君たちは歯何本残ってる?
それは理解できる
あと、大監督の作品だから貶すと「わかってない奴」って思われちゃうんじゃないかっていう恐れもあるだろうし
ただ…商業作品として世に出た以上、ほかの作品と横比較されちゃうし、この作品だけコンテキストに配慮するのはアンフェアだという意見もあるかな、とは思う
【追記】
そして、どう考えても曲解しまくりでまともじゃないこと書いてるコメントには霹靂としている。
俺が男性で自分のことを考えているだけなのに、なぜ女性やほかの弱い立場の人まで考慮する必要があるんだい?
自分の立場で自分のことを書いている個人の日記に対して、なぜ「他にもこんな立場の人がいるんですよ」って言われなきゃならないんだ?
こういうこと書いた人は本当に日本語を小学生からやり直してくれ。
ko2inte8cu 「独身男性は働き者。搾取されるだけ!」という思い込み。これがあるから「女性は家庭を守れ!」ってなるのよ。医者とか高い地位で労働して、税金を大量に払っている独身女性もおるで
nanamino 何故男性限定?男性は独身でも既婚でもさして生活は変わらないでしょうに。女性への配慮が出産子育て前提で設定されている分、独身女性の方が大変なのに。
ledlizerd 女性も一緒だよ。そこわざわざ男性で括ると人が少なくなって蓋されやすくなるから括らない方がいいんじゃないかな?
---
仕事仲間で夕飯食っているときにテレビで子育ての話題が放送されていた。
普段はそんなこと考えないんだが、ふと「そういえば子育てしている人は家族や社会全体に生かされているけど、俺たち独身は仕事以外では憲法程度でしか人権保障されていないよな」って感情に包まれてしまった。
親や兄弟がいればまあギリギリわかるが、はっきりって子供のいない人が親戚から受ける扱いなんて「血のつながった他人」以上のものはない。そこに子供がいるだけで加わるバフは独身のそれとは桁が違いすぎる。
金銭面だけじゃなく、行政や職場からも扱いに明確な温度差がある。単純に人としての扱いの基礎ポイントが違う。
バイトと正社員以上だ。もちろん子供がいるからって理由で過度な配置転換を強いることも昔はあったんだろうが、今はそれも少なくなっている。
俺も仕事ができる程度でイキッてられるのも10年もないだろう。逆に、結婚しろとか言われない社会だからこそ、結婚して子供作る人がどれだけ頑張っているかが可視化された。
俺たちに与えられる評価は「独身だから金持ってるんでしょ」や「子供いないなら残業できるよね」や「若くない上に結婚もしていないなら仕事くらいちゃんとやれよ」って感じに益々なるだろう。
大病患ったら自分の価値はどこにあるのか。婚活失敗し続けてる俺の評価って何なのか。税金払って趣味に金銭投じているとはいえ、子供を含む家族と個人では価値が違いすぎる。
自分がいなくなっても誰も困らないだろうが、子供や伴侶がいる人は明確に不幸になる人がいる。
孤独に生きることには慣れているが自分が老いていくことを自分だけで受け止めきれるかは未知数だ。
だから中国の不動産バブル崩壊!とか信じてなかったんだけど最近はガチみたい(現地の人に聞いた)
まあ若者が就職できないとかはまだブルーカラーを選びたくない甘えもあってそこまで深刻じゃなさそうだけど
それはそれで人気出るのではと思った
ヤマもオチもないよ。
飲み比べとかもするけど、ぶっちゃけ「牛乳」ならなんでも好きなのでこだわり屋ではない。
好きなやつもあるのでそれは下の方にかいておく。
牛乳は調べるととにかく数が多くて違いとか言われてもよくわからんよね。パッケージ違うな、これがなんか高いのは知ってるわ、程度というか。
日本の消費は約1,200万t、うち国産は850万tくらいらしいんだけどそもそもそんな事知らなくね?
あらゆる物の価格高騰で飼育できないから牛を殺せって言ってるニュースは見てるかもしれないけど「ふーん」「岸田なにしてんだ」って人のが多そうだよね。牛乳が食卓に登らない未来はあんまり考えないって人それなりにいると思う。
都道府県消費ランキングは滋賀が1位なんだって。年間の1人あたりの消費量は31kgなんだって。試算されて廃棄は年間5,000トンだと。森永さんの牛乳プリンの太陽マークはホモちゃんって名前なんだけどそれは森永さんの「ホモジナイズド牛乳」のキャラだったからで、ホモとノンホモって製法があるんだよ。
しかし知らんよな。牛乳好きでも知らんかったよ。調べちゃったわ。(ノンホモ牛乳の違いくらいは知ってたけど)
海外の牛乳は美味しい、日本のは不味いっていうけどこれは好みだと思うので特に言うことは無い。殺菌法が違うらしいし、好む種類も違う。大学のイギリス人教授は「僕の地元では低脂肪乳がメジャーだったね、ミルクティーもそうだよ」と言ってたが低脂肪乳はまずいし牛乳じゃねーよ!と思う人もいるわけだもんね。でも生まれてから日本にずーっと住んで大人になったなら日本の牛乳こき下ろすのはやめてやれと思うよ。
オーストラリアで飲んだ牛乳は美味しかったな。けど比較して日本のが不味いとは思わんかったよ。
牛乳飲まない人のが身近には多い。シチュー作りたくなったら500mlの紙パックをその時だけ買うとか子供がいるから牛乳買ってるとかそんなんばっかり。
常にストック2本あって週に2本ペースで無くなるうちの牛乳係数の高さは高い方だよなと。
でも自分1人がそこそこ飲んでても関係ないのよな。酪農家は危機だというし、ゆくゆくは牛乳も値上がりしたり品薄になるかもしれない。卵だってたけーなと思ってんのに牛乳もそうなったらホットケーキは高級スイーツになっちゃうな。悲しい。
長ったらしいお気持ち表明になったけど、とにかく牛乳が好きなんだ、高騰したら嫌だなと思ってるんだという書き散らしでした。
◇好きな牛乳
(乳糖不耐症にはノンホモがいいらしい。肝機能やべー人は控えた方がいい)
よつ葉牛乳
フルヤ牛乳
ハッタショ増田
どういうわけか発達障害の男女を異様に憎んでいる増田。かつて「ハッタショ」と連呼していたのが名前の由来。
「イスラム国行け」「大使館に駆け込んで『僕をスパイにしてください』って言え」「B型作業所でハナクソ入りのパンとかクッキーでもこねてろ」などの表現がなんとも厨二臭く痛々しい。
若い頃の貯蓄が残ってるやでという話