Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
ゆーぱの部屋 ~幸福の科学の教えから~
幸福の科学の教え(大川隆法先生の書籍)で、みなさまの人生の悩みや疑問などを解決するお手伝いをします。
 



いまの政府って、なんだかとってもガタガタしてる印象だけど、鳩山政権って、どう考えたらいいの? なーんて疑問もってる人、いませんか?

幸福の科学の大川隆法先生は、最新刊の『危機に立つ日本』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。

 鳩山政権発足当初の時点では、日本国民の七十パーセント以上は、「何か新しい時代が始まる」ということを期待していました。そして、政権交代が起きたことについて、「一種の革命が起きた」というような受け止め方をした人も多かったでしょう。
 そのとおりです。革命は起きました。ただ、方向の違う革命が起きたのです。
 すなわち、「江戸時代から明治時代へ」という革命ではなく、「明治から江戸へ」と向かっていく革命が、今回、起きたのです。「坂の上の雲」を目指して日本人が駆け上っていった明治以降の流れや、その戦いの歴史とは逆方向に向かう革命です。これが、今後に起きる事態です。
 ただ、その“革命”を推し進めている本人たちも、また、それを見守っている国民たちも、まだそのことに十分に気づいてはいません。
 具体的に出てきているものとしては、例えば、八ッ場ダムを中心とした、ダム建設中止の動きがあります。全国で百四十三カ所あるダム建設計画をすべて見直すなどと言ったりしています。
 それから、鳩山首相は、二〇〇九年九月の国連演説において、「世界に先駆けて、二〇二〇年までに、CO2の排出を一九九〇年比で二十五パーセント削減することを目指す」ということを述べて、拍手を受けていました。
 ただ、その拍手のなかに隠されている意味を、彼自身は十分に気づいていないのではないかと思われます。
 他の先進国の人たちは、「経済の優等生であった日本が、自ら崖から飛び降りようとする行為だ」ということを知っているのに、言っている本人には、それが分かっていないわけです。
 昔、「江戸の三大改革」といわれるものがありました。「享保の改革」「寛政の改革」「天保の改革」という三つの改革ですが、要するに、鳩山政権はあれをやろうとしているわけです。「明治から江戸へ」という逆の流れが起きていると述べましたが、見ていると、やろうとしていることは、まさしくあれなのです。
 したがって、鳩山政権は、まず、ケチケチ運動から始まって、国費の“無駄”を削ろうとするでしょう。江戸時代で言えば、「木綿の服に着替え、贅沢部門を廃止する」という感じに、おそらくなっていくでしょう。鳩山首相の頭の中にあるものは、そういうことであり、江戸の三大改革のようなことをやろうとしていると思われます。(中略)
 歴史家は、そういう江戸の三大改革を高く評価することが多いのですが、それらの時代は、実際には景気が悪くなり、人々の生活が苦しくなった時代でした。
 逆に、文化・文政時代は、景気も非常によく、いろいろな文化が繁栄した時代であったのですが、お上のほうは、「享楽と堕落の時代」という捉え方をして、「とにかく、質素倹約をして締め上げる」ということをしました。(中略)鳩山政権も、おそらく、そのような方向に向かっていくだろうと考えられます。(中略)基本的に、「経営の本質を知らない」と私は見ています。(中略)
 おそらく、鳩山内閣は、最終的には、麻生前首相と同じように、巨大な財政出動を行うことになるはずです。それをしなければ、もたなくなります。まず不況をつくってから、財政出動が行われると思いますが、そのときには、すでに手遅れになっている可能性が極めて高いでしょう。(中略)これでは、残念ながら、国民が貧乏になる方向へと向かっていくことになるでしょう。
(63~78ページ)

この論考は、昨年の9月24日、総選挙で政権交代が起きてまもない頃に説かれた法話が活字に起こされたものです。

この時点で、大川隆法先生は、鳩山政権に対して、ものすごく厳しい評価をくだしておられるわけですが、最近の政権運営の迷走は、この見方がいかに先見性に満ちたものだったかを示しているようです。

このままでは、危機に立つ日本を救うことはできない。この政治をなんとかしなくてはならないって、切に思います。自民党も民主党以上い迷走しているように思えるいま、幸福実現党には、頑張ってほしいものですね!



『危機に立つ日本』

大川隆法著


(↓ 更新の励みに、ブログランキングに参加しています。このアイコンを毎日1クリックすることで、応援していただけたらうれしいです!)
ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近、猫も杓子も、という感じで、龍馬ブームなんだよね。天上界にいる龍馬自身は、これをどう見てるの? なーんて疑問もってる人、いませんか?

幸福の科学の大川隆法先生は、『龍馬降臨──幸福実現党・応援団長 龍馬が語る「日本再生ビジョン」』(幸福の科学出版)で、龍馬の霊自身の言葉(「霊言」)として、次のように伝えておられます。

 この「龍馬ブーム」を見事に「幸福実現党ブーム」のほうへと流してこなきゃいかんね。わしは、しっかり流してくる必要があると思うな。
 そして、「幸福実現党の応援になって放送倫理規定に反するので、『龍馬伝』の放映を中止します」とか、NHKが発表するようになったら、そらあ、苦しい板挟みやろうなあ。「十二月までやってしもうたら、幸福実現党の応援になってしまうので、これは困るなあ」とかいうことになったら、面白いな。(中略)
 幸福実現党の応援には、私だけでなくて、ほかの維新の志士たちも、みな、出てきとりますので、「そういう維新の志士たちが、どんどん応援してくれてる」ということは、ガンガン言ってもええと思うよ。
 彼らに独占権があるわけでもなんでもないし、わしには、なんの挨拶もないからなあ。なんの挨拶も受けとらん!
 「龍馬伝」を放映するに当たって、幸福実現党ないしは幸福の科学に来て、「一年間、放映させていただきます。ご指導、ご加護のほどを、よろしくお願い申し上げます」と、ちゃんと言いに来い! 責任者、出てこい! 社長、出てこい!
 ただで放映させてもらうのは、それはいかんぜよ。ただはいかん。
 高知の龍馬像ぐらいは見に行ったかもしらんけどもだな、お賽銭は払っとらんぜ。あそこ、お賽銭を置くとこないからな。お賽銭を払ってないよ。そのぐらいではいかんよ。そういうエゴイストはいかん。
 お賽銭が要る。お賽銭をどこに払う? 幸福実現党に払いなさい、幸福実現党に。幸福実現党を応援することで、お賽銭代わりになるんじゃ。それで、「龍馬伝」の正当性が出てくる。
 今後、幸福実現党を軽んじて、明治維新なんか放映することは許さん! 相許さない。
 維新の元勲すべて集まれり。地獄に行っとる者以外は集まっとるのであって、幸福実現党を軽んじて、明治維新を語るなかれ。放映するなかれ。時代劇をつくるなかれ。
 まあ、何か制定したいぐらいだなあ、ほんとに。「お賽銭、要ります」「龍馬はん、怒ってます」というのを、ちょっと活字にしといたほうがええ。
 NHKは一言も挨拶に来とらん。お礼に来とらん。酒の一升瓶も持ってきとらん。神棚に祀っとらん。まあ、そういうことだなあ。
 龍馬神社を建てろとは言わんが、せめて、幸福実現党、幸福の科学にご挨拶に来なさい。「私が指導しておるんじゃ」ということだな。それを知ってもらいたい。
 決して民主党は指導はしておらん! 
 決して自民党も指導してはおらん! 
 ましてや、公明党、社民党、共産党、みんなの党、国民新党、どれも指導していない! 
 指導しているのは幸福実現党ただ一つである。
 それを承知の上で、「龍馬伝」の視聴率を上げるように企業努力をなされるのならよろしいと思うが、間違っても、鳩山由紀夫や小沢一郎が、坂本龍馬みたいな気分にならないように、やっていただきたいもんだと思う。
(126~129ページ)

天上界の龍馬さんは、今の龍馬ブームを語るなかで、NHKの大河ドラマについて、自分になんの挨拶もなかったことを怒っておられます(笑)。

そして、幸福実現党の指導のために、維新の元勲がすべて集まっていることを明らかにしつつ、自分が指導している政党は、幸福実現党ただ一つであることを、高らかに語っておられるわけです。

まだとっても人間くささを保った高級霊・龍馬先生は、自らが「幸福実現党の応援団長」であることを、こういう形でも宣言しておられるんだってこと、なんですよね!



『龍馬降臨』

大川隆法著


(↓ 更新の励みに、ブログランキングに参加しています。このアイコンを毎日1クリックすることで、応援していただけたらうれしいです!)
ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )