幸福の科学って、最近、新聞広告でも目立ってる気がするけど、何を目的にして活動してるの? なーんて疑問もってる人、いませんか?
幸福の科学の大川隆法先生は、『朝の来ない夜はない』(幸福の科学出版)で、こう教えておられます。
幸福の科学は現実的なものにも対応していきます。旧い宗教は、もう考え方自体が旧くなっているので、新しい時代に対応した考え方も出しながら、これからの未来社会をつくっていくことが、幸福の科学の使命であると思っています。
「テロや戦争があるから宗教は嫌なのだ。宗教は嫌いだ」と言う無宗教論者は日本にも多いのですが、宗教の理解が十分ではないから、仏法真理の理解が十分ではないから、争いや戦いが起きているのです。
だからこそ、今、そのすべてを説明する宗教が必要であり、そして、それを広げていくことが必要なのです。
宗教を毛嫌いし、「争いばかり生むから宗教は嫌いだ」と言う人に対しては、「あなたは宗教を誤解している。キリスト教やイスラム教は、二千年前や千数百年前にできた旧い宗教なので、現代と合わなくなっているのだ。『今、教祖が生きていたら、どう言うか』ということが分からないために、ぶつかっているのだ」ということが言えると思います。
そのため、私は、できるだけ、現代の言葉で現代人に分かる話をし、「宗教の普遍的な真理とは何か」ということを伝えているのです。
したがって、幸福の科学の持っている使命は、「一人ひとりを幸福にする」という、個人個人の幸福を大事にすることであるとともに、「現時点での世界の人々を、少しでも、仏法真理の力によって明るく照らし、啓蒙して救っていく」という活動をすることでもあります。(中略)
私は、今、できるかぎり、日本国内も海外も伝道して回っていますし、宗教の枠を超えて、政治や経済、経営の面についても発言をしていますが、その願いは一つです。国内の人々にも世界の人々にも幸福になっていただきたいのです。
そして、「未来への指針を遺さなければならない」と強く思っています。(中略)
真理のための戦いが始まって、すでに二十年余りがたちました。いよいよ、これからが本当の意味での戦いだと思います。(中略)
幸福の科学は、今まで人々が疑問に思っていたことに答える宗教です。宗教に対する猜疑心や疑念を打ち払って、「これが人類にとって必要なものだ」ということを真に教えるために必要な宗教なのです。
幸福の科学の活動は(中略)日本に生まれた宗教ではあっても、日本を超えなくてはなりません。日本という枠を超えて、世界の人々を救うものでなければならないのです。(中略)しかしながら、この宗教が日本という国に生まれたこと自体は、一つの大きな意味を持っていると思います。
したがって、この国が、あっさりと滅びてしまったり、衰退してしまったりするようでは、やはり困ります。「日本が発展・繁栄し、その発展・繁栄を世界に広げていく」という姿が、正しいあり方であると私は考えています。そうしなければなりません。
日本という国は、今、一つの危機のなかを駆け抜けようとしていますが、日本が世界を救いうる力を持つことを、私は強く強く願っています。
(195~201ページ)
宗教の理解が十分ではないから、戦争が起こることを説明できる宗教がいま必要である。
それができる宗教である幸福の科学の使命は、新しい時代に対応した考え方も出しながら、これからの未来社会をつくっていくことである。
大川隆法先生の願いは一つ。国内の人々にも世界の人々にも幸福になっていただきたい──。
この御法話が説かれたのは、リーマンショックで世界が経済危機にあった2008年のことでした。
今回の東日本大震災で、日本という国は、そのときをはるかに超えた大きな国難の中にあります。
最近の御法話でも説かれていると思いますが、だからこそ大川隆法先生は、このとき以上に、日本が立ち直ること、そしてそれだけでなく世界を救う力を持つところまで回復することを、強く強く願っておられると思うのです。
|
『朝の来ない夜はない』
大川隆法著
|
(↓ 更新の励みに、ブログランキングに参加しています。このアイコンを毎日1クリックすることで、応援していただけたらうれしいです!)