Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

「チケットレス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: チケットレスとは

2024-12-11

Suicaがやっと重い腰を上げそうでうれしい

ちょっと融通の利く定期券」的な、都心通勤ラッシュを捌くためだけに作られて

それを無理矢理他用途で使いまわしてるだけのままでずっと停滞していたSuicaがやっと重い腰を上げそう。

都心通勤ラッシュを捌く」という世界東京大阪ぐらいにしかない課題解決するためのベストプラクティス

20年以上前に作ったことは疑いようのない偉業だが、いかんせん用途限定的過ぎた。

新幹線は無理矢理乗れるようにしたけど料金体系が複雑な在来線特急券はいまだに紐付け出来ないままだ。


余談だが、JR九州在来線特急券QRコード解決するに至った。QRコード乗車スゲー楽でいいよ。

駅に設置するのも最小構成タブレットQRコードリーダだけでいいみたいだから、クッソ高い改札機の改修なんかは利用客の多い駅だけでやってるみたい。

ネットで買ったのにチケット発券が必須なせいで発券専用機にすら行列出来てて発券間に合わずに乗れなかったこととかあったけど

アレをもう経験しなくていいってのがQRコード乗車最高。田舎はこれでいいんじゃないかな。


正直遅すぎるとはいえ、完全チケットレスに向けた料金体系の整理と乗車体験改善がやっと進みそうなのは素直にうれしい。

ただ、アレが効果を発揮するのは東京大阪ぐらいだろうな。

よほどコスト低減でもしない限り地方にはSuicaオーバースペック時代がもう来てる。

どんなに短くても今後半世紀ぐらいは地方は末端から壊死していくからね。

それでも、在来線特急券がやっとチケットレス化に向かうってのはいいと思う。

サブスクとかウォークスルーとか他のネタは正直どうでもいい。

在来線特急券をやっとチケットレスにするための施策JRがやろうとしている、それが素晴らしい。

これから先働き手が減っていくのは日本全体がそうなんだから、維持不可能な複雑な割引サービスなんか統廃合してシンプルにしていいよ。

みどりの窓口で駅職員が手作業で発券しなきゃ買えない割引なんかどんどん廃止すればいい。

便利にしてくれればそれでいい。

2024-12-03

えきねっとが使いにくい

さんざんコスられたネタだと思うけど、半分自分のための備忘録として書いておく。使いにくいと言われ続けているえきねっとだけど、一応時々アップデートを経てマシになっている部分もある。なので、これはあくま記事を書いた時点の記録である

また、前提としてきっぷの仕組みやJRが分断されていることも使いにくさの原因となっている。複雑なサービス一般人が使うように設計する難易度は計り知れないが、それにしても・・・と思う部分も多い。このまとめはその原因の分析は行わない、私が主観で使いにくいなと思った点である

パズル認証

いつまであるんだ、これ?えきねっとログインする際のパズル認証は「目の不自由な方やマウス操作できない方はこちら」を選択すれば回避可能。一体何のための機能なのか。

深夜のメンテナンス

臨時システムメンテナンスと称してほぼ毎日メンテナンスのために23:50〜5:00でシステムを止めている。仕事家事が一段落し、家族旅行計画を立ててきっぷを買うか〜ってタイミングメンテナンスに入っていることが何度あったことか。

往復予約のときに復路の日付が補完されない

週末、旅行に行くかーと思い往路に土曜日の日付と時間を入れたとする。しかし復路の時間今日の日付と現在時間入力されたまま。一応、往路より復路は後を指定しないと検索時にエラーが出るが、だったら最初から保管するか往路より過去時間は選べなくして欲しい。航空会社はそのへんがまともな印象。

座席指定画面まで進むと日時選択に戻れない(Webのみ)

これはまじでなんなん?特急券座席指定時に意外と席が埋まっているか前後列車に変更しようかなー、ができない。最初から検索をやり直す必要がある。アプリなら日時を変えて再検索可能Webにも同じ機能を載せて欲しい。

予約情報トップには常にその日最初の予約情報しか出ない

特急を乗り継ぐ場合や1日で往復する場合複数特急券を購入するがアプリWebトップに出てくるのは当日の最初の便のみ。号車番号や席番号を確認するために、予約詳細を開く必要がある。アプリしろWebしろ読み込みに時間がかかるから乗車直前に確認しようとすると駅のホームでだいぶもたつく。事前にスクショを撮っておくとか、予約メールにすぐアクセスできる環境を作る工夫が必要

そもそも予約情報が一部の情報しか出ない

そもそも予約を確認しても一覧には

という謎の仕様複数の予約をしていた場合、一覧に出ないので一瞬「アレっ!?」ってなる。詳細を見に行けば出てくるが、予約忘れてたか・・・?って一瞬思うには十分なUX

おとくなきっぷはアプリに表示されない

えきねっとJR東日本が発売するおとくなきっぷを購入する機能がある。きっぷによってはQRコードを用いて券売機で発券が必要だが、あぷりから購入したおとくなきっぷが表示されないため、QRコードも出ない。スマホからWebログインして表示しなければならない。なんのためのアプリなのか。

いくつか思いついたえきねっとの使いにくい点をまとめてみた。使いにくい点が多いのは事実だけど、特急の発車直前まできっぷの変更や払い戻しができるし、チケットレス乗車もできるし何よりJR東日本以外のチケットも組み合わせによっては購入できる(できない場合もある)。きっぷのルールや仕組みに起因する使いにくさもある一方、そうじゃない物も多い印象。他に使えるサービスも無いから今後も使うけど、改善が進んでいくといいなぁと一ユーザーとして思っている。

2024-06-05

熊本市バスへの「Suica捨てるのにくまモンIC継続なの?」という疑問について

自身はこの件に関して外野だが、「同じFeliCaベースICカード」という括りでは無いことはオレでも分かる。

熊本市バスの5社がFeliCa採用して自ら発行して自らの管轄内で使うだけのくまモンICと、他社で発行されて持ち込まれカードの決済をやらなければならないSuicaカードは、システム構成が全く別だ。

他社との連携部分は当然他社側に合わせなければならない部分もあり、そういう部分で「大都市システム維持のために地方しわ寄せが来る」という話になる。

じゃあ、国がシステム更新にも補助を出せば良いのかというと、今度は「地方にはオーバースペックシステムを県外ユーザーのために税金で維持するのか」という話になるわけで、どっちにしても不公平感はある。

というか、総人口がこれから激減する日本ではSuicaユーザーも減っていくことが確定してるわけで、Suicaを捨てられない大都市圏はともかくオーバースペックで身の丈に合わない地方Suica固執する必要性なんかそんなに無いよね。

からJR東日本も「Suicaスーパーアプリ化」なんて掲げて既存顧客からより多く搾り取る方針に切り替えつつあるわけで。

というか、サービス開始から20年以上経ってるのにいまだにJR東日本管轄内ですら在来線特急券Suicaに紐付けてチケットレスで乗ることすら出来ないのが不思議しょうがない。

Suicaってホント通勤ラッシュ捌くためだけに作られたんだなぁ。

2024-01-06

日本近代史上初の識字率低下

はじめに最近個人的体験について聞いてほしい。昨年末帰省する際、指定席特急券を受け取ろうと都会のターミナル駅券売機の前に行くと、10人くらいの外国人観光客の列ができており、列車発車30分前に駅に着いたのに指定席特急券を受け取れずに列車に乗り損なってしまたことがあった。(増田地元チケットレスでたどり着けないエリア)

券売機の数は3台。普通の成人が操作すれば10人の待ち行列は5分くらいで捌けるはずだ。それが一向に列が進まないことに猛烈なストレスを感じた。結局間に合わないと判断して、15分くらい過ぎたところでネットから特急列車の変更をしたのだが、地元に帰るのが2時間ほど遅くなってしまった。

外国人観光客言語問題券売機操作時間がかかるのは仕方ない。私もこんな事でイラつくのは不寛容だったかもしれない。だけど、似たような問題日本中で起きていて無視できない社会コストになってきてるんじゃないだろうか?

主語が大きい話になってしまうが、日本近代史上初かもしれない『識字率の低下』が起きているとでもいうか。

一昔前なら、わざわざ海外から日本に来る人は物好きが多かったので日本語がある程度わかったり、下調べしっかりしてくるタイプの人が多かったイメージがある。それが近年のLCCの普及や円安の影響で、日本語はおろか英語もわからないし下調べもしてないけど遊びに来た的な人が増えてきている。

国内でも外国人の増加に合わせて、公共交通の案内板に英語中国語韓国語併記が増えてるけども、外国人旅行者さらに増えたらどうするのか?ベトナム語タイ語インドネシア語記載をどんどん増やしていくのだろうか?案内板のスペースの限界翻訳コスト問題があるし、日本人の利便性が下がりもする(多言語併記日本語の文字が小さくなったりなど)のであまり現実的な解と言えない気がしている。

先日の能登半島地震みたいに緊急時にはさら問題が大きくなりそうである外国人被災者との意思疎通、英語がわかるなら対応できる人は一定数あると思うし、中華圏の人でも最悪筆談できる。が、タイ語しかからない人がいたとして、避難指示の案内とかどうすればいいのだろうか?スマホ翻訳アプリバッテリー切れたら通信断絶したらアウトである。そろそろこの問題について真剣議論がされてもいいように思う。

2023-08-08

anond:20230808135359

× SuicaQRコード

SuicaSuica+QRコード

機能追加してるだけで技術的に退化しているわけじゃないし

Suica持ってない外人海外から電車チケット予約した時のチケットレス対応という付加価値の追加だし

2023-07-12

チケットレストランとかいう使えない電子カード

時間場所わず使える福利厚生従業員満足度アップ。健康経営サポート。非課税運用対応ランチが半額になる福利厚生。利用率99%継続率98%、誰でも使える電子カード食事補助。 新しい福利厚生・在宅勤務に対応・利用率99%以上・全国対応。

会社が2000円天引きする代わりにこのカードに4000円入れるとか言うから使わざるを得ないけど

はあ?ほとんどの飲食店対応してねえじゃんか

調べても使えるのはコンビニばっかり

たまに対応してる飲食店があったと思えば吉野家

もういらないか現金返せよ

2022-05-04

増える仕事、なくなる仕事が鮮明になってきたな

自分職種もなくならないとは限らない

みんなも準備しておこう

主力の新幹線回数券も販売終了。逆風の金券ショップに"次 の一手"はあるのか!?

週プレNEWS

コロナ禍でイベント旅行需要が激減、主力の新幹線回数券も販売終了でどうなる?

昨年の東北上越方面に続き、東京名古屋新大阪など主要区間新幹線回数券の販売が3月31日に終了。JR各社はチケットレスサービスの割引を充実させ、回数券ユーザーの移行を促している。

写真金券ショップ次の一手は?

この影響で主力商品を失ったのが金券ショップ。そんなショップの今を取材した。

新幹線回数券廃止ダメージは深刻!?

古物商許可を得て、新幹線チケットデパート共通商品券をはじめ、映画鑑賞券にコンサートスポーツイベントの入手困難なチケットに至るまで幅広いジャンル販売・買い取りをする金券ショップへの逆風が止まらない。

近年は各業界スマホPCなどで予約・購入できるサービスが普及し、チケットレス化が進行。さらに2019年にはチケット不正転売禁止法が施行イベントチケットの定価を超える額での取り扱いが不可に。

それに代わる収入の柱として始めた外貨両替も、コロナによる外国人観光客の減少で下火。そして3月末で、ビジネス客の利用が多かった新幹線回数券の大部分の販売が終了。

2019-01-19

Suica礼賛のヤバさ

これぞジャパンクオリティかいうけど、達成しているのがJR東日本だけっていう話ね。iPhoneだけじゃなくてAndroidでもガラケーでもさ。

PASMOとかお役所もそうだけど、同じJRグループも体力がないトコロならまだしも東海おサイフケータイ化できてないんだよね。SuicaスマートEX対応する形で新幹線は実現しているけどさ。

結局、すげぇのはJR東日本だけって話だよね。

航空業界QRだろうがNFCだろうがチケットレス化出来てるぞ。

これってガラパゴスってレベルじゃねーよな。輸出すんなら新幹線原発じゃなくてこっちじゃねーの?

2010-08-26

http://anond.hatelabo.jp/20100825113525

ガラケーが優れてる要素って課金モデルと一部のゲーム以外に何かあるのだろうか?

おサイフケータイ機能とかも含めて、情報収集・情報検索から課金も決済もその端末で簡単確実に出来るってのは凄い先進性だと思うのだが。

ケータイ一つで新幹線飛行機チケットレスで乗れるんだぞ。個人認証から情報収集から買い物から課金や決済までケータイ一つで出来る。

これを先進性と呼ばずになんと呼ぶんだ。

ガラケーとかって馬鹿にするけど、文化消費生活の情報収集から認証から決済までのインフラストラクチャが整備されまくってて

かなり確実に堅実に動いているっていうのは凄いことだぞ。どんだけ地に脚がついた「ケータイ情報サイト」が存在するか。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん