Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

近衛師団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 近衛師団の意味・解説 

このえ‐しだん〔コノヱ‐〕【衛師団】

読み方:このえしだん

宮城守護および儀仗(ぎじょう)を任務とした旧日本陸軍師団明治4年(1871)に創設され御親兵翌年近衛兵改称、同21年に近衛師団となった


【近衛師団(日本)】(このえしだん(にほん))


旧日本陸軍戦略級部隊単位であった師団」のひとつ。
帝都首都)・東京駐留し皇居警備天皇・皇后陛下筆頭とする皇族身辺警護禁闕守護(きんけつしゅご))と儀仗部隊として天皇皇族儀式参列すること(鳳輦供奉(ほうれんぐぶ))を主な任務とする「親衛隊であった

本師団のルーツは、明治維新直後1871年明治4年)、「天皇守護」を名目薩摩長州土佐の3藩から派出され1万人の兵によって編成された「御親兵(ごしんぺい)」を源流とする。
当初皇居皇族警備の他、「徴兵令」で入隊した兵士基礎的な訓練受け持っていたが、1891年に「師団編成改編され、皇居皇族警備にあたる一方戦時には野戦師団ひとつとして必要に応じ戦地へ派遣された。

こうした経緯から、帝国陸軍の最精鋭かつ最古参部隊として知られていたが、その一方で竹橋事件」や「二・二六事件」「宮城事件」といった反乱(及びその未遂事件中心となることもあった。

帝国陸軍の「エリート部隊」として

旧軍陸軍・海軍とも)の下士官及び兵は、部隊所在地(または艦船母港)に関係のある地域出身者配属されるのが基本であったが、本師団には、毎年行われる兵役検査」で全国各地一般部隊に入営した若者のうち、眉目秀麗姿勢良好な者が選抜の上配属された。

このことから、本師団に配属されることは「一族郷土誇り」とされ、本師団で兵役務めた若者は、満期除隊し予備役になった後も縁談多く舞い込んだり、地元名士から一席設けられたりと、地域コミュニティもてはやされたという。

また、少尉上の士官についても、昭和初期までは皇族当時皇族男性成人すると軍に入るのが慣例だった)・華族江戸時代まで公家大名だった家)及び士族江戸時代まで中・下武士だった家)階級出身者しか配属されず、帝国陸軍における「エリート部隊」とされていた。

この特別扱いは、将兵着用する制服にも及んでおり、
制帽鉢巻部分の色が、一般部隊では紺色もしくは黄色騎兵制服につける飾り紐が一般部隊では黒であったのに対し近衛兵ではそれらが赤色だった」
騎兵部隊下士官・兵当初着用していた『ドルマン上着』は、後に一般師団では廃止されたが、近衛師団では『近衛騎兵下士官供奉服』という名で使用され続けた
軍帽につく帽章五芒星』の周り桜葉飾りがついていた」
制服は常に新品支給され、その古着一般部隊へ回された」
などの話が伝わっている。

大東亜戦争にて

大東亜戦争では、開戦直前師団主力南方進出し緒戦のマレー・スマトラ攻略戦では他の師団と共に活躍した
その後昭和18年本師団の東京残留した部隊一部兵員基幹に「近衛第1師団」を新たに編成し本来任務である皇居皇族警備儀仗受け持たせるとともに本師団は「近衛第2師団」と改称され終戦までスマトラ島駐留して現地守備当たっていた。

また、終戦直前には留守近衛第2師団兵員基幹として「近衛第3師団」が新たに編成された。
近衛第3師団千葉県成東現在の山武市)に駐留し連合国軍地上部隊関東地方千葉県もしくは茨城県太平洋沿岸)に上陸侵攻した際には、増援として敵の海岸堡突入してこれを撃破する任務与えられていたが、ポツダム宣言受諾により日本降伏したため、実戦には参加しなかった。

終戦伴って軍が解体された後、師団所属の元将兵一部宮内省隷下新設された「禁衛府皇宮衛士総隊」という組織転じたが、これも占領軍命令によってまもなく廃止され、現在では近衛師団の負っていた「皇居皇室警護任務警察庁の「皇宮警察」及び警視庁第1機動隊引き継がれている。
この他有事には陸上自衛隊第1空挺団もこの任につく、と言われている)

ちなみに本師団の旧司令部庁舎は現在、東京国立近代美術館工芸館として使われている。

関連親衛隊 第82空挺師団(アメリカ軍) 政経中枢師団


近衛師団

読み方:コノエシダン(konoeshidan)

近衛兵改組されておかれた師団


近衛師団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 14:06 UTC 版)

近衛師団(このえしだん、旧字体近󠄁衞師團)は、大日本帝国陸軍師団の一つ。一般師団とは異なり、最精鋭かつ最古参の部隊軍隊)として天皇と宮城(皇居)を警衛する「禁闕守護」(きんけつしゅご)の責を果たし、また儀仗部隊として「鳳輦供奉」(ほうれんぐぶ)の任にもあたった。




「近衛師団」の続きの解説一覧

近衛師団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 02:22 UTC 版)

二・二六事件」の記事における「近衛師団」の解説

師団長は、1936年昭和11年3月23日に、橋本虎之助中将から香月清司中将交代橋本中将同年7月10日予備役編入

※この「近衛師団」の解説は、「二・二六事件」の解説の一部です。
「近衛師団」を含む「二・二六事件」の記事については、「二・二六事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近衛師団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「近衛師団」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近衛師団」の関連用語

近衛師団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近衛師団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近衛師団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二・二六事件 (改訂履歴)、ザンスカール帝国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS