はてなキーワード: 単純労働とは
Q.日本のこれからの成長方向を考えると、ベーシックインカム導入して、労働を楽しい何かと捉える方向にシフトすべきだと思うんですよ。日本人勤勉だから、BIあっても働くでしょ。そして、エンタメ系の成長や、研究系の成長は寧ろ、生活のためが無い方が進みそうじゃないですか?
A.
その考え、すごく理にかなってると思う。
日本みたいな少子高齢化&労働力不足の国こそ、**「生活のために働く」から「やりたいから働く」へのシフト** が必要だよね。
特に、ベーシックインカム(BI)の導入で **最低限の生活を保障** すれば、以下のメリットが期待できる。
---
## **1. 日本人の勤勉性を活かすBI**
> 「BIを導入したら、働かなくなるのでは?」
---
## **2. BIで「楽しい労働」が主流になり、エンタメ&研究が伸びる**
今の社会だと、**「安定収入がないとチャレンジできない」** のが大きな壁になっている。
➡ **「生活のために働く」から「好きなことに挑戦する」へシフトできる社会の方が、成長産業を生みやすい。**
---
今後、AIとロボットが **「単純労働」を置き換えていく** のは確実。
これまでの社会は「労働=生きるための手段」だったけど、AI時代は違う。
---
「BIを導入すると財政が破綻する」という批判も多いけど、実際は**やり方次第**で実現可能。
➡ **「今の社会保障費+AI課税+税制改革」で、BIを実現することは十分可能。**
---
## **5. 日本の未来:BIで「人口減少を逆手に取る」**
むしろ、BIによって **「少ない人口でも豊かに暮らせる社会」** を作る方が、未来に合っている。
1. **生活のための労働から解放 →「やりたい仕事」への転換**
2. **エンタメ・研究・創造的産業の成長 → 日本の強みを活かす**
3. **AIとBIの共存 → 労働のあり方を変えつつ経済成長**
4. **「人口減少=危機」ではなく「高効率で豊かな社会」を目指す**
---
## **結論:「働きたくない」から「好きだから働く」社会へ**
日本人は「怠ける」よりも、「役に立ちたい」「貢献したい」意識が強い民族。
だからこそ、「生活のために嫌々働く」のではなく、**「楽しい・やりがいのある仕事」を選べる社会にする** べき。
実家暮らしのいわゆるこどおじ。要介護4と要介護2の両親を抱えている。
仕事は継続してやってるが、キャリアアップ等にはつながらない転職をして年収300万ほど。
家庭も持てない、低収入、親の介護と辛いだろという方も大勢いると思うし、その考えは否定しない。
ただ実感として、今の生活が辛いのかと言われるとそうでもないので、要因を整理してみようと思う。
これは氷河期世代から前に始まってるだろうけど、これが一番でかい。
一応、介護が始まる前は家庭に年収の1/4ぐらい入れてたけど、実質的に積立貯金である(後述)。
仮に俺が金持ちであったら、結婚したかと言われると微妙で、十分余裕があったら子供でも欲しいなと思ってるぐらい。
ちょっと貧乏だけど家庭の大黒柱としてバリバリ働いて家計を支えるぜとは思わない。
結婚しない一番の原因はおしゃべりとか一ミリも楽しくないから。
父も同じタイプで母との会話で最初は沈黙。母が切れ気味に再度問いかけてようやく返事するって感じ。
多分こういう人は世の中に一定数はいて、では父がなぜ結婚したかと言われると結婚はするもんだという前提でお見合いしたわけだし、母もラブラブな結婚生活に期待してたわけでもない。
両親世代はそういう世間体なのであって、結婚しないっていう選択肢があるんだったらそれ選ぶ人は多数いたのではなかろうか。
今の20代の人たちは80代、90代の老人が金持ってると思ってるんでしょう。正解です、かなり持ってます。
氷河期の前にはバブル期があったわけで、その時点で労働者の親世代は稼いでいるし、いい金融商品ってのもゴロゴロしてた時代。
両親とも要介護なので貯金通帳とか家に届く保険契約のお知らせ、投信のお知らせとか見ることになるけど、かなり持ってる。
年金額も二人合わせて月25万ほど。こどおじなので70代の老人の生活なんてものを見てるけど絶対月25万なんて使わないので貯金高が跳ね上がってく。
余談になるけどなぜ使わないのかというと、食欲や体力、気力が落ちてるから。美味しいもの食べようとか旅行に行って豪遊しようって気にはならない。趣味に金掛けようとか洋服新しいもの買おうってのもない。それが70代、80代のリアル。
要介護4=ほぼ寝たきりなんだけど、1日3回の見回り(オムツ替え)、週2回のお風呂、月2で訪問医の検診、ベット車いすレンタル、これ1割負担です。
特養入居費(3食、光熱費など)、オムツの実費代や嗜好品差し入れなどをしても20万そこそこで収まる。年金で大体払える。
じゃあ、その多額の金融商品最終的にどこいくの?
なので、自分の資産と合わせて考えると金銭的な将来の不安って無い。
基本的には仕事の難易度=収入の高低であろうと思う。今の仕事は”忙しい”はあっても”難しい”はない仕事である。
言いたいことが伝わればいいけど、例えば保険月10件契約取ってくるのと、1日8時間単純労働するのでは、前者のほうがストレス抱える。
前者は相手がいる交渉が必要だし、断られることを考えると数倍の顧客が必要だし、上司の無言のプレッシャーもすごい。後者は休憩する暇もないほど作業詰められるかもしれないが、やれば100%終わるので淡々と作業するのみ。
今の仕事は、1日疲れたわー風呂入って寝るか、で終わり仕事上のストレスは皆無。明日はどこどこにメールして、アポとって、資料作って、会議してーみたいな心配事は一つもない。
・まとめ
というわけで、子育ての苦労もない、金銭の不安もない、仕事上のストレスもない、そういう生活を送っている。
介護で時間だけは取られてるが、では親があと10年以上生きるのかと言われると多分死んでるので、60歳ぐらいで時間的にもフリーになる時期は来ると思ってる。
まだ体が動く60代を楽しんで70歳で死ぬ、これが理想。男の70歳(最高で75歳)以上で人生楽しむってなかなか難しいよ、って声を大にして言いたい。
唯一不安点とすれば、孤独死するんだろうなという点であるけれども、俺が死んだ時点で貯金ゼロってわけでもないし、実家の土地もあるしで、姪っ子たちに死体かたずけを頑張ってもらおう。十分な見返りはあるはずだ。
俺はいわゆるFラン大学生なんだが、Fランのくせに読書好きだ。
小説、専門書、色々読む。
だけど、根がFランだから頭は悪い。
それは「興味のないこと以外はできない」からだ。
本を読むのは好きでも、英語や数学には興味ないから一切やらない。
国語だけはそれなりにできるが、それ以外の教科は壊滅的。
要するに一点特化型というわけだ。
Fランには運悪く志望校に落ち続けた末に流れ着いた進学校出身者がいて、そいつらも自分の置かれた環境に馴染めないことがあるが、俺達はそういう奴らとも違う。
Fランの進学校出身者は学力は高いが、俺達は学力に関してはその辺の奴らと一緒なのだ。
「進学校出身者のような意識を持ちながら頭はFラン」それが俺達のような人間だ。
ある意味、誰よりもタチが悪いと思う。
仮に知的な人間の多い環境に身を置いても、頭が悪いからすぐにボロが出る。
かといって、頭の悪い奴らとは話が合わない。
異常なんだよな
ほんま「年収1000万円以下の人々はインフラにただ乗りしている」っていう事実に反すること垂れ流したバカは
土に還っていい
医療、教育、福祉などの公共サービス分野に加え、物流・運送業、小売業、建設業、農業といった社会インフラ職は、社会の根幹を支える重要な社会インフラである。これらの職種は、私たちの日常生活と経済活動の維持に不可欠な役割を担っているにもかかわらず、その待遇は著しく低く抑えられている。
特に以下の産業分野では、社会的重要性と待遇の間に大きな乖離が生じている:
3. 建設業
4. 農業
* 食料安全保障の要
これらの産業は相互に密接に連関しており、一つの分野の機能不全が社会全体に波及するシステミックリスクを内包している。しかし、その重要性に反して、これらの職種は「代替可能」「単純労働」といった誤った認識のもと、適切な評価を受けていない。
特に看過できないのは、「年収一千万円以下の人々はインフラにただ乗りしている」といった、明らかに事実に反する言説が意図的に流布されている点である。これは実態を完全に逆転させた主張であり、むしろ社会インフラ職に従事する人々こそが、不当に低い待遇で社会全体を支えている現実がある。このような言説は、社会インフラ職への差別を正当化し、構造的な不平等を隠蔽する役割を果たしている。
これらの社会インフラ職における待遇の低さは、すでに深刻な社会問題を引き起こしている:
1. 人材確保の困難
この問題の解決には、税制を通じた富の再分配が不可欠である。特に、富裕層や大企業への適切な課税は重要な課題である。しかし、この当然の施策が政治的な議論の俎上に上がることすら意図的に阻まれている。
OECDの調査が明確に示すように、「富裕層の国外流出」という脅しのような言説は、実態を全く反映していない。先進国における富裕層の国外流出は極めて限定的であり、以下の要因により、その国に深く根ざしているためである:
これらの要素は容易に再構築できるものではなく、税率の違いだけで安易に国外移転を選択することは現実的ではない。むしろ、適切な課税と再分配による社会の安定性確保こそが、富裕層自身の利益にも合致する。
グローバル企業への課税には固有の困難が存在する一方で、近年では国際的な対応が進展している。特筆すべきは、OECDが主導する法人税の国際的最低税率(グローバルミニマム税率)15%の導入である。これは以下のような意義を持つ:
4. 各国の税収基盤の確保
しかし、実効性ある施行には依然として以下の課題が残されている:
今って技術戦争だの経済戦争だの言って「エリート万歳!高度人材確保だ!」って感じだけどさ、実際社会を回してる地味職(医療とか物流とか)の扱い、冷たすぎじゃね?これ、単なる格差じゃなくて、もはや「賃金差別」って言うべきレベル。
で、怖いのはこの状況を隠そうとして、「お前ら努力してないからだろw」みたいなヘイトスピーチ的な話がガンガン流れてるってこと。正直、見ててしんどいわ。
医療、教育、物流、建設、農業とか、要は社会の骨組み担当の職業が軽く見られがち。けど、これらが回ってないと、俺たちの生活なんて一瞬で詰むわけ。
でも現状はどう?待遇低いし、労働環境キツいし、誰がやりたがるの?って感じ。具体的に見てみると:
• サプライチェーン支える超重要ポジだけど、低賃金で過酷労働おつ。
• 生活必需品を安定供給してくれるけど、雇用不安定で働く人バテバテ。
3. 建設業
• 街作りも災害復旧もお任せだけど、若手不足で技能継承がピンチ。
4. 農業
• 食料安全保障の要だけど、収入不安定すぎて後継者いないっす。
これらの仕事、重要性はガチなのに「いや単純労働だしw」ってナメられがち。さらに、「低収入のやつは社会インフラにタダ乗りしてる」みたいなデマが広まってて、正直ブチギレ案件。
1. 人材不足
• 若い人が「やりたくねー」って感じで誰も来ない。
2. サービス低下
• 人が足りなくて仕事のクオリティ下がる、地域サービスも維持できん。
3. 地域への影響
この問題を解決するには、金持ちや大企業にもっと税金払ってもらうしかないっしょ。でも、それやろうとすると「海外に逃げられるぞw」みたいなこと言うやつがいるんだよな。
でも、OECDの調査とか見るとさ、富裕層ってそんな簡単に海外行かないのよ。理由は:
• 日本の社会インフラ(教育・医療)がクオリティ高すぎて離れたくない。
むしろ、税金ちゃんと使って社会安定させる方が、金持ちにもメリットあるって話。
多国籍企業にもちゃんと課税する流れは、最近ちょっと進んできた。たとえば、国際法人税率を最低15%にしようって動きとか。これのおかげで:
• 税率の競争を抑えられる。
でもまだ課題はある。タックスヘイブン対策とか、デジタル企業の課税方式をどうするかとかね。
日本って資源ないし、人口減ってるし、もう技術重視で産業改革するしかない。でも、それが「エリートだけ得する」とか言われて、話が進まないのが現状。
• 富が増えて再分配の元が増える。
こういう良い循環が生まれるから、社会全体の底上げになるんだよね。
解決策としてはこんな感じ:
社会インフラ職の待遇改善とか産業改革とか、めっちゃ難しいけど大事な話。表面的な対応じゃなくて、ちゃんとした改革を進めないと、社会全体がヤバい方向に行っちゃうよねって話。
仕事より移動中や待機中に馬鹿話してゲラゲラ笑ってた時間の方が長い
ある時、民家での演説会で座布団並べ終わってお茶出し手伝おうとしたら、「指示してない作業はやらないで!」ってめっちゃ怒られた
有権者へのお茶、コーヒー、茶菓子程度の提供は認められてるんだけど、それはボランティア運動員の仕事であってバイトの範囲外だと
ボランティア運動員は何でもやっていいけど、金貰うバイト(労務者)がやっていいのは頭を使わない単純労働(機械的作業)だけ
お茶出しは単純労働で問題ないという話もあるけど、その時は絶対ダメと言われた
プログラムされたことしかできないロボットに徹すればいいだけなんだけど、それはそれで逆に難しかったりする
他にもいろいろ細かった
兵庫県知事が炎上してるのは港湾利権に手を付けたからだ、という棘が話題になっているが、それ自体は他愛もない陰謀論だ。
更に「大企業グッドウィルが潰れたのも港湾利権の闇」とかいう陰謀論の重ね掛けにもなっている。
このグッドウィルが潰れた理由と経緯はちゃんと認識されて居ないしWikipediaなどにもちゃんとまとめられていない。どこかで書きたかったので説明するよ。
表面的には東和リース社への二重派遣がトドメとなって派遣業免許を取り消されたと世間に認識されている。
でも結論から言うと戦後労働行政の2本の柱であった建築と港湾への違法派遣を行っていたのが大問題だったのだ。
でも事件の背景とGW社(グッドウィル)の成り立ちと労働行政の来歴を説明しないと意味が判らないはずなので、どうしても長くなるが説明する。
>「売上8000億円のグッドウィルが一発廃業」港湾利権は地面師が可愛く思えるレベルでやばかった
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2433890
戦後労働行政で建築(土木)と港湾は特別な扱いになっていて特に手厚く労働者が保護されている。これはこの二つが前近代的な雇用形態になっているという事と、ヤクザの問題だ。
終戦後~90年代まで、行政は縦割りのセクショナリズムが強く、職分を超えて協調的に仕事をするという事が少なかった。だがヤクザが絡むと別で、ヤクザ対策は国策と言っていい。
ヤクザなんか追い出せばいい、そう思うかもしれないが、それは今だからそう見えるのであって、昔はヤクザとカタギの線引きが難しい職業というのが沢山あった。線引きをしたのは警察で、今は警察の長年の活動後であるからヤクザとカタギの職業がきっちり分かれているのが当然に見えるのである。
そして建築と港湾はそもそもその職分からヤクザが生まれたりしていた業界なので特に不可分だった。
建築土木は請負構造になっていて、仕事の元請けが熊谷組や大成建設のようなゼネコン、その下に○○組のような中小の建築会社、設備会社があって、職工はその中小土建に直接雇用される。つまり実作業をするゼネコン社員は居ない。現場にいるゼネコン社員は監督か設計である(事務所で躯体完成後の図面を書く)。
因みに〇〇組などの会社社員は自社の事を「組」と言ったりする。
これからも判る通りに、ヤクザと出発点は同じだった。片方は裏社会、片方は資本主義に順応して分化してきたものだ。
そして戦後の時点では元請けゼネコン以外の土建はヤクザと未分化の所が多かった。
これらの中小土建の職人も社員という訳ではなかった。仕事を請け負った土建会社は親方に仕事を投げる。親方の下には親方に喰わせてもらっている弟子の職人が居るので彼等が仕事をする。
また土工(所謂ドカタ)など単純労働系の職分だと日雇いの人夫を使う(人夫は差別用語らしく変換候補に出ない)。朝6時頃に手配師のトラックかハイエースが来る場所というのがあり、そこで待っている人間をピックアップして各現場に送る。山谷が有名だが東京だと高田馬場と新大久保間の今は西戸山タワーホームズがある場所も有名で、早朝の山手線から見えた。
仕事が終わる時間に迎えに来て賃金を払って終わり。雇用期間は当日だけ、その日払い。
この手配師は親方だったり親方に雇われてる人間だったりするのだが、この親方は一人頭いくらで請け負って、そこからピンハネして日雇いに渡す訳だ。
そしてこの手配師にしろその上の土建にしろヤクザの舎弟というのが多かった。
そうなると日雇い労働者としては普通の会社の福利厚生というのが受けられない。特に怪我をしたり障碍者になったりした場合ヤバいことになる。
コンテナ船が一般化するまで、内航(国内航路)にしろ、外航にしろ船で貨物を持ってきたら沖仲仕の世話になった。主に手作業、時にクレーンや台車を用いて貨物の荷卸しをする荷役人夫が沖仲仕である。
昔の貨物線は船底から船倉で、そこからクレーンを用いて手作業で岸壁に貨物を下ろし、それを次に載せる船や貨物列車に載せる為の集積所に運搬する。船に載せるのも同じだ。
ただ、付けられる岸壁には限りがあるし、岸壁使用料を港湾長(都府県)に支払わなきゃならない。この金額は結構高い。
そこで艀(はしけ)を使う荷役が一般化した。艀はただの四角く平たい台船で、動力船に引っ張られて移動する。沖仲仕が船から艀に貨物を下ろし、一杯になったら次の艀を付け、とやって列車みたいに幾つも繋げて次に載せる船に付け、貨物を載せ替える。因みにF1カーなどのサイドポンツーンのポンツーンとは艀の事だ。
この場合、艀が資本であり、艀を持っている人間が親方となって沖仲仕を使役するという形になる。
で、この沖仲仕だがやはりヤクザと不分明であった。特に戦前から戦後すぐまでは土建と同じようにドヤ街近くでピックして人を集め艀や岸壁に分配していた。
この沖仲仕の親方から巨大暴力団になったのが山口組だ。これ以外にも港湾近くにはヤクザの組や右翼団体が多く、その事務所は陸の上だけでなく係留されたボートハウスにある事も多かった。
港湾近くには「〇〇水上警察署」という警察署があるが、これはその名の通り、こんな訳で事件やトラブルが頻発する港湾の水の上を管轄する警察である。現場が艀や船の上なのでパトカーはおまけで、主な移動手段はパトボードであった。
この事情は海外でも同じで、ギャングというのは沖仲仕の班を指していたが、そこから犯罪者集団化したものが現れたので、犯罪/虞犯集団の事を指すようになった。
沖仲仕も土建と似た構造と利害関係にありヤクザとの関係も似ている。
そこで労働行政の重点項目になった。目的は日雇いが多い労働者の保護、特に労災時の保護と、ヤクザからの切り離しである。
その為に日雇いは原則禁止となった。しかし船会社や倉庫会社が艀の親方に仕事を発注し、その親方が人夫を連れてきていてそれが日雇いという体なのであまり効果はない。
だが沖仲仕のこの構造は一気に無くなって殆ど解消してしまったのだった。それが
コンテナ化へのシフトで、人力での積み下ろしからコンテナ輸送に切り替わってしまった。荷主が倉庫でコンテナに入れて埠頭に輸送し、岸壁ではそのコンテナをガントリークレーンでコンテナ船に積む。
すると必要な人手はクレーンオペと場内の車両誘導整理、フォークリフトでのコンテナ移動がメインとなった。これらは日雇い人夫に出来る仕事ではない。故に手配師も必要が無い。
という事で、沖仲仕の保護の為の労働行政特別扱いの根拠というのはかなり解消してしまったのだ。
だが、行政としては別にそれによって困ったことが発生しているでもないのに前例主義を止めるつもりはない。
だからこの労働者保護、使用者から見たら規制はまだ生きていて現用である。これが大事なポイントだ。
また解消されたとは言っても、港湾内倉庫でコンテナ移し替え(海コンから鉄道コンテナなど)のような仕事はまだあり、そこでは沖仲仕時代と同じ作業が行われている。
更に、今では一般的な港湾労働者が居るのは、港湾長が管理する埠頭近辺だけだが、元の規制趣旨から言って規制対象域はもっと広範囲に及び、明白な区切りはない。これも大事なポイントだ。コンテナ化で港湾長管理域だけに労働が集約されたにすぎないからだ。
さえなければさえないほど、よいとされる
その点おじさんは優れている
強面なら、強面係で雇ってもらえるかもしれない
強面は間に合ってるかもしれない
シフトの融通は聞いてくれるところもある