はてなキーワード: Atcoderとは
抑圧された、認めたくない自分(シャドウ)を受け入れる作業を「シャドウワーク」というらしい
何の効果があるのかは全くもって不明だが、俺が認めたくない自分、というものを言語化してみる
権力を手にしたいとかではなく、チヤホヤされたい、有名芸能人みたいに
しかし、「フォローバックを狙って大量フォロー」のようなことはしたくない
ありのままの自分が大勢に認められたい、何の努力もせずにである
そのくせ、自分が誰からも興味を持たれないことがわかって「SNSはクソ」が口癖になっている
頭が良くなりたいと思っているが、常識・知識・記憶力が根本的に弱い
例えば両親の財産が俺に相続されるとして、どういう手続きを取るかといったことが全くわからない
Youtube動画を作ってみようと思ったことはあるが、まったく流暢に話せなかった
空想の中で、abemaに出演することを想像してみるんだが、ちゃんと喋れる想像ができない
何日も眠れなくなり錯乱状態になったことがあるが、SNSで意味不明なことをつぶやいていた
いきなり冨樫の写真をアップロードしたり、意味不明なことをつぶやいたり、とにかく支離滅裂である
Alienwareを風呂に叩き落として、小便をかけるなどしたこともある
目が合ったりすると恐怖になる
例えばYoutubeで誰かが語っている動画などを見ているときに、「退屈だなぁ」と心でつぶやいたらバレてると思ってしまう
学歴に執着があるわけではないが、学歴で評価される風潮があると心に痛い
10年プログラマーをやっているが、プログラマーとしての格は低い
AtCoderなどをやったことはあるが、長く考えればわかるが、瞬発力を要求されると全く解けない
自分の意志でxvideosにアクセスする分にはウキウキで楽しむが、はてなやFacebookやXで受動的にエロが表示されると不快になる
アルゴリズムが「こいつはエロが好き」と判断しているような動きをするのが不快
陰謀論は確かにエンタメとしては好きだが、陰謀論を本気で信じている連中の発言などを見ると「こいつらと同一視されるのは嫌だな」と思ってしまう
「数学」といっても、広範囲すぎて自分がそのうちの小さな部分しかわかっていないことにかなりの劣等感がある
しかし「量子コホモロジー」などという話をされても、全く理解できないので、自分の理解力の限界を感じてしまう
練習用ソフトぐらいはいくらでも転がっているが、指の位置が把握できるものが良い
サーバー運用する上ではGUIに頼れないことが多いため、noxで使えるエディタをマスターしろ
ここにきてようやくプログラミング言語だ
まず共通知識としてHTML,CSS,JavaScriptぐらいは知っておいたほうが良いだろう
あとはどんなプログラマーを目指すかに依るが、組み込み系ならC言語、Web系ならphpやpython、機械学習ならpythonやRを学べ
シェルスクリプトは便利だから、bashをマスターするのも望ましい
要は効率的に処理を書ける必要があるが、LeetCodeやAtCoderで基本的な問題集を解けるようになれ
例えばpythonプログラマーなら、numpy, scipy, scikit-learnなどのライブラリのドキュメントを読めるようになれ
あるいはElasticsearchを使わなければならなくなったときに、ドキュメントを読んで操作できるようになれ
ドキュメントを読む経験が増えれば、新しく何かをやるときにすぐに着手できるようになる
AWSを有料で勉強するのはキツイので、就職後に先輩から学ぶか、あるいは認定試験を本やオンライン講座で勉強するのでもいいだろう
バージョン管理システムは知っておくべき知識だ
いわば、ソースコードの巨大なUndo, Redoみたいなもんだ
パスワードをどう管理すればいいのか、ネットワークセキュリティの仕組み、など基本的なセキュリティは学んどいたほうが良い
クリーンコードに関する書籍はたくさんあるので、時間があるときに読んでおけ
この議論は、AI技術やIT教育の重要性、さらには娯楽の役割についての多様な意見が交わされています。以下に、各ポイントを整理してコメントします。
最初の発言では、PS5 Proや反AI技術に対する否定的な見解が示されています。キャシー・オニールのような反AIの立場が求められているとのことですが、これはAIの進化に対する懸念を反映しています。AI技術が進む中で、その影響をどう受け止めるかが重要な課題となっています。
次に、IT教育が基礎的な読み書きや四則演算と同じくらい重要であるべきだという意見があります。これは、現代社会においてITリテラシーが必要不可欠であることを示唆しています。しかし、ITリテラシーは単なるアプリケーションの使用にとどまらず、アルゴリズムやプログラミングの理解へと広がるべきという意見もあります。
一部の意見では、子どもたちが自発的にITに興味を持つためには、PCゲームやメタバースなどの娯楽が重要なきっかけになると指摘されています。これに対して、アルゴリズムへの興味は競技プログラミング(例:AtCoder)から生まれるべきだという反論もあります。この点では、娯楽と教育のバランスが求められるでしょう。
さらに、国全体のITリテラシーが低い中でイノベーションを促進するためには、単なる教育投資だけでなく、起業家を育成する仕組みも必要だという意見があります。規制緩和などによって起業家精神を育む環境を整えることが重要です。
最後に、親世代のITリテラシーが子世代に影響を及ぼすという指摘があります。この負のループを断ち切るためには、まず親自身がITリテラシーを向上させることが求められます。
この議論は、多くの視点から現代社会におけるAIとIT教育の重要性を考えさせる内容です。各意見は異なる立場から出されており、それぞれの視点から新たなアプローチや解決策を模索する必要があります。
Citations:
[1] https://gazlog.jp/entry/playstation-5-pro-too-expensive-disliked-by-fan/
[2] https://fundbook.co.jp/column/business/interfamilial-succession-point/
[3] https://www.youtube.com/watch?v=nbH1r2HrvZM
[4] https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-11-27/SNKGS2T1UM0W00
[5] https://note.com/junagashima_0627/n/n1c2120d4b513
増田には難しい話かもだが、
あ?バカにしてんのか?ぶっ○すぞ
なら数学も物理も純粋な娯楽から興味をもたせるルートを作るべきですよねハイ論破
プログラム組みたい・研究したい・創作したい子どもは、自発的に自分で親にねだるし、貧乏でもバイトして買うから別に放っておいてもいいのよ
そうじゃない子(生まれつきITと親和性高くない子)がPCに興味を持つきっかけを作るのが大事なわけで、そうなるとPCゲームとかメタバースになるよね
何いってんだお前?四則演算が重要なんだろ?アルゴリズムに興味を持つきっかけはPCゲームでもメタバースでもなく、atcoderだろ😂
コスパ悪すぎって思わなかったの?
8割くらいIT音痴・興味なし、お利口さんはテストや必要になった時だけ勉強する(そして忘れる)
そんな国でイノベーションなんて起きませんわよ
イノベーションが重要だと言うなら、子供に対する投資よりも、起業家(それもグローバルで通用する)を増やす仕組みを作るべきですよね、規制緩和とかしてさ
だからさ、ITリテラシーってのはまずはアルゴリズムの話であって、特定の誰かが作ったアプリケーションをいじれる能力じゃねぇわけ、コスパ考えろよ
「月刊・競技プログラミングは役立たない」がはじまったのは2010年ごろでAtCoderができるより前なのよ
昔からやっていた人たちは仕事や趣味でプログラミングを覚えて遊びとしてやっていたから
役に立たないといわれても「たしかにそうだ」と単純に同意していた
上の世代の競技プログラマーは仕事や趣味で活躍している人たちで
ところが下の世代はコンテストで活躍すれば先輩のようになれると思ってはじめているから苦痛に耐えて努力していて
自分たちは優秀だと思うんだけど、どこかでもしかしたらそうじゃないかもしれないという不安を持っている集団ができあがったんだ
だから、ことあるごとに自分たちの先輩はグーグルで活躍している、君たちもできるかもとかいうでしょ
どっかで見たけれども最近はグーグルも競技プログラマーをあんまり取らないらしいね
さらに、AtCoderの問題の質がよくないからレーティングに信用がならない
ICFPプログラミングコンテストというコンテストで単独優勝した人だと思うんだけど
その人はAtCoder水色
「上には上がいることを知っているから謙虚です」とか言っているじゃん
あれ、おかしいよねー
AtCoderのレーティングは競技プログラミングの能力の証明として信用できないので謙虚ですっていわないと
そうなると「競技プログラミングは役立たない」と言われた時の反応が変わってくる