はてなキーワード: カルチャーとは
ここ数年のはてブでは、LUUPと刺青(タトゥー)の話題になると多くの増田がそれきたことか、と難癖をつけ始める。
LUUPとタトゥーは本質的には全く別のものなので一緒に語ることは難しいと思われるかもしれないが、抽象化すればほぼ同じ事象なんよ。
元々世の中には存在したけど、比較的最近新しい価値が見出されたものという点で。
キックボードは元々存在したし、子供のおもちゃか若者の遊び道具程度のものだったのがテクノロジーの発展で電動化し、GPSが内蔵されて、シェアされる乗り物として突如街中に現れたもの。
タトゥーは日本では昔は不良や反社の象徴だったものが、ファッションやカルチャーとして若者の間で流行りだしたもの。
日本では高齢化も相まって保守的な層が非常に分厚いので、こういう新しい文化はまず拒否、いうところからのスタートとなる。
元々あった価値観で新しく生み出された価値をジャッジするのよね。
LUUPという便利なものが出来たのだから、安全性を高めるために古いルールや法、インフラを改善していこうという視点はほぼない。
タトゥーが若者に流行り出したから、偏見や温泉、プールの規制を見直すべきという意見はほぼ出ない。
そういう態度が日本を衰退させ、息苦しくさせてると思いませんか?
リベラルは嫌いなもの多いよな日本のコンテンツ全部嫌いなんだもん
っていうかさあ
確かにネット、アニメ、ゲームだけどそれは自分の所属してるカルチャーの話であって極々一般的だよね?そういう人って
まさかリベラル的な年甲斐もなく流行キャッチし続ける人にならなきゃいけない訳?(笑)
本
俺個人は小説とかはたまに読んだりしてる、昔は新書とかの方が読んでたけど下らないなと思って一時期から全く読まなくなった
アイドルも声優もVもカバー範囲外だしストリーマーも一部の人以外は守備範囲外だね
リア充発言とか陽キャ発言って嫌味というか毒性強いから叩かれるんじゃないのって思う外野からはね
中身はないがちゃんと読まないと話の方向を見失う不親切なテキスト
瞬間風速は出てるので自覚的な尺稼ぎと思われる
人物の感情の推移が不自然。話を続けるための都合で為替介入が入る
ロジック考えるのは得意そうだけど感情の導線作るのはまあまあ苦手なんだろうな
指向性が迷子なのは意図的らしいし当時のカルチャーではあったけど、誤魔化しにしか思えなかったな。題材がもっと砕けたやつなら何の文句もなかったけれども(まあそれだとそもそも読まなかったと思う)
指向性の両立、扱えてなかったと思う
期待してた部分はギリギリ回収できたかなくらい。つーかギリアウト
作りようによっては聲の形クラスの作品になれたはず(架空の病気というのがネック。しかしあれが刺さるレンジを広げる意味でもマストだったとは思う)
あれだけ滅茶苦茶やって全体としては破綻してなさそうなのは地力を感じる
故に驕りを感じてしまう
それはそれとして自分も世間も「遊び」というか「不合理」な部分を受け入れ難くなっているなと感じた
あの世代の美大出の漫画家、スノビってる感じある。そもそも経歴からしてって感じだけど
あいつらが描く「厳しい現実」、けっこうズルくて、理屈は通ってるし視野も狭くないんだけど、そもそもこれ描いてる人たちはそこら辺の問題をスキップしてるかもうアガってる立場から描いてるよねっていうのでどう足掻いても説得力に欠ける
状況に応じてミームやら小話やらを持ってくる引き出しの広さ
そういう視聴者を楽しませる話をしつつもゲーム側も同時並行的にそれなりにこなす
ゲーム自体を見たい人の邪魔になるほどトークや馴れ合いにどっぷりにもならず
見てる人がストレスを感じるほどゲーム攻略上のプレイスキルや洞察力が悪いこともなく(部分的にネタにできるヘマはアリ)
そういうちょうどいい塩梅で運転していけるバランス能力が求められるのがゲーム実況ってやつよ
男性視聴者はむしろ元々そのゲームに詳しくて教えたがる傾向があるから
これはイラストに限った話じゃないんだが、SNSで生成AIの悪いニュースが流れると、反AIが「私たちが生成AIを批判すると、生成AIユーザーが差別だ、キャンセルカルチャーだと言いにきて、根本的に分かり合える気がしない」のように、生成AIではなく、生成AIユーザーを攻撃することが多い。
しかし、自分で検索したり、引用ポストを確認してみれば分かるが、生成AIユーザーのコメントとしては「正しく使わないからこうなるんだよ。そもそも、生成AIはこういう用途で使うものじゃないし」のようなものが多く、あえて、突っかかりにくような人は少ない。
一体、反AIには何が見えているのか?
真面目な品評でもなければ感想書くのも所詮は弱者男性の俺なので、文章も内容も質が低く読む価値はあんまりないよ
にわかミステリ好きではあるが、金田一は読んだことも見たこともないしコナンも見ないよ
女向けじゃんねコナンって
今時のミステリと言えば特殊能力やら特殊設定などオタクカルチャーから影響を明らかに受けそうな奴だが、今作の主人公は廃墟オタクの元コンビニバイト現無職な弱者男性だ
いかにも普通のミステリですって面しておきながら、この弱者男性主人公も極普通の弱者男性ではなく、主人公以外のあるキャラに特殊な設定も出てくる
ラノベよりは真面目だが、どことなくオタク作品臭がするミステリ
作者が1993年生まれと俺と年齢はあまり変わらないが、アラフィフ揃いな増田の平均年齢よりはとても若い
上の世代の作者が書くミステリにはふとした瞬間に人物描写など違和感を感じる事も多いが、俺にはギャップを感じる事もなく読めた
なので俺は大変好感や共感をを持って読み勧める事が出来た
俺は曖昧な小説よりもロジックがあって話の趣旨も分かりやすいミステリが好きだ
しかし読者に挑戦状を叩きつけるタイプの本格ミステリ小説でも手を止めて推理を行う事はない
コナン好きの女が「推理しないけど犯人分かっちゃうんだよねー」とか言うの聞いた事ある人も多いのでは?
俺も推理しないけど、小説の展開的に犯人やトリックが分かってしまう事はある
「硝子の塔の殺人」は犯人も分かりやすく「占星術殺人事件」は犯人もトリックも分かった
しかし「廃墟遊園地の殺人」は小説としては読みやすいが、ミステリとしては犯人やトリックは分からなかった
部分部分のトリックは読み進めてたらなんとなく想像つくけどもね「占星術殺人事件」のように全体像までは分からんかった
事件の解明にリソースを使わないのもあるが「この展開だとコイツが犯人なんだろうなあ」とは少なくともならなかった
昔の名作と呼ばれてるミステリより個人的には好みで「剣崎比留子シリーズ」程度には続編を期待していて2025年には続編も出るらしい
この作者の他の小説も読んでみようと思う
Gemini ちゃんは、『ホモ・デウス』の批判するだけでこう返してスレッドストップさせるぞ(ガザや紛争の話なんか出してない)
イスラエルとガザの衝突は複雑で、状況は目まぐるしく変化しています。最新の情報をお探しの場合は、Google 検索をご利用ください。
知的な困難はないのに、文章読めないどころか動画で文字+音声でも理解出来ない人があまりに多すぎる、これ日本特有の文化的な問題かな?
もしくは、○○○ってジャンルのせい?っていうと、
『特定のカルチャーと結びつけるのは差別に繋がるので危険です。複合的な原因があります』と言ってくる(道徳的に誠実ではある)
AIの調整から見える、開発者や開発会社(やその関係者)の思想を見るのワイめっちゃ好き♡
個人的には2024年11月時点ではChatGPTが無難な印象持ってる
ChatGPTは上記の変なの起こらんよね