はてなキーワード: お辞儀とは
仕事の関係なので簡単に引っ越せないのでうまく付き合っていかなきゃなと思う
端的に書くと、多少のストレスを感じながら生活はできるが、住む場所を自分で選べるなら絶対に選ばない。そんな場所だった
【移動手段】
基本的に車所有しないと厳しいが、駅周辺や限られた範囲の移動だけでいいなら、路面電車、バスを活用すれば十分
駅周辺の駐車場は安いところから順次埋まっていき、駐車待ちの列ができることもある
通勤時間帯の交通渋滞もそれなりになるため、ストレスフリーな環境になることはないだろう
【買い物】
総合力から行くと大阪屋など大手資本が安パイになったりするので地元スーパーはもっと頑張ってほしい
おしゃれな店とかは行かないので評価対象外だが、駅周辺にはイオンじゃない複合商業施設もあるので最低限はクリアしてそう
【飲食店】
ここが最悪
まずい店ってわけじゃないが、人に勧められる店がほとんどない
ラーメン、居酒屋、すし屋、定食屋、どれもチェーン店以下が多い
いや、すし屋はチェーン店以上ではあるんだけど、値段と質考えたら隣の金沢や北海道の方がはるかにいい
【観光】
市内で見るに耐えられるところは2箇所。環水公園とガラス美術館
環水公園は世界一きれいなスタバと言われている店舗があるところ。確かにきれい
ガラス美術館は興味があればって感じ。美術館としては可もなく不可もなく
他にも松川や城址公園があるが、工事してたりで行くもんじゃない
問題は見られる2箇所が駅南北で数㎞離れているから交通の便が悪すぎる
また、それぞれの施設の周りほかに見るべきところがないのも痛い
そのためだけに本当に行きますかって人を選ぶことになってしまっている
【市外観光】
黒部ダムだのトロッコだの雪壁だのはまあ見たいなら見ればいいかなってぐらい
【地域の人】
通勤時に家の近所や勤務先近所で2回以上みた人には声かけて挨拶してるが返してくるのは半分ぐらい(1回目は簡単なお辞儀程度)
北陸は閉鎖的と言われているけどこれがそれなのかもしれない
JKは冬でも8割ぐらい生足出してて脳みそか寒さセンサーのどっちかが壊れてると思う
一応、内閣府調査員として官報に名前が載っているが、孫からすれば身長180センチでヤクザなキリスト教徒の英語通訳者?程度の認識だった
誕生日に名前入りのスプーンをもらったことがある(英米の風習だ)
祖父は、戸籍上は熊本のハワイ移民者の息子なのだが、祖父1人だけカリフォルニア大学ロサンゼルス校卒、後は農民
帰国してからは、周りの人間に、挨拶は手を挙げてしろ、お辞儀は辞めろと言いまわっていたそうだ
どことなくハーフに見えたので、今では、英語ができる混血の青年が養子に入って背乗りしたんだろうと思ってる
成長の家に近かったということは、今週解散が発表されたCIAの前身の職員だったかもしれない
すると、軍事政権にもまたCIAの如きがいたということになるが、元々計画があり、その中で雇われて出世したんだろうと思う
渋谷で空襲に遭った話もさんざん聞かされたが、当時のご近所付き合いの話をすることも全くなく、眉唾なのだ
キリスト教徒だから日本人とは付き合っていなかったのかもしれないが
というわけで、自分も生まれてから2年間は祖父母に預けられていたらしく、その後は虐待か無視されていたので、心理的には怒りを抱えているし、現実、母親の顔など金輪際見たくないと思っている
だもんで、山上の家の複雑さには親近感を覚える
「できちゃったんだけど」
「どの日のことを指しているかわかりませんが、その時点でのこちらの対応としては正しかったと考えてます(語尾↑)」
「マズいちょっと出ちゃったかもって慌ててゴム着けてたの誰?」
「精子一匹一匹のことまで私のほうで把握するのは難しいですしその立場でもないです」
「避妊につきましてはコンドームに一任していますのでそちらに聞いてください(お辞儀)」
「(体を揺らして)子供というのはまだ仮定の話ですから、仮定の話への回答は控えさせてもらいます↑」
「ま、いずれにしましても、私の子供かどうかも含めて時間をかけてしっかりと考えることが大事です↑」
「あんたの口にするしっかりとか大事とか、ぜんぜんしっかりでも大事でもないから。100%あんたの子だからね」
「繰り返しになって申しわけないですが、妊娠していない可能性、嘘八百の可能性も含めて、そして万が一子供が生まれた場合にもですね、私のほうで信頼する機関に調査をお願いして、そこで改めてしっかりとDNA鑑定など行うことが大事です↑(勝手にお辞儀)」
うちの会社は、いわゆる昭和気質が色濃く残る中小企業だ。俺は入社10年目の営業部主任で、後輩の指導も任されている。最近の若い奴らは根性がないだの、考え方が甘いだのと言うつもりはないが、それでも「社会人としての基本」はきちんと教えなければならないと思っている。
そんなある日、新卒の後輩・田中(仮名)が電話対応をしているのを見かけた。客先とのやり取りだったのだが、受話器を片手に何度も深々と頭を下げている。
「いやいや、お前、それ意味あるのか?」
そう思った俺は、電話が終わるのを待って声をかけた。
「あ、はい。ついクセで……」
「いや、気持ちは分かるけど、電話口の相手には伝わらないだろ。むしろ言葉遣いとか声のトーンを意識した方がいいぞ」
そこまではよかった。田中も素直に頷いていた。問題は、その翌日だった。
昼過ぎ、総務部から内線が入り、俺は会議室に呼び出された。そこには人事部長と総務の担当者が座っていた。
「◯◯主任、先日、田中くんに対して電話対応について注意したそうですね?」
「ええ、まあ……」
「その件についてですが、田中くんが『萎縮してしまうような指導を受けた』と相談に来ています」
「え?」
俺は思わず聞き返した。たしかに注意はしたが、別に怒鳴ったわけでも、人格を否定したわけでもない。ただ、「電話口ではお辞儀よりも声の出し方が大事だ」と伝えただけだ。
「正直、田中くんの訴えは、明確なパワハラとは言い切れません。ただ、彼が精神的な負担を感じたことは事実です。今後、指導の際はもう少し配慮をお願いします」
俺は頭を抱えた。たしかに厳しい言い方をしたかもしれない。でも、それくらいで「精神的な負担」になるのか? これでは後輩指導すらまともにできないじゃないか。
結局、俺は「今後、指導の仕方に注意します」とだけ返事をし、その場を後にした。
その日の帰り道、ふと思った。「もしかして、今の時代、指導の仕方自体を根本的に変えなきゃいけないのか?」と。
俺はまだ昭和の価値観に囚われているのかもしれない。でも、若い世代に合わせて、伝え方を考えなければならないのも事実だ。
「はぁ……」
深い溜息をつきながら、俺は駅へと向かった。
提示された文章は、日本の挨拶文化についての批評的な視点を示していますが、その主張にはいくつかの誤解や偏りが見られます。以下にその点を指摘しつつ、歴史的背景や文化的文脈を踏まえた批評を行います。 1. 「挨拶が礼儀化したのは明治以降」という主張について 文章では、日本人が挨拶を礼儀として重視するようになったのは明治以降であり、それ以前は挨拶が一般的ではなかったと述べています。しかし、これは一面的な見方です。 歴史的背景 日本における挨拶の基本形である「お辞儀」は、飛鳥時代から奈良時代にかけて中国から伝わった礼法に由来します15。また、江戸時代には身分制度に基づいた挨拶の形式が存在し、特に武士社会では複雑な礼法が発展していました4。庶民の間でも、目礼や簡単な言葉による挨拶が行われていたことが記録されています7。 明治以降の変化 明治維新後、西洋文化の影響を受けた近代化政策の一環として、学校教育で画一的な礼儀作法が導入されました3。これにより、現在のような「挨拶=礼儀」という意識が広く普及したことは確かです。しかし、これをもって「挨拶文化そのものが浅い歴史しかない」と断定するのは不正確です。 2. 江戸時代の挨拶観について 文章では、「江戸時代の庶民は『おう』や『へい』といった簡単な呼びかけしかしなかった」と述べていますが、これも一面的です。 庶民の挨拶 江戸時代には、出会い頭に目礼や会釈を交わすことが一般的でした。また、「お早う」や「今日は」といった言葉も使われており、これらは現代にも受け継がれています67。ただし、身分制度が厳格だったため、相手によって挨拶の仕方を変える必要がありました4。 武士社会での挨拶 武士階級では、刀を置く位置や姿勢などを通じて敵意がないことを示す行為も含めた複雑な礼法が存在しました2。したがって、「時代劇で武士全員が『おはよう』などと合唱するシーンは不自然」という指摘は正しいものの、それだけで当時の挨拶文化全体を否定することはできません。 3. 挨拶と学校教育 文章では、「学校教育による影響で挨拶文化が広まった」としています。この点については一定の妥当性があります。 学校教育と画一化 明治時代以降、学校教育で「おはようございます」「さようなら」といった挨拶を集団で行う習慣が定着しました3。これは近代国家として国民統合を図るための手段でもありました。しかし、この影響だけで現代日本人の挨拶観すべてを説明することはできません。 4. 現代社会への批判について 文章後半では、「会社で大声で挨拶する人々」を批判しています。この指摘には現代社会特有の問題意識も含まれています。 過剰な礼儀意識 現代日本では、「挨拶しないと失礼」と考える風潮があります。これは職場や学校など集団生活において円滑なコミュニケーションを図るために重視されている側面もあります。しかし、一部では形式化しすぎて本来の意味を失っているとの批判もあります。 結論 この文章は、日本人の挨拶文化に対する批評として興味深い視点を提供しています。しかし、その主張には歴史的・文化的背景を十分に考慮していない部分があります。日本人の挨拶文化は古くから存在し、時代ごとに変化しながら現在に至っています。「明治以降に作られた浅い歴史」と断定することは不適切です。一方で、現代社会における形式化された挨拶への批判には一定の共感も得られるでしょう。
今日は共通テストやってるから無理だけど、明日はどっかの大学を徘徊する不審者になりたいな。
自分はもう大学四年生で、就職が決まっていて、暇だけど、友達がいない。
最後に大学生でしかできないことをしたいけど、1人じゃ寂しい。
だから、自分と関係ない大学、だけど、心の底であこがれていたような大学に行って、キャンパスを我が物顔に闊歩して、学食で退屈そうな顔をしながら一人飯して、「最後の授業だけきました」みたいな顔で大講義に潜り込んで、休み時間はキャンパスの端のベンチでぼーっとしながら、キラキラした学生を眺めたい。
夕方になればサークル棟を忙しそうにふらついて、夜になれば、まだ白い光が輝く理学部棟を悲しそうな顔をして歩くんだ。
そして、「明日も大学に来るの面倒くさいなあ...」みたいな顔をして、衛視にお辞儀をして校門を出て行きたいんだ。
自分が経験した単色で退屈で孤独な大学生活を忘れて、自分にありえたかもしれない色々な大学生活の妄想をしながら、それに一日でも、一分でもなり切りたいんだ。
でも、それができるのも、平日が休みで、背負うものもない学生の内だけ。それも授業最終日の迫る今だけ。
君は、いつから病んでいた?
思い起こす限り死にたいと思ったのは、明確には小学四年生だった。でもそれは、ほんのちょっとした好奇心だったような気がする。
高校で、環境が変化すると今、どのような立ち位置にいて、どんな人間なのかが分かってくる。そうして文学作品に触れるようになった。暗い人間ではなかったものの、物語ではやたらと人が自殺する。まさか、そんな幼稚で一種悪趣味のような理由で死にたがってるとは思えん。
高校から少しは知っていたが、キモチヨクなれる薬がドラッグストアに売っているらしい。メンヘラというのがいるらしい。
セックスに明け暮れながら、大学生活の片手間に薬をバカ飲み。皮膚もキモチヨク擦れて、内側からも「泉が溢れるように」キモチイイ。
そうしてあんたは、キモチヨクなった。キモチヨクなりたいだけ一心。
いろいろ気にしなきゃいけないセックスと、待つだけの快楽なら、あんたはより楽なものを選ぶ。
「薬目的かと思った」
精神科に通い出したころ、当時の彼女に言われた。「眠れないんだよ」と言った。嘘だった。
ドラッグストアで買える系はあらかた試して、個人輸入もあらかた試したから、いざケミカルの海へと向かった。
おまえは、いつから病んだ? 分からない、分からないが、このときは病んでいなかった。キモチヨクなりたいだけだった、のかもしれない。
おまえは、詩や小説を書くのに力をいれるようになった。誰かに読んでほしいとか、応募するつもりもなく、この内側から「泉が溢れるように」来る、なにかについて記したかった。
一瞬、これがいわば真理てきなモノかと、思ったはいいけど、しかし腹がへる。一日一食。体重がへる、へる。
書く。とりあえずネットに上げる。書く。
私は、それを読むのが、大好きだった。まるで「自分のものとは思えない」が「自分のものとしか思えない」ものが出来ていることについて、興奮していた。
死とか、自殺とか、そういうものがよく書かれていたが、そこに絶望はなかった。
微塵も。
幸福な「ここではないどこか」について書いているわけでもないのに。SFでも、シュールレアリスムでもないのに。
内側から溢れる、生ぬるい懐かしさ。
あんたはそれから五年間、前進せずにひたすら、懐かしさと死に惹かれる生活を送る。
投稿するようにも、なっていた。
眠れない自分を除いて。
ほとんど惰性で通っていた精神科。薬について「飽き」ても、チョコボールのくちばしにエンゼルがいるかもしれない、軽い感覚で成分や効果を調べる。
いろんな薬を飲んだ。じつに、いろんな薬を。
バカ、なのか正直者、なのか、症状が出るにつれ治療には熱心になっていった。ADHDではないし、双極っぽいと。
さっきの彼女、あんたには黙ってたけど精神科ハシゴして薬もらってたみたいね。
腕、イカ焼きだったな。
死ねないんですがね。
トー横界隈、というのが騒がれるようになった。それより前にはストゼロ、地雷系とかあったけど、薬と密接な象徴ではなかった。それは意外なことにDXM。へえ〜、コンタックかブロン液Lかな〜。
いやいや、メジコン。
え? メジコン?
メジコン。
みんな個人輸入してるの?
いや、ドラッグストアで売ってる。
え?
発売した。
絶句。
おまえはメジコンが合わなかった。いや、個人輸入の品がハズレだったのかもしれない。と、いうかDXMなんて何がキモチイイの……
あっ。
みんなで盛り上がれるからか。
でもわかる。
バツグンに爽快な到達点が、ある。
みんな、それを共有したいのか。
あんたと違って。
なぜなら薬がやめられないから!
私は、ながらく人間の内側にはどうしようもないパッションがあると考えていた。実際ある。あるのだが、私たちはその「あるということ」しか分からない。が、考えをウムムムムムムムーーーーーと巡らせると、それに近づいたり色が付いているように感じたりする。「あるということ」よりも明確な姿をとらえられるようになる。これは半分比喩で、半分比喩じゃない。ましてや真理でもない。イデア論でも物自体でもないし、現象学でも自我論でもドゥルーズでもガタリでもない。
あんたが分かると思った時に生まれる「その分かるもの以外」。この対立が、思考が止められない。
あるいは真理が、あると思っていたのかもしれない。それが分かったとたん、世界が段ボールとしてバタリと倒れて、みんな手をつないでお辞儀して終了なのかもしれない。
みんなって、誰?
おまえは独りでキモチヨクなってたくせに。
大好きなアーティストのDJライブ。ごりごりの踊れるフロアで、チープなリズムマシンの音で、えげつなくダンス。デヴィッド・バーンではない、ジェームス・ブラウンのような踊り。
ダンス。
ああ、違法薬物やってるな。
いまにも吐いて倒れそうにピクついてる。
私は思った。
好奇心から薬に手を出して、その姿だけを確かめることのできた「あなた」は、この目の前にいる中毒者に並ぶほど尊いものだったか?
常連のおじさんのひとりがBOOWYのCloudy Heartを歌っていた。その途中で入ってきた一見のお姉さんが曲が終わったあとにデンモクを求めてきた。ちょうど他に予約曲がなかった。彼女はREBECCAのlonely butterflyを入れた。何年も歌い慣れた感じの歌だった。
曲が間奏に入ると客席が俄かに騒ぎ出した。さっきまでBOOWYを歌っていたおじさんが嗚咽を止められないまま号泣し出したのだ。心配する周りに手を立てて静かにさせながら彼はずっと泣いていた。
REBECCAの曲がフェイドアウトも終えると彼は歌っていたお姉さんにお辞儀をして会計を済ませて帰っていった。REBECCAのお姉さんもそれから2杯ハイボールを空けたあとPayPayで支払って帰宅していった。
駅前でお辞儀する様子をマスコミカメラに撮らせてるところに県からの長寿表彰状持ち100歳のおばあちゃん(コンサル会社経営者と同伴)を向かわせる
兵庫県議会の全会派・全議員から不信任決議を受け、自動失職して2日目の10月1日朝、前知事・斎藤元彦の姿は西宮市のJR甲子園口駅前にあった。ダークスーツで背筋をピンと伸ばし、「おはようございます」「ありがとうございます」と通勤・通学客にひたすらお辞儀を繰り返す。
なんと100歳の女性が、甲子園口で斎藤知事が駅立ちをしているのを聞いて、わざわざ会いに来たとのこと。
兵庫県からもらった長寿記念の品を持ってお礼を言いに来たとのこと。
822.2万件の表示 3,244リポスト 573件の引用 1.9万件のいいね 1,127ブックマーク
https://video.twimg.com/amplify_video/1840885202526388224/vid/avc1/540x960/TyH2BP7XW5-Fdk7J.mp4
SNSで話題となっているのが、その有力者の一人で「斎藤陣営の選挙参謀」兼「フィクサー」と評されるコンサル会社経営者のA氏が斎藤氏と一緒に映る“神動画”の存在だ。
動画は、高齢女性が斎藤氏に歩み寄り、県からもらった「百寿」を祝う記念品を手に感謝の言葉を述べるというもの。斎藤氏も腰をかがめ、女性の手を握り締めるなど心温まる“奇跡の瞬間”を捉えたものだが、
「動画内でAさんが100歳の女性に付き添う婦人に対し、斎藤氏の存在を知らせる様子が一瞬映り込み、“ヤラセ動画”を指摘する声が上がっています」(前出の関係者)
「斎藤とは3年前の知事選時、彼を応援したのが縁で友人となりました。でも今回は彼の選挙を手伝ってはいません。動画の件は、彼が一人で駅立ちを始めたと聞き、“刺されでもしたら大変だ”と心配になって様子を見に行くと、知らないおばあさんが私に“斎藤さんにお礼がしたい”と話しかけてきた。だからアテンドをしただけです。斎藤は人を殺していないのに“人殺し”と言われている。いじめと一緒で、できることがあれば手を貸すし、頑張ってほしいと思っています」
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd783ee8d32006a9854a54eec417997acc214162
ガタイの良い人物は、たぶん、川眞田弘治と言う方で、事務局長と呼ばれているようです。
今回は周りが騒いだせいであまり注目されていないが、斎藤元彦さん本人の資質はかなり異質に見える
本人の話している動画や番組を見てほしいのだが、ほんとうに雑念が感じられず、なんというか、例えると殉教者のように見える
あれだけマスメディアに叩かれて、県議会からもNOをつきつけられて、脅迫や襲撃もあって、それでも改革派を貫くのは並の胆力ではなく、元増田に狂人と呼ばれるのもやむなしといった感がある
全国でもワーストクラスの財務状況の兵庫県を立て直すには、あれくらいの気骨が必要なのかもしれない(振り回される周りは大変だろうが…)
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202207/sp/0015506723.shtml
斎藤知事は事件後、これまで参加した会議や行事の主催者などの確認を秘書課に指示。教会関連の催しに出席した形跡はなく、祝電も送っていなかったという。「政治活動での(教会との)交流もない」と話した。
どうせ鈴木エイトやらが斎藤のことも這いずり回って調べたに決まってるので、まだ出てないということは上記のコメントは信憑性が高い。
もし証拠があったら既にその辺が勝ち誇って大騒ぎしてるはず。
https://ffwpu.jp/news/5873.html
兵庫県知事選挙(10月31日告示、11月17日投開票)に関連し、一部SNSで「統一教会は斎藤元彦氏(前兵庫県知事)を支持している」などとする誤った情報が流れていますが、当法人が斎藤氏を支持している事実は一切ありません。
なお、当法人の教会員が街頭演説で同知事選に言及している動画が一部SNSに掲載されていますが、これはマスメディアの報道姿勢の問題点を指摘する趣旨で言及したものです。同教会員個人が、知事選に立候補している斎藤氏への支持を表明しているものではありません。
統一協会の言うことなんか信用できるか!という手合いも居るだろうが、じゃあ「我々は安倍さんと自民党を支持してました」っていう言葉も信用しないの?どちらも同じ統一協会の発言ですよ。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240919/k10014585671000.html
兵庫県の斎藤知事がパワハラの疑いなどで告発された問題で、県議会の各会派などが提出した知事の不信任決議案は全会一致で可決されました。
"統一協会に支配された"はずの自民党が、同じく"統一協会がバックに着いている"はずの斎藤元彦の不信任案に賛成する不思議。
ここまででも既にファクトチェック完了!デマ!とバッサリやって良いレベルだが、
未だにこの説を流布しているはてブやXユーザーが開陳する「根拠」も確認しておく。
兵庫県知事選 「告発はクーデター」説バズり“パワハラ知事”斎藤元彦氏、逆転か
https://www.worldtimes.co.jp/opinion/mediawatch/20241114-187005/
アンチ斎藤が「ほらやっぱり統一協会が斎藤を支持してるじゃないか!」と根拠の一つにしている世界日報の記事。
全文無料なので読めば分かるが、立花孝志のポストをダシにマスゴミガー!と吠えてるだけのクソ記事である。
最大限好意的に読んでも、マスコミに苛められてる斎藤可哀想!SNSを駆使してマスゴミぶっ壊せ!という応援メッセージ。1ミリも事実がない感想文でしかない。
これが何かの「証拠」になると思ってるなら、この記事を書いた記者と同レベルの脳ミソをしているに違いない。
https://x.com/SuspendedNyorai/status/1855234264859803772?t=NPebEwdPs_EUlhwa9myHsA&s=19
世界日報と合わせて「統一協会がバックにいる証拠だ!」とアンチ斎藤が嬉々としてリポストしている動画。
それ以上でも以下でもない。
もし動画の範囲外で「協会みんなで斎藤を応援しましょう!」的な言及が有ったなら話は別だが、
反統一協会アンチ斎藤が拡散する動画なのに、そういう肝心要の部分が入ってないなんてことが普通あるか?
一番困ったのがこれ。とにかくソースが無い。
N国の濱田議員が統一協会を擁護する国会質問をしたという批判は過去有ったが、立花本人ではない。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/chidaism.com/news/20241111-01/
この記事が事実であれば、立花本人が関係を認めたということになる。
このライターの信用度については本筋ではないので言及しない。参考として、同ライターが書かれた他記事をいくつか紹介しておく。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/chidaism/n/n9260989c624a
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/chidaism/n/ne2534bc8f8a7
個人的には、今回の選挙で立花孝志はそこまで影響力があったのか?という疑問がある。
彼は所詮選挙ショービズで金を稼ぐパフォーマーであり、斎藤は二の次で自分を効率よく世に売り込むためのダシとしてしか見ていなかったように思う。
無事再選した結果、よほどのことが無ければこの先4年斎藤は選挙と無縁になる。立花にとって斎藤の利用価値はもう無くなったと思われる。
理由はひとえに斎藤県政で自分が困らなかったからである。積極的に現状維持を選択した。
2人自殺したというが、その原因が分からないまま選挙に突入したので投票するに当たって考慮に入れなかった。
ちなみに、失職直後の駅立ちをしている斎藤元彦を冷やかしで見に行ったことがある。
当時はまだ「斎藤現象」前で、本当に一人でぽつねんと駅の前に立ち黙ってお辞儀を繰り返しており、
誰も斎藤に興味を持たずスルーしていた。今となっては信じられないが本当だ。
その様子を見たとき、この男は狂人なのかストレスで壊れたのかなとしか思わなかったし、もちろん再選するようには全く見えなかった。
たった1ヶ月でここまで世論が逆転するとは思わなかったね。