はてなキーワード: 漢字とは
おたんこなす
起源は、江戸時代に吉原の遊郭で遊女たちが使っていた「おたんちん」という言葉。
これは漢字で書くと「御短珍」で、「珍」は男性のイチモツのこと。
「短いおち◯ちん」という意味で、嫌な客の男性器が小さいのを笑って言う悪口であった。
その後、直接的な表現である「ちん」の部分が、男性の陰茎を小さなナスに喩えた「こなす(小茄子)」という表現に置き換えられて、「おたんこなす」という言葉が誕生した。
時事問題動画を量産するのはしょうがない、クズ共の飯の種なんだろうから
最低でも人口音声の読み上げで、漢字の読み方を間違えたまま動画をアップするな
その動画を見た中高生が間違った読み方を覚え、それを当たり前のように使い出し、時間と共に間違った読み方が浸透したら嫌すぎる
https://courrier.jp/news/archives/390411/
この記事を読んでうるせーフランス語は印欧語だから英語が簡単に習得できるだけやろ日本語を世界共通語にすっぞ漢字と尊敬語謙譲語で絶望しろと思った
せっかくなので誰か日本語が強制的に世界共通語にされるSF書いてくれねーかな、歴史問題もあってセンシティブになりそうだけど単純に非日本語話者がその世界設定でどう暮らし何を感じるかも読んでみたいのもある
・カイゼン活動 → 上のトラバにもあるけど、トヨタがワールドワイドに広めたからね、KAIZENを。輸出して再輸入したことを示しているね。
・政治とカネの問題 →カネの方が読みやすい? ……のは、goldとmoneyが見分けがつかないから。キンじゃなくてカネとつたえたいならおをつければいいとおもうかな。「お金の問題」というと、「ちゃんと使いたいのに足りない家計、身近な問題」の感じがするけど「カネの問題」とかくと政治家=金持ちがカネを粗末につかってそう、上の方で遠い問題、という意図が伝わる。
・罠/ワナ→なんかカタカナ表記が多い気がする。 ……のは、常用漢字に罠という字がないから。
・ガクチカ →「学生時代に力を入れたこと」はそのままだと「学力」になるから。
・ハレとケ →漢字だと読めない。霽れと褻。 →昭和だと「晴れ」と褻で普通に習ったけどそれでも確かにケは猥褻のセツでもあるから誤読を誘う。
立法府の補助をして法案作成に携わる官僚のトる(図る)、ケイる(計る)、ソクる(測る)、シる(諮る)のつかいわけもおもしろいよ。
キラキラネームの話題見るたびに、私よりも酷い人いるなーって思うけど
犬じゃない?
ほんとにいやだった、友達は私が嫌なの知ってるからこーちゃんみたいな感じで呼んでくれる
中学の時彼氏できて、なんか親しくしたいからってここあって呼んできて
それまじでいやなんだけどって言っても照れ隠しって思われたのかしつこくここあって呼ぶの
そんで別れた、むかつきすぎた
ちな命名は父です、その顔からここあが出てくんのかよ!っていまだに思う
お前は親からもらったもん全部嬉しいんかよ
生まれてすぐは通り名で1年以内に決めてねにした方が不幸は少ない気がする