はてなキーワード: アロケーションとは
<欧州勢が中心か>
海外投資家は11月、第4週までに現物株と先物合計で約1兆9000億円を買い越した。海運や商社、銀行、保険など配当利回りの高い銘柄が相対的にパフォーマンスが良く、物色対象になった可能性がある。銀行や保険は米金利が低下する中でも買われる場面があった。
米著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイが、国内大手商社株の保有比率を引き上げたことも、海外投資家の日本株買いを刺激した可能性がある。「バフェット氏は、業績が良く株主還元も手厚い日本の商社を選好しているのではないか」(国内証券)との見方がもっぱらだ。
経済協力開発機構(OECD)が11月22日に公表した世界経済の成長率では、日本の経済成長率は22年の1.6%に対し、23年は1.8%と、日本と中国だけが伸びが高まる予想となっている。コロナ禍からのリオープンが欧米よりも遅れたことや、大型の経済対策が追い風だ。
地域別にみると日本株買いの中心は欧州勢だ。10月は北米が476億円の売り越しで、アジアは969億円の買い越し、欧州は3079億円買い越した。「欧州のグローバルファンドは、投資先の国別アロケーション(配分)を決めていったん買いを入れると2カ月ほど買い続ける傾向がある」(大和証券の木野内栄治チーフテクニカルアナリスト)という。
https://jp.reuters.com/article/kabutocho-watcher-idJPKBN2SQ0FU
若手から中堅、シニアに至るまでみんな「プログラマーになりたい」と言っているのだが
現実問題としてそんなに簡単になれるものではない、というのを知っておいて欲しい
算数や国語は長い歴史の中で様々な試行錯誤が行われ、どのように教えれば大半の人が知識獲得できるかという方法論が確立されてきている
もちろんまだまだ改善の余地はあるが「こういう教え方が良い」というのがちゃんとある
ところがプログラミングに関してはまだまだ歴史が浅く、どのように教育すればプログラマーになれるかが分かっていない
幼少期からC言語を教えるのか、Scratchでいいのか、Pythonがいいのか、何も分かっていない
今のプログラマー達は生存者バイアスでしかないので体験談は全然アテにならない
何かしらそれっぽい理論が発表されてたりもするがエビデンスに欠けるモノが多くてまだまだ研究中という感じだ
そんな感じなので「実際に書いてみるのがいい」「業務で使いながら覚える」「写経するのが良い」などなどいろんな方法論が乱立している
あなたがプログラミングを勉強し始めると「教え方が良くない」「本が役に立たない」となることを覚悟してほしいし
勉強法をトライアンドエラーで繰り返していくことになるので技能獲得には相当な時間がかかる
PythonでもJavaScriptでもメモリのアロケーションのような計算機的知識が必要とされる
みたいに言われることも多いが実際にはそんなことはなく、ちょっとしたバグを引いたときにでもその手の知識が必要になる
もちろん昔に比べれば非常に楽になったが全くゼロでいい訳では無い
同様にクラウドリソースを使うときにTCP/IPを全く知らなくて良いか、と言われるとそうでもない
GraphQL使うときにHTTPの知識が全くいらないわけではないように
プログラミングでは下手するとWiFiやLTE/5Gの知識まで必要とされる
これは例えば建築関係においても同様で、家を建てる人にはコンクリートの基礎知識が必要だったり木材に関する基礎知識が必要だったりするのだが
歴史が古い分野では教育法が確立されているので建築学科なりに行けばキッチリ教えてくれる
同様に情報系の学部に行けば教えてくれるが、大学による差がかなり大きいし、体系化されているわけではない
Word, Excelの使い方を中心に教えるような大学もあれば情報理論から教えるような大学もあるし
それのどちらが良いかは誰も分かっていない
オンラインビデオで有名大学の授業を見ることもできるが、質問はできないので分からないところがあれば終わりだ
なので大学に行ったとしてもいろんな授業を受けてトライアンドエラーで長い時間をかけて技能獲得する必要がある
「Python検定1級」みたいなのが乱立しているがはっきり言って役に立たない
しかも「Python検定1級取得のための集中研修」みたいなのもあって地獄みがある
問題を解くための知識だけを得たところで前述した前提知識がないと実務で役に立たない
プログラマーを雇う側はその手のことをよく知っているので、こういった資格は全く考慮に入れていない
TOEICや英検のように「実務ではあんまり役に立たないんだけどな」と思われてる資格であっても社会的にコンセンサスが取れていればそれなりに役に立つが
プログラミングに関してはそういった資格がない状態である(IPAはそれなりに信頼されているが、取って無いから落とすようなことはない)
この英語における「TOEICがない」状態で困るのは効果測定である
プログラミングを勉強しても自分が成長しているのかどうかを客観的に知る方法が無いので独学で学んでも役に立つかどうか分からない
オープンソースに携わったり業務経験などを経て長い時間をかけて「プログラミングができるようになってきた」となるので1,2年でさっさとプログラマーになることはできない
一番の近道は旧帝大の院に入学して2年間キッチリ勉強すればそれなりのプログラマーになれる
もちろんスタートラインなのでそこから業務経験を身につける必要がある
なので旧帝大の院に入れないような人はプログラマーとしての前提知識を得るための前提知識がそもそも足りていない
独学でやるなら近道は一切無いので5年ぐらいは覚悟した方が良いと思う
今回のコロナの一件で自分はテレワークも対応出来ないし緊急時の人員のアサイン、アロケーションも出来ない無能な人間なんだと気付いた経営層が
「あれっ、もしかして俺らが消えたほうが会社のためなんじゃね?」って椅子を退いてくれればそれが唯一の希望だけど、たぶん無いな。
それに現場の中間管理層はただただ疲弊してるだけでエリート教育を涵養されてないケースばっかりだから
なんだかんだ仕事を取ってきて騙し騙しビジネスを回してた老害経営層を一気にクビにして頭ハネしたって結局仕事が取れなくて潰れるのが目に見えてるわけよ。
もう諦めて騙し騙し台湾経由の中国サプライチェーンの属国として一生(千代に八千代に)やってく国になるという決心がそろそろ必要なのかもしれん。
「素養がある」のと「実際に使い物になる」のは全然別だからなあ。
俺は職業プログラマとしてはやってける自信1ミリも無いし、やりたいとも思わない。
だってハッシュテーブルがどうとか検索木がどうとか言われても全くワクワクしないからな。
ダイナミックにメモリ確保できない/する必要無い環境だと、必要な領域はグローバルな配列で宣言しておいて、プログラム全体で使い回してたりするんだってさ。
よくわからんけど、そういう状況では自前のアロケータが実装されてて、少なくともスマートポインタみたいなもんを介してデータの実体にアクセスする必要はあるんじゃないの?って思うけど…。
あるいは(全く知らんけど)組み込みとかでマジでメモリ128kbですアロケーションはこのExcel表の通りです、みたいなのがあるのかもしれないけど、それは「今のプログラマー」ではないよなあと思う…。
[ピュアAU板] 【PC】PCオーディオ総合29.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226553431/
741 [2009/02/05(木) 22:12:08 ID:BRldJeoo 400 <sage>
モノの話で盛り上がってるところで全く話脱線して悪いのだけども、
皆ファイルシステムは何にしていますか?
自分は↑の方のレスでMicroSD>>>USBメモリ、みたいな事を書いたのだけど
どうやら今になってそれはFATとNTFSの違いだと言うことに気が付いた。
(MicroSDはFATでフォーマットしていて、USBメモリはNTFSでフォーマットしていた。)
試しにUSBメモリをFAT32でフォーマットしてみたら、MicroSDとほぼ変わらなくなった。
ファイルシステムの使い勝手はともかく、音質ならFATの方が断然に良く聴こえる。
これは俺の耳だけでしょうか。
思えばRAMDISKも何の疑問も持たずNTFSでフォーマットしてから使っていたけども
なんとなく作ったばかりのFATの時の方が良かった気がしていたなぁ。
「はぁ?オマエ何言ってんの?FATなんかよりNTFSの方が全然音良いってのwwwww」
とか皆の意見が聞きたいです。
742 [2009/02/05(木) 22:13:20 ID:WhGdpGQS 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
CPU負荷の線で考えればFATがNTFSより良いのは当然ではある
743 [2009/02/05(木) 22:15:47 ID:BRldJeoo 400 <sage>
FATの方がCPU負荷が少ないのですか。だからなのね。なるほどね。勉強になります。
744 [2009/02/05(木) 22:16:52 ID:0UYqe8Jh] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
FAT vs NTFSですか・・・・これはABXしやすいんじゃ
769 [2009/02/06(金) 22:11:21 ID:nxPHsofH 400 <sage>
色々なアロケーションユニットサイズでMicroSDとUSBメモリをフォーマットして音質を聴き比べるというアホな事を繰り返しました。
結果、やっぱり音的にはFAT>FAT32>NTFSの順で好ましく聴こえ
アロケーションユニットサイズは大きい方(32KB or 64KB)ほど良いような(気がします)。
というか、ファイルシステムとアロケーションユニットサイズなんかで音、変わりすぎだからw
そんで、一応Vista SP1から対応した?とかいうexFATとかいうのも試したのですが、これが
・・・・どうしようもなく良く聴こえる。
他のファイルシステムに比べて格が違うという感じがするのですが気のせいなのかな。
バカっぽくなるのでどう違うとは言わないけど。
俺の耳だけなのかなぁこれは。全くもってわからない。FATとどう違うかしら。
ググってみたけども容量制限などがほとんどない進化したFAT?ぐらいしかわからなかった。
当然どうして良く聴こえるのか、はたまた良く聴こえる俺の耳が正常なのかもわからないw
良いかどうかは別としても、他のファイルシステム3つとはだいぶ聴こえ方が違う気がする。
一応exFATはアロケーションユニットサイズが他のファイルシステムと違い、
64KB以上のサイズにも対応していてMAXは32768KBなのですが、大きすぎるのも良くない模様。(クラスタギャップ酷くなるし)
一応、今は64KBにしています。
でもVista SP1でしか使えないとなると誰も試してくれなそう・・・
と思ったらまさに1週間ぐらい前にXPでもexFATが使える更新プログラムが出たようです
なので誰か試してみて下さいな。死ぬほどヒマな人でいいので。
しかし、exFATといいそれ以外も色々な面でPCトラポはXPよりもVistaの方が良いなぁと思います。
ドライバ周りとかで問題なく音が出るのであれば。
誰か試してexFAT。
「試したけど何だコレ。全然良くねぇじゃん。オマエの耳腐ってんじゃねーのかカス」
とかそういうのでも良いから。
773 [2009/02/06(金) 23:27:17 ID:Lzuk2pc5 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
>769
ABXテストしてみたら?
775 [2009/02/07(土) 03:47:14 ID:qlYONM6D 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
779 [2009/02/07(土) 07:58:48 ID:IFkLUjxI 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
IDEから移行してないや。
SATA音質どうなの?
780 [2009/02/07(土) 11:46:37 ID:FV7ZAII+] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
ファイルシステムで音変わると思うよ。
SSDなんかだと、NTFSだとプチフリーズで使い物にならなくても、FATにしたら、さくさく動くという報告あるもんね。
824 [2009/02/08(日) 01:46:15 ID:s8hchLBr 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
ex3とex4,btrfsどれが一番なの?
825 [2009/02/08(日) 02:19:16 ID:oU7RJ23F 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
ローカルで読めるの?
826 [2009/02/08(日) 02:32:53 ID:t1JPOgtk 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
830 [2009/02/08(日) 04:19:25 ID:s8hchLBr 400 <sage>
exFATの凄さは1日開けても今だに実感出来る。
1日限りの体調限定ではないようで一安心w
というか何でこんなに良いんでしょうかexFAT。
>>826さんの書き込み通りなら、ダントツに負担のないファイルシステムという事なのだろうか。
正直もうOS周りは弄れるところは一通り弄った感もあり、普段良く聴いている曲に
さすがに聴こえない音などもう無いし、そう感動することももう無いと思ってた。
FAT(32)とNTFSの比較にしたって、FATが優れているというよりは、むしろ単にNTFSが劣っているという感じで
FATで聴いたから別段良くなったという気もしなかった(もとからMicroSDはFATでフォーマットしていたし)。
また、OS周り等で弄れるところが少なくなってくると、どうしてもどちらかに優劣が付けづらいというか
どちらも良いのだけどこっちはここが気に入らない、あっちはあそこが気に入らないという感じで
こっちが良いというよりは、まぁマシなのはこっちかなという選択ばかりになってきて、あまり感動もなくなってくる。
何せ悪く感じる部分が全くなく、単純に全体的な音質が格段に上がったと感じる。
音質が上がったとかしか表現できない自分バカだなー死ねばいいのにと本気で思う。
聴こえない音なんてこれ以上無いと思っていた曲から新しい音が聴こえ、
オカルトと言われようが俺的に何よりも大切なリズムの整い方wも完璧。
というか空気感(なんだそりゃ)が全く違う。
正直、FATとNTFSを比較して、
「ファイルシステムで変わるのはせいぜいこの程度」という先入観があったため、
exFATにした時、最初これは良くなったのか何かを間違えたのか耳が疲労の限界を超えたのかわからなかった。
それぐらいに「たかがファイルシステムごとき」にして想像を超えた向上。
聴きなれた曲ばかりでもいま聴くのが楽しくてしょうがない。
もうHDDもRAMDISKもSSDも全部exFATでフォーマットしたい。
exFATを開発した人は神。
exFATだけでどんぶり3杯は食える。exFATと結婚したい。
とりあえずさっき家にあるMicroSDを全部exFATでフォーマットした。
携帯で1枚も読めなくなった。知ったことか。
・・・これぐらい書けば、1人ぐらいは試してみてくれるかしら。
831 [2009/02/08(日) 05:31:37 ID:0B3yXNci] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
他人が0.01しか差を感じないことを100万倍にして言うのがオーディオ。
835 [2009/02/08(日) 08:14:27 ID:jjyijtal 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
まだ言ってるのか?w
どうしようもないアホだな
ファイルシステムで音質なんか変わる訳ねーだろwwwww
836 [2009/02/08(日) 08:38:34 ID:9TrebdVD] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
>830
インターフェースは何?
そのあんたが好きなファイルシステムになにをのせると音がいいんだ?
こういうこともちゃんと書かないで「いい、いい」ばかり書いてるアンタはバカなの?
845 [2009/02/08(日) 11:48:50 ID:1axgO9HJ] 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
exFATで変わるって起動ドライブのフォーマットじゃないと意味無し?
846 [2009/02/08(日) 12:35:44 ID:KAG9FyE0 名無しさん@お腹いっぱい。 <sage>
試そうとしたが
リッピング専用機の電源変えたいんだけど、お勧めとかありますか?
(http://www.kev009.com/wp/2008/11/on-file-systems/)
訳した。分からなかったところは英語のまま。ファイルシステムについて完全な素人なので変な所があるかも。
ファイルシステムはOSの重要な要素だが最近ではあまり関心を払われていない。ビットが入ってきてビットがでていく……デスクトップシステムにとっては、たいてい十分に働いてくれる……ただし、電源が落ちるまでは。しかし、そんな状況ですら近頃ではあまり困ったことにはならない。
Linuxのファイルシステムの分野には競合製品が多い。ext2が長い間標準とされてきたが、2001年辺りから他の選択肢も主流となった。あまり歴史に深入りせずに要約すると(順番は適当)、ext2が進化してext3となり、ジャーナリング機能が付いた。ReiserFSがリリースされた。SGIはXFSを移植した。IBMはJFSを移植した。
いくつかの理由があって(主に政治的な理由で)ext3がLinuxのデファクトのファイルシステムとなった。
私が古典的ファイルシステムと呼ぶとき、基本的にいつも同じ概念を指している。つまり古典的なUnixレイアウトのファイルシステムにジャーナリング機能を追加したものだ。ここに述べるのは、それら古典的ファイルシステムのハイライトである。
これは後知恵だが、JFSやXFSが牽引力を持たずに、ext3が人々を古典的時代に停滞させたのは一種の悲劇だった。しかしながらext3は信頼性を証明し、きちんと動くように一貫として保守されてもいる。
2005年にSunはZFSという爆弾をリリースした。ZFSは私が次世代ファイルシステムと呼ぶ時代への案内人である。
ハードディスクが大きくなるにつれて、バックアップの戦略、完全性(integrity)の検証、巨大なファイルのサポートは前より遥かに重要になってきている。
ここあげるファイルシステムは古典的なVFS lineを曖昧にしたりLVMとRAIDを強固な結合することによって管理を楽にする事を目的としている。
ダメなハードウェアで起きる静かな(観測されない)データの破損も心配の種である。これに対抗するために、次世代のファイルシステムはチェックサムを供えている。
いろんな意味でLinuxのコミュニティーは完全に油断しきっており、多くの開発者はZFSがリリースされるまで次世代ファイルシステムについて真剣に考えてこなかった。Reiser4はいくつかの新しいアイデアを持っていてキラーファイルシステムとなろうとしたが、Hans Reiserは、他のカーネル開発者との著しく酷い関係を楽しんでいたのだった。ただ幸運な事に、いまではいくつかの、より先進的なファイルシステムが登場しようとしている。
kernel 2.6.28と一緒にext4がリリースされるが、BtrfsやTuxs3が安定するのを待った方がよい。Btrfsの開発陣は短距離走開発を行っているので、Linuxのカーネルの開発サイクルに次か、あるいはその次で取り込まれると思われる。
SSDが普及するのは明白だ。理論的に速度の面で磁気ストレージより圧倒的に早く、現実にも既に書き込み速度が追い付きはじめている。最新のIntelのランダムアクセスやIOPSは非常に印象的である。Btrfsは当初からSSDへの最適化を取りいれようとしている。しかし、これらの新しいデバイスは、更に速度の早い新しいファイルシステムを生むだろう。
私自身の考えでは、ウェアレベリングやFATエミュレーションがSSDの性能を押し止めているため、 新たなファイルシステムが登場すればパフォーマンスを改善できるだろう。
おもいっきり同意しかねる。オリ増田はこれから情報系の大学生になる人だろう?
C#やJava、その他 lightweight 言語などのメモリアロケーションを自動でやってしまうような言語から入門しても内部動作の理解ができない。
文字列の連結は a . b でおk!ってだけでは情報工学を専門とする学生ではお粗末すぎる。
Cから学ぶのはプログラミングだけが目的ではなくて、コンピュータがどうやって動いているのかを理解しやすいからでもあるのだ。
プログラミング入門として、オブジェクト指向をとりあえず脇においておけるのもいいかもしれない。
その後オブジェクト指向として C++ に移行するのが大学のカリキュラムとしては王道じゃないかな。
ランクの高い大学だとその後 Java とかは、知っているものとしますので予習しておいてください、という流れになるんだろうね。
後は lightweight 言語のどれか1つを趣味でやっておけば、大抵の言語は入門ぐらいなら1日でできるようになる(なってほしい、ちゃんと概念を理解、体験していればなるはずだ)。