GBのSSDを搭載しています。


基本性能は良好で、文書作成などの一般的なデスクワークが十分快適にできます。搭載されている第12世代のCore i5は、仕事の重さに合わせて効率的に処理を行うのでマルチタスクにも不足なし。イラスト制作もカクつかずスムーズに行えます


YouTubeの動画を連続再生したときのバッテリー持ちは4時間54分とまずまず。モバイルバッテリーで給電ができます。外付けのキーボードはしっかりと沈み込み、適度な反発があるので心地よく打てると高評価でした。タッチパッドの感度もよく、ストレスなく操作できます。


WEBカメラの解像度はフルHDですが、全体的に暗めでざらつきが気になる映りに。マイクはノイズキャンセリングが強く効いているせいか加工したような声質が気になりました。快適なオンライン通話をするには外付けデバイスが必須といえます。


ディスプレイは有機ELで、解像度はフルHD。HDRに対応しているので、鮮やかで奥行きのある美しい画面に満足できるでしょう。一方で、スピーカーは低音が控えめで臨場感が今ひとつなのが惜しいところです。


別売りのFMV LOOXペンは、筆圧を繊細に検知しなめらかな描写が可能。また、映像出力に対応したUSB Type-C端子が搭載されているので、2画面で効率的に作業ができます。


防滴・防塵設計に加え、落下体制の強い強化ガラスを採用。出先でもグラフィック・イラストの制作をしたいWindows派の人にぴったりの1台といえますよ。

ストレージ種類SSD
OSWindows 11 Home
画面サイズ13.3インチ
画面種類有機EL
解像度フルHD(1920×1080)
テンキーあり
2in1タイプセパレート
30.7cm
奥行19.0cm
高さ0.72cm
重量590g
搭載OfficeMicrosoft Office
全部見る
9位
おすすめスコア
4.38
処理性能の高さ(CPU・メモリ)
4.19
読み書きの速さ(ストレージ)
4.26
静音性
5.00
バッテリー持ちの長さ
4.49
キーボードの打ちやすさ
4.37
WEBカメラ性能の高さ
4.93
マイク性能の高さ
4.84
ディスプレイ性能の高さ
4.14
スピーカー音質のよさ
3.67
インターフェースの豊富さ
4.29
タッチパネルの使用感
4.80
最安価格
Amazonで売れています!
144,515円
在庫わずか
CPUの種類Core i5 1135G7
メモリ容量8GB
ストレージ容量128GB

学生・ビジネスパーソンのニーズに幅広く応える1台

良い

  • CPU・メモリ・ストレージなどの基本性能はデスクワークを行うなら十分
  • キーボードの配列に打ちづらい点がない
  • WEBカメラは映りにムラがなく、健康的な肌色で活力を感じられる

気になる

  • 容量が大きいファイルの移動には時間がかかる
  • インターフェースの搭載数が少なめ
  • 純正のキーボードやタッチペンを揃えるとやや価格が高くなる

Microsoftの「Surface Pro 7+」。2in1 PCといえばSurfaceといわれるほど長年人気のあるブランドです。セパレートタイプで、純正のキーボードカバーとタッチペンは別売り。CPUは第11世代のIntel Core i5 で、画面サイズ12.3インチに対し本体の重量は約0.775kgです。メモリは8GBで、ストレージは128GBのSSDを搭載しています。


CPU・メモリ・ストレージなどの基本性能はデスクワークを行うなら十分なレベル。ストレージがあまり高速ではないので、容量が大きいファイルの移動には時間がかかります。


YouTubeの動画を連続再生したときのバッテリー持ちは3時間58分。出先で長時間作業するならモバイルバッテリーを携帯しましょう。純正キーボードである「Surface Pro タイプ カバー (日本語)」は配列に打ちづらい点はなく、タッチパッドの反応も良好でした。しかし、「ペコペコ」とした凹むような打鍵感でキーボードの評価が伸び悩みました。


WEBカメラの解像度はWQHD(2560×1440)で、映りにムラがなく、健康的な肌色で活力を感じられる映り。マイクはノイズがしっかりカットされています。リップノイズも気にならないため、聞き取りやすくオンライン通話にも十分な音質です。


ディスプレイの解像度は2736×1824の独自規格。色味のギャップが少なく、きめ細やかな画質です。画面比率が3:2なので、電子カタログやビジネス書が画面全体で表示され読みやすいでしょう。スピーカーは音楽や映画を鑑賞するには迫力がいまひとつですが、人の声が聞き取りやすいためセミナーなどに適しています。


インターフェースは搭載数が少なめなので、必要以上の機能はいらない人向けです。タッチパネルの反応は申し分なく、別売りのタッチペンを使用すればなめらかにメモができます。


ディスプレイ側だけでなく背面にもカメラがついているので、紙に書いたメモや資料をパッとスキャンしてデータ化が可能。純正のキーボードやタッチペンを揃えるとやや価格が高くなりますが、使い勝手がよく軽量で、特にカバンに入れて長時間持ち運ぶことが多い営業職の人や学生におすすめの1台です。

ストレージ種類SSD
OSWindows 11 Home
画面サイズ12.3インチ
画面種類
解像度2,736×1,824
テンキーあり
2in1タイプセパレート(キーボード別売り)
29.2cm
奥行20.1cm
高さ0.85cm
重量770g
搭載OfficeMicrosoftsoft Office
全部見る
Surface Pro 7+

Surface Pro 7+をレビュー!クチコミ・評判をもとに徹底検証

おすすめスコア
3.88
処理性能の高さ(CPU・メモリ)
3.50
読み書きの速さ(ストレージ)
3.00
静音性
5.00
バッテリー持ちの長さ
5.00
キーボードの打ちやすさ
4.07
WEBカメラ性能の高さ
3.68
マイク性能の高さ
5.00
ディスプレイ性能の高さ
4.67
スピーカー音質のよさ
3.67
インターフェースの豊富さ
3.95
タッチパネルの使用感
4.60
Vivobook 13 Slate OLED T3300KA 1
Vivobook 13 Slate OLED T3300KA 2
Vivobook 13 Slate OLED T3300KA 3
Vivobook 13 Slate OLED T3300KA 4
Vivobook 13 Slate OLED T3300KA 5
Vivobook 13 Slate OLED T3300KA 6
Vivobook 13 Slate OLED T3300KA 7
Vivobook 13 Slate OLED T3300KA 8
Vivobook 13 Slate OLED T3300KA 9
Vivobook 13 Slate OLED T3300KA 10
Vivobook 13 Slate OLED T3300KA 11
Vivobook 13 Slate OLED T3300KA 12
Vivobook 13 Slate OLED T3300KA 13
Vivobook 13 Slate OLED T3300KA 14
Vivobook 13 Slate OLED T3300KA 15
Vivobook 13 Slate OLED T3300KA 16
Vivobook 13 Slate OLED T3300KA 17
参考価格
98,818円
メモリ・ストレージ
13.3型タッチ/Pentium/4GB/eMMC 128GB
13.3型タッチ/Pentium/8GB/eMMC 256GB
全部見る
メモリ・ストレージ
13.3型タッチ/Pentium/4GB/eMMC 128GB
13.3型タッチ/Pentium/8GB/eMMC 256GB
全部見る
参考価格
98,818円
メモリ・ストレージ
13.3型タッチ/Pentium/4GB/eMMC 128GB
13.3型タッチ/Pentium/8GB/eMMC 256GB
全部見る
メモリ・ストレージ
13.3型タッチ/Pentium/4GB/eMMC 128GB
13.3型タッチ/Pentium/8GB/eMMC 256GB
全部見る
CPUの種類Pentium Silver N6000
メモリ容量8GB
ストレージ容量256GB

仕事には不向きな性能だが、趣味を楽しむなら適役

良い

  • 動画の連続再生時間は6時間53分で、タブレットとして出先で使うには十分
  • WEBカメラの解像度は2560×1440で、毛先までくっきりと映る
  • タッチパネルの使い心地・ペンの描き心地はどちらも良好

気になる

  • CPU性能はマルチタスクをするには不向き
  • 重いアプリやファイルの読み込みには時間がかかる
  • キーボードは薄く、しなるような特殊な打鍵感で好みが分かれる

ASUS JAPANの「Vivobook 13 Slate OLED T3300KA」。セパレートタイプで、純正のタッチペン・キーボードは別売りです。CPUは2021年に登場したIntel Pentium Silver N6000。画面サイズ14インチに対し本体の重量は約785gです。メモリは8GBで、ストレージは256GBのSSDを搭載しています。


低価格向けのCPUであるIntel Pentium Silver N6000は、ベンチマークスコアを検証した結果、たくさんのアプリを立ち上げてマルチタスクをするには不向きな性能であることがわかりました。ストレージの読み書きも高速とはいえないので、重いアプリやファイルの読み込みには時間がかかるでしょう。


YouTubeの動画の連続再生時間は6時間53分。タブレットとして出先で使うにも十分でしょう。外付けのキーボードは薄く、しなるような特殊な打鍵感で好みが分かれました。配列は一般的で打ちやすいため、慣れれば使いやすいといえます。


WEBカメラの解像度は2560×1440。髪の毛の先までくっきりと繊細に映りました。マイクはノイズがカットされ無発声時はほぼ無音。男性・女性の声どちらもはっきりと聞きやすく、オンライン通話は本体だけで十分こと足ります


ディスプレイは有機ELで、解像度はフルHD(1920×1080)。発色が鮮やかで、メリハリのある美しい映像が楽しめます。画面の輝度が高いので、屋外での使用にも好適。スピーカーは低音が控えめですが、音質をそこまで求めないのであれば気にならないでしょう。


タッチパネルのと別売りのペンの描き心地はどちらも良好。ただし、処理性能が高くないので、本格的な作業には不向きといえます。エンタメ鑑賞やイラスト制作など、趣味で使用するなら満足できる商品です

ストレージ種類SSD
OSWindows 11 Home
画面サイズ13.3インチ
画面種類有機EL
解像度フルHD(1920×1080)
テンキーあり
2in1タイプセパレート
30.9cm
奥行19.0cm
高さ0.82cm
重量780g
搭載OfficeWPS Office
全部見る
おすすめスコア
3.80
処理性能の高さ(CPU・メモリ)
3.26
読み書きの速さ(ストレージ)
3.00
静音性
4.40
バッテリー持ちの長さ
4.96
キーボードの打ちやすさ
4.44
WEBカメラ性能の高さ
3.90
マイク性能の高さ
4.57
ディスプレイ性能の高さ
3.70
スピーカー音質のよさ
4.09
インターフェースの豊富さ
4.44
タッチパネルの使用感
4.30
参考価格
69,800円
CPUの種類Celeron N5100
メモリ容量4GB
ストレージ容量128GB

子どもが使っても安心できる堅牢性。持ち出し用のサブ機にも

良い

  • ネットの閲覧や文書作成程度なら長時間使用できる
  • キーボードは頻繁に使うキーが大きめで、使いやすい配列
  • マイクはノイズがカットされており聞きやすい

気になる

  • 基本性能は低くメインで使用するPCには不向き
  • WEBカメラの解像度はHDで、顔全体が緑味がかった不自然な映り
  • ディスプレイの解像度はFWXGA(1366×768)で、画質はやや粗め

NECの「LAVIE N11 N1115/CAB」。コンバーチブルタイプで、タッチペン・タイピングを補助するキーボードカバーが付属しています。CPUは2021年に発売されたIntel Celeron N5100で、画面サイズ11.6インチに対し重量は約1.34kgです。メモリは4GBで、ストレージは128GBのSSDより読み書きが低速なeMMCを搭載しています。


基本性能は低くメインで使用するPCには不向き。10GBのダミーファイルをコピー・ペーストする際にかかった時間は90秒。ストレージがeMMCなので、大量の写真や動画を移動する場合は時間がかかります。


YouTubeの動画を連続再生したときのバッテリー持ちは6時間25分。ネットの閲覧や文書作成程度なら長時間使用できるでしょう。キーボードは頻繁に使うキーが大きめで、使いやすい配列。押し心地も良好なので、しっかりタイピングができます。


WEBカメラの解像度はHDで、顔全体が緑味がかった不自然な映りに。マイクはノイズがカットされており聞きやすいですが、ときおりビブラートがかかったような声質が気になりました。オンライン通話性能が気になるのであれば外付けデバイスを使うことをおすすめします。


ディスプレイの解像度はFWXGA(1366×768)で、画質はやや荒め。細かい文字を表示して作業することには不向きです。スピーカーは人の声の音域が強調されています。


インターフェースはUSB Type-C・USB Type-A・HDMI出力端子・ヘッドフォンマイクジャック・microメモリーカードスロットを搭載。外部メディアにも幅広く対応が可能です。細かい文字は書きづらいものの、タッチパネルを使ったスクロールなどの操作はスムーズに行えます


日常的にかかる負荷以上の耐久テストをクリアしており、堅牢性は十分。持ち出し用のサブ機や、子どもの学習用などの使いかたがおすすめです

ストレージ種類eMMC
OSWindows 11 Pro
画面サイズ11.6インチ
画面種類IPS
解像度FWXGA(1366×768)
テンキーあり
2in1タイプコンバーチブル
29.0cm
奥行21.2cm
高さ2.05cm
重量1,340g
搭載OfficeMicrosoft Office
全部見る
おすすめスコア
3.45
処理性能の高さ(CPU・メモリ)
3.03
読み書きの速さ(ストレージ)
3.00
静音性
5.00
バッテリー持ちの長さ
4.40
キーボードの打ちやすさ
3.00
WEBカメラ性能の高さ
4.56
マイク性能の高さ
3.40
ディスプレイ性能の高さ
3.70
スピーカー音質のよさ
3.67
インターフェースの豊富さ
3.04
タッチパネルの使用感
4.00
最安価格
29,999円
CPUの種類Celeron N4020
メモリ容量4GB
ストレージ容量128GB

ネットや動画だけならこれでOK。子ども用のタブレットにも

良い

  • マイクは声がクリアに聞こえる
  • WEBサイトの閲覧程度なら画質はそこまで悪く感じなかった
  • サイズがコンパクトなので、手が小さい子どもにも使いやすい

気になる

  • 基本性能はネットや動画鑑賞ができる程度
  • WEBカメラでは肌色がやや緑がかる
  • スピーカーは高音が強調されており、場合によってはシャカシャカした音が気になる可能性がある

GM-JAPANの「GM-JAPAN 2in1 超軽量ノートPC」。セパレートタイプで、キーボードカバーが同梱されています。純正のタッチペンは展開していないので、必要であれば市販のタッチペンを使用しましょう。CPUは2019年に発売されたIntel Celeron N4020で、画面サイズ10.1インチに対し本体重量約0.575kgです。メモリは4GBで、ストレージは128GBのSSDを搭載しています。

CPU・メモリ・ストレージなどの基本性能はネットや動画鑑賞ができる程度。検証用のアプリを複数使うと処理が遅くなってしまいました。

YouTubeの動画を連続再生したときのバッテリー持ちは3時間43分。移動中子どもに動画を見せるなどの用途ならまずまずといえます。本体のサイズが小さい分、キーが小さく押しにくいので使い勝手には妥協が必要といえます

WEBカメラの解像度はUXGA(1600×1200)。顔のパーツがくっきり映る一方、少々緑がかった肌色が気になりました。マイクは声がクリアに聞こえるものの雑音が大きいので、イヤホンやヘッドセットを使うことを推奨します

ディスプレイの解像度はWXGA(1280x800)。画面サイズが小さいのでWEBサイトの閲覧程度なら画質はそこまで悪く感じませんでした。スピーカーは高音が強調されており、鑑賞する音楽によってはシャカシャカした音が気になるかもしれません


注意事項として、電源接続端子がイヤホンジャックの大きさとほぼ一緒で、充電アダプタをイヤホンジャックに挿してしまいまったく充電できていない場面が検証中に度々発生しました。穴の中央にピンがあるほうが電源用なので、使用の際は確認することをおすすめします。タッチパネルはすばやくスクロールや拡大・縮小をするとやや遅れが発生します。


WEBサイトや動画の閲覧に使用する程度なら十分。サイズがコンパクトなので、手が小さい子どもにも使いやすい2in1 PCです。

ストレージ種類SSD
OSWindows 11 Pro
画面サイズ10.1インチ
画面種類
解像度WXGA(1280x800)
テンキーあり
2in1タイプセパレート
25cm
奥行16.5cm
高さ1cm
重量570g
搭載OfficeWPS Office
全部見る

おすすめのタッチパネルのノートパソコンランキングTOP5

1位: マイクロソフトSurfaceProSurface Pro 11

2位: MSI COMPUTERMSIノートパソコンSummit-E13-AI-Evo-A1MTG-4008JP

3位: MSI COMPUTERMSISummit E14 Flip Evo A13MSummit-E14FlipEvo-A13MT-4209JP

4位: DynabookDynabookdynabook V6P1V6VPBL

5位: LG Electronics JapanLG ノートパソコン gram 2in114T90S-MA55J

ランキングはこちら

以下のコンテンツではおすすめの2in1 PCを紹介しています。条件を広げて探したい人はチェックしてみてくださいね。

コンテンツ内で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイベストに還元されることがあります。
掲載されている情報は、マイベストが独自にリサーチした時点の情報、または各商品のJANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し自動で生成しています。掲載価格に変動がある場合や、登録ミス等の理由により情報が異なる場合がありますので、最新の価格や商品の詳細等については、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

人気
ノートパソコン関連のおすすめ人気ランキング

1kg以下の安い軽量ノートパソコン

8商品

新着
ノートパソコン関連のおすすめ人気ランキング

人気
パソコン・周辺機器関連のfavlist

カテゴリから探す