Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

「Origin」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Originとは

2025-02-18

anond:20250218193432

安彦氏のORIGIN微妙なんだけど、安彦氏が言う、俺にとってガンダムってファーストだけだから、とか、

岡田斗司夫が言う、ファースト以降のガンダムって、富野氏のセルフ同人アニメから、ってのも分かる気がするんだよね

ファーストラストシューティングだってガンダム自動で動くの?という矛盾を超えちゃって、視聴者を感動させちゃったし、

あんまり注目されないけど、イデオンだって何度観てもいい、あの盛り上がりがZにはないんだよね、自分にとっては…😟

∀も素晴らしいんだけど、結局、富野氏はファーストガンダムっていう成功呪縛なっちゃって、

ガンダムとまったく別のことをやりたくても、ガンダム関係づけなければいけない、ロボだのメカだのを出さないといけない、

そうしないと予算下りないみたいになってる気がする

Zって、ファーストガンダム観たオタクたちが後付けで設定考えたり、ファーストガンダムへの愛でできちゃってるから

緻密になったメカ描写とか、複雑な設定も面白いっちゃ面白いんだけど、頭でっかちイメージが否めない

ファーストは、たしかTV版はぐだぐだしてるけど、劇場キッチリいらないところ搾り取れば、

イベントごとの盛り上げがうまいんだよ、アバオアクーの最終決戦的な盛り上がりがZにはない…😟

2025-02-16

anond:20250216175946

アニメを単なる作画の上手さだけで観てるからそう思うのでは…😟

歴史的に考えて、ガンダム以前とガンダム以降で、明らかに大きな段差があるんだよ

エポックメイキングだった、アニメ史的な転換点だったんだよ

仮に、安彦ORIGINとかでもなく、あの1話を今の作画とかデジタル技術リメイクして、

脚本とか、設定はいじらない、としても、十分観れる作品になってる

作画の上手さというより、演出とかレイアウトとして考えてみる

新しい赤毛のアンだって高畑宮崎近藤版の方が作画的には劣るというか、やっぱりセルの方がなんだかんだ汚いと思うんだよね

再放送観てて、森の木々の向こう側から夕陽木漏れ日が出てくるシーンがあって、透過光はとりあえず、光の筋は余計だと思ったし、

こういう太陽の光、レンズフレアとか、被写界深度みたいなものもそうだし、今はデジタルいくらでもできるけど、

セル画は物理的なカメラで実現しなければならないわけで、かなり原始的で泥臭いことやってるわけで、汚く見えるのは当然

でも、高畑宮崎近藤版は当時としては最高峰レベルだったし、

宮崎氏のさらば愛しきルパンよとかカリオストロの城も、今からすればそりゃ見劣りするけど、飛行機と風の挙動とか、

尋常じゃない動画が見れるんで、なんだかんだ繰り返し観てしまうんだよね…😟

2025-02-11

ファーストガンダム神聖視してるのはアホなおっさんだけ

種が当時の情勢や科学技術を踏まえた仮想戦記である様にサンライズは何度もファーストガンダムを実質リメイクした作品を作ってるし

直球の延長であるUCは無論そうだし、安彦解釈ORIGINハリウッド映画的なリアルさを持ち込んで大人の視聴に耐えうるハサウェイはその土台の上にある

ただ、それが日本のある時代おっさん以外に届かないか悪戦苦闘を繰り返して失敗し続けてるだけの話で

同時にその失敗が続く故におっさん思い入れが強まるというメビウスの輪から抜け出せてない

子供向けという原点回帰しつつおっさん層を両取りしようとしたガンダムAGEなんかは典型

最近だと単品で楽しめる事を意識してガンダムギミックを前に出さずにキャラ関係性を軸に描いた水星はその輪から脱出成功した、ファーストおっさんから評価は低いがな

そしてジークアクスは抜け出す為の最終手段「だった」

からジークアクスはフリクリ海外評価が圧倒的に高くて少女向け作品での文脈も強い榎戸という切り札を持ち出したという所がある

鶴巻は最近エヴァでの介護にかかりっきりだったかコンテンツを立ち上げる腕が衰えてるかもしれん、実は不確定要素はここかもしれない

竹絵は言わずもがなポケモン以降は完全にグローバルスタンダードと化した

ところが、だ。なんか庵野かい同人誌描く位に最も神聖視してるだろうヤバいオタクがしゃしゃり出て妄想を開幕から叩きつけたからさあ大変

そこばかりがフォーカスされ、アホな懐古のおっさんしか盛り上がらないコンテンツになってしまった

インタビューとかでアレはない的な事を制作側も言ってるし、庵野も慌ててXでお気持ちをやる始末

大体、鬼太郎とか忍たま劇場版でしっかり現代需要に応えて若返りに成功してるのにこんなのやってたらそりゃ新しい層なんか取り込めないわ

単発映画と比べるのは酷だが、見せ場とかキャラ造形の時点で2本の方が全然良く出来てるし30分もあれを流してしまった事で

作品の重心が偏った結果、結局おっさん頼りになる未来しか見えない

……というわけでおっさん戯言だったわけだが、実質リメイクなんかいくらでもあるのでそこはどうでもいい

それよりも過去トレースなんかより自分カラーノウハウを生かした今の水準で見てもヤバいと思える一年戦争コロニー落とし描写が見たかったよ

なんだあのゴミみたいな同人展開は?庵野から許されてるだけで単体で完結できてないし全く面白く無い

2025-02-07

ククルスドアンとか、ORIGINとか、安彦ガンダムってなんでつまんねーんだろーな…

結局、富野ガンダムって多くを語らないのがいいんだよな…😟

その語られてない空白を、視聴者勝手に埋めるんだけど、それが物語の深みを増してるし、

逆に多くを語りたいけど尺の問題もあるし、説明口調になっちゃうしで敢えて語らないというのもあって、

語られてない部分もちゃんと設定があったり、物語があったり、でも、それを敢えて語らないのが富野なんだよね

安彦はアニメーターとしては天才的だけど、ガンダム原画描きながらそういうことを考えてたのか知らんけど、

敢えて語らない部分をパンパンに埋めちゃうと、すっげー蛇足に思えたんだよね

そこは語らないか面白かったんじゃないの?みたいな

すげー早口で丁寧に説明されてもウザイだけで、敢えてあまり語らないで、語った後に視聴者が、その謎とか疑問を質問したくなる方がいい、みたいな…

エヴァもそうだよね、エヴァはどうも裏の設定とかないまま発進しちゃったみたいだけどw

設定とかまったくないけど、意味ありげ台詞とかポエム吐くと、なんかスゲーこと起こってんじゃない?みたいな錯覚に陥るんだよね

同じようなこと押井守もやるけど、押井守がやると眠くなるんだよ

映像眠いとか、意味なく犬が出てきたり、ひたすら眠いタルコフスキーから

でも、ガイナックスエヴァは、動かないときは徹底的に省力化されてて、戦闘シーンとかで急にガンガン動いたりするんで、

そこでハッと目が覚めて、スゲー、作画スゲー、って思うんだけど、エヴァは全体的にはあんまり動いてはいないんだよね

オネアミスオチのかなりを庵野氏が描いてたみたいだけど、あれも含めてオネアミスはよく動く、宮崎アニメのようによく動く、元気だったよね

話を戻すと、近年の安彦ガンダムもよく動くし、CGメカ採用されたし、アニメとしてはレベル高いんだよね

でも、初代ガンダム第一話を何回も観てしまうんだけど、作画が今からすると酷かろうが、例えば脚本完璧だと思うんだ、教科書にしていいぐらい

近年の安彦ガンダムよりも、自分の中では初代ガンダム第一話が勝ってるんだよね

もう、幼少期なのであんまり覚えてないけど、巨神ゴーグ子供の頃ワクワクして見始めたんだけど、なんかあんまり記憶にないんだよね

作画とか、アニメとしてのレベルは高いと思ったんだよ、クラッシャージョウとかもそうだし…

でも、それでも初代ガンダム第一話なんだよね、あれが本当のエポックメイキングだったんだろう

初代ガンダム劇場版の安彦作画も素晴らしくてハッとさせられるんだけど、安彦氏って天才だと思うんだよね

大河原氏のダサいデザインを直して今のガンダムってものを作ったのは明らかに安彦氏だし、ぶっちゃけガンダム発明したのは安彦氏であって、

どう考えても、大河原氏が発明したのはザクだよね、ザクも素晴らしいデザインだけど…

安彦氏は天才だと思うんだけど、安彦氏が監督とか主導で作ると、どうして物語がなんか面白くなくなるんだろう…😟

anond:20250207160158

逆だよ。無双originやっててパリィの判定が甘くていいけど、本当に欲しいものスローモーションだなと思った。

2025-02-02

Chatgptが答えた異星人の存在可能性とのそのロジック

Please consider the histroy of humanity from biological perpsecitve and current known fact in nearby universe, which expo-planet (from the Sol system perspective) is most likely to have civlizaed society? Please add percentage next to it in the chart

ChatGPT

Reasoned about exoplanet civilization likelihoodを28 秒行う

Evaluating planetary prospects

OK, I’m looking at the likelihood of a civilized society on an exoplanet within our Solar System. I’ll consider biological history and current space knowledge, aiming to identify the most promising candidate.

Identifying potential candidates

I'm considering exoplanets like Proxima Centauri b and TRAPPIST-1e, which might suggest they are within or observed from our Solar System.

Assessing potential candidates

I’m evaluating Proxima Centauri b, Barnard's Star, LHS 1140, and TRAPPIST-1, focusing on their habitable zones and available data. The Drake equation might help estimate their civilized society likelihoods.

Identifying promising exoplanets

I’m noting key exoplanets like Proxima Centauri b and TRAPPIST-1, which have Earth-like characteristics and are in habitable zones. This narrows down the potential candidates for advanced civilizations.

Assessing habitable zones

I'm gathering info on planets like Proxima Centauri b and TRAPPIST-1, considering factors like magnetic fields, atmospheres, and proximity to G-type stars for their potential to support advanced civilizations.

Evaluating exoplanet prospects

I'm noting that Proxima Centauri b, despite being close and around a red dwarf star, might support life if it has a magnetic field and atmosphere. This makes me think about its potential.

Charting probabilities

I'm estimating civilization probabilities for exoplanets like Proxima Centauri b and TRAPPIST-1 e, using speculative percentages based on the Drake equation and the lack of evidence for intelligent life.

Charting speculative odds

I'm crafting a chart with exoplanet names and civilization likelihood percentages, grounded in the long timeline of life's evolution, despite the speculative nature of these figures.

Identifying exoplanet contenders

I’m evaluating exoplanets like Proxima Centauri b, TRAPPIST-1 e, and Kepler-186f, considering their star types and distances, to gauge their potential for supporting advanced civilizations from our solar system's viewpoint.

Weighing proximity and observation

I'm leaning towards Proxima Centauri b due to its closeness and observational potential, despite concerns about its flare star dynamics. TRAPPIST-1 e, f, or g are also worth considering.

Revisiting exoplanet options

I'm focusing on exoplanets like Proxima Centauri b, Ross 128 b, LHS 1140 b, TRAPPIST-1 e/f/g, and K2-18b, aiming to chart their likelihood of hosting a civilized society based on current knowledge.

Assessing exoplanet potentials

I'm gathering speculative probabilities for exoplanets like Proxima Centauri b and TRAPPIST-1 e/f/g, using the Drake equation and current understanding, to better estimate their chances of hosting a civilized society.

Refining speculative probabilities

I’m refining speculative probabilities for exoplanets, including Proxima Centauri b and TRAPPIST-1 e/f/g, to estimate their chances of hosting a civilized society, considering Earth's long biological history.

Refining odds

I'm considering the astronomical timeline for intelligent life on Earth, leading me to assign even lower speculative odds for exoplanets like Proxima Centauri b and TRAPPIST-1 e.

Clarifying speculative nature

I’m crafting a simplified chart with arbitrary percentages, clearly noting the speculative nature and lack of scientific data, while considering the target audience's basic understanding of the topic.

Mapping out speculative odds

I’m charting arbitrary percentages for exoplanets, clarifying their speculative nature, and ensuring the data is accessible for young audiences with minimal scientific detail.

Crafting a chart

I’m creating a markdown table with speculative percentages for the likelihood of civilized life on exoplanets, emphasizing their purely theoretical nature and considering the understanding level of an 8-year-old.

Integrating speculative analysis

I’m mapping out a markdown chart with speculative percentages for the likelihood of a civilized society on exoplanets, mindful of the complexity and simplifying for an 8-year-old's understanding.

Assessing likelihoods

I’m piecing together markdown for exoplanets, noting Proxima Centauri b's reduced civilized life chance due to the red dwarf's activity. This inclusion highlights the speculative nature of the analysis.

Piecing together speculative odds

I’m detailing a markdown chart for audience-friendly exoplanet likelihoods, considering environmental challenges and adding a disclaimer about the speculative nature and lack of evidence.

Piecing together

I’m leaning towards Proxima Centauri b for its proximity and silent star, but I’ll add a speculative chart ranking nearby exoplanets, noting their advanced civilizations' hypothetical likelihood.

Assessing civilization probabilities

I'm emphasizing the slow emergence of intelligent life on Earth, which suggests that the odds of any habitable planet developing a complex civilization might be as low as a few percent.

Below is a very speculative chart thatbased on what we know about Earth’s long, winding path from simple life to a “civilized society” and our limited observations of nearby exoplanets—gives some fun, made‑up percentage chances for a few of our best candidate exoplanets. Remember: Scientists have not yet found any proof of life (let alone advanced civilizations) on any exoplanet. These numbers are just playful estimates to help you think about the ideas!

Speculative Chances of Finding an Advanced Civilization on Nearby Exoplanets

Exoplanet Estimated Likelihood of a Civilized Society

Proxima Centauri b ~2%

TRAPPIST-1 e ~1.5%

TRAPPIST-1 f ~1%

TRAPPIST-1 g ~1%

LHS 1140 b ~0.5%

How Did We (Very Roughly) Guess These Numbers?

Earth’s Example:

On Earth, life began as simple single‑celled organisms and took billions of years to evolve into a species that built complex societies. This long journey suggests that—even if a planet is in the “habitable zone” (where liquid water could exist)—developing an advanced, civilized society might be rare.

Nearby Exoplanets:

Proxima Centauri b:

This is the closest exoplanet to us. Even though its star (Proxima Centauri) is a red dwarf that sometimes sends out strong flares (which might harm life), its closeness makes it one of our most interesting candidates. That’s why we give it a slightly higher guess (~2%).

TRAPPIST-1 System (e, f, g):

These planets are part of a group orbiting a very cool star. Their environments might be challenging (for example, they could be tidally locked, meaning one side always faces the star), so the chance of a complex, advanced civilization might be a bit lower.

LHS 1140 b:

This planet is promising in some ways but is a little farther away and around a dimmer star, so our playful estimate is even lower.

A Final Note

All of these percentages are extremely rough guesses based on what little we understand about the conditions for life and intelligence. Scientists use ideas like the Drake Equation to think about these chances—but until we have concrete evidence, these numbers remain just for fun and imagination.

Enjoy exploring these ideas—and remember, space is full of mysteries waiting to be discovered!




あなた:

Please examine the Drake Equation itself and see if this euqation is acculate or more opition in the equation you will use

ChatGPT

Reasoned about the Drake Equationを6 秒行う

re-examining the Drake Equation

evaluating the Drake Equation's value

Clarifying the Drake Equation

OK, let me see. The Drake Equation isn't a precise formula; it's more of a guiding heuristic that tackles numerous uncertainties regarding extraterrestrial civilizations.

Assessing the Drake Equation

Thinking through the Drake Equation, I’m evaluating its conceptual nature, its uncertain parameters, and its criticism to conclude on its reliability as an accurate predictive model.

Understanding the Drake Equation

I’m mapping out the Drake Equation as a conceptual guide, detailing its parameters, which are often based on estimates or opinions, to evaluate its reliability for predicting extraterrestrial civilizations.

The Drake Equation is a famous formula that was created to help scientists think about the many factors involved in estimating the number of detectable extraterrestrial civilizations in our galaxy. However, when we look at the equation closely, we see that it is more of a conceptual framework or heuristic tool than a precise, predictive formula. Let’s break down why:

The Drake Equation

The equation is usually written as:

𝑁

=

𝑅

×

𝑓

𝑝

×

𝑛

𝑒

×

𝑓

𝑙

×

𝑓

𝑖

×

𝑓

𝑐

×

𝐿

N=R

×f

p

×n

e

×f

l

×f

i

×f

c

×L

Where:

𝑅

R

: The average rate of star formation per year in our galaxy.

𝑓

𝑝

f

p

: The fraction of those stars that have planetary systems.

𝑛

𝑒

n

e

: The average number of planets that could potentially support life per star with planets.

𝑓

𝑙

f

l

: The fraction of those planets where life actually develops.

𝑓

𝑖

f

i

: The fraction of planets with life where intelligent life evolves.

𝑓

𝑐

f

c

: The fraction of civilizations that develop technology that releases detectable signals into space.

𝐿

L: The length of time such civilizations release detectable signals.

Why the Drake Equation Is More of a Guideline Than a Precise Formula

Uncertain Inputs:

Well-Known Parameters:

Some factors, like

𝑅

R

(star formation rate) and

𝑓

𝑝

f

p

(fraction of stars with planets), have become better known through modern astronomy.

Highly Speculative Factors:

The parameters related to the development of life and intelligence

𝑓

𝑙

f

l

,

𝑓

𝑖

f

i

,

𝑓

𝑐

f

c

, and

𝐿

L—are based on very limited data. For example, Earth is the only planet we know where life has developed, so we have no way to compare or derive a statistically robust estimate for these factors. This means that the values chosen for these parameters are largely subjective estimates or educated guesses.

Wide Ranges of Possible Values:

Because many of these factors are not well-constrained, if you change one of the more uncertain parameters even slightly, the final estimate for

𝑁

N (the number of civilizations) can vary by many orders of magnitude. This wide range shows that the equation can lead to very different outcomes based on personal or theoretical assumptions.

Heuristic, Not Predictive:

The Drake Equation was never meant to provide a precise answer. Instead, it serves as a way to organize our thinking about what conditions might be necessary for the development of extraterrestrial civilizations. It encourages discussion about the relative importance of different factors and highlights where our scientific knowledge is limited.

Is the Drake Equation Accurate or More Opinion-Based?

Accurate?

In the sense of being a strict mathematical model with well-defined inputs and predictable outputs, the Drake Equation is not accurate. Its accuracy is limited by the extreme uncertainties in several of its key parameters.

Opinion-Based?

Many of the terms in the equation, especially those concerning the evolution of life and intelligence, are based on opinion, interpretation, and the single example of Earth. Therefore, while the structure of the equation is logical, the numbers you put into it (and hence the final result) are often more reflective of our current opinions and assumptions than of robust empirical data.

Conclusion

The Drake Equation is a valuable tool for framing the question of extraterrestrial life. It helps scientists and enthusiasts break down a complex problem into smaller, more manageable questions. However, because several of its factors are highly uncertain and subject to personal interpretation, it is more of a conceptual guide—or even a way to stimulate discussion—than a formula that provides a definitive, accurate prediction of the number of extraterrestrial civilizations.

In summary, while the Drake Equation is useful for thinking about the various factors that might lead to the emergence of a civilization, its outputs should be taken as highly speculative estimates rather than precise measurements.




あなた:

Please also consider the possiblities of non-human intelligent emrgencing from the long history of Sol system and nearby planets and see if there is any possiblites that in one time intelligent life emerged in nearby planets and see this to the equation

ChatGPT

Reasoned about non-human intelligence and the Drake Equationを19 秒行う

Evaluating non-human intelligence

I'm thinking about the potential for non-human intelligent life forms in the Sol system and neighboring planets, and how this might factor into the equation.

Piecing together possibilities

I'm thinking about how to integrate the emergence of non-human intelligent life, possibly on Mars or Europa, into the Drake Equation for the Sol system and neighboring planets.

Reflecting on potential

It's interesting to think about the hypothesis of intelligent life emerging on Mars or Venus, though Earth remains the only known life-supporting planet in the solar system.

Considering other realms

I'm examining if intelligent life could have emerged on planets like Mars, Venus, or Europa, and how this possibility aligns with the predictions of the Drake Equation.

Analyzing parallel evolution

Hmm, I’m thinking about how non-human intelligent life on Mars or Venus could intersect with the assumptions of the Drake Equation, which seems to focus solely on Earth-based evolution.

Evaluating life exploration

I’m piecing together the hypothesis of non-human, advanced, intelligent life in the solar system. Mars, Venus, and Titan present challenges, but Europa and Enceladus might harbor microbial life.

Adapting the equ Permalink | 記事への反応(0) | 21:12

Chatgptが答えた異星人の存在可能性とのそのロジック

Please consider the histroy of humanity from biological perpsecitve and current known fact in nearby universe, which expo-planet (from the Sol system perspective) is most likely to have civlizaed society? Please add percentage next to it in the chart

ChatGPT

Reasoned about exoplanet civilization likelihoodを28 秒行う

Evaluating planetary prospects

OK, I’m looking at the likelihood of a civilized society on an exoplanet within our Solar System. I’ll consider biological history and current space knowledge, aiming to identify the most promising candidate.

Identifying potential candidates

I'm considering exoplanets like Proxima Centauri b and TRAPPIST-1e, which might suggest they are within or observed from our Solar System.

Assessing potential candidates

I’m evaluating Proxima Centauri b, Barnard's Star, LHS 1140, and TRAPPIST-1, focusing on their habitable zones and available data. The Drake equation might help estimate their civilized society likelihoods.

Identifying promising exoplanets

I’m noting key exoplanets like Proxima Centauri b and TRAPPIST-1, which have Earth-like characteristics and are in habitable zones. This narrows down the potential candidates for advanced civilizations.

Assessing habitable zones

I'm gathering info on planets like Proxima Centauri b and TRAPPIST-1, considering factors like magnetic fields, atmospheres, and proximity to G-type stars for their potential to support advanced civilizations.

Evaluating exoplanet prospects

I'm noting that Proxima Centauri b, despite being close and around a red dwarf star, might support life if it has a magnetic field and atmosphere. This makes me think about its potential.

Charting probabilities

I'm estimating civilization probabilities for exoplanets like Proxima Centauri b and TRAPPIST-1 e, using speculative percentages based on the Drake equation and the lack of evidence for intelligent life.

Charting speculative odds

I'm crafting a chart with exoplanet names and civilization likelihood percentages, grounded in the long timeline of life's evolution, despite the speculative nature of these figures.

Identifying exoplanet contenders

I’m evaluating exoplanets like Proxima Centauri b, TRAPPIST-1 e, and Kepler-186f, considering their star types and distances, to gauge their potential for supporting advanced civilizations from our solar system's viewpoint.

Weighing proximity and observation

I'm leaning towards Proxima Centauri b due to its closeness and observational potential, despite concerns about its flare star dynamics. TRAPPIST-1 e, f, or g are also worth considering.

Revisiting exoplanet options

I'm focusing on exoplanets like Proxima Centauri b, Ross 128 b, LHS 1140 b, TRAPPIST-1 e/f/g, and K2-18b, aiming to chart their likelihood of hosting a civilized society based on current knowledge.

Assessing exoplanet potentials

I'm gathering speculative probabilities for exoplanets like Proxima Centauri b and TRAPPIST-1 e/f/g, using the Drake equation and current understanding, to better estimate their chances of hosting a civilized society.

Refining speculative probabilities

I’m refining speculative probabilities for exoplanets, including Proxima Centauri b and TRAPPIST-1 e/f/g, to estimate their chances of hosting a civilized society, considering Earth's long biological history.

Refining odds

I'm considering the astronomical timeline for intelligent life on Earth, leading me to assign even lower speculative odds for exoplanets like Proxima Centauri b and TRAPPIST-1 e.

Clarifying speculative nature

I’m crafting a simplified chart with arbitrary percentages, clearly noting the speculative nature and lack of scientific data, while considering the target audience's basic understanding of the topic.

Mapping out speculative odds

I’m charting arbitrary percentages for exoplanets, clarifying their speculative nature, and ensuring the data is accessible for young audiences with minimal scientific detail.

Crafting a chart

I’m creating a markdown table with speculative percentages for the likelihood of civilized life on exoplanets, emphasizing their purely theoretical nature and considering the understanding level of an 8-year-old.

Integrating speculative analysis

I’m mapping out a markdown chart with speculative percentages for the likelihood of a civilized society on exoplanets, mindful of the complexity and simplifying for an 8-year-old's understanding.

Assessing likelihoods

I’m piecing together markdown for exoplanets, noting Proxima Centauri b's reduced civilized life chance due to the red dwarf's activity. This inclusion highlights the speculative nature of the analysis.

Piecing together speculative odds

I’m detailing a markdown chart for audience-friendly exoplanet likelihoods, considering environmental challenges and adding a disclaimer about the speculative nature and lack of evidence.

Piecing together

I’m leaning towards Proxima Centauri b for its proximity and silent star, but I’ll add a speculative chart ranking nearby exoplanets, noting their advanced civilizations' hypothetical likelihood.

Assessing civilization probabilities

I'm emphasizing the slow emergence of intelligent life on Earth, which suggests that the odds of any habitable planet developing a complex civilization might be as low as a few percent.

Below is a very speculative chart thatbased on what we know about Earth’s long, winding path from simple life to a “civilized society” and our limited observations of nearby exoplanets—gives some fun, made‑up percentage chances for a few of our best candidate exoplanets. Remember: Scientists have not yet found any proof of life (let alone advanced civilizations) on any exoplanet. These numbers are just playful estimates to help you think about the ideas!

Speculative Chances of Finding an Advanced Civilization on Nearby Exoplanets

Exoplanet Estimated Likelihood of a Civilized Society

Proxima Centauri b ~2%

TRAPPIST-1 e ~1.5%

TRAPPIST-1 f ~1%

TRAPPIST-1 g ~1%

LHS 1140 b ~0.5%

How Did We (Very Roughly) Guess These Numbers?

Earth’s Example:

On Earth, life began as simple single‑celled organisms and took billions of years to evolve into a species that built complex societies. This long journey suggests that—even if a planet is in the “habitable zone” (where liquid water could exist)—developing an advanced, civilized society might be rare.

Nearby Exoplanets:

Proxima Centauri b:

This is the closest exoplanet to us. Even though its star (Proxima Centauri) is a red dwarf that sometimes sends out strong flares (which might harm life), its closeness makes it one of our most interesting candidates. That’s why we give it a slightly higher guess (~2%).

TRAPPIST-1 System (e, f, g):

These planets are part of a group orbiting a very cool star. Their environments might be challenging (for example, they could be tidally locked, meaning one side always faces the star), so the chance of a complex, advanced civilization might be a bit lower.

LHS 1140 b:

This planet is promising in some ways but is a little farther away and around a dimmer star, so our playful estimate is even lower.

A Final Note

All of these percentages are extremely rough guesses based on what little we understand about the conditions for life and intelligence. Scientists use ideas like the Drake Equation to think about these chances—but until we have concrete evidence, these numbers remain just for fun and imagination.

Enjoy exploring these ideas—and remember, space is full of mysteries waiting to be discovered!




あなた:

Please examine the Drake Equation itself and see if this euqation is acculate or more opition in the equation you will use

ChatGPT

Reasoned about the Drake Equationを6 秒行う

re-examining the Drake Equation

evaluating the Drake Equation's value

Clarifying the Drake Equation

OK, let me see. The Drake Equation isn't a precise formula; it's more of a guiding heuristic that tackles numerous uncertainties regarding extraterrestrial civilizations.

Assessing the Drake Equation

Thinking through the Drake Equation, I’m evaluating its conceptual nature, its uncertain parameters, and its criticism to conclude on its reliability as an accurate predictive model.

Understanding the Drake Equation

I’m mapping out the Drake Equation as a conceptual guide, detailing its parameters, which are often based on estimates or opinions, to evaluate its reliability for predicting extraterrestrial civilizations.

The Drake Equation is a famous formula that was created to help scientists think about the many factors involved in estimating the number of detectable extraterrestrial civilizations in our galaxy. However, when we look at the equation closely, we see that it is more of a conceptual framework or heuristic tool than a precise, predictive formula. Let’s break down why:

The Drake Equation

The equation is usually written as:

𝑁

=

𝑅

×

𝑓

𝑝

×

𝑛

𝑒

×

𝑓

𝑙

×

𝑓

𝑖

×

𝑓

𝑐

×

𝐿

N=R

×f

p

×n

e

×f

l

×f

i

×f

c

×L

Where:

𝑅

R

: The average rate of star formation per year in our galaxy.

𝑓

𝑝

f

p

: The fraction of those stars that have planetary systems.

𝑛

𝑒

n

e

: The average number of planets that could potentially support life per star with planets.

𝑓

𝑙

f

l

: The fraction of those planets where life actually develops.

𝑓

𝑖

f

i

: The fraction of planets with life where intelligent life evolves.

𝑓

𝑐

f

c

: The fraction of civilizations that develop technology that releases detectable signals into space.

𝐿

L: The length of time such civilizations release detectable signals.

Why the Drake Equation Is More of a Guideline Than a Precise Formula

Uncertain Inputs:

Well-Known Parameters:

Some factors, like

𝑅

R

(star formation rate) and

𝑓

𝑝

f

p

(fraction of stars with planets), have become better known through modern astronomy.

Highly Speculative Factors:

The parameters related to the development of life and intelligence

𝑓

𝑙

f

l

,

𝑓

𝑖

f

i

,

𝑓

𝑐

f

c

, and

𝐿

L—are based on very limited data. For example, Earth is the only planet we know where life has developed, so we have no way to compare or derive a statistically robust estimate for these factors. This means that the values chosen for these parameters are largely subjective estimates or educated guesses.

Wide Ranges of Possible Values:

Because many of these factors are not well-constrained, if you change one of the more uncertain parameters even slightly, the final estimate for

𝑁

N (the number of civilizations) can vary by many orders of magnitude. This wide range shows that the equation can lead to very different outcomes based on personal or theoretical assumptions.

Heuristic, Not Predictive:

The Drake Equation was never meant to provide a precise answer. Instead, it serves as a way to organize our thinking about what conditions might be necessary for the development of extraterrestrial civilizations. It encourages discussion about the relative importance of different factors and highlights where our scientific knowledge is limited.

Is the Drake Equation Accurate or More Opinion-Based?

Accurate?

In the sense of being a strict mathematical model with well-defined inputs and predictable outputs, the Drake Equation is not accurate. Its accuracy is limited by the extreme uncertainties in several of its key parameters.

Opinion-Based?

Many of the terms in the equation, especially those concerning the evolution of life and intelligence, are based on opinion, interpretation, and the single example of Earth. Therefore, while the structure of the equation is logical, the numbers you put into it (and hence the final result) are often more reflective of our current opinions and assumptions than of robust empirical data.

Conclusion

The Drake Equation is a valuable tool for framing the question of extraterrestrial life. It helps scientists and enthusiasts break down a complex problem into smaller, more manageable questions. However, because several of its factors are highly uncertain and subject to personal interpretation, it is more of a conceptual guide—or even a way to stimulate discussion—than a formula that provides a definitive, accurate prediction of the number of extraterrestrial civilizations.

In summary, while the Drake Equation is useful for thinking about the various factors that might lead to the emergence of a civilization, its outputs should be taken as highly speculative estimates rather than precise measurements.




あなた:

Please also consider the possiblities of non-human intelligent emrgencing from the long history of Sol system and nearby planets and see if there is any possiblites that in one time intelligent life emerged in nearby planets and see this to the equation

ChatGPT

Reasoned about non-human intelligence and the Drake Equationを19 秒行う

Evaluating non-human intelligence

I'm thinking about the potential for non-human intelligent life forms in the Sol system and neighboring planets, and how this might factor into the equation.

Piecing together possibilities

I'm thinking about how to integrate the emergence of non-human intelligent life, possibly on Mars or Europa, into the Drake Equation for the Sol system and neighboring planets.

Reflecting on potential

It's interesting to think about the hypothesis of intelligent life emerging on Mars or Venus, though Earth remains the only known life-supporting planet in the solar system.

Considering other realms

I'm examining if intelligent life could have emerged on planets like Mars, Venus, or Europa, and how this possibility aligns with the predictions of the Drake Equation.

Analyzing parallel evolution

Hmm, I’m thinking about how non-human intelligent life on Mars or Venus could intersect with the assumptions of the Drake Equation, which seems to focus solely on Earth-based evolution.

Evaluating life exploration

I’m piecing together the hypothesis of non-human, advanced, intelligent life in the solar system. Mars, Venus, and Titan present challenges, but Europa and Enceladus might harbor microbial life.

Adapting the equ Permalink | 記事への反応(0) | 21:12

2025-01-14

anond:20250113220549

母体がある電機系のメイカー

whose origin is related to a certain electric company のことね

とても理解しづらかった

2024-12-22

カルピスORIGIN】【カルピス零号】の垣鍔晶、解雇され無職

原初にして終焉カルピス垣鍔晶

垣鍔晶(かきつば あきら、難しいが覚えてほしい)は父も祖父弁護士エリート一家に生まれ育ったインテリイケメン弁護士

暇空茜の弁護士として知られる

また、暇空に依頼された経緯も耳目を引く

垣鍔はTwitterで当初は実名活動していたが、闇堕ちして女叩きを繰り返す増田によくいる感じのアレになった

リベラル弁護士中川卓に執着し、中川が「弁護士 アンバサだよ」と名乗っていたことに由来し「弁護士 カルピスだよ」と名乗り、中川のあらゆる発言パロディ揶揄するヤンデレホモみたいになっていた

これは暇空→堀口英利の執着にも似ており、女叩きを好む者は結局男好きであるという証明

カルピスを名乗りながら暴れ狂っていた垣鍔は仁藤夢乃の強烈なアンチにもなり、ビキニを着ろとか朝鮮人認定とかセクハラ差別的中傷を繰り返していた

そこで暇空が仁藤とぶつかり、垣鍔は「あいつ嫌いなので無料で請け負いまふ!」と暇空にリプをつけて起用された

さよなら垣鍔

なんか知らんが垣鍔が暇空に総括された

暇空茜

@himasoraakane

刑事事件と関連しているため理由の詳細は言えませんが

垣鍔晶弁護士を全ての事件から解任しました

事件については弁護団で引き継ぎます

https://archive.md/r8KsO

あんなに一緒だったのに♪

ヨッピー関連で垣鍔が暇空の言うことを聞いてくれなかった件も影響か

ヨッピーにはボロクソに言われていた

ヨッピー「なんか垣鍔先生の話と若干ズレてるぽく、話がややこしくなるとあれなのでやはり弁護士さん同士のやりとりに一本化しますね!

暇空「弁護士通したら齟齬あったみたいなんでこっちに直接ください。弁護士から弁護士でくださいというのは撤回します」

i.imgur.com/gjFTfx5.jpeg

i.imgur.com/R6KruzM.jpeg


あとは「クローゼット矢澤」騒動も影響があったのではないか

クロ澤はよくある暇アノンの一人と思われていたが、弁護士自称し業開通っぽい発言をしたり、自分語りの数々から「こいつ垣鍔だろ」「カルピスの転生体」と噂された

既出の垣鍔情報を拾い集めてトレースすれば他人でも演じられる範囲ではあるが、だいぶクロ澤晶だった

暇空はこの疑惑に対して、そんな話は聞いていないのでなりすましだと反応した

カルピス」の垣鍔疑惑にはダンマリのままカルピスとは相互フォローを続けているので、カルピスの方は垣鍔だと認めたようなもの

カルピス出会いきっかけにもなったから許した暇空でも、Twitterをやめられずにクロ澤晶をやっていたことには失望して解雇につながったのではないか

2024-12-13

anond:20241213200434

俺が最初YouTube動画投稿したのは13年前だけどべつにオワコンとは思わんな

広告がウザいならFirefox + uBlock Originで今でも封殺できる

Chrome系はManifest V3の影響でブロック貫通増えてるはずだけどね

外国インフルエンサーとかがよくやってる動画内容としてスポンサータイム始めるやつは無理だけどな

YouTubeより前にニコニコとかZOOMEとか使ってたけど(後者はサ終)、YouTubeエンコード設定の融通が効かない分、技術に疎くても勝手にそこそこいい感じに再エンコされ整えて出してくれるから

自分チューニングをキリキリに詰めて意図通りに出したい人には向かないけど圧倒的多数である普通の人とっては一番使い勝手がよかったってことで一人勝ちになったんだろう

ストリーミングサイトだったら海外だとTwitchとか国内小規模系だとkukuluとかよく出来てると思うんだけど

単純に動画投稿してそれを見るってことだと強いてあげるとvimeoくらいしか競合ないんじゃないか

ニコ動とかbilibiliはオタクミーム特化ならって感じだな

2024-11-27

anond:20241127084656

広告管理は、信用できないところを使う気にならんよなあ。

自分も今はμblock origin以外の選択肢が思いつかない。

2024-10-29

スタートレック(全938話)史上、最も重要エピソード10選

anond:20241012181121

スタートレック現在正式名はスター・トレック)は50年の歴史があるうえに、1話完結のエピソードが多い。シリーズの入門ガイド意味もこめてやってみた。

はてな界隈スタートレック全話追っかけてる人は少ないだろうし、シリアスファンはてななんて見てないだろうから自分価値基準で好き勝手書かせてもらう。

すごく偏ってると思う人もいるだろう。私もそう思う。海外のこの手のランキングでは常連エピソードも入ってない。思うところがあれば、ぜひ書いてほしい。

なお、全938話は2024年9月末時点での話で、10月から『ローワー・デッキ』の新シーズンが始まったので話数はまた増えている。

アンドロイドのめざめ』 (The Offspring) 新スター・トレックTNG)第3シーズン16話 / 1990年

スタートレックSFドラマとして最も輝きを放つのは、銀河存在する人間以外の存在を通じて、人間とは何かを描くときだ。それはあらゆるSF作品共通の魅力でもあるが。

本作は人間に造られたアンドロイドデータが、自らの子孫を造ろうとする物語AIの子供との「ファーストコンタクト」を通じて、子供を持つということが、個人にとって、種にとってどういうことなのかが描かれる。

本作には、派手なアクションシーンもSFXもない。しかし、その物語は喜びとユーモア発見に満ち溢れ、重い悲劇として幕を閉じる。それは家族を描くキャラクター劇であり、SFであり、力強い人間ドラマだ。

最もスタートレックらしい一篇は何かと言われたらこれを推す。

ゴリラ惑星』 (The Galileo Seven) 宇宙大作戦TNG)第1シーズン13話 / 1967年

スタートレック立ち上げ最初の年に、スタートレックらしさというものを決定づけた重要な一篇。怪生物の住む惑星に不時着したクルー脱出するために取る行動を描く。

スタートレックの原型は西部劇(幌馬車劇)と言われるが、これはまさにインディアンに囲まれた幌馬車の設定を宇宙にしたもの

しかポイントは、主役がミスタースポックであるという点。感情がなく論理で動くヴァルカン人(と地球人ダブルである彼は、助かるために論理に従うか、あるいは……。

本作は異星人の視点人間感情と理性の葛藤を描き、このモチーフは以降繰り返されることとなる。また作品シャトルのセットを導入し、物語舞台を増やした一作でもある。

過去から来た新兵器』 (The Slaver Weapon) まんが宇宙大作戦TAS)第1シーズン14話 / 1973年

宇宙大作戦打ち切り後、少々品質を落としたアニメ継続となった本シリーズだが、名作はいくつかあった。しかし本エピソードちょっと違う視点で選出している。

これ、実はラリィ・ニーヴンというSF小説家が書いた『ノウン・スペース』というSF小説群のにある短編の一つを、そのまんま映像化しているのだ。出てくる異星人も借りてきたもの

ニーヴンを知る人も少なくなっただろうが、アシモフハインラインの後の世代で、ハード科学設定とエンタメとしての面白さを融合した作品を書き、SF界の潮流を作った人と言える。

本作は、スタートレック世界観が他作品をまるごと呑み込んでも成立しうる、緩く、包容力のあるものだと示した。ローワーデッキハチャメチャコメディスタイル可能になったのも、ある意味この作品のおかげ。

『恐怖のコンピューター M-5』 (The Ultimate Computer) 宇宙大作戦TOS)第2シーズン24話 / 1968年

宇宙大作戦にはTV史上初めて白人黒人とのキスシーンを描いた『キロナイドの魔力』という記念碑作品があるが、人種問題を深く描いた作品というと、こちらを推したい。

黒人天才科学者が自らの知能と感情を転写し開発した自動航行AI。それに船を委ね、演習に参加したエンタープライズだが、AIは次第に狂いだす。

本作のAIは自らの判断絶対の自信を持ち、誤りを認めようとしない。博士AI擁護し、次第に我を失っていく……と言うプロット

AIの恐怖を描いた先進性はともかく、本作が人種問題作品であることは、日本に生きる我々には少々理解が難しい。

この物語暗喩するのは、飛び抜けた能力社会から評価を受け、地位を得たマイノリティの苦しみだ。常に完璧を求められ、ひとつの失敗で社会から振り落とされてしまう、隠れた差別を描いている。

この複雑な問題1968年TVドラマに持ち込んだことこそ、評価されるべきだと思う。

『恐怖の宇宙時間連続体』(Cause And Effect) 新スタートレックTNG)第5シーズン18話 / 1992年

タイムループもの」といえば誰もが1作ぐらい頭に浮かぶだろう。映画『恋はデ・ジャ・ヴ』など様々な傑作がある。

しかし、それらの作品の多くは、「なぜ」タイムループが起きるのかを説明しない。なぜか寝て起きるとループしてたり、なぜか恋が成就するとループを抜けたり……。

スタトレ世界タイムループを描いた本作が優れているのは、その「なぜ」が明確に定義されており、それを解決することが物語目的になっている点だ。

突如として起こる反物質爆発で時空ループが生成されると、キャラ達は過去に戻される(都合よく前のループ記憶を保持したりしない)。

そこから毎回、艦のクルーたちは僅かな違和感から少しずつ状況を理解し、「なぜ」かを探り、回避するための答えに近づいていく。

ご都合主義的な「ふしぎな現象」はなく、戦うべき悪役もいない。ハードSF的な状況で、知力に頼ってロジカル物語を進めていく。しかしこれが最高に面白いのだ!

舞台は艦のセットのみ、登場人物レギュラーのみというミニマル作品だが、スタートレックSF性、センス・オブ・ワンダー代表する1作だと思う。

『終わりなきはじまり』(What You Leave Behind) スタートレックディープスペースナインDS9)第7シーズン25-26話 / 1999年

スタートレックフランチャイズ化は、TNGによるリバイバルを経て実質このDS9から始まった。いままでと違ったスタトレを作ろうという意欲に富んでおり、非常に作家性の強いシリーズだ。

未知の世界を訪れる宇宙船でなく、未知の存在が訪れる宇宙ステーションを舞台とし、全7シーズンの後半では巨大な宇宙戦争を連作として描いた。最近の『ディスカバリー』などのシリーズも、本シリーズがなければ成立しなかった。

その総決算と言うべきこのシリーズ最終話は、単体で観るとなると評価が難しいが、173話の積み重ねの末の1話としてみると、ずっしりとしたものが心に残る。

DS9シリーズで初めて黒人俳優を主役とし、戦争犯罪植民地主義のもたらす被害ストレートに描き、舞台となる異星の宗教と重ね合わせることで人間信仰心をも題材にした。

更には、「これは一人の狂った黒人の観た夢なのではないか……」というメタレベル視点すら取り入れ、多様な視点と重層的な葛藤、その先にある善とは何かを描こうとした。

シリーズに長く付き合うことでもたらさせる重い感動を体験してほしい。

『遠隔起源説』(Distant Origin) スタートレックヴォイジャーVOY)第3シーズン23話 / 1997年

ヴォイジャーハードSF的な物語よりも、キャラクターの成長やモラルに焦点を当てた傑作が多いが、敢えてSF的なセンス・オブ・ワンダーに満ちた本作を推す。

ネタバレしてしまうが、これは「恐竜人類」の物語であり、「ガリレオ・ガリレイ」の物語だ。

遥か昔に宇宙に出て進化したある種の恐竜と、銀河の反対で出会ってしまった宇宙ヴォイジャー。それを、なんと恐竜人類側の視点で描く。

故郷の星に、自分たちとは異なる知的種族がいたという事実を知った科学者の知的興奮と、その発見社会から拒絶され、迫害される恐怖。

SFの根幹である科学のもの主題にし、人間科学関係性に向き合った、ひとつの到達点。深い感動をもたらしてくれる傑作だと思う。

『命と人生』(Life, itself) スター・トレックディスカバリーDIS) 第5シーズン10話 / 2024

スタートレックエンタープライズ』以降停止したTVシリーズを、配信に適した連続フォーマットで復活させ、『ピカード』などのシリーズの端緒になった『ディスカバリー』の最終話

連続劇で見せるスタトレにはまだ課題が多く、特にディスカバリーシーズン4,5、ピカードシーズン2などは間延びして物語の行先がわかりづらいという批判があった。

しかし、それらの連続劇も、最終話に来ると、そこまで迷走していたテーマが急にシャンと鮮明になり、ああ、なるほどこういうことだったのか、という感動をもたらす。

特にエピソードディスカバリーグランドフィナーレとなるだけあって、描かれるものも壮大だ。銀河知的生命発祥の謎を求めて行われるトレック(旅)である

しかしその結末、謎は解明されることはない。その代わりに提示されるのは、「真実を求めるトレック」とは何なのか、という命題だ。

それは生きること、そのものである

『The Devourer of All Things, Part II』(日本タイトル未定) スター・トレックプロディジー(PRO)第2シーズン10話 / 2024年

スター・ウォーズマーヴェル作品ガンダムのような複数作品ひとつ歴史を形作るシリーズの楽しみは、クロスオーバー、そして「設定の穴が埋まる瞬間」だろう。

子供向けのCGIアニメシリーズとして作られた最新作であるプロディジーは、この設定の穴埋めを、他のどんな作品よりも見事にやって見せた。

新スタートレックヴォイジャーディスカバリーピカードなどの実写作品の設定を少しずつ掬い上げ、時に大胆にプロットに取り込んで、独立して楽しめる作品になっている。

その頂点がこのエピソードだ。シリーズを通じてのマクガフィンであったヴォイジャーキャラクター、チャコテイの姿が見えた時は、その絵だけで感涙してしまった。

実にオタク的な楽しみだが、フランチャイズ作品に長く付き合ってきたものけが味わえる、究極の悦楽がここにある。

プロディジー日本語版は、2024年10月時点では製作されていない。英語版だけならNetflixで子アカウントを作り、基本言語を「English」」に設定することで観られる。

両性具有ジェナイ人』(The Outcast) 新スタートレックTNG)第5シーズン17話 / 1992年

はっきり言ってシナリオの全体的な完成度は高いとは言えない。その質についても、表現手法についても注文の付く作品であるしかしどうしても外すことができない一篇がこれ。

1960年代宇宙大作戦人種性別による差別のない理想世界を描いたスタートレックは、1990年代になりその理想のほころびを正直に描くように変化した。

本作で暗喩されるのは、性的マイノリティの直面する差別であり、同時に女性の権利でもある。

物語では、両性具有種族の星に生まれた「女性」が、女性であると言うだけで罪とされ、矯正を施されようとする。

それは90年代に入るまで見過ごされてきた同性愛者への差別と、「治療」という名の暴力告発である

矯正の場へと連れていかれる彼女最後に、法廷の場で叫ぶ。「私は女だ!」と。

自らの性を自らの物として誇れない、自由に語ることもできない、あらゆる属性の、抑圧された人々の叫びが、そこに込められている。

新スタートレック日本吹き替えは名優揃いで品質が高いが、これだけは英語版で観てほしい。その叫びは、魂の演技だ。


以上。すげー長くなっちゃいました。誰も読んでくれないかな。

今回入れていないランキング定番としては、タイムトラベルの古典的傑作『危険過去への旅』(TOS)や、エミー賞ノミネートされた世界もっと儚いロケット打ち上げシーンが見られる傑作『超時空惑星カターン』(TNG)がある。

SFらしさが感じられるエピソード中心なので、人気の高いボーグのような強大な敵との対決とか、クルー同士のファミリー劇的な人情エピソードはあまり入らなくなってしまった。

また、『エンタープライズ』(ENT)、『ローワーデッキ』(LD)、『ストレンジニュー・ワールド』(SNW)の作品も入らなかったが、もちろん傑作、快作はいくつもある。

ENTバルカン人の設定を完成させた『バルカン夜明け』3部作LDアニメならではの手法連邦バルカンクリンゴン若者たち生活を描き交錯させた『wej Duj』、SNWは過去作の設定を活かしつつ現実21世紀社会情勢を24世紀の世界へと繋いで見せた第1話ストレンジニュー・ワールド』や、アースラ・ル・グイン小説『オメラスから歩み去る人々』のオマージュである『苦しみの届かなぬ高さまで』を推す。

2024-10-11

カルピス軍団メンバー

・垣鍔晶

https://x.com/WhitePapers9

カルピス原液

カルピスORIGIN

原初カルピス

カルピス零号】

カルピスの始祖】

【始まりカルピス

多くの称号を持つレジェンド

Twitter本名活動し、同期の友人らと真面目に法律議論をする穏やかな弁護士だった

ネトウヨ・アンフェな気風の強い法クラに染まるうち、女性叩きや韓国人叩きなど気性の荒いツイートが増加

法クラの間でバッシング対象になっているリベラル弁護士中川卓への集団攻撃にも加担

当時の中川が「アンバサダー」とかけて「アンバサだよ」と名前につけていたこから乳飲料アンバサの仲間であるカルピス」を名乗るようになった

フェミ団体複数を叩き、仁藤を「朝鮮顔」と中傷

ある団体代表女性顔写真を今でもアイコン使用

垣鍔=カルピスがバレてから鍵垢にしているが、アイコンは今もそのまま


・垣鍔垣鍔垣鍔垣鍔藤原能成垣鍔垣鍔@藤澤翔馬と垣鍔晶を救いたい

https://x.com/kakitsubakira

「垣鍔晶はカルピスになりすまされただけではないか?垣鍔はカルピスを訴えるべき」と主張して垣鍔の救済を求めている

また「藤澤翔馬」とは暇空茜の相棒の「なる」の本名だとされており、過去2ちゃんねる流出や本人のamazonスクショなどでその名が登場

「藤澤翔馬はなるになりすまされ(略)」とも主張している

まあ実際には垣鍔も藤澤もなりすましなどではなく、本人でドジっ子から身バレしただけと理解した上で皮肉っているのだろう

藤原能成は暇アノンの人

ケンモメンであるらしく女性支援活動などには大して関心がなく仁藤に対しても時に辛辣で全方向に口が悪く、全くフェミではないのだが、

渥美陽子は「反暇空=フェミ」と思ったらしく、彼に「腹黒年増」と言われた際には「フェミニストの人がそんなこと言うんですね」と言い出した

ColaboがモチーフのわからAVを出した暇アノンAV女優とレスバした際には「まんまんまんまん~まん語はわからん」と返し、暇空には「カルピスマンゴー」と呼ばれている

カルピス軍団がひどい言動をした」として批判される際には大体こいつの発言引用される

暇空は「こいつの正体はcolabo弁護団の伊久間弁護士だ」と認知プロファイリングし、流石にこれと同一視されたら困ると伊久間はスペース対談し別人だと証明したが、

「まんまん言うような奴と仲良く対話できる伊久間はクズ」というネタで暇空は伊久間を擦り続けている

文鳥

https://x.com/humitori_dayo

多くの場合敬語で、丁寧に暇空界隈の時事をまとめて発信し、暇空批判まとめがよくバズっている

女性支援団体児童支援団体必要性を訴え仁藤を支持している

マンゴーのような暴言はやらないが、暇空にはTwitter上の敵四天王の一人みたいに扱われている

法律に詳しそうだから文鳥弁護士認定され、「数学が得意」という共通点からcolabo弁護団の瑞野真認定を受けたり、

口調が柔らかで女性的なので女性だとの認定を受けたりしている

カルピスはすぐ開示請求してくる暇空を警戒してVPNなど使っており、文鳥最初使用していたが、「訴えられたら戦う」として途中からIPで書き込むようになり無事に開示される

渥美陽子が蟹を食べている写真スクショ投稿したのが著作権侵害扱いされたようであるが詳細はまだ不明

文鳥個人情報を入手した暇空が静かなので、特にcolabo弁護団とは関係がなく弁護士でもなく女性でもなく、一般男性のようだ

正直ここまで書いたところで飽きた

パヨクぎつね🐥自由平等🌈

https://x.com/himanaanya

前は「かるぴすぎつね」だった

文鳥よりも更に政治色が濃く、暇空が壊レコ化してつまらなくなったので政治関係RTが多い

フェミニストで共産党支持者で、揶揄目的カルピス軍団の中でマジの怒りを暇空に向けている


・かきつば翔馬🦄( 暇空茜 大好き )

https://x.com/Kakitsubaki

文鳥事実を丁寧にまとめるが、かきつば翔馬は面白おかしくまとめ、方向性は違うがよくバズる

音楽フェスなどのイベントに参加しては現地写真を載せて引きこもりの暇空の怒りを買っている

錯乱した暇空にマンゴー混同され、暇アノンたちにも「お前まんまん言って女性差別してただろ」と冤罪をかけられている


その他いるけど目立つのはここらへんだろ

2024-09-29

東証上場企業運営から安心!とかいセールスコピー

なんなのコレ

しろ上場してて知名度あるからこそカドカワみたいなサイバーテロの標的にもなりやすいのでは?

と、最近やたらとギガ○ンやGIZM○D○が推してる28○Blockerのホームページ見て思った

わざわざ広告ブロッカーに800円払う意味も分からないんだけど、拡張機能入るKiwi BrowserにuBlock Originインストールすれば良くねえか

上場企業運営よりオープンソースのが万倍信用出来るし

2024-09-12

[][]欧米は「共生」していない

西洋自死地獄への道は善意で舗装されている欧米は「共生」していない、「ホワイトフライト」「no-go zone」「セグリゲーション

[多文化共生]移民・難民政策で治安が悪化した欧米

欧州移民受け入れ」で国が壊れた4ステップ

toyokeizai.net/articles/-/256915?page=4



クルド人難民申請/トルコ国籍者の難民申請5・4倍増の2400人で過去最多 大半は川口のクルド人か/情弱日本人はドイツ判例を知らない/ドイツ犯罪統計、その頂点にいるのがクルド・マフィアとレバノン・マフィア

ドイツの大家族犯罪/スウェーデンで犯罪が多発し、若者がライフルを持って街を徘徊する/no-go zone スウェーデンでは60ヵ所/スウェーデンはいかにして麻薬王が支配するギャングの地獄となったのか クルドの狐/ギャング犯罪激増し軍司令官を招集、支援要請へ スウェーデン首相/短期間で犯罪組織を形成しスウェーデンの裏社会を支配し、スウェーデンから欧州各国にドラッグ流通網を作り上げた/スウェーデン「500万円あげるから帰って」と移民の自主出国促す 北欧の寛容が様変わり/クルド人密入国者が不法移民に英国の亡命制度を騙す方法を教えた衝撃的な瞬間

PKKヨーロッパ違法麻薬取引市場の実に8割を支配

globe.asahi.com/article/13578689

PKKは分離独立を目指してテロ活動を行っており、1990年代から4万人のトルコ国民犠牲にしてきた。

www.sankei.com/article/20240102-WS7FBLTYMNL2BDYWHCOWYOY6IY/

イ●ラ●教のコ●ラ●にさえ爆●を仕掛けるPKKを甘くみないほうがいい

x.com/kulaguhan/status/1835787710742634853

PKKに対する警戒が緩い「お馬鹿国家日本

tinyurl.com/PKK-in-Japan



ホワイトフライト

https://www.instagram.com/reel/C3-M0OqpzO6/



[頂き外国人]外国人が日本の高額医療を低額で受ける穴を塞いでくれ!



[イ●ラ●教][コ●ラ●][シ●リ●ア]



2022年度、埼玉県警統計では犯罪発生件数は1位が川口市で4,437件

2位が越谷市で2,772件

川口市の独走状態

蕨市は695件(日本一小さな市)

大宮区は1,588件(繁華街

x.com/Prof_Shigeru/status/1838966182206149028

pbs.twimg.com/media/GYVR_jlXAAAdIU0?format=jpg

x.com/Prof_Shigeru/status/1838977468558139772

x.com/Prof_Shigeru/status/1838961210710253685



世論調査によると、15~24歳のイ●ラ●教徒のうち「宗教法は国の法より重要」と答えた人は57%

tinyurl.com/houritsu

コ●ラ● 34:33 われは不信心な者の首に●をかける

tinyurl.com/2p9xn7w4



西洋自死欧州要人警鐘を鳴らしている!欧米移民難民で失敗した、日本移民難民で失敗するぞ!日本は同じ轍を踏むな!右派左派に関わらず、低賃金移民(技能実習特定技能・育成就労など)は、やめておけ!高学歴富裕層移民は歓迎!

ホワイトフライト - Wikipedia

2011年国勢調査では、ロンドン人口の50%未満が白人であり、

ロンドンには白人イギリス人人口20%を下回る地域もあることが初めて判った。

2005年の報告によると、英国内の白人の移動は主に少数民族の多い地域から白人の多い地域への移動であり、

多くの移民首都に定住したため、

白人イギリス人家族ロンドンから引っ越した。

https://w.wiki/BHnh

[多文化共生][移民統合][ホワイトフライト][セグリゲーション]

「Multikulti(ドイツ語で「ダイバーシティ尊重する態度」の意)は全くの失敗だった」

2010年、ドイツメルケル首相

イギリスでの多文化主義は失敗した」

2011年イギリスキャメロン首相

多文化主義は明らかに失敗だった」

2011年フランスサルコジ大統領



移民亡国ドイツ

www.youtube.com/watch?v=Rvb-7KfKPwA

自ら壊れゆくドイツ

ドイツ120万部のベストセラー

執筆当時はドイツ連邦銀行理事であったティロ・ザラツィン

Deutschland schafft sich ab: Wie wir unser Land aufs Spiel setzen

Thilo Sarrazin

www.amazon.co.jp/dp/3421044309/



.

この難民申請事実ならば、日本は●められてるな!

x.com/lico334/status/1824889598474080536

ドイツ判決トルコクルド人迫害認定しない」【日本語訳】(12,000文字over) - 美桜

2021年、ドイツミュンヘン行政裁判所は、「トルコ政府によるクルド人迫害は認められない」とする判決を下しました。

出典:

BeckRS 2021, 35315

note.com/uruwashisakura/n/n2d43184a9ad2

x.com/UruwashiSakura/status/1825311164798255356

亡命トルコ未成年の子供を持つ家族男性姉妹PKK / YPGの疑い、偽造逮捕状の提出、証明書

31

人口は約8200万。

人口は約1300万人を生きています。 最大1500万。トルコクルド人

クルド人トルコで最大の少数民族代表しています

彼らの祖先だけのために。

連邦外務省現在の状況報告によると、彼らはいかなる国家弾圧対象にもなりません。

54

c)ドイツでの亡命申請後の強制送還は、

トルコでの非人道的または品位を傷つける扱いまたは処罰もつながりません。

www.gesetze-bayern.de/Content/Document/Y-300-Z-BECKRS-B-2021-N-35315?hl=true

ドイツ難民申請却下されたトルコ人の強制送還を強化

x.com/TheInsiderPaper/status/1839771999297778033

insiderpaper.com/germany-says-to-step-up-deportations-of-failed-turkish-asylum-seekers/

ドイツトルコ合意し、トルコ移民13,500人をトルコへ大量送還することになった。

毎週500人の移民国外追放されるだろう。

x.com/EuropeInvasionn/status/1839696124103233814

www.n-tv.de/politik/Berlin-schiebt-Tausende-Asylbewerber-in-die-Tuerkei-ab-article25257137.html

Germany to deport thousands of asylum seekers under new agreement with Turkey

Germany and Turkey have agreed to a mass deportation plan affecting 15,561 Turkish citizens, most of Kurdish origin, despite concerns over potential human rights violations.

ドイツトルコとの新協定で数千人の亡命希望者を強制送還

ドイツトルコは、潜在的人権侵害懸念にもかかわらず、

15,561人のトルコ人(ほとんどがクルド人)に影響を与える

大規模な国外追放計画合意した。

medyanews.net/germany-to-deport-thousands-of-asylum-seekers-under-new-agreement-with-turkey/



川口方面医者に聞いたところ

中国人制度調べ尽くして、本国家族呼び寄せて、

書類用意して半ば強引に健康保険を通し日本医療を受けさせる

一方クルド人はそういうことをせずに公立病院行って踏み倒す」

tinyurl.com/kazoku-yobiyose

埼玉川口市がクルド人めぐり国に異例の訴え なぜ?現場で何が?

外国人による未払い金が7400万円ほどありますが、

その中に仮放免クルド人治療費も含まれているとみています

tinyurl.com/iryouhi-mibarai

クルド人医療費未払い2600万円です。

埼玉は数百万円の事例が多発しています

tinyurl.com/26000000yen

川口クルド人難民とは言い難い」「目的出稼ぎ」 医療費の踏み倒しや児童労働問題

市立医療センターには外国人相手未収金が1億2000万円

www.dailyshincho.jp/article/2024/07010558/?all=1

外国人未払い医療補填制度

一部の自治体

日本人税金

外国人未払い医療費を

病院補填している

2024-09-09

グラビア動画の新しい楽しみ方を発見してしまった

DMMTV を PCブラウザで見てる時しかできない(かつHTML/CSSリテラシ必要な)芸当なんだが、

ブラウザ開発者ツールでvideoタグスタイルを変更して拡大表示するんだ。

大画面で観るのもいいが、小画面で局所ズームするのもなかなかエロいぞ。

transform: scale(2);

倍率はまあ 2~4 くらいの好きなところでよろしい。

(ちなみにブラウザズーム機能を使っても、局所拡大はできない。動画サイズCSSで相対指定されているので、画角は画面の大きさを超えられないんだ)

まり大きくしすぎると見たいところまでフレームアウトしっぱなしになるので、3以上はおすすめしない。

次に、どのあたりを拡大するかだが、それはこのように指定する。

transform-origin: 50% 75%;

原点をXY相対座標で指定するだけだ。上の例だとヨコは中央、タテは画面下寄り4/3の点を中心に拡大する。股間に注目したい人向きの設定だ。オッパイに注目したい人はY軸を中ほどにするといいだろう。

単純拡大なので解像感が落ちてしまうのが難点だが、接写好きの人は一度試してみてほしい。

2024-08-17

anond:20240817223451

FirefoxをメインにしてuBlock Originを入れた方がWeb全体にとっては有益

ブロッキングトラッキングをどうにか無効にするために妙な規格を作り出して浸透させようとしている邪悪Googleを利するようなことをしていては

誰もが自分コンピュータの中身を自分が操れる権利を持つ社会からコンピュータの中身は巨大IT企業意向にお伺いを立てながらでないと覗けない社会になってしま

デジタル広告という消費者にとってはネガティブ体験しかないビジネス固執する企業に鞭を打って、より洗練された広告ではない収益の上げ方へ移行するようにインターネット進歩させていかなきゃならない

2024-08-15

これらの拡張機能はまもなくサポートされなくなる可能性があります

削除するか、Chrome ウェブストアにある同様の拡張機能に置き換えてください。

さてどうするか。今更変わりを探すのめんどい

Auto Copy 反転しただけでコピーしてくれる。引用に便利だけど単純機能ほど代わりに何を選べばいいのか選びにくい

AutoPagerize オートページ。これは代わりのオススメ拡張機能で出てきたパワーアップ版で解決

Clearly 記事文章だけ読みやすく抜き出して整えてくれる。Evernote亡き今、代わりは全く見つからいから終わりまで使い倒す

Easy Window Resize 最近入れたばかりなのにもう代わりを探さないといけないとは

Feedly Notifier 今は使ってないので削除

Kimetrak ネット記事読んで入れたけどとっくの昔に使えなくなったみたい

minerBlock ネット記事読んで入れたけどブラウザ採掘してるサイトもうないから消していいよね

No Coin - Block miners on the web! ネット記事読んで入れたけどこんなことしてるサイトもうないよね

Papago Translate 韓国語に強い自動翻訳として入れたけどもう使ってない

Reading List 全く使ってなかった。なんで入れたのかも覚えてない

RevEye Reverse Image Search デマ検証ツールとして入れた画像検索機能だけど、オススメに出てくる代わりの機能を入れとけば何とかなりそう

Tampermonkey これ消えたら「増田のトラバツリーを開閉するTamperMonkeyスクリプト」が使えなくなってしまうので困るけど代わりを知らない

uBlock Origin 一応代わりはあるみたいだから安心

Vandal 記事読んで入れてみたけどWayback Machineがある限り必要性はあまりなかった

VPN Free - Betternet Unlimited VPN Proxy あまり使わないけどVPN拡張機能は代わりが色々ありすぎてウィルスが怖い

Wayback Machine これ消えたらWebArchive利用が面倒くさいので更新してほしい

はてなブックマーク 旧バージョンから変えたくない。新バージョンは嫌だ

ウェブページ全体をスクリーンショット - FireShot 普段awesome使ってるから必要なかった

2024-08-07

anond:20240804201851

元増田です。教えて頂いた作品

履修済→有害無罪玩具逆柱いみり武装島田倉庫黒史郎(未完少女ラヴクラフト)・殻都市の夢・EDEN・このサイテーな世界の終わり・GUNSLINGER GIRLアンデッドガール・マーダーファルス伊藤計劃JUNK HEAD・バビロンまでは何光年?・堀骨砕三君たちはどう生きるか・裏世界ピクニック・マルドゥックシリーズディスコミュニケーションドラゴンヘッドリンダキューブアゲインバトルロワイヤルバビロン岩明均全般)・幸村誠プラネテス)・沙村広明ハルシオンランチ)・平野耕太ヘルシング)・石黒正数全般)・乙一暗いところで待ち合わせ森博嗣スカイ・クロラシリーズ)・西尾維新(主にアニメ)・ガイリッチー・マイケルマンタランティーノ・ニーア(レプリカントオートマタ)・空が灰色だから妄想代理人・OneShot・順列都市エルフェンリートブラッドハーレーの馬車・メタリックルージュ米澤穂信アニメのみ)・堕天作戦シャングリラフロンティア漫画版)・イド・インヴェイデッド・タクティクスオウガ・詳説世界史B・ヨコハマ買い出し紀行幻想水滸伝1&2・ブラックラグーン刻刻キャシャーンSinsわたしは真悟レイジングループスチームパンクシリーズウィッチハンターロビンウルフズレインノワールトライガン漫画版)・十三機兵防衛圏・戦闘妖精雪風メダリスト・ハコヅメ・ワールドトリガー天国大魔境・ハイパーインフレーションヒストリエマージナルオペレーションメイドインアビスかくしごとORIGINアニメ版)・彼方のアストラストレンジャー・シングス・大砲とスタンプ・ビューティフルプレイス・第三惑星用心棒インターステラーファフナーシリーズTV版)・秘封倶楽部ミルク クローゼットヒッチコックサイコめまい)・7SEEDS人類は衰退しました幼女戦記漫画版)・家栽の人栄光なき天才たち(新含む)・NieA_7アニメ漫画)・タワーダンジョン人間以上・グノーシア・八木ナガハル無限大の日々)・ベクシンスキー・スペクトラルウィザード不滅のあなたへアニメ版)・グレイプニル・究極のシェフ美味しんぼパパ・Fallout4・百万畳ラビリンス月光の囁き漫画版)・青の6号諸星大二郎全般)・マトリックスリング(小説版映画版)・クロス探偵物語となり町戦争小説版)・SOILアンブレラアカデミーアメリカンホラーストーリー・オッドタクシー・オーデュボン祈り小説版)・ヴァルキリープロファイルパンラビリンス・Thisコミュニケーション未来世紀ブラジルジェイコブスラダーガタカ平山夢明・ダブ(エ)ストン街道アラビアの夜の種族銃夢ファイト・クラブ・亜玖夢博士マインドサイエンス入門・ビリーバーズ・エクソシスト3夕闇通り探検隊城戸光子の青猫屋・エイリアン9グランヴァカンス: 廃園天使オッペンハイマー・大いなる天上の河・勇者警察ジェイデッカー侵略イカ娘デュープリズムドラえもんギガゾンビの逆襲・ガラージュ・望郷太郎パンプキンシザーズ・小田ひで次平成マンガ家実存物語)・ニクバミホネギシミ・テクノライズエクスマキナCURECUBEオールドボーイ韓国版)・ウスズミの果て・世界が終わっても生きるって楽しいヴィンランド・サガARMSからくりサーカスグローランサー2・86 エイティシックス機動戦士ガンダムF91サイコパス(2まで)・ コードギアスTV版と復活)・さくらの唄大日本天狗党絵詞ぼくらの

未履修→ゆうやトリップ・淵の王・キリンヤガサンティアゴ戦時生活・パニシング:グレイレイヴン・ENDER LILIES・森博嗣スカイ・クロラシリーズ以外)・サイバーパンク2077・カイバ・大図解九龍城・オクトローグ・リビルドワールドジェイムズ・エルロイ・バイオーグ・トリニティ信長の野望天翔記有栖川有栖あえかなる世界の終わりにシャドウランハンザスカイ白暮のクロニクル・一流シェフファミリーレストラン・ザ・ワイヤー・ピーキーブラインダーズ・亜獣譚・悪役令嬢の中の人・マーダーボットダイアリーelonaアンディー・メンテ図書館の大魔術師・戸村助教授のアソビ・kenshi・ホーキーベカコン・腹腹先生スケルトンダブルゼウスガーデン衰亡史・山尾悠子・愛と幻想ファシズム・シテール島への船出・城戸光子の青猫屋・壊音・ナポレオン映画)・フライミートゥーザムーン清水玲子花見沢Q太郎魔法少女消耗戦線

Not For Me→月型ジャックケッチャム・宮崎夏次系・西原理恵子音楽

感謝です。随時募集中です。

2024-07-15

anond:20240715191621

自衛するしかないので広告ブロック検討してみてください。

PCではFirefox+uBlock Origin拡張機能Androidでは公式サイト版Adguard for Android(PlayストアのAdguardコンテンツブロッカーより強力)、iOSではAdGuard for iOSを使うのがおすすめです。

Googleの息がかかってるPCChromeを使っている場合は、フィルタ更新頻度に最も優れたuBlock Originをもってしてもブロックが追いつかないことがあります特にYouTubeなどで。

詳しい導入や設定法はこのサイトを参考に。

https://wikiwiki.jp/nanj-adguard/

もしブロックに関して、「よくない事なんじゃ」等の懸念がある場合は、ブロックに関するよくある質問簡単歴史をまとめたこのページが参考になります

よくある質問 · Yuki2718/adblock2 Wiki · GitHub

anond:20240715071953

PCではFirefox+uBlock OriginAndroidでは公式サイト版Adguard for Android(PlayストアのAdguardコンテンツブロッカーより強力)、iOSではAdGuard for iOSを使うといい。

Googleの息がかかってるPCChromeを使っている場合は、フィルタ更新頻度最強のブロッカーuBlock Originをもってしてもブロックが追いつかないことがある。特にYouTubeなどで。

詳しい導入や設定法はこのサイトを参考にするといい。なんJとかついてて臭いと思うかもしれんが中身は確かだ。

https://wikiwiki.jp/nanj-adguard/

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん