「区間」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 区間とは

2025-02-12

ANA新千歳絡みの機材運用が複雑だからじゃねーの

伊丹福岡新千歳羽田伊丹みたいなやつ

早めに決めて代替運用作らないといろんなところで欠航が出てくるから

JALはわりと同じ区間を行ったり来たりが多い印象

2025-02-09

F-1大阪グランプリ、目指すべきは2030年開催

F-1日本グランプリ三重県鈴鹿サーキット2029年までの開催が決まっている。

大阪が誘致を目指すのなら2030年以降ということになる。

大阪がF-1の誘致を目指すべき理由カジノとの相乗効果を狙っているものだと予想される。

その相乗効果なしに単独で開催する意味はない。

なぜならF-1の誘致には天文学的と言ってもいいほどの莫大な誘致金が必要になっているからだ。

ただ鈴鹿サーキットのような伝統のあるオールサーキットでの開催においては大幅なディスカウントがされている。

それにより鈴鹿での開催の継続がかろうじて続いている。

しかし、鈴鹿のようなオールサーキットでの開催は、隔年化など処置が施されつつある。

これは様々な要因があるが、究極的に言えばF-1がより多くのお金を求めている、としか言いようがない。

より多くの観客数、より多くの契約金、より豪華で華やかで近代的でアクセスのよい場所での開催。

実際にレースをする人々や、オールファン気持ちとは裏腹な方向へと進みつつあるというと言いすぎだろうか。

そういった傾向にあるF-1において万博跡地に建設される大阪サーキットの誘致は現実的である

カジノに併設されたサーキットであり、

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンともお隣同士、

日本第二の都市大阪で開催されるモダン都市グランプリとなるだろう。

ただすでに書いたように、誘致には莫大な資金がいる。

例えばスペインでは、鈴鹿サーキットのような伝統パーマネントサーキットでF-1が開催されてきた。

しかし、2026年からマドリードでの都市グランプリの開催が決まっている。

その誘致の金額だが10契約で770億円。年当たり70億円と言われている。

(従来のバルセロナにおいては年額40億円ほど、これは公的資金の補助により一部賄われていたがそれでも赤字であったと言われている)

またマドリードでは公道と常設区間をつなぎあわせたサーキット建設する予定でその建設費用も多額になる。

もしも大阪サーキットを作るとなったら200億円ほどかかるとの試算もある。

まり、そこまでやっててでもペイするかどうか?

そこが大阪グランプリを誘致に向けての判断の分かれ目になるのは言うまでもないことだ。

からカジノとの相乗効果必須だし、インバウンドビジネスとしての成功が見込めなければ多額の借金が残るだけとなる。

民間主導に寄る誘致を目指すことで採算は取れるはず、とのことだが果たして

2025-02-03

anond:20250203112854

関ヶ原の戦いが起きた日付

→ 1600年10月21日グレゴリオ暦

これは現在2025年2月3日から何日前か

→ 154,968日前

計算概要

1. 関ヶ原の戦いの日付

関ヶ原の戦い旧暦で慶長5年9月15日ですが、グレゴリオ暦(現行の太陽暦)に換算すると 1600年10月21日 となります

2. 日数差の計算

「1600年10月21日から2025年2月3日」までの日数を求めるには、いくつかの区間に分けて足し合わせる方法が分かりやすいです。

1600年10月21日~1601年1月1日

1600年は閏年(400で割り切れる年)なので1年は366日。

10月21日はその年の295日目にあたり(1~10月20日までで294日)、12月31日は366日目。

10月21日から12月31日までが72日、そこから1月1日まではさらに1日進イメージですが、

10月21日から翌年1月1日」としてまとめると 72日 となります

1601年1月1日2025年1月1日

この区間は「1601年から2024年末まで」の全日数に等しい。

年数は 2025 - 1601 = 424 年。

平年を365日とすると 424×365 = 154,760 日。

この間に含まれ閏年の数を数え、その分だけ加算します。

1601~2024年の間にある閏年は、

4年ごとの年 = 1604, 1608, …, 2024

その中で100年区切り(1700, 1800, 1900)は平年、400年区切り(2000)は閏年

実際に数えると閏年は 103回 あります

よって合計は 154,760 + 103 = 154,863日。

2025年1月1日2025年2月3日

1月31日、そこから2月3日まではさらに3日目まで進むと考えると、

日数は 33日(1月1日2月3日の差)です。

これらを合計すると、

72

+

154

,

863

+

33

=

154

,

968

72+154,863+33=154,968日

となり、関ヶ原の戦い(1600年10月21日)は2025年2月3日から数えて 154,968日前 ということになります

anond:20250203113200

どうよ

2025-01-28

うさぎさんと亀さん、そしてゼノンはん

イソップ寓話の「うさぎさんと亀さん」のお話いうのは、昔からよう知られた教訓話でんがな。俊足やけど油断しがちのうさぎさんと、のろまやけどコツコツ頑張る亀さんの対比を通して、努力継続の大切さを説いてるんやけどな。せやけど、ここにゼノンはんのパラドックスを重ねて考えたら、なんやおもろい哲学的問題が出てくるんやおまんがな。つまりやな、「動く」とはどういうことなんか、「時間」や「空間」はほんまにワイらが思ってる通りなんか、ちゅう話になってくるんやでんがな

ゼノンはんのパラドックスの中でもよう知られとるんは、「アキレスと亀さん」の話やがな。俊足のアキレスが、ちょっと先にスタートした亀さんを追いかけるんやけど、亀さんがどんなにのろくても、先におる限りアキレス永遠に追いつけん、ちゅう理屈やねん。これ、運動無限に細かく分けることで、結局たどり着けへんのちゃうか、っちゅう話なんやけどな。これを「うさぎさんと亀さん」のお話に当てはめて考えたら、うさぎさんは途中で寝てしまうし、亀さんはちょっとずつでも確実に進んでゴールする、ちゅう寸法やねんけど、ほんまに「進む」っちゅうことはどういうことなんか、っちゅう深い話が見えてくるんやでんがな

まずやな、このお話の「時間」っちゅうもんを考えてみよか。うさぎさんは途中で居眠りしとる間に、亀さんは休まず進んでいくわけや。でもやで、ゼノンはんの言うとおりやと、亀さんの動きも無限に細かく分けられるから、ほんまにゴールできるんかいな、っちゅう疑問が出てくるんやおまんがな。お話の中では亀さんがちゃんとゴールしてるけど、ゼノンはんに言わせたら「いや、それは無限過程やで」ちゅうことになるかもしれへん。せやから、単に「努力は報われる」っちゅう教訓話やなくて、「運動とは何や」「時間とはどういうもんや」っちゅう奥深いテーマにつながってくるんやでんがな

ほんでやな、うさぎさんの居眠りと亀さんの歩みを比べると、ゼノンはんの「二分割のパラドックス」を思い出させるんやおまんがな。このパラドックスは、どんな距離も進むためには、その半分をまず行かなあかん、ほんでまたその半分…と無限に続くから、結局どこにも行けんのちゃうか、ちゅう話やねん。うさぎさんがどんだけ速うても、亀さんがチマチマ進むことで、うさぎさんには追いつかなあかん無限区間」ができるんやないか、っちゅうことになるんやで。寓話では亀さんがゴールするし、うさぎさんは負けるけど、ゼノンはん的に考えたら、ほんまに勝負は決まったんか、よう分からんようになってくるんやでんがな

寓話ゼノンはんの考えを比べてみると、時間っちゅうもんがどういうもんなんか、だんだん分からんようになってくるんやおまんがな。寓話では時間がまっすぐ進んでるように思えるけど、ゼノンはんの考えでは、時間無限に分けられて、結局進んでるようで進んでへんのちゃうか、っちゅう話になるんや。うさぎさんがどれだけ本気で走っても、そこにある無限の分割のせいで、ゴールはどんどん遠のくように見えるんやでんがな

努力っちゅうことについても、ゼノンはんの視点で考えたらちょっとややこしなってくるんやで。寓話では「コツコツやれば成功する」ちゅう話やけど、ゼノンはんの話に乗っかると努力無限に続くだけで、ほんまに成功にたどり着けるんか、怪しなってくるんやおまんがな。せやから努力ちゅうもんは「進んどる」と思ってるだけで、実際には無限過程の途中におるだけかもしれへんのやでんがな

こう考えてみるとうさぎさんと亀さんのお話は、単なる童話やのうて、運動時間努力意味を深く考えさせる哲学的お話なんやおまんがな。寓話の中では亀さんが粘り強く頑張ってゴールするけど、ゼノンはんの考えやと、そもそもゴールなんかあるんか、ちゅう話になってまうわけや。もしかしたら、うさぎさんも亀さんも、無限の分割の中では、ずーっと同じ場所におるだけかもしれへんのやでんがな

要するにやな、「うさぎさんと亀さん」のお話ゼノンはんのパラドックスを一緒に考えたら、ワイらの日々の「努力」とか「目標」とか、ほんまに達成できるんか、それともずっと追いかけるだけなんか、ちゅう大きな問いが浮かび上がってくるんやおまんがな。せやけどまあ、亀さんみたいにコツコツやるんがええんか、うさぎさんみたいに一気にやるんがええんか、それを考えるんもまた人生のおもろいとこでんがな。ワイらも結局、無限に続く道をトコトコ歩いてるんかもしれへんのやおまんがな。

ほな、ぼちぼち気張っていこか、おまんがな。

2025-01-27

anond:20250126183402

くそ駅員に遭遇した経験がある。

評判が悪い旧国鉄ではない。私鉄だ。駅窓口で「A駅からB駅までの回数券ください」とこちらが言ったら、一駅違いの区間のものを無言で渡された。間違っている事を伝えるとその駅員(男)、なんと舌打ちしたのだ。こんな人間接客してるのかと子供ながらも驚いたのだ。この私鉄グループバス会社もあって、そのバス会社も酷くてゴミくそなのだが、それはまたいつか書く。

2025-01-20

小田急線複々線化の遅れは反対運動のせいじゃない

元増田https://anond.hatelabo.jp/20250119141453

 

元増田が言うように小田急線複々線化が遅れ、ラッシュ時の酷い混雑率とノロノロ運転に悩まされていた。

線路脇には中途半端地上げした空き地が点在し、沿線の民家には複々線化反対の幟や横断幕。通常新宿町田間は急行で35分だったがラッシュ時は50分。こういう状態20年くらい続いていた。

ところが1990年代中頃になると一気に地上げは進み方々で工事開始、2000年代になると完成区間から供用されていったのである

何が起こったのか?反対運動側が折れたのか?

特定都市鉄道整備積立金制度

それは首記の「特定都市鉄道整備積立金制度」のせいである。ぶっちゃけて言うと鉄道会社複々線事業の原資を貯めるために運賃の値上げをしてよいという制度だ。

この制度根拠法の「特定都市鉄道整備促進特措法」は1986年施行なのだ活用が進んだのはバブル崩壊後の1990年代前半からであった。

 

鉄道運賃許可制

そもそも知っておくべきなのは鉄道運賃が国(運輸/国交大臣)の許可制で、勝手に値上げ出来ないという事である

バブル崩壊後にデフレが進行するという異常事態に陥ったが、通常の国民経済ではインフレ傾向が定常状態だ。すると鉄道会社バス会社運賃を値上げしたい。だが公共交通インフラであるので値上げは沿線住民が困る。また逆に平行路線との過競争運賃を値下げして競争会社を潰してしまうとその会社運行する別路線交通インフラが無くなってしまう。

なので運賃は国の許可が無いと変更する事が出来ない。運輸/国交大臣会社財務状況などを勘案して値上げの許可を出すのである

という事は、鉄道会社鉄道事業で金を貯め込んだり株主に高配当するという事が難しいのだ。

制度運賃値上げの理由として複々線事業の積立を認めるものである

 

租税回避

余剰収益を積み立てたらそこに法人税が掛かるものであるが、同制度により積み立て分への課税回避される。

 

金利回避

ずっとゼロ金利状態なのでピンと来にくいが、バブル以前は金利は高かった。しかバブル時はインフレ加熱を懼れて公定歩合を一気に引き上げた。事業をやっている人は常に公定歩合の上げ下げに気を留めていたのである。(現在基準貸付利率というが慣習的に公定歩合と言う人も多い)

ゼロ金利であっても、鉄道などの土木インフラ事業では償還期間が長いので利子の負担も重くなる。

だが非課税積立金であれば無利子なので経営を圧迫しない。

 

 

制度が動き出すまで私鉄はどこも複々線事業全然進展していなかった。例えば地下鉄有楽町線新桜台まりの支線がずっとそのままだった。これは乗り入れ先の西武池袋線練馬駅工事が手付かずのままだったからだが、同制度が動き出してから後には瞬く間に工事が開始されて一駅だけの無意味な支線は解消された。

 

一方、JRでは既に複々線工事昭和の中期に完了していた。これは国の金で工事が出来たからだ。具体的には工事自体鉄建公団負担して行い、完成後に国鉄負債転嫁するというスキームになっていた。

また、国鉄には地上げ専従の職員部署があった。新線、線路改良が定常的に行われていたという事である

例えばJR化後直ぐに東北新幹線上野東京間が開通したが、この区間国鉄が既に地上げをしてあったのでやったのは工事だけだった。

上野東京ライン開通時に「神田付近地上げが難しくて新幹線の上を通す構造にした」という話を聞いたことがあるかも知れないが、これは国鉄時代の事なのである新幹線線路上の三階建てにする高架構造も既にその時に決まっていたという事だ。

 

こうして同制度によって90年代には各社線で値上げと工事が一気に開始され、2000年代には完成して供用されるようになった。

 

利用者には辛い制度

だが利用者には結構キツイ制度ではあった。

増田90年代小田急利用者だったが、この為に運賃が値上げ、しかも通学運賃は2倍になった。

更に工事の為に急行退避駅の待避線が幾つか使えなくなった。成城学園前が退避不能になった場合は、経堂から向ケ丘遊園まで各停の追い越しが出来ない。故に急行各停にすぐに追いついて各駅手前停車列車と化した。大変なストレスであるしか運賃2倍なのだ。そして複々線完了する時には卒業していて利益還元ゼロ理不尽仕打ちであろう…。

 

制度による混雑緩和の限度

多数の私鉄線が同制度を利用して複々線化を行ったが、一つ事業キャンセルになった所がある。それは西武新宿線で、積み立てをしていたがバブル崩壊後の経済低迷で利用者増の見通しが下方修正となった。それで複々線化の必要なしとの判断になり、積立金は取り崩して運賃還元、つまり運賃値下げして利用者還元された。

故に西武新宿線の混雑程度が同制度による混雑緩和限度、つまり利用者受忍限度と見做す事が出来る。

 

連続立体交差事業との混同に注意

特定都市鉄道整備(特々)には複々線化だけじゃなくて連続立交化もある事に注意が必要だ。

複々線化は原資が運賃積立金、連続立交化は補助金が原資となる(それぞれ事業金の100%ではない。持ち出しや借入、社債発行もある)。

この二つは別事業なのだが、同時に行われる場合もある。小田急場合が将にそれで、高架化やトンネル化が複々線で行われた。この為に原資としては運賃積立金と補助金両方が入っている。

元増田は「騒音問題が」と何度も書いているが、これは高架化の事だ。同時に行われたから不可分に見えるが、制度と原資の面で違うのだ。

 

反対運動の核は地下化か高架化か

元増田勘違いしてるであろうのは反対運動の主張のコアだ。当時、沿線ベランダにたなびいていた幟や横断幕文言は専らが「複々線化は地下式で」だ。つまり複々線化は前提にして地下式を求め高架式を拒否している。

地下化なら騒音はないし日照問題も無い。工法によってはもしかしたら沿線住宅が立退きしなくても良くなるかもしれない。そういう見立てだ。

だが地下化は金が掛かるからちょっと困難である。但し東急池上線という都内ローカル線が地下化された事はあるのでそういうのを参考にしたのかもしれない。

元増田自分騒音問題忌避住民エゴ批判する事を書きながらそれを「複々線化反対」と断じていて筋違いである

 

地上げの各段階

線路道路計画段階では住民説明が行われ時に紛糾したりするが、その後の進捗というのは一直線ではない。計画説明会→地上げ工事と滞りなく進むものばかりではないのだ。計画のまま何十年も塩漬けになったり資金不足で地上げがチンタラ進まない場合もある。小田急複々線化は将にこれに該たる。

から反対運動の方も計画段階で反対している時と、事業側がやる気になって金突っ込んで工事内容を策定するような「詰めてきた」状態での反対では温度差がまるで違う。

また反対の内容も計画自体に反対から補償金や公共施設の築造を求める、曳家で引っ込めたいか工事業者銀行紹介してくれなどに変わったりする。その上で強行的に反対する場合もある。

でもネットフィルター通すとこういう各段階での温度差は見えなくなって、一律反対派住民となってしまう。土地とか持ってない人間が集まって集合意識を形成してしまうのだ。元増田もその気配がある。

 

自衛隊東富士演習場に食い込むように未収用の土地があるのをご存じだろうか?ここではやはり収用反対運動が展開された。

その未収用の土地一角を所有する人の下で働いたことがある。所有と言っても親戚兄弟姉妹で共有になってる山林だが、この人の家には収用の役人が一度も来た事が無いそうである。だから一見揉めてそうで全然揉めてもいないし交渉自体行われた事が無い。

だがネットではその辺の事が判らずに「反自衛隊的な人間がごねている」と書かれているのを見た事がある。そういう事を書く人は自分が住む家が何十年も前から再開発地域になっていて説明会がたまに開かれていても判らないであろう。

 

まとめ

鉄道会社運賃許可制により過剰な儲けが出せない仕組みになっており、また普通経営的にも蓄財には課税され借入は経営上のリスクになるので莫大なコストが掛かる複々線化はまるで進捗しなかった。

そこで特定都市鉄道整備積立金制度スタートして運賃値上げによる非課税積立が許されるようになり各社一気に工事が進捗しほぼ完成した。

同じ特々事業の高架化(連続立交化)と同時に行われて混同やすいが制度と原資の調達面で違うもの

反対運動と言っても地上げの各段階で温度差があり要求も変化する。

 

制度説明は以上で終わりだ。

その2→https://anond.hatelabo.jp/20250120181623

2025-01-03

海外の友人「箱根駅伝黒人だけの区間あるでしょ。あれ人種差別

「先頭走者、アンカー山登り黒人に走らせないのは異常

留学生使わないと差別だって言われるから参加OKにしてるけどアパルトヘイトみたいに同じ区間に集めてる

黒人ヒーローにさせたくない日本人偏狭意識が見て取れる

理性と知性が求められる大学スポーツでそれが起きてる日本差別大国

アメリカでは黒人クオーターバックが当たり前になってるのに

問題視する声が起こらないのも異常だよね」

的確な意見に何も言い返せんかった

2025-01-02

駅伝は沿道にいる人も参加するべき

母親駅伝好きで毎年正月になるとテレビで流れてるんだけど全く興味が持てない。

何故なのか少し考えてみたんだけど、コンテンツとしてエンタメ性に欠けるんだよね。

ずーっと走ってるだけ。そんでたまに抜いた抜かれたが起こる。楽しそうに入ってる子がいたり、苦悶の表情を浮かべる子がいたり、その程度。画面にも展開にも変化がなさすぎる。

それぞれの選手大学も私にとっては情報量に差がないから、どの大学が優勝しても「へー、◯◯が優勝したんだ」の◯◯に入る単語が変わるだけだし、抜いた抜かれたも同様だから、すべて同じ事象としてしか捉えられないんだよね。

「今年は第4区間で沿道から乱入した佐藤さん(52)が優勝しました!」ぐらいの波乱が起きないと面白くない。

あとはそうだな、衣装オリジナリティがあったり、キャラめっちゃ強かったりもしないし。少なくとも走ってる姿からは知り得ない。

もっと沿道から邪魔が入るなどSASUKE的な要素を取り入れたらどうだろう。

駅伝好きな増田は、私に駅伝の好きなところを教えてください。

知らない人たちが、自分楽しいと思わないことで盛り上がってるのって、近所の居酒屋で見ず知らずの大学集団が内輪の飲み会して盛り上がってるのを見せられてるのとなんら変わらないんだよね。

人間の愚かさや長距離走よりは情報量が多い会話を見せられる方がまだエンタメ性が高い。

2025-01-01

年末大回り、迷惑

年末JRの大回りの制度を利用して安い価格で長い距離を乗り通すという遊びがインターネット上で流行っている。

私の学校でも複数人やっているようで、そのうちの1人がDiscordにて実況をしていた。

その実況を見ているうちにとある想いが強くなった。

本当に迷惑なのではないか。本当に本当に迷惑なのではないのか。

1人がやってるくらいなら許せる。それが大人数となって集団になると人間は凶暴化する。ましてや鉄オタなんていう低年齢層で構成されたXの悪いところが煮詰まった集団である。凶暴化するのは安易に予想できる。

とはいえ急にそんなこと言ったって納得してもらえないだろうから順に説明していく。

迷惑1:JR迷惑

まず、会社として140円で適当に乗り回されるのはありえないくら迷惑だ。利益にならない迷惑客を2日間に渡り自分管理区内に置いておくのだ。

大回りはJR規定からある程度はその被害を被る必要はあると思う。が、あまりにひどすぎる。

冷静になって考えてほしい。大晦日元旦に深夜まで、もしくは早朝から予定がある人のために善意で終日運転して、管制なども必死こいて電車を動かして、その電車で横になって寝ている。140円の客が。

普通に迷惑客。でも彼らは「年末大回りしたった」とか言って自慢している。電車に寝転ぶ迷惑行為を。

腹が立ったんだろう、いやたたなくても普通に迷惑客だから2:30に駅員が寝ているやつを起こして回って放送で「座りづらくなるから寝るな」という旨の放送をしたそうだ。しかし、大回りをしているやつは誰1人起きなかった。寝続けた。JR無視した。JRによって乗せてもらってるのに。

冷静になって欲しい(n回目)

迷惑2:客に迷惑

大回り乗車をする上での迷惑として大回り対象電車が臭くなる(直球)

いやまあそうじゃなくとも乗り換えで想定されてない客の量が一気に流れるのは普通に一般からして迷惑だろう。

事実として、武蔵小杉では走って乗り換えしたそうで。ふざけんなよ。

ずっと起きていて疲労集中力が落ちている、そして民度が低い低年齢層の集団一般からして迷惑じゃないとでも言うのだろうか。

また普通に終日運転に乗る一般からして電車で寝転んでる風呂キャンした鉄オタたちをみてどう思うのか。

また今回は途中で一回電車が止まったらしい。XではJRに対して罵詈雑言が投げられていた。JRのせいじゃないだろ、倒竹は。頑張って解決してるのに。

停止区間最初の駅にくさやホームに集まっている。文句タイピングしながら。ものすんごく迷惑JR一般客も。

冷静になって欲しい(n回目)

さて、どうだろうか。

ある程度説明したつもりだがまあ鉄オタは絶対反論するだろう。鉄オタは視界が狭いし。

しかし、あまりネット上にちゃんと反対意見を書いてる人を見かけなかったのでちゃん文章を書いてみた次第だ。

JRは何かしらの処置をとってもいいと思う。

2024-12-30

切符ルールが複雑すぎるから改定しろ

鉄オタのこんな切符の買い方をするとお得に長距離移動できます、みたいな発言がうざすぎる。

乗車券区間で分割したり途中下車ルールを使ったりするやつ。

一般人にはわかんないから全部わかりやすいように変えろや。

2024-12-22

公共機関乗り物には性別で料金差あったほうがいい

ワイは巨漢だから女性申し訳なくてな…

男は一区間500円割高にした方がエエな

2024-11-30

この時期になると寒さ対策衣料品かいろいろ欲しくなる

買い物計画として自分要望などを再確認したい

取り扱いがデリケートな衣類はそもそもノットフォーミーだ

温かく着心地良く、手入れも要らず手入れするにしても簡単で、必要十分な耐久性がある、という方向にこそお金はかけたいのだ ラグジュアリー方面ではないのだ

それは私の身につける品の全般に言えることではある

しか自然な素材は比較的高めな印象、コットンとかウールとか それでも着心地がやっぱり違うのだ

保温系下着などを着ていて温かいけど不自然な暑さで大汗をかいたりとか そういうのがコットンだとあまりない

ウールの下着なんてあまりイメージなかったけど、近くのワークマンメンズのウール100インナーが多くあり、とても興味を持っている

レディースで同じものがあればいいが、残念ながらレディースではそういった商品はなさそう ガチ職人さん向けという感じなのだろうか

値段はユニクロなどでウール100%に近いセーター類を買うのと同じ価格帯ではあったので、普通に薄手のセーターを買ってインナー使いでもいいのかも

防寒としては、自分の行動範囲は家と仕事場の往復と実家雪国)への帰省 

帰省はさておき、通勤ではほとんどの区間でそこまでの防寒は必要ない、電車に乗ってから会社までの間はごく普通の格好でいい ビジネスコートの中にごく当たり前の冬物衣類で事足りる

が、しかし、家から駅までがやたら寒い

首都圏郊外だけど都心より一段気温が下がる

そんな中で遅れがちなバスバス停で10分15分と待つのがもう、やたら冷えて辛いのだ

中でも下半身への寒さダメージが強い

足元から足腰がめちゃくちゃ冷える

そもそも下半身は厚着のバリエーションが少ないというか難しい

昨年は巻いてスカートのようにはけるキルトひざかけの長いやつを通勤に使っていた

がそれで巻いてもなお寒かった

当然、下着オーバーパンツ的なやつを履いてた、コットンのやつ しかバス待ちで底冷えしてお腹が朝からヤバかった

なんかこう、毛糸パンツ的なやつが欲しいと思っていたが、見かけるのはフワモコインナー系ばかりで、通勤時の服装下着にできそうなものはなく

それが今日ワークマンで、ウール100のニットトランクスボクサー?を見かけた

なにこれ欲しい メンズだけど欲しい

と思いながら買わずに帰ってきた

ウール100%の薄手のパンツ、服の中に着れるやつ

めっちゃ欲しいがメンズ

性別の垣根を超えて買って履いてみるべきか

2024-11-29

乗り物酔いをしやすいので、乗り物酔いの分類をしてみた

自分は非常に乗り物に酔いやすいのだが、一口乗り物酔いと言っても、経験上、大まかに4パターンぐらいに分類できると思う。

(1) 視覚による乗り物酔い

景色を目で追ってしまうことで起きる乗り物酔い。3D酔いはこのパターン映像酔いとも言うらしい。

自分場合映画プラネタリウムで上映される映像の画面全体がスクロールするだけで一瞬で酔える。

(今は知らないけど昔のディズニーランドのスペースマウンテンとか最悪だった記憶がある)

何なら調子悪いときは、自転車を漕いでいるときに、カーブや右折/左折時に景色を目で追ってしまってもダメ

(1) の対処

景色を目で追わない。目をつぶる。目をつぶれないときは、動かない1点を見つめる。例えば窓ガラスの汚れを見つめるとか、バスだったら車内の設備を見つめる。長年悩まされて来たが、3Dゲーム映像の真ん中に動かない1点が出てくるアレの応用。

遠くを見ろと言われるが、自分は遠くを見る程度ではだめだった。

多分だけど、山道で酔うパターンもこれだと思う。景色を目で追わなければ大丈夫なんじゃないかな点…。先日、ちょっとした丘とカーブバスで超えないといけないときは、これで乗り切れた。バスの中の柱とか前方の椅子をずっと見つめてた。もっと険しい山道で試したい気持ちもあるが、失敗したとき悲惨なので試したくない。誰かやってほしい。

(2) 振動による乗り物酔い

自分振動で酔わないので良くわからない。すみません。ただ、世の中には振動で酔う人もいるらしい。対処方法として、バスならエンジンの近くに座らないようにすると良いらしい。何も具体的なことが書けず申し訳ない。

(3) 速度による乗り物酔い

これは速度による恐怖感で、心理的不安から酔いが来ている気がする。非科学的で申し訳ない。

自分場合新幹線が駄目。周囲に新幹線で酔う人なんて極少数派なので正直恥ずかしい。特に東海道新幹線のぞみ東京行きの浜松新横浜あたりはやたら全力出してくるの何なの!?!?あれで高頻度で酔う。

あとは以前、調子悪いとき横須賀線に乗って軽く酔ったことがあるな……駅間で速度出しすぎなんだよね……でも似たような区間を走るはずの東海道線全然平気だったんだよなーなんでなんだろう。

(3) の対処

以下の対策をしてもダメときがあるので、困っている。

乗り物酔い止めの薬+睡眠ちゃんと取る+ごく軽食を1〜30分程度前に摂取する(ゼリーとかビスケットとか)で乗車する。

※ 酔いにくくするためと、万が一酔って吐いてしまっても影響を最小限にしている

酔い止めも、眠気が強く出るタイプを買って、乗車中は寝て過ごす。


新幹線に乗る機会がそこそこ多いので、毎回酔い止め飲んでるけど、これを長期間続けて脳に影響等は出ないんだろうかと思う。本当は五苓散が効いてくれれば良いんだが、試した感じだとプラシーボ的な効果しか自分には無さそう。

出張の移動日は酔い止めの影響で、正直仕事にならない。会議とかボーっとして上の空。泊まりなら翌日は平気だけど、日帰りだと全然パフォーマンス出ないので、出張意味が無い。

新幹線食べ物を食べられる人がうらやましい……自分新幹線駅弁とか食べたい。

※ 酔い止めがちゃんと効いている間で目が冷めている間は、読書スマホ視聴ならいける。

(4) 浮遊感による乗り物酔い

飛行機がこれ。以前、乱気流に巻き込まれときは機体が高頻度に上下して死ぬかと思った

(4) の対処

飛行機は酔い止めを飲んでもそこそこの確率で酔う。どうすれば良いんだろう。自分的に解決方法はない。ただ、飛行機は滅多に乗らないのであまり気にしてない。

その他、分類不可

自分がよくわからないもの

  • 船酔い

これは視覚+浮遊感の合わせ技なのかな?船に乗る機会が無いのでわからない。短時間フェリーとか観光船ならあるけど、内海だったし揺れなかったのでそのときは全く大丈夫だった。釣りで船に乗る場合だったら、多分酔って死ぬと思う。アネロンとか飲めば平気なんだろうか?

3/11とき余震で軽く酔った。東北に近いわけでもないんだけど……。

最後

自分場合、酔うといっても吐いたことがあるのは小学生の時ぐらいで、それ以降は吐くことは無かったので、それは不幸中の幸いなのかもしれない(死ぬ気で我慢しているとも言う)。

2024-11-25

通勤特急、わざわざ10分前に隣空いてるのを見て座席変更しなくていいなって確認したのに

なんか酒だか加齢臭だか臭いジジイが隣に座った

1区間しか隣空いてないはずだし

多分座席間違えているんだろうなぁ

車掌ーー!!早く来てくれーーーー!!!

2024-11-24

磁気定期券

23区在住なのに、通勤定期が磁気定期の30代友人がいる

交通系IC持ってないの?って聞いたら、定期券外の区間乗る時はいちいち切符を購入しているとのこと

最近IC専用改札も増えてるから、朝の混雑とか面倒くさくならないんだろうか

何か理由でもあるのかな。

2024-11-16

コスプレイベントに遭遇してきた

暇だ。

暇なので電車に乗って日帰りできる範囲の近所をブラつくことにした。

まず、通勤方向と反対の電車に乗る。

毎日同じ電車に乗っているが、方向が違うだけで景色が違って新鮮である

あと気のせいだと思うが、車内の広告も趣が変わっている気がする。

(そういえば、8番出口の続編がいつかでるんだっけ?)

特に何をするでもなく、ボーっとしてたら終点にたどり着く。

ごく短い区間私鉄なので、終点と言っても自宅から結構近い。

駅前にはコンビニがあるくらいで、特に面白いものはない。

強いて言えば、コンビニ前で一息ついていたアニメキャラ?のTシャツを着たオッサンが目立っていた。

何のキャラか知らんがまぁ、確かに可愛いね、と思いながら通り過ぎる。

特に行先も目的もないが、空腹感はあったので、飲食店を眺めながらとりあえず歩く。

JRの駅との中間地点に、よさそうな定食屋があるらしい。もし見つけたら入ろうと思い、JRの駅の方角に勘で向かう。

なんというか、寂れているとも言えないが、活気があるとも言えない街並みだな・・・と思いつつ歩く

すると前方から異様な出で立ちの女性が。なんのキャラわからんが、コスプレだろうか。巫女?っぽい?

今まで視界に入る範囲ではそんなイベントをしている気配は全くなかったので、かなりびっくりした。

あぁ、さっきのTシャツおっさんもそのイベント目当てだったんだな、と一人合点する。

さらに駅に向かって歩く。陸橋を渡る。階段を下る。歩く。

特に面白いことも、美味しそうな店も見つからないままJR駅前らしき交差点にたどり着いてしまった。

すると何やらアナウンスが聞こえてくる。

撮影コスプレイヤーさんの許可を得ましょう」

ローアングルでの撮影は辞めましょう」云々。

なるほど、コスプレイベント駅前商店街でやっているらしい。

せっかくなので商店街を見ていくことにする。

入り口では写真撮影をやっていた。

ニコニコしたおっさんがごついカメラを構えて、楽し気にコスプレイヤーと話していた。何のコスプレなのかはわからない。

通り過ぎて商店街突入する。

そこかしこで、写真撮影をしていた。

好きなキャラがいるわけでも、写真撮影趣味なわけでもなく、買い物もする気もないので、凝視するのも申し訳ないなと思い、

横目でコスプレイヤーの皆様を見ながら通り過ぎる。今思えば結構不審者だな。

何故かわからないが、通路中央に車が並べられていた。キャラクターが描かれた、派手な車たち。痛車というやつか?

コスプレイベントって痛車も並べるもんなの?知らなんだわぁ

車を背景にコスプレイヤーがポーズを決めていた。んーあれは、ウマ娘だろうか。やったことないかわからん

一台、やけにクラシカルな車があって、キャラが描かれているわけでもなく、趣旨違わないか?と思ったら

ボンネットガッツリ痛い仕様だった。車のことも分らんけど、旧車を痛くする文化もあるんだろうか。とにかく金がかかりそうだな・・・

車やコスプレイヤーやその他諸々を眺めながら歩く。

えーっと、あれは誰だっけ、初音ミクの親戚?VTuberか何か?うわ、あの人すげぇスタイル良いな。誰か知らんけど。

最近作品はさっぱりだけど、ジブリ作品コスプレは流石にわかった。

サンとすれ違う。クオリティたけぇな。気付いていないだけで雫と聖司もいたのかもしれない。

黒ずくめなのは呪術回戦かな・・・ サングラスは五条先生だろうか。

商店街の終わりが見えてきた。

脇に目をやると、屋台で何かを売っている。店員コスプレしていた。キキとトンボだ。

しませてもらったし、お腹もすいているし、何か買おうかな。

と思ったら、商品おでんと綿菓子だったので、やめておいた。

パンパイを売っていたら100%買ったんだけどな。なんで、おでんなんだよ。

いや、おそらく、パンパイも速攻で売り切れたのであろう。誠に残念である

商店街の出口・・・というか、多分こちらが入口なのだとは思うが、変態仮面が受付にらしき場所に居た。

これはいままでと別の意味直視はしがたい。すごいなぁ。笑いを嚙み潰して通り過ぎる。

空腹感がどうでも良くなってしまったので、そのまま帰ることにする。

電車を使わず、徒歩で帰ろう。

何が言いたいのかと言うと、ジブリって本当にいいもんですね、という話。

2024-11-15

anond:20241115004917

似たような目に出会たことある

夜の大江戸線に乗ってた。あそこは夜はガラガラ区間があるんだけど、そこで乗ってきてガラガラなのにいきなり隣に座ってきたんだ。そして何も言わずマスクを触ってきたりした。ビビって次の駅で降りようとしたんだけど、いきなり強く腕を握ってきて降りさせないようにしてきた。男女の筋力の差でなんとか振りほどいて駆け出れたけど、マジで恐怖体験だった。

2024-11-13

四国お遍路さん爆速で巡ったらどれくらいの時間がかかる?

四国のお遍路(八十八ヶ所霊場巡り)は、通常徒歩で約1,200kmを巡る巡礼の旅です。一般的に歩き遍路では約40〜60日、自転車では10〜14日、自動車では7〜10日が目安とされています

もし「爆速」で巡ることを目指す場合、移動手段訪問方法によって変わりますが、以下のような目安が考えられます

1. 自動車での最速ルート

自動車で主要道を使い、休憩を最小限にして最速で移動する場合でも、少なくとも4〜5日はかかるでしょう(安全運転を心がける必要があります)。この場合、1日あたりの走行距離が非常に多いため、現実的には難しいですが、理論上最短期間と考えられます

2. 飛行機ヘリを活用した場合

すべての霊場に直接アクセスできるわけではないため、これはあまり現実的ではありません。各霊場位置からも、ヘリでの訪問には降りる場所や移動時間の制約があります

3. 特別許可での車利用+選択的参拝:

訪問簡素化や一部を象徴的に参拝するだけであれば、数日での巡礼可能かもしれませんが、伝統的なお遍路の意義とは異なる点に注意が必要です。

結論として、「爆速」で巡る場合でも4〜5日が最短と考えられ、時間的にも体力的にもかなりの挑戦です。

あらゆる手段を使ったらどうなる?


あらゆる手段を使って最速で四国八十八ヶ所を巡る場合理論上どのくらい短縮できるかを考えてみましょう。

1. ヘリコプターやドローン活用

ヘリコプターを使用すれば、主要な霊場に短時間で移動できますが、すべての霊場の近くに降りられる場所があるわけではありません。アクセス可能霊場に関しては、この方法で移動時間を大幅に短縮できます

ドローンを使って、実際に境内に立ち入らずとも象徴的に参拝映像撮影する方法もありますが、伝統的な巡礼とは異なり、現地に赴く意義を損ねる点が課題です。

2. 瞬間移動やテレポーテーション技術仮想設定)

理論上の話ですが、テレポーテーション技術や瞬間移動を想定すれば、次の霊場に一瞬で移動できるため、実際の参拝時間のみが必要となります

• 各霊場での参拝時間を1ヶ所約5分とすると、88ヶ所の参拝が約7時間30分で完了する計算になります

3. すべてのアクセス可能手段を組み合わせる

ヘリコプター、特別車両、自動車自転車、徒歩など、最も効率的交通手段を各区間ごとに使い分けることで、現実的な最短時間に近づくことが可能です。

• ただし、地形やアクセス条件、各霊場の混雑具合、天候なども考慮すると、上記すべてを組み合わせても最短で約2〜3日が限界でしょう。

終結

あらゆる現実的手段を駆使した場合、2〜3日が最速の目安と考えられます瞬間移動などの仮想技術を使えば半日ほど完了できる計算ですが、現実では難しいため、2日程度が実質的な最速記録と考えられるでしょう。

2024-11-11

四国停電瀬戸大橋立ち往生の件

11/11 26時追記】読みづらいと言われたので体裁だけ記法ちょっと編集。中身そのまま。増田は全く分野違いの素人野次馬である

内容はニュースソースプレスリリースWikipediaツイッターの電力系の人、鉄道系の人の書いたことなどを鵜吞みにしている。変な点言ってくれたら参照元くらいは答えられると思う。

大事ことなので冒頭のここにも書くが、JR四国によると前日の停電瀬戸大橋の断線は無関係とのこと。下衆の勘繰りをしながら調べている最中にそう報道された。

―――

気になって素人が調べたことのまとめ。間違ってるかもよ。1度寝かせた文章追記を重ねたため構成が悪くなってわかりづらいけど。

前提

四国本州を結ぶ送電線は2経路。

瀬戸内海瀬戸大橋経由で中国電力と繋がる「本四連系線」交流2回線(1L、2L)

紀伊水道海底ケーブル経由で関西電力と繋がる「阿南紀北直流幹線直流1回線(第1極、第2極)。

うち第2極は制御保護装置更新工事のため10月末〜来年3月で停止中。

四国は発電力が潤沢で、通常時は上記経路で本州に電力を「輸出」している立場である

電気は溜めておけないので、需要に対して供給(発電)を一致させるよう細やかにコントロールする必要がある。

需給バランスが崩れると周波数が乱れ、発電機の破損や大規模停電に繋がりかねない。

時系列

11/9 14時すぎ

瀬戸大橋の本四連系線の2回線あるうちの1回線(2L)を停止させたメンテナンス作業中、使用中の1回線(1L)に何らかのトラブルがあり2回線ともに停止。

阿南紀北直流幹線のみで本州と繋がる状況になる。中国電力に輸出していた経路が断たれ周波数が高くなり(電力余り)、徳島橘湾火力発電所が連系線トラブルと同時刻に停止。

20時すぎ

本四連系線を復帰させるため、2Lのメンテナンスを中止し2Lの復旧作業中、何らかの原因で阿南紀北直流幹線本州向き潮流(関西電力に輸出している電力量)が急増。

昼とは逆に周波数が下がり(電力足りない)、四国内の一部を停電させ需給バランスを保つ。停電は約37万戸。しばらくのち本四連系線2L復旧。

21時すぎ

停電復旧。

11/10 7時すぎ

瀬戸大橋内の架空切断のためJR瀬戸大橋線の列車瀬戸大橋上で立ち往生。乗客は約150人。

列車パンタグラフ3基がすべて破損し自走できない。上下線で運転見合わせ

14時すぎ

立ち往生した列車に救出用列車を横付けして乗客を救出し、隣駅に到着。

20時すぎ

上下線で運転再開

余談

停電のこと

阿南紀北直流幹線で潮流が急増した「何らかの原因」だが、単なる寒さでの暖房起動などによる需要増ではないトラブルのようだ。

橘湾発電所の停止は本四連系線トラブルを検出した系統安定化装置の電制(電源制御)によるもの

停電周波数乱れを検出した周波数低下リレー(UFR:Under Frequency Relay)の作動によるもの

四国電力管内でのUFR作動は記録の残る1966年以降で初めて。

停電地域不思議バラついているが、詳しい人が見るとUFRだと察しが付くらしい。

都市部を避けつつある程度の需要のある市街地ということか(ど田舎停電させても需要増が覆らない)。

淡路島北部関西電力管轄南部四国電力の管轄南北それぞれで送電を受けている。

(これって非常時に一方向から送電してさらに向こうの本州(または四国)にまで送電できないの?よくわからないが本州四国を繋ぐのは上記2経路のみ扱いなのでできないのだろう)

原発のこと

停電により愛媛伊方原子力発電所運転上の制限から逸脱する影響があった。

原発は多重の安全機能確保のための運転上の制限として、外部電源は系統上の独立性を有する必要がある。

まり、互いに依存しない複数変電所または開閉所から送電回路が必要だ。

伊方原発の外部電源は6系統あり、川内変電所から2系統、大洲変電所から4系統

大洲変電所の上流にあるのは川内変電所経由2系統小田変電所経由2系統

停電により小田変電所からの電力が停止し、川内変電所のみに依存する系統となった。

これを「運転上の制限逸脱」略してLCO逸脱という(Limiting Condition of Operation)。

さらに、ちょうど大洲変電所からの4系統のうち2系統点検中であった。

伊方原発は1,2号機が平成終盤に運転終了しており3号機のみ。

その3号機は7月から定期検査に入りその一環で10月から調整運転中(発電・送電はしている)。3号機は今年12月運転開始から30年となる。

今回の定期検査原子炉内の中性子の測定装置不具合が見つかり運転再開が3週間遅れていた。

2023年成立(2025年施行)したGX脱炭素電源法で、運転開始から30年を超える原発は最長10年ごとの管理計画原子力規制委員会申請・認可を受ける必要がある。

これまで原発運転期間は原子炉規制法で原則40年・最長60年とされていたが、GX脱炭素電源法により上限は撤廃され60年超も運転可能となった。

伊方3号機は10月認可済み。

伊方原発3号機の使用済み核燃料を保存するプールは容量の92%が埋まっている。

プール以外で一時保管するための乾式貯蔵施設の設置工事を進めている。

LOCは外部電源の独立性確保以外にも様々な要件がある。

これを満たさな状態が発生すると電力会社は逸脱を宣言原子力規制委員会に報告するとともに速やかに対応する。

逸脱すなわち原子炉施設保安規定違反というわけではなく措置を講ずれば良いらしい。

LOC逸脱は2017〜19年で12件ありまま起きている。

経済産業省四国電力送配電に停電の原因究明と再発防止策の報告を求めている。期限は停電発生から30日以内。

JRのこと

国土交通省JR四国運転停止トラブルの原因究明と再発防止策の報告を求めている。

停電瀬戸大橋の断線の関連を疑ってしまうが、JR四国の発表では関連はないらしい。

JR四国非電化区間が多く汽車(ディーゼル気動車)が走っている。停電時に電車運休してしまうが汽車は走る。

しか電車を引っ張るためのディーゼル機関車は持っていない。

岡山JR西日本側からディーゼル機関車の手配も考えただろうが、結局救出には運行可能下り線を四国から列車が逆走して(瀬戸大橋は複線)向かい線路に横付けして板を渡して客を移動させ、そのまま逆走を続けて代走した。

立ち往生したのは高松岡山行きの快速マリンライナー10号。この10号の前には朝5時頃から路線を同2,4,6,8号、特急しおかぜ2,4号、普通列車2本が通過している。

直前の通過はしおかぜ4号。前日の終電23時頃のマリンライナー70号。8,10号は1日2本だけの7両編成。他の編成は時間帯により2両または5両。

7両の内訳はJR四国5000系が3両、JR西日本の223系5000番台が4両。

瀬戸大橋のこと

瀬戸大橋10個の橋の総称。立ち往生した場所は最も岡山である下津井瀬戸大橋中央付近か。

仮に歩いて向かう場合、最も岡山側とは言え橋の全長1447mの半分+トンネル230m=約1kmの距離がある。最寄の児島駅からは約4kmある。

JR瀬戸大橋線はJR本四備讃線愛称であり、JR西日本岡山支社とJR四国管轄する。

瀬戸大橋を含む両端の児島駅-宇多津駅間はJR四国管轄

瀬戸大橋のもの独立行政法人高速道路保有債務返済機構(旧:本州四国連絡橋公団)が保有し、JR四国が借り受けている。

道路一般道のない高速道路で、管理本州四国連絡高速道路株式会社

電線の本四連系線の管理電源開発送電ネットワーク株式会社(電源開発株式会社から発送電分離)。

瀬戸大橋道路JR開業1988年だが電線の本四連系線が敷設されたのは1994年

anond:20241110221553

常に成り立ってるとは一言も言ってないし。

少なくとも提示した流れ(ツリーの当該区間)においては俺と特定増田のサシのやり取りでさえあればいい。

2024-11-05

2024年兵庫県知事選挙について

パワハラとおねだりを繰り返し、全く反省の色を見せず、

道義的責任が何かわからない』とまで言い放つ、知事として適性を欠いた斎藤元彦知事は、

全会一致で県議会から不信任決議を受けた。

今回の兵庫県知事選挙は、早い話が知事をクビになった斎藤氏の代わりの知事を選ぶ選挙な訳だが、

あろうことか斎藤氏はこれに立候補し、再選を目指すという。

そして、今回、斎藤陣営(正確に言えば斎藤に味方した立花孝志氏)が

斎藤氏を告発した文書作成し、後に自殺した元県民局長が〇〇していた」ことを暴露し、

自分個人プライバシーをあげつらうのが目的ではないので、伏字にする。

これ見てて知らない人がいたら適当にググってくれればいい)

さらには

改革に反発した県職員斎藤を引きずり降ろそうと画策し、これにマスコミが加担した。

職員・県会議員・マスコミは全員既得権益側のグルであり、

斎藤元彦は既得権益にハメられた被害者であり正義の味方

こんなような論を展開している。

これについて自分の考えを述べる。

私は一兵庫県民であり、民間企業で働くサラリーマンです。

(なので公務員でも既得権益でもないよ)

概要


自殺した元県民局長が〇〇していようがいまいが、斎藤氏がパワハラとおねだりを繰り返し、
知事として適性を全く欠いていることに何ら変わりはない

ネット書き込みでは、

「今まで斎藤はとんでもなく悪い奴だと思っていたが、真実に目覚めて180度見方が変わった。

彼こそが知事にふさわしく、正義の味方だ」

という風潮が生まれているが、落ち着いて考えてみると、どう考えてもおかしい。

自殺した元県民局長が〇〇していたかどうか」

と「斎藤元彦が知事として相応しいか」は全く関係がない。

彼はあくまきっかけとして外部に斎藤氏の告発文書を作って配布しただけであり、

彼が聖人君子でなくてもプライベートで〇〇してようが何ら関係がないのである

彼の作った告発文書あくまきっかけであり、その後の調査百条委員会

斎藤氏の知事として不適切言動は明らかにされており、それは告発者の人格自殺動機とは関係がない。

自民から共産まで幅広く100人近くいる県会議員全員が彼を知事として不適格と判断している。

それは今まで明らかになった公知の事実からくるものであり、

直接関係ない暴露一つでオセロで黒を全部白にするように全ての事実がひっくり変えるわけがない。

以下、想定問答

斎藤氏がパワハラをしていたというのは職員マスコミグルになって作り上げた捏造

斎藤氏が車両通行禁止区間を20m歩かされたことで職員を怒鳴り散らした(本人曰く「強く注意した」)

ことは本人も認めており、捏造ではない。

職員に対して気に入らないことがあると机を叩いたり物を投げたりすることも本人が認めている。

パワハラした録音がないので、パワハラは無かった

そもそも事実関係として、20m歩かされたことで「強く注意」したり、ことあるごとに物を投げたりしたこと

本人も認めており、事実関係に争いはないので、録音は必要ない。

録音が必要なのは、言った言わないの話になった時だけでしょ。

せいぜい争点となるのは、

「20m歩かされたりエレベータが閉まったりしたこと職員を注意するのは職務上適切な注意と言えるか」

くらい。

おねだりは職員捏造

手土産として用意されたカニ随行職員が断ったにもかかわらず、

他の職員の分も含めて持ち帰った」ことは知事本人も認めており、捏造ではない。

また、おねだりについては、ワインをおねだりする録音は存在する。

彼が職位を利用して県内の様々な箇所に利益供与要求したことはもはや疑う余地はない。

斎藤知事を辞めさせると県立大学無償化が無くなる。それでもいいのか。

いいですよ?

自分の子供が兵庫県立大学に通う可能性はない。

勉強を頑張った神戸大学生は学費を払い、兵庫県立大学は学費を払わないというのはおかしい。

「全体の学生の中で、わずか2パーセントしか恩恵を受けられず、不公平。やるべきではなかった」

https://news.yahoo.co.jp/articles/f9cb8d7292a140952e2041491cbc10a5fb95ed7e

との神戸市長意見に完全に同意する。

斎藤知事を辞めさせると1000億円の新庁舎建設される。それでもいいのか。

いいですよ?

そもそも、「職員の4割をリモートワークさせて必要になる庁舎を小さくして財政削減」

という斎藤案が民間で働いている自分には理解しがたい。

少なくとも自分会社では、リモートワークしている人も職場自分の机は存在している。

役所にも「自分の机にしまってある自分書類」があることは想像に難くなく、

業務が非効率化するのでやめてほしい」との職員の声の方が自分には共感ができる。

4割リモートワークさせようが、職員全員分の机は必要であり、そのための経費は必要な経費だと思う。

そのために1000憶円が適性価格なのかは自分は詳しくないので知らないが、

斎藤案をこのまま進めるべきでないのは自分でも十分理解できる。

対抗馬の稲村和美左翼

12尼崎市長をソツなく勤め上げたのだから心配ないんじゃないですかね。

隣で見ていた西宮市長太鼓判を押しているので、市長として優秀だったんだと思う。

https://toshiro.jp/2024/10/31/4498/

身近で見ていた県会議員全員から不適格とみなされた斎藤知事とは大違い。

似たような話として民主党出身千葉市長→千葉県知事熊谷氏も名市長として名高いし。

というか、左翼政権とって問題になるのって、

議会との協調が出来ず、業務が停滞する(田中康夫)とか

職員コミュニケーションができず、現場疲弊する(長妻昭)とか、

そういう弊害が起きた時で、むしろ斎藤氏がもし再選されたときの方がそういう懸念が大きいのでは。

稲村和美外国人参政権を推進

何を根拠に言っているのか知らないけど(興味もない)

市長12年やってやらなかったことを知事4年でするとも思えないし、

今度は自民党がバックについているので、自民党が本気で嫌がることはしないんじゃないですかね。

斎藤氏も立花氏も最初告発文書公益通報ではなく、ただの怪文書だと言っている

刑事裁判被告人の言うことが全て100%認められるのなら刑事事件有罪存在しない。

多くの弁護士最初告発文書公益通報として認められると指摘しているので、

最低でも慎重に対処すべき案件であった。

また、百条委員会告発文書真実があったことは明らかになっている。

本当にただの怪文書なら誰も本気にしないのだから犯人探しなどせずに

しかるべき機関に任せればそれでよかったはず。


自殺した元県民局長は〇〇していた。だから自殺の原因は斎藤氏が原因ではない。
から斎藤氏は悪くない。

もし〇〇していたことが本当でも、「死をもって抗議する」を普通に解釈するのなら、

斎藤側が元県民局長を調べ上げるときパソコン押収し、そこで

県民局長プライベートを知り、『斎藤側に不利な証言をするのなら秘密暴露する』等脅されたので

そういうことになった」

ということであるはず。

副次的に知ったプライベートなことを目的外に使うのは完全な守秘義務違反である

また、斎藤側の対応不適切であったこと、そのために死者が出たことに何ら変わりはない。

百条委員長の奥谷議員は元県民局長の〇〇を知っていて隠していた

奥谷議員がある程度の事情を知っていて隠していた(知らないと嘘をついた)

可能性はそこそこあると思うが、それは普通に考えれば

斎藤知事資質を問うのに直接関係の無い個人プライバシーが世に出るのを抑えたかった」

からでしょ。

議員マスコミ全員がグルになって斎藤に有利な情報を隠していた」

なんてのはただの妄想

以下、自分の話

実体験としての斎藤知事

県民ではあるが、兵庫県は広く、知事は遠い存在だった。

少なくても自分は(極悪人ということになっている)井戸県政に何の不満もなかった。

告発文書が出る前、自分斎藤知事意識したのは、プレミアム付きデジタル商品券はばタンPay」

ポスター斎藤知事顔写真掲載されていたときだった。

その時の感想として、

「なんでこんなところに知事写真があるんだ。この知事自分大好き人間だな」

というものだった。

他にも、街や公共機関に以前あったはばたん(兵庫県ゆるキャラ)のイラストが軒並み

斎藤知事顔写真に変更されており、

自分の肌感覚として、斎藤知事のことを

権力をかさに県の業務自分顔写真宣伝する自分大好き人間

いう感覚を持っていた。

なので、一連のパワハラ職員自分を最恵待遇しないと職員に怒る)

報道されたときは、自分の肌感覚と一致していたので、全く違和感が無かった。

県民のためという信念を持ち、既得権益にまみれた職員と戦う権力基盤が無い県知事

自分と直接関係ない県の業務自分顔写真掲載させない。

県民のためという信念を持ち、既得権益にまみれた職員と戦う権力基盤が無い県知事

は20m歩かされたからと「職員を強く注意」しない。

これが一連の陰謀論自分が信じられない大きな理由だと思う。

以上の意見文句がある陰謀論を信じた方は反論ください。

それ以外の人でも、この文章兵庫県民に見せて感想をもらってくれるとうれしいです。

追記

返事書いた

https://anond.hatelabo.jp/20241108003201

2024-10-22

anond:20241022095309

セーフ区間 ---------------

アウト区間 ➖➖➖➖➖

肉まんを、 万引きして、同じ肉まんを棚に戻す

.-----------➖➖➖➖-----------------------

スカートを、のぞいて、それが本人にバレる

.-----------------------➖➖➖➖➖➖➖

万引きでは、万引きした以上、戻すまでの時間がどれだけ短くてもアウト期間は必ず存在する。

から、どう頑張っても犯罪

スカートのぞきでは、バレないように努力し続けれてアウト期間を生じさせなければ犯罪ではない。

ただし、未来のある時点でバレたら、その瞬間から犯罪になる。

時効など色々をデフォルメしたが大体イメージはざっくりこんな感じかと思う。

2024-10-20

高尾山に登ってきた。一人で。

数年前に一度友人と登ったことがあった。その時は中腹のビアガーデンに行くのが目的だったけど「ビアガーデンのためだけに行くのも...」ということでリフトで中腹まで行ってから頂上まで往復した。その時は滅茶苦茶暑い日でしんどかったのを覚えてる。

昨日は一人で、高尾山口駅からリフトを使わずに登ってきた。目的ダイエットちょっとから筋トレウォーキングをしているけどずっと街中を歩くのもということで朝5時頃に家を出て6時ごろから登り始めた。

前回リフトを使ったというのが本当に「登った」と言えるのかというなんか謎のモヤモヤがあったのもあったわけだが、そのリフトで飛ばせる区間が実は一番きついという事が分かった。舗装はされているけれど傾斜が凄い。

ダイエットをしているぐらいだから太っていて運動不足人間なわけで、ちょっと登っただけで心臓バクバクする。途中つづら折りになっているところは頑張ってヘアピンまで登ったと思ったらまた次の凄い角度が見えて「ハハッ」という乾いた笑いが出てきた。

何とか中腹のリフト乗り場まで着いた時点で40分。そこで少しだけ休んでから続きを登ったが、そこから先は正直楽ちんだった。途中階段が続くところもあるけどそんなに長くないし、前半に比べれば本当に何でもなかった。

数年前にはこの後半だけでヒーヒー言ってたわけだけど、今以上に運動不足だったという事だろう。まぁ猛暑の日だったというのもあるけど。

結局6時に上り始めて頂上には7時半ちょっと前には着いた。登ってるときは雲の中という感じで全然景色が見えなかったけど山頂では雲を抜けたのか景色が良く、富士山も凄く綺麗に見えて良かった。

20分ぐらいしたら寒くなってきちゃったのもあってそそくさと下山。8時台になると登ってくる人が随分増えたから、6時に登り始めたのは正解だった。但しこの時間に登ると下山までどのお店もやってないので、途中で何かを食べたりお土産を買ったりしたい人はもっと遅く行くべき。

下りときも後半、つまり中腹から下がきつかった。斜度が大きい坂って登りはもちろんきついんだけど下りはずっとブレーキをかけ続けなければならないので脚への負担が凄い。微妙に路面がぬれていて滑らないようにと気を使っていたのもあって精神的にも疲れた

最終的に9時前には下山完了してそのまま電車で帰った。登り始めから3時間で往復完了。良い運動にはなった。今年は暑いいかまだ全く紅葉していなくて青々しい葉っぱが広がっていたので、紅葉し始めたらまた行こうと思う。それまでに痩せてもう少し楽に登れるようになっておこう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん