はてなキーワード: MLPとは
絵を描こうとして3回挫折
SNSでは誰ともコミュニケーションを取らない。頭に浮かんだ奇言を淡々と書いている
芸能人に興味がない。と見せかけて谷山浩子だけウォッチしている
ジョン・ウィックは見る。凝った体術と泥臭い戦い方にロマンがあるから見る
スクエニとソニーは見た目がいいだけで中身がないと思っているがラチェクラだけはやってしまう
ゲームのキャラのステータスあげるなら自分のステタータスを上げたいと思ってしまうのでシミュレーションゲームはやらない。アクションゲームだけやる
Liczkaとゆえぴこのゲーム実況だけ見る
コテンテンツ提供者の人格(キャラクター)という概念がよくわからない。作品は作品 moco78とかやは嫌い
ヴァンプッシュを使っている
馬は好きだが乗馬クラブとか自分には場違いと思い込むことで童貞である自分を許容している
プルクラ実装に大興奮
栄養剤をコスパよく完璧に組み合わせて一日の摂取推奨量全て満たす生活をしている
エロバイノーラルASMRはエロコンテツのなかで最も芸術性が高いと思っている
抜く時は二次創作同人も見るが原作は知らないことが多い ブルアカ多すぎん?
ぶっちゃけアニメ顔の美少女コンテンツの顔デザってどれも似たり寄ったりだと思っている。だからもっとかわいい服着せろ バリエーション増やせ CCさくらくらい幅広くしてくれよと思っている
コミュニケーションの手段としてコオタクコンテンツが使われ始めているが正直どうでもいいと思っている
絵師としてAIは別にどうでもいいが構造的な破綻が多すぎるかあるいは単調すぎる絵しか上げられてないので見下している
ネトウヨとパヨクの話題を出した時点でつまらない人間だと判断する
動物が全体的に好き
フィギュアを大量に買って全て並べてるコレクターはすごいと思っている。ズボラ故にその整理力が羨ましく思える
メガネをしている
ちげーよスライムじゃねーよ。
火狐やクロームとバチバチの戦いを繰り広げていたちょっと懐かしいWEBブラウザのプニルだ。
コイツの元ネタが北欧神話であることを知っている人は半分ぐらいだと思う。
ゲーム脳の人には常識だけど、普通の人はゲーム脳じゃないからね。
オーディンの愛馬にして八本足で空を飛ぶとんでもホースなんだが、その出生がこれまた凄い。
北欧神話の神々の王オーディンの乗馬。オーディンを乗せ空中を風のように速く駆ける。悪神ロキがあるとき雌馬に変身して,アスガルズの城壁を神々のために建設した不思議な巨人の所有していたスバジルファリという雄馬と交尾して産んだといわれ,生れつき8本足であったとされる。
北欧神話きってのトリックスターであるロキがなんと牝馬に変身して雄馬とのセックスの果てに産んだとされている。
産ませたではなく産んだというんだから業が深い。
そうして生まれた子供を主神オーディンが愛用しているんだからこりゃもうえらいこっちゃだ。
分かるかい?
白人のケモナー遺伝子はアジアとは比べ物にならないってことだよ。
なんでマイリトルポニーが向こうで生まれたのか、そして向こうではマイリトルポニーでシコってるお友達が沢山いるのはなぜか?
答えはシンプルだ。
ケモにおいては白人のほうが遺伝子レベルでよっぽどHENTAIだからだ。
日本はHENTAIにおいて世界一みたいに言われているが、ふとケモの分野で見てみるとポケモンやソニックとかでちょこちょこメガヒットを出してはいても界隈全体でさえマイナー扱い。
一方ズートピアやMLPのファン界隈じゃケモシコこそがメジャー性癖みたいな状態だ。
レベルが違う。
マジで凄いぜ!
プリキュアはニチアサ文化ってものがベースにあってそれありきで支持されてる。
一方MLPは80年代にブームを起こし定着したのち(この頃から何度もアニメ化はされてきた )、だんだんマンネリ化し一時下火になったものの、
2010年から始まったアニメ、「〜トモダチは魔法〜」シリーズがその骨太なストーリーやキャラクター造形から幅広い層から支持され空前絶後の人気となった。
ネトフリのドキュメンタリーシリーズ「ボクらを作ったオモチャたち」のマイリトルポニー回を見てもらうのが手っ取り早いだろう。
昭和に一斉を風靡し何度もアニメ化されつつ、平成に入ってからは全く存在感のなかった「おそ松くん」を、
とっつきやすいキャラクター設定、練り込まれたサブカルネタが炸裂するギャグセンスで「おそ松さん」としてリブートし、腐女子という、今までの赤塚不二夫作品には見られなかった新たなファン層を獲得した事例に近いのではないだろうか。
淡々と積み立ててるよ。老後は年金と運用益だけで暮らしていくのが目標。
中小企業なので、企業年金とか企業型確定拠出年金なんてのは無いから、iDeCo (個人型確定拠出年金) とNISA (一般NISA) を利用している。
確定拠出年金は60歳になるまで原則として引き出せないけど、どうせ月2.3万円が上限なのであまり気にしていない。つみたてNISAではなく一般NISAなのは、年間120万円と上限があるのと、株や米国ETFを買うため。とはいえ、長期投資の観点からはつみたてNISAの方が好ましいので、制度改定を見ながら適当な時期に移行する予定。
NISAとiDeCo、特定口座で毎月13万円程度積み立ててる。ボーナスは毎回50万円ほど使って、配分を調整する。(基本的に売却はしない) 短期的には含み損が出ることもあるが、30年を超える長期投資なのであまり気にしない。
今のところの配分はこんな感じ。
一部米国株を中心に個別株で持っているけど、他はほぼ全てが投資信託 (信託報酬年0.2%以下が大半) か米国ETF。
人にお勧めできる買い方ではないので、他の人にはiDeCo/つみたてNISAで
あたりをオススメしてる。
トラディショナルな貯蓄型の生命保険はゴミなので、都民共済に加えてじぶんの積立 (明治安田生命) を掛けている。後者の生命保険機能はほぼ無くて、実質生命保険料控除を取るためだけのもの。常に解約返戻率が100%以上でいつでも解約して数日後には返戻金を受け取れる。
独身であれば共済で十分だし、生命保険料が年間8万円前後 (共済の割戻金による) になるので控除枠を有効活用できる。
今のところ掛けていないが、農協のライフロードが有力な選択肢。(他社は月2万円からだったりと、個人年金保険料控除を考慮してもイマイチ。) 10年以内の返戻率は100%を切るが、個人年金保険料控除を含めて考えれば損益分岐点は5,6年くらいになるはず。
年間十数万寄付して、返礼品をもらっている。制度自体は不健全なところはあるけど、節税の観点からは他の適法な手段と同じだから気にせず使う。