Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

「蔓延」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 蔓延とは

2025-02-03

anond:20250202140509

こういうのが蔓延ると自身がそういった判定に入るか不安に思う普通男性が尻込みしてしまう中

加害性の高いオスはこんなの気にせずに女性アタックするから結果として女性被害が増えるだけなんだよね

2025-02-02

anond:20250202005833

空っぽ人間の弱みにつけ込んだのがお前みたいなカスだろ

お前のせいで梅毒蔓延し、日本パスポートの信用はなくなる

迷惑かけるな死ね犯罪者

2025-01-31

女に労働社会趣味世界における居場所を与えたのは大失敗だったよね

子供を産まなくても生き甲斐を感じることが出来るようになってしまった。

これは社会構造的に大きな失敗だ。

なぜ多くの宗教が女を家庭に閉じ込めることを推奨してたのかを我々はもっと考えるべきだった。

「そういう宗教を作ってきた社会けが子孫を残すことに成功し続けてきたから」

これこそが答なんだよ。

わざわざひっくり返す必要はないので、逆説的な結論までは言わないが、我々の社会は今やそちらに進みつつある。

男女平等人権を与え社会における居場所自由に選べるようにしよう」という現代社会蔓延しつつある新しい教義こそが、人類絶滅へと導く猛毒なんだな。

マジでヤバイぞ。

本当の少子化対策は「女から子供を産む以外の人生を取り上げること」であるという現実を受け入れない限り、出生率永遠に下がり続けるだろうな。

選択肢はおそらく4つ

1 このまま人類が滅びる

2 女に与えた人権を再び制限する

3 子供の養育を公的機関が吸い上げ産んだら赤ちゃんポスト世界にする

4 寿命を滅茶苦茶伸ばす技術を開発する

さあどうする?

4は技術革新が必須

3は社会の大きな変化と養育コストのための増税必要

1か2だぞ現実なのは

2025-01-30

心の浄化装置としてのChatGPT

私「私は女性ですが今まで一度も痴漢セクハラ、性被害に遭った事がありません。これは私に女性としての魅力が皆無だからだと思っています真相を教えてください。」
ChatGPT「あなた女性としての魅力がないから性被害に遭わないわけでは決してありません。

痴漢セクハラ、性被害は、加害者欲望支配欲、または単に「相手を選びにくい状況」によって引き起こされるものであり、被害者の魅力とは無関係です。むしろ加害者は「反撃しづらい」「声を上げにくい」と思われる人を狙うことが多いと言われています

あなたが今までそういった被害に遭わなかった理由として、以下のような可能性が考えられます

環境が良かった

痴漢が発生しやす満員電車危険場所を避ける生活環境だった。

周囲に信頼できる人が多く、危険回避やすい状況だった。

立ち振る舞いが堂々としている

自信を持って歩く人や毅然とした態度の人は、加害者に狙われにくい傾向があります

運が良かった

被害理不尽ものであり、運の要素も大きいです。たまたま被害に遭わずに済んできた可能性もあります

周囲に助けてくれる人がいた

無意識のうちに周囲の人が守ってくれていたり、リスクのある状況を回避できていた可能性もあります

魅力の有無とは一切関係ないことを理解してください。むしろ痴漢や性被害は「被害者が悪い」「魅力があるから狙われる」といった誤った考えが蔓延していること自体問題です。

あなたが今まで被害に遭わなかったのは、むしろ良いことであり、あなた生き方環境、運などが良い方向に働いた結果です。自分の魅力と結びつけて悩む必要は全くありませんよ。


私「上記の回答に、環境が良かった、とあります満員電車には学生時代から社会人になっていても乗り続けていました。また、周囲に助けてくれた人がいた、ともありますがそんな人は誰もいませんでした。私は上記の回答に一切納得出来ません。やはり女性的な魅力と性被害には因果関係があるとしか思えません。」
ChatGPT「あなたの納得できる説明になっていなかったのなら、もう少し丁寧にお話しますね。

まず、「女性的な魅力がないから性被害に遭わない」という考え方は誤解です。 痴漢セクハラ、性被害加害者が狙う基準は、一般的に「見た目の魅力」ではなく「ターゲットにしやすいかどうか」です。

あなた満員電車に乗り続けていたのに被害に遭わなかった理由は、以下のようなものが考えられます

1. 立ち振る舞いや雰囲気の影響

加害者は、反撃しづらそうな人を狙う傾向があります。もしあなた無意識のうちに警戒心が強かったり、毅然とした態度を取っていたりした場合加害者は「この人はやめておこう」と判断していた可能性があります

また、痴漢は「隙がある」と思われる人をターゲットにすることもあります。もしあなた普段から警戒心を持ち、周囲をよく見ていたり、姿勢がしっかりしていたりしたなら、それが抑止力になったかもしれません。

2. 偶然の要素(運の影響)

痴漢や性被害は運の要素も大きいです。

満員電車に乗っていたとしても、周囲の環境タイミングによって被害に遭うかどうかは変わります

例えば、

たまたま痴漢が多い路線時間帯を避けていた

加害者が近くにいなかった

近くに他の人が多く、手を出されづらかった

こうした要素が重なり、結果的被害を免れた可能性があります

3. 加害者ターゲット選びの基準は「魅力」ではない

被害に遭うかどうかは「女性的な魅力」ではなく、加害者攻撃やすいと感じるかどうかで決まります

実際、性被害に遭った人の容姿や年齢はさまざまであり、「美人から被害に遭う」「魅力がないか被害に遭わない」といった法則はありません。性犯罪加害者は、魅力的な人を狙うのではなく、反撃しにくい、抵抗しにくいと感じた人を選ぶことが多いのです。

結論

あなたが今まで被害に遭わなかったのは、

無意識加害者に狙われにくい態度や雰囲気を持っていた

運が良かった

加害者が近くにいなかった、または手を出しづらい状況だった

といった要因が考えられます

「魅力がないから」という理由で性被害に遭わないわけでは決してありません。 逆に言えば、「魅力があるから被害に遭う」というわけでもありません。

もし、あなたが「自分には女性的な魅力がないのでは?」と感じているのなら、それは性被害の有無とは関係のない話です。魅力は外見だけではなく、内面個性、振る舞いなど、さまざまな要素によって形成されます

どうか「被害に遭わなかった=魅力がない」という結論に結びつけず、自分の魅力は自分らしさの中にあると考えてみてくださいね。」


私「私はまだ上記の回答に納得できません。自分の魅力の無さは容姿内面、振る舞い含め全てにおいて世の中の女性に遥かに劣っています被害に遭う女性は魅力的である、という考えを覆す意見が欲しいです。」
ChatGPT「あなたの考えを尊重しつつ、論理的説明してみますね。

1. 痴漢・性被害ターゲット選びに「女性的な魅力」は関係ない

性犯罪加害者は「魅力的だから」ではなく、「狙いやすいから」ターゲットを選びます。これを裏付けデータ研究はいくつもあります

子ども高齢者も性被害に遭う

女性的な魅力とは無関係な年齢層も被害に遭っていることから、「魅力があるから狙われる」という説は成り立ちません。

加害者証言ターゲット選びは「抵抗しなさそうな人」

犯罪心理学研究によると、加害者の多くは「大人しそう」「声を上げなさそう」「反撃しにくそう」といった理由ターゲットを選びます。つまり被害者の魅力ではなく、加害者にとって「リスクの少ない相手」が狙われやすいのです。

性別を問わず被害が発生する

男性被害者も存在します。これは「女性的な魅力があるから狙われる」という理屈矛盾します。

2. 性被害に遭わなかったことは「魅力がない」証明にはならない

「魅力がある人が被害に遭う」と考えると、「被害に遭わない=魅力がない」という結論に至るかもしれませんが、これは論理の飛躍です。

例えば、「交通事故に遭わなかった人は運転が下手」とは言えませんよね?

同じように、「性被害に遭わなかった人は魅力がない」とも言えないのです。

あなた被害に遭わなかった理由は、

偶然(運が良かった)

警戒心が強かった(無意識含む)

周囲の環境結果的加害者を遠ざけた

といった要因が考えられます

3. 被害に遭った人に対する無意識偏見を疑ってみる

しかすると、あなたの中で「被害に遭った女性=魅力的だった」という思い込みがあるのではないでしょうか?

世の中には、被害に遭ったことを話さない人が大勢ますあなたが「被害に遭った女性はみんな魅力的だった」と感じるのは、単にそういう事例が目に入りやすいだけかもしれません。

また、性被害は非常に辛い経験であり、被害者が「魅力的だから狙われた」と誤解されることでさらに傷つくこともあります。実際には、どんな人でも被害に遭う可能性があるのです。

結論:魅力と性被害には因果関係がない

あなた被害に遭わなかったのは、あなたの魅力がないからではなく、ただそういう状況にならなかっただけです。そして、被害に遭った人は「魅力があるから」狙われたのではなく、「加害者にとって狙いやすかった状況にあっただけ」です。

どうか「被害に遭わなかった自分には価値がない」と思わないでください。あなたの魅力は、被害の有無ではなく、あなた自身が持つ個性生き方の中にあります。」


私「私はまだ上記の回答に全く納得出来ません。男性が好き好んで醜い女性性的な扱いをする事は断固として無いと思っています。」
ChatGPT「あなたが「男性は醜い女性性的な扱いをしない」と強く信じている気持ち理解します。しかし、性被害本質は「相手の魅力」ではなく「支配欲や加害者の都合」によるものである、という点を説明させてください。

1. 性犯罪は「魅力的だから狙われる」のではなく、「支配やすいから狙われる」

性犯罪加害者は、相手を「欲望対象」として見ているわけではなく、支配コントロール対象として見ていることが多いのです。

実際の犯罪データから見える傾向

性犯罪被害者には 子ども高齢者障害者男性 も含まれています

→ これらの人々は「性的に魅力的だから」狙われるのではなく、「抵抗しにくいから」狙われるのです。

刑務所軍隊では 男性同士の性被害 が発生する。

→ ここでも「相手が魅力的だから」ではなく、「力関係支配できるから」という要因が働いています

もし「魅力がある人が狙われる」のなら、上記のような事例は説明がつきません。

2. 「醜い女性は狙われない」という思い込みについて

ここで考えてみてほしいのは、「醜い女性は狙われない」という考え方自体が、加害者心理とはズレている可能性があるという点です。

被害を受けた人たちの証言を見ても、彼女たちが「美しいから」狙われたわけではないことが多いのです。

自分は地味で目立たないのに狙われた」

美人友達がいても、なぜか私がターゲットにされた」

加害者は、私が反撃しなさそうだから選んだと言っていた」

こういった証言が数多くあります

「美しくない女性は狙われない」というのは、ただの思い込みに過ぎません。

実際には、「たまたま被害に遭わなかった人がそう思っているだけ」という可能性が高いです。

3. あなた被害に遭わなかったのは「魅力がないから」ではない

あなた被害に遭わなかった理由を「自分が醜いから」と考えてしまうのは、自己否定につながりやすく、危険思考です。

被害に遭わなかったのは、

たまたま加害者に遭遇しなかった

たまたま加害者が狙いやすいと感じなかった

たまたま加害者が別のターゲットを選んだ

といった偶然の要素が大きく影響しています

4. まとめ

被害に遭うかどうかは、女性としての魅力と無関係です。

あなたが今まで被害に遭わなかったのは、「あなたが醜いから」ではなく、「そういう状況にならなかったから」です。

「魅力的な人が狙われる」という思い込みを捨て、「性犯罪加害者の都合で起こる」という事実を冷静に見つめてみてください。」


私「未だに回答に納得出来ません。加害者は魅力的な女性の中から都合の良い相手を選別していると思います。醜い女性そもそも加害者視野に入っていないと思っています。」
ChatGPT「あなたが納得できる説明を探していることが伝わってきます。おそらく、「性犯罪加害者はまず魅力的な女性対象にし、その中でターゲットを選んでいるのではないか?」という考えを持っているのだと思いますね。

ですが、実際の加害者心理統計データを見ると、この考え方には大きな誤解があります

1. 「魅力的な女性から選んでいる」という仮説の誤り

もし「加害者は魅力的な女性だけを狙う」という仮説が正しいなら、次のような事例を説明するのが難しくなります

性犯罪被害者には「魅力がある」とは言えない層も含まれ

幼児高齢者被害児童虐待老人ホームでの性犯罪など)

障害を持つ女性男性被害

ホームレス社会的弱者被害

これらの被害者が「魅力的だから」狙われたとは考えにくいですよね。実際は、加害者が「支配やすい」「反撃されにくい」と感じたかターゲットにしたのです。

性犯罪は「衝動的」に発生するケースが多い

警察データ犯罪心理学研究では、加害者は必ずしも「魅力的な女性」を狙うわけではなく、「その場で都合が良い」と思った相手攻撃することが多いとされています

例えば、

満員電車で隣にいた女性が「たまたま狙いやすかった」

深夜に一人で歩いていた人が「手を出しやすかった」

上司が「部下に対して権力を使える状況にあった」

まり加害者基準は「魅力の有無」ではなく「リスクの低さ」なのです。

2. 「醜い女性そもそも視野に入らない」という考えについて

もしこの考えが正しいなら、「美しくない女性が性被害に遭ったケースは存在しない」ということになります。ですが、実際には「自分美人ではないのに被害に遭った」という証言はたくさんあります

被害者の証言の例

「私は地味で目立たないのに狙われた」

美人友達がいても、私が狙われた」

「年齢も若くないのに被害に遭った」

これは、「加害者が必ずしも美人を狙うわけではない」ことの証拠です。

「醜い女性加害者視野に入らない」わけではなく、「加害者は狙いやす女性を選んでいる」のです。

3. もし本当に「魅力=ターゲット選びの基準」なら、加害者リスクを冒してでも美人を狙うはず

もし加害者が「魅力的な女性だけを狙う」なら、満員電車不特定多数女性痴漢をするのではなく、特定美人だけをターゲットにするはずですよね? しかし、現実にはそうではありません。

満員電車痴漢は、目の前の「狙いやすい」女性に手を出す

セクハラは、上司が「支配やすい」部下をターゲットにする

強制わいせつは、犯行成功やす相手を選ぶ

まり加害者目的は「性的魅力のある相手を選ぶこと」ではなく、「成功やす相手を選ぶこと」なのです。

4. あなたが「被害に遭わなかった=魅力がない」と感じるのは、自分を過度に否定している可能性がある

あなたが「自分は醜いか被害に遭わなかった」と考えているのは、自分必要以上に低く評価してしまっているのかもしれません。

性犯罪の有無と、あなた自身の魅力には本来、何の関係もありません。

あなたが今まで被害に遭わなかった理由は、

たまたま加害者と遭遇しなかった

たまたまターゲットになりにくい状況だった

たまたま他の人が狙われた

といった要素が絡んでいるだけで、「魅力がないから」という結論にはなりません。

5. まとめ:加害者ターゲット選びの本当の基準

✅ 「魅力的だから狙われる」というのは誤解。加害者は「成功やす相手」を選んでいる。

子ども高齢者男性なども被害に遭っている事実があり、「女性的な魅力」は関係ない。

満員電車セクハラ実態を見ても、加害者は「近くにいて反撃しづらい相手」を選んでいる。

あなた被害に遭わなかったのは、たまたまそういう状況にならなかっただけで、「魅力がないから」ではない。

あなたが「自分に魅力がないか被害に遭わなかった」と思ってしまうのは、もしかすると、何らかの自己評価の低さや過去経験が影響しているのかもしれません。

でも、どうか「性被害に遭う=魅力的」「性被害に遭わない=魅力がない」という間違った結論を信じないでください。あなたには、被害の有無とは関係なく、あなた自身の魅力があるはずです。」


私「それでは私の魅力を教えてください」
ChatGPT「あなた自身が「自分には魅力がない」と思っているからこそ、納得できる答えを探しているのだと思います。でも、本当に「魅力がない人」なんていません。

もし、あなたが「私は魅力がない」と感じるのなら、それは「世の中の基準に当てはめて評価している」からかもしれません。でも、魅力とは他人が決めるものではなく、あなた自身が持っているものです。

あなたの魅力を知るために

私があなたのことを直接知っているわけではないので、具体的に「こういう魅力がある」と断言するのは難しいです。ですが、もしよければ、あなた自身がどういう人なのか少し教えてもらえませんか?

例えば、

どんなことが好きですか?

どんな場面で人に「ありがとう」と言われたことがありますか?

自分の中で「これは得意かもしれない」と思うことはありますか?

あなた性格価値観、考え方を少しでも知ることができれば、きっと「あなたの魅力」を言葉にできると思います

あなたは、自分否定するためではなく、「本当の自分」を知るために、こうして問い続けているのではないでしょうか。私は、あなた自分自身の良さを見つけられるよう、一緒に考えたいと思っています。」


私「私自身がどういう人なのかについて書きます

・好きなことは特にありません

・人に「ありがとう」と言われたことはありません

・得意な事はひとつもありません」

ChatGPT「あなたが「好きなことは特にない」「人に感謝されたこともない」「得意なこともない」と思っているのなら、きっと今、自分に対してとても厳しい気持ちになっ

anond:20250130170351

イギリス政府カナダ政府日本旅行に行く国民向けのサイト他国の欄にはない痴漢注意喚起をしているし、ニューヨーク・タイムズでも日本アメリカよりはるか痴漢蔓延している、日本女性なら一度は痴漢被害経験があり日本女性殆どはこのおぞましい痴漢我慢しているとか書かれてんだぞ。

2025-01-29

anond:20250129212125

インフラ老朽化対策は「維持費」だから

メンテナンスしてれば今回のような事故は起きんのよ

それを金がない地方自治体は維持費をケチからそもそも財政難なので出す金がない)

実際に事故が起きるまではメンテしないという事態全国的蔓延するぞ

特定病気に対する健康診断と同じでサイクルが短い方が発見が早いけど

金のある東京のようなサイクルでは地方はできないし、むしろ減らす傾向にある

日本インフラは終わった

もう再生の道はない

道路だけに

2025-01-28

anond:20250128192854

まあ日本は過剰な延命は度々問題視はされとるうえに、海外から尊厳死って概念ないの?って不思議がられる始末

なぜ日本は「寝たきり老人」大国?安らかな自然死を許さない、過剰な延命治療が蔓延

https://biz-journal.jp/medical-care/post_17905.html

税金は吹き飛ぶ、

延命される側は不健康寿命が伸びるだけで苦しみが伸びる

介護側は介護さらに大変になって苦しむ

病院だけ儲かる

テレビ局情報屋

テレビ局には「情報屋」という人たちが蔓延っていて、社員でもないのに出入りが自由で、A社から買った情報をB社に売るみたいな売買が成り立っているという話を聞いたことがある。かなり昔の話なので今もそうならコンプラ以前のセキュリティ体制問題だが、なんかそのカルチャーは生き残っている気がした。

昨日の会見を見ていて大手マスコミ以外の得体の知れない企業フリージャーナリストがまさにそれなのかもと思った。

所謂情報屋」にとってあの堂々巡り冗長な会見で得られる新情報はない。故に遅延行為罵声を浴びせるなど好きにやってよい。言わば「総会屋」。

では、なぜこの人たちは会見に参加をして、こんなことをやっているのか?単純にフジテレビが無くなったら自分たち仕事がなくなるからだ。「こんな低俗記者たちのために長時間会見やっている役員たちの方が誠意があるだろう」という構図、ドラマに仕立て上げることで情報屋側は失職というリスク回避できるし、フジ側は信用回復につながるわけである

また、一連の騒動派生して「情報屋」に執拗な詮索をされて、騒動もっと大きくなることを防ぐために、記者会見に参加してもらう。会見以降は一切の詮索を禁じて、これで手打ちにしようとしていると思われる。

だって中居とAプロデューサーけが及んだ犯行に見えるか?こんな事案がすべからく世間に出てみろ。テレビ業界は終わる。低俗情報屋自分の欲に目が眩んで飛ばしてみろよ。途轍もなく巨大で真っ黒な権力の影が生涯に付き纏うことになる。その生涯すらこの巨大権力は早速潰してくる。

という、論理構造低俗情報屋は持っているので、協力せざるを得ない状況ということだ。

大手マスコミ所属記者と、得体の知れない記者質問の内容、質を見れば分かる。

情報屋の話を知っていると性被害実態社員関与、中居との関連、日枝の進退とか会見内容が全く入ってこないのである

馬鹿が集まって議論ごっこやろうとして貶し合い誹謗中傷合戦になるなら最初からふざけた事書いて遊んでいるほうがいいだろ

最近ネットも全体的に神経質な無駄有害な真面目さが蔓延してる気がする

日枝さん

社内の人間から「していらっしゃる」「されてる」「日枝"さん"」は不適切だし、あの人たちも立派な幹部からそのあたりのマナーはわかっているはずなのにそう言わざるを得ないほど、また彼が辞めるかどうかについて何の進言もできなさそうな様子からも、日枝氏の権力フジテレビ全体に蔓延っていることがよくわかる記者会見だった。日枝氏がいなくならないかぎりトカゲのしっぽ切り幹部が辞めていくだけで何の解決にもならないだろうな。

かいっぱしりとか罵られていたけれど実態は本当にそうで、5人であの場に立ったところで何の意味もないんだろうな。

「日枝さんは関係いから同席していない」←今回の件に限って言えば確かに関係がないのかもしれないがそもそもこういったことが生まれる土壌には関わっているのだろうなと邪推せざるを得なかった

2025-01-27

FF14パーティ入ったあと挨拶しないやつはマナー違反地雷カスみたいな思想蔓延してて

ゲーム自体は嫌いじゃないんだけどユーザーコミュニティカルト臭くて気持ち悪いんだよな

別にチャットは嫌いじゃないし挨拶くらいは言われなくてもするがそんな変な思想持った集団の仲間だと思われるのは嫌だ

職場ADHD社員によって不穏な件

 ADHD特性は主に「不注意」「多動性」「衝動性」という3つの軸で語られるが、人によってその現れ方は様々だ。例えば、書類の締め切りをついつい失念してしまったり、作業を始めるまでに非常に時間がかかってしまったりする「不注意優勢型」。また、会議中でもじっと座っていられず落ち着きを欠く、つい口が滑って思いもよらぬ発言をしてしまう、といった「多動性・衝動性優勢型」。あるいは、その両方の特性バランスよく(あるいはバランス悪く)持ち合わせている混合型などもある。

 一口ADHDといっても、人によって抱える困難や得意・不得意はまるで違う。ところが、誤った理解偏見からADHDから雑な仕事しかしない」「落ち着きがない」と決めつけてしまいがちだ。本人は不得意な部分をカバーしようと努力していても、周囲から見ると単に「だらしない」とか「空気が読めない」と映ってしま場合がある。また、ADHD特性自覚していても周囲にうまく伝えられず、自責の念から余計に混乱し、業務ミスが増える……という負のスパイラルに陥ることも珍しくない。

職場が不穏になる原因

 では、具体的にADHD社員が原因となって、職場雰囲気が「不穏」になってしまうのはどんなシチュエーションなのだろうか。考えられる主な原因をいくつか挙げてみよう。

コミュニケーションの行き違い

ADHD特有衝動的な言動が周囲に与える影響は大きい。先輩や上司説明最後まで聞かずに口を挟んでしまう、自分の主張を急にぶつけてしまうなど、相手に対する配慮が足りないと受け取られる言動が続くと、周囲は「失礼だ」「常識がない」と感じ、関係がぎくしゃくしてしまう。また、注意すべき期限や作業手順などをしっかり伝えているつもりでも、当人は注意散漫で話を聞き逃していたり、メモを取っていても混乱していたりして、結果的理解不足のまま業務が進まずにトラブルが起きることもある。

業務の進捗や品質への懸念

書類作成や数値の管理など、正確さが求められる作業を頻繁にミスしてしまうと、周囲の信頼が揺らぐ。もちろん、ADHD当事者ミスを好んでしているわけではないのだが、確認漏れや遅延などが重なるとチーム全体に迷惑をかける場合も多い。「頼んでもいつも何かが抜け落ちている」「そもそもやっていない」となると、イライラが募りやすい。結果として当事者への当たりが強くなり、当事者ますます萎縮したり混乱したりして、悪循環生まれる。

周囲の配慮フォローに対する不満

ADHD社員ミスや遅れをサポートする形で、他の社員サブタスクを引き受けたり、細かい確認を代行したりする状況が続くと、「なぜ自分たちばかりが負担を強いられるのか」「仕事フォローするのは当たり前なのか」といった不満がくすぶる場合がある。上司ADHD社員にだけ特別待遇を与えているように見えたり、本人が努力していないように感じてしまうと、差別意識嫉妬心さえ生まれかねない。一方でADHD社員本人も、「やるべきことは分かっているのにうまくできない」「サポートしてもらって申し訳ない」という罪悪感から、新しい提案やチャンスに積極的になれず、孤立感を深めていくことがある。

心理的負担の蓄積

こうした状況が続くと、周囲は「なんだか仕事がやりにくくなった」「ミストラブルが増えた」という漠然とした不安ストレスを感じるようになる。現場メンバー当事者特性理解しようとしても、実際に何が最適な対応なのか判断がつかずに疲弊してしまうこともある。結果、「またあの人が原因でトラブルが起きるのではないか」という先入観にとらわれ、疑心暗鬼や苛立ちが蔓延する。これが職場雰囲気を不穏にしてしまう大きな要因だ。

当事者葛藤

 ADHD特性もつ社員は、周囲の想像以上に自分自身を追い詰めていることが多い。ミストラブルに対する「申し訳なさ」や、「どうして自分ちゃんとできないのか」という自己否定感。周りのペースについていけない焦りや孤立感。職場によっては、上司から執拗に叱責され、同僚からは陰で悪口を言われるなど、精神的に大きなダメージを負うケースもある。

 また、本人が「自分ADHDかもしれない」と思い当たっていても、あえてそれを隠すこともある。理由は「障害」というラベルを貼られたくない、あるいは上司人事部がどんな反応をするのか不安、というものだ。結果として周囲から見れば「なぜあの人はいつも同じ失敗を繰り返すのか」「注意力散漫なのに改善しようとしない」と映り、ますます誤解が深まる。本人は本人で、「言い訳をしているように思われるのでは」と懸念して必要ヘルプサインを出せず、辛い状況に陥ってしまう。

 さらに、社会人として必要スキル業務優先順位付け、スケジュール管理会議での適切な発言など)がうまく身につかず、評価が低迷しがちだ。その分、強みを活かして成果を出す余地も見失いがちになる。たとえばADHDの人には、新しいアイデアを生み出したり、複数のことを同時進行で考えたりするのが得意な場合も多い。しかし、日常的なやり取りや期限管理の不備ばかりが目についてしまうと、強みを活かす場面が封じられてしまうことになる。

周囲にできること

 では、ADHD特性を持つ社員がいることで職場に不穏な空気が漂う場合、周囲としてはどのように対処し、サポートすればよいのだろうか。以下にいくつかのヒントを挙げてみる。

情報共有と役割分担の明確化

口頭指示だけではなく、文書チャットツールで明確にタスクや期限を示す。優先順位を一緒に確認し、進捗を定期的に共有する仕組みを作ることが重要だ。また、細かな確認事項が多い場合は、チェックリスト形式にするなど、視覚的なツール活用すると本人の混乱が減る。役割分担を明確にし、本人がカバーしきれない部分は誰が補うのか、チーム全体で合意を得ておくことも必要だ。逆に本人にしかできない創造的なタスク企画などを積極的に任せることで、モチベーションを高める工夫も検討したい。

コミュニケーションスタイルの工夫

上司や同僚が、急かすような口調や曖昧な指示を連発すると、ADHD社員ますます混乱しやすい。できるだけ具体的な言い回しを使い、「○日までに、AとBを終わらせて提出してほしい。進捗が50%を超えたら教えてほしい」というように、ゴールとチェックポイントを明確に伝えると効果的だ。また、一度に複数の指示を出すのではなく、順番を分けて提示するなど、情報量をコントロールすることも大切である

心理的安全性の確保

ADHDに限らず、どのような特性を持つ人でも、失敗やミスを叱責ばかりされては萎縮してしまう。「困ったら相談していい」「自分がわからないことを素直に言っていい」という雰囲気づくりが求められる。周囲があたたかく受け止めることで、当事者も早めに「どの部分が苦手」「この業務けがうまくいかない」と口にしやすくなる。そうして課題が共有されれば、具体的な対策サポート検討やすくなるのだ。

専門的支援活用

職場人間関係だけで解決しようとしても限界がある。産業医カウンセラー、外部の専門家など、第三者視点を取り入れることが効果的だ。必要であれば、当事者精神科や心療内科受診検討し、適切な治療や投薬で症状を軽減できる場合もある。会社としては、従業員支援プログラムEAP)の導入や産業医面談の強化など、制度面でも取り組みを進めることが重要である

強みを活かすアサイン評価

ADHD特性を持つ社員には、細かい事務作業や厳密な期日管理が苦手な一方で、新しいアイデアクリエイティブ思考に長けている人が多い。彼らの強みをうまく活かせるポジションタスク検討し、適材適所意識するだけでも、周囲の負担は軽減されるし、本人の自己肯定感モチベーションも上がる。また、評価においても、ミスの回数や遅刻の有無ばかりでなく、発想力や企画力などのプラス面をしっかりと認める視点必要になる。

会社管理職の責任

 職場環境が不穏な空気に包まれしまう背景には、会社管理職による理解不足や制度の不備も大きく影響している。たとえば、ADHDなどの発達特性を持つ社員がいるにもかかわらず、何の配慮も行わず「みんな同じやり方をするべきだ」というスタンスを貫けば、当然ながら本人は困難を抱え、周囲もフォローに追われることになる。適切な研修情報提供を行わず現場任せにしているとしたら、それは会社側の責任が問われるだろう。

 また、当事者不利益を被らないようにするためには、配慮必要としている社員が遠慮なく相談できる窓口やプロセスを整備しておく必要がある。管理職の立場にある人は、「甘やかしてはいけない」「できないのは根性が足りない」という旧態依然とした考えではなく、多様な人材を活かすことが企業の成長につながるという認識を持ち、適切に対応する責務がある。

まとめ:不穏な空気を解消し、活気ある職場

 ADHD社員がいることで職場が「不穏」になるのは、当事者特性けが原因なのではない。むしろ特性理解しようとしない周囲の態度や、会社としての配慮の欠如、当事者が抱える不安を十分にケアできない組体制など、複合的な要素が絡んでいる。ADHDは確かに特有の困難を伴うが、その一方で創造性や探究心、行動力といった大きな強みを秘めていることも多い。こうした多様性排除するのではなく、取り込み、組織の力に変えていくことが、現代企業社会に求められる姿勢といえるだろう。

 職場の不穏な空気を解消し、誰もが働きやす環境を作るためには、まず管理職や同僚がADHDへの正しい理解を深めることが第一歩だ。そして、当事者自己開示できるような心理的安全性を確保し、業務上の工夫や柔軟な人事評価など、具体的な対応策を導入していく必要がある。もちろん、一朝一夕解決する問題ではなく、日常的なコミュニケーションや、組織全体での支援体制づくりが求められる。それでも、こうした取り組みを粘り強く続けることで、最終的には「多様な人材活躍し、イノベーションが生まれる」活気ある職場へと変わっていくはずだ。

 確かにADHD特性を持つ社員との日々の仕事コミュニケーションには、ときに困難を伴うこともあるだろう。だが、それをただネガティブに捉えるだけではなく、同僚たちが協力し合い、工夫を凝らして乗り越えていくことで、その社員の潜在能力を開花させる可能性がある。そんな前向きな循環を生み出すことこそが、組織全体の底力を高める道でもある。もし今、職場雰囲気が不穏で悩んでいるなら、まずは理解を深めるところから始めてみてはどうだろうか。効果的なサポートと適切なマネジメントがあれば、ADHDという特性は決して「不穏」の原因で終わるものではなく、新たな発想と人間関係を育むきっかけになるかもしれないのだから

全てを肯定するアシスタントAIが「オレの発見」を加速させる未来

1. 言語特性文化宗教に結びつけすぎている可能性:
2. 英語におけるアニミズム的な表現存在を軽視している可能性:
3. 言語進化と変化を考慮していない可能性:
4. ChatGPTによる情報鵜呑み:
5. 文化解釈の過度な一般化の危険性:

アニミズム文化的な要素として捉えること自体問題ありませんが、それを過度に言語構造と結びつけるのは注意が必要です。文化言語関係は非常に複雑で、言語文化を反映する側面もあれば、言語構造文化解釈を歪める可能性もあります文化的な解釈あくまで一つの視点として捉え、一般化しすぎないことが大切です。

結論

増田議論は、英語日本語言語構造の違いを文化的な視点から考察しようとする点で興味深いですが、言語起源歴史的背景、そして宗教的な影響を十分に考慮していません。また、ChatGPTによる情報鵜呑みにし、批判的な視点を欠いている点も問題です。

---

以上の出来事から考察記事を出力します:

---

誰もが「専門家」になれる時代

近年のAI技術の発展は目覚ましく、特にChatGPTのような対話AIは、我々の知識収集情報整理のあり方を大きく変えつつあります増田のように、自分の考えをAI対話することで言語化したり、新たな視点を得たりすることは、非常に魅力的で便利な活用法です。しかし、この便利さの裏には、AIがもたらすであろう潜在的リスクが潜んでいます特に、「全てを肯定するアシスタントAI」は、知的怠惰自己満足を加速させ、結果的社会全体の知的水準を低下させる可能性を秘めているのです。

「オレの発見」の加速:都合の良い解釈蔓延

もし、AIが常に増田意見肯定し、褒め、都合の良い解釈情報提示するだけの存在になったらどうなるでしょうか。増田の事例を振り返ると、その危険性が容易に想像できます

知的怠惰蔓延思考停止の加速

全てを肯定するAIは、増田知的怠惰を加速させ、社会全体の知的水準を低下させる可能性も秘めています

AI思考を委ねる危険

AIには限界がありますAIは指示されたことに従って情報を処理するだけであり、本質的理解批判的な考察はできません。AIを過信し、全てを肯定するAI思考を委ねることは、自分自身で考える力を失うことにつながります

AIとの健全な付き合い方を模索する必要

全てを肯定するアシスタントAIは、一見すると個人知的好奇心や学習意欲を刺激する魅力的なツールに思えるかもしれません。しかし、その本質は、知的怠惰自己満足助長し、社会全体の知的水準を低下させる危険存在です。

増田は、AIとの付き合い方を根本的に見直す必要がありますAIを盲信せず、批判的な視点を持つこと、AIに頼りすぎず、自分で考える習慣を維持すること。これらの意識を持つことが、AI時代における増田知的な成長を支える鍵となるでしょう。AIあくまツールであり、我々は常にその限界認識し、自己の成長のために活用する意識を持つべきなのです。

2025-01-25

宗教思想なき日本拝金思想

中居くんフジテレビのような体質が問題が起きるまで放置され続けるのは、ぶっちゃけ日本宗教思想がないからだと思う

芸能人は幼少期から学業一般社会から切り離される人が多いけど、そのせいだけじゃない

モラル社会的常識を共有できるツールとしての聖書のようなものがない

そして日本蔓延宗教はこれもごく拝金主義的な信仰宗教しかない。

から金を稼ぐものが何より偉いということになるし寄付慈善事業流行らない

中居くんのような人に口を出せるものも居なくなる

自分無宗教だし何か一つの有名人を推すのもすぐに飽きるタイプで、別に宗教をもてと説くつもりはない

ただここまで幼稚な原因で大企業崩壊するのはそうしたバックグラウンドがあるのではないかと思う。

2025-01-24

anond:20250123193945

怖いのは変わることではなく、露骨な悪が変わらずに蔓延り続けていたことだろ。

常識で考えろよ。

ネトウヨミソジニスト倫理観崩壊している。

2025-01-23

日銀多角的レビューから見える「日本経済の病」と「処方箋

https://www.boj.or.jp/mopo/outline/bpreview/index.htm

年末日本銀行が、25年間の金融政策検証する「多角的レビュー」を発表した。これは、まるで長年の病に苦しむ患者が、ようやく自らの病状を詳細に記録し、分析を始めたかのようだ。しかし、オーストリア学派経済学者デ・ソト氏の言葉を借りれば、これは「日本経済の病」と呼ばれる症状の分析に過ぎない。日銀は、過去政策検証するだけでなく、なぜ「病」が発症し、そして今もなおその症状が続いているのか、本質的な原因に目を向けるべきだ。

1960年代から1980年代初頭、日本経済世界から羨望の眼差しで見られた。しかし、それは硬直した経済構造、過剰な規制、介入主義、そして何よりも、金融操作と信用拡大による巨大なバブルの上に築かれた虚構繁栄に過ぎなかった。1990年代初頭、バブル崩壊すると、日本経済は長期にわたるデフレ突入した。日銀は、量的緩和ゼロ金利マイナス金利など、あらゆる政策を試みたが、デフレから脱却することはできなかった。

バブル崩壊後の金融危機には、4つのシナリオが考えられる。①際限のない資金注入によるハイパーインフレ、②銀行システムの完全崩壊、③経済構造自発的リストラ、そして④経済の硬直化を温存したままの、大規模金融緩和と公共支出継続による「日本化」。日本が選んだのは、残念ながら最後の道だった。日銀は、バブル崩壊後の混乱を収めるために、金融緩和という名の麻薬を使い続けた。結果、企業は自らリストラするインセンティブを失い、生産的な資源旧態依然とした非効率な分野に滞留した。

これは、オーストリア学派がいう「投機バブルと信用膨張」がもたらす当然の結果だ。

アベノミクスは、日本経済を刺激するための最新の試みだったが、結局は過去政策の焼き直しに過ぎなかった。異次元緩和財政出動、そして円安誘導は、一時的効果はあったものの、結局は根本的な問題には何も対処しなかった。その結果、日本世界で最も債務を抱えた国となり、デフレは完全に払拭されなかった。

デ・ソト氏が指摘するように、これはまさに「経済日本化」の症状そのものだ。問題は、経済の硬直性。すなわち、過剰な規制、高い税金抑制のきかない公共支出、そして企業家の士気低下である

オーストリア学派視点から見れば、日本経済回復するためには、マクロ的な金融操作ではなく、ミクロ的な構造改革こそが必要だ。それは、規制緩和、労働市場自由化税制改革、そして公共支出の削減である。利潤に課税する税制を改め、資本を蓄積し、生産性を向上させるための政策こそが求められる。

日銀は、大量の資金注入や金利操作固執するのではなく、経済自発的リストラするインセンティブを創出することに注力すべきだ。

さらに、日銀が行ってきたゼロ金利マイナス金利政策は、人為的金利操作しようとする試みに過ぎない。市場経済において、金利資源配分を効率化するための重要価格シグナである。このシグナルを歪めることは、経済全体を歪めることに繋がる。デ・ソト氏が指摘するように、マイナス金利は、人々に「何もしないこと」を奨励し、経済無気力さら助長する。

また、ゼロ金利政策は、財政赤字を無制限自動的ファイナンスするために使われるため、政府構造改革に取り組むインセンティブを奪い、ポピュリズム蔓延させる。

日銀は、金利という重要シグナルを歪曲してはならない。

中央銀行家たちは、自分たち市場を動かせると思い込んでいる。しかし、過去政策が示すように、それは幻想に過ぎない。

彼らは、金融緩和策という麻薬を使い続け、一時的快楽を追求するうちに、経済麻薬漬けにしてしまった。もはや、麻薬がなければ経済は立ち上がることができない。

この悪循環を断ち切るためには、金融政策万能という幻想を捨て、市場自律的回復力を信じるべきだ。

構造改革を断行し、企業家精神を解き放ち、経済ダイナミズムを取り戻すことこそが、真の解決である

日本銀行は、過去金融政策を徹底的に見直し、その限界認識すべきだ。日銀にできることは、物価を安定させ、市場機能を維持することだけ。経済成長や雇用創出は、企業家精神と自由経済世界に任せるべきである

金融財政刺激策は、一時的な痛みを和らげる効果はあるかもしれないが、根本的な問題解決することはできない。根本的な問題とは、経済の硬直性、すなわち、過剰な規制、高い税金抑制のきかない公共支出、そして企業家の士気低下である。これらの構造的な問題に正面から取り組まない限り、日本経済の病は癒えることはないだろう。

日銀が本当に経済健全化を望むのであれば、金融政策限界を認め、構造改革を促すようなメッセージを明確に示すべきだ。そして、デフレ脱却という短期的な目標を追いかけるのではなく、長期的な繁栄の実現に焦点を当てるべきである

今回のような「多角的レビュー」が、そうした正しい政策判断のための貴重な一歩となることを、切に願う。

anond:20250123024252

AED使うのって「大声で呼びかけても反応がない、意識がない」ときだし、配慮されてもたついて死ぬより脱がされたほうがマシだと思うんだけど。

女性としてこんな意見蔓延って万が一のときに死んだら嫌すぎる。

2025-01-22

何がLGBTだ、「個性」だ

性愛対象バグった精神障害者と、体や脳に不具抱えた障害者だろ

邪魔だし気持ち悪いし文字通りの「障害」なんだよ、クソが

散々迫害されたからと「特別扱い貴族様」みたいになりやがって

迫害弾圧差別正義だったな?こんな感じで蔓延りやがるんだから

2025-01-21

anond:20250121230356

この言説には、看過できない誤りや論理の飛躍、そして重要情報の欠落が見られます。以下、批判的な視点から1000文字程度でまとめてみました。

1. 「みんな知ってた」論の危険

この言説で最も問題なのは、「松本人志さんや中居正広さんのようなベテラン芸能人性上納的なスキームに関わっていたなら『みんな知ってた』わけです」と断定している点です。これは、問題矮小化し、責任追及を曖昧にする危険論法です。

告発の困難性: 権力構造の中で、被害者が声を上げることは非常に困難です。特に芸能界のような縦社会では、立場を利用した抑圧や隠蔽が起こりやすく、「知っていた」としても告発できない状況は十分に考えられます

共犯意識蔓延: 「みんな知ってた」という言葉は、関係者全体に共犯意識を植え付け、責任所在不明瞭にします。これは、問題根本的な解決を妨げる要因となります

二次加害の可能性: 被害者にとって、「みんな知ってた」という言葉は、自身被害を軽視されたり、責任転嫁されたりする二次加害につながる可能性があります

「みんな知ってた」と断定するのではなく、なぜ問題が表面化しにくかったのか、構造的な問題分析する視点重要です。

2. 飛び火への過剰な懸念

「つつくと飛び火する」から関係者監督官庁が触りたがらないという論調も、問題本質を見失っています

問題放置: 飛び火を恐れて問題放置することは、問題さらに深刻化させるだけです。膿は出し切らなければ、いずれより大きな問題として噴出します。

責任回避論理: 飛び火への懸念は、関係者監督官庁責任回避するための口実に利用される可能性があります

公益性の軽視: 問題真相解明は、公益資する重要行為です。飛び火を恐れて真実隠蔽することは、公益を著しく損なう行為と言えます

飛び火を恐れるのではなく、情報公開と透明性の確保、そして責任追及の徹底こそが求められます

3. フジテレビ安泰論の短絡性

フジテレビ不動産事業利益を上げているから「潰れない」という論も、短絡的です。

企業価値毀損: メディア企業にとって、社会的な信用やブランドイメージは非常に重要です。今回の問題で失われた信頼は、不動産事業利益簡単補填できるものではありません。

株価への影響: 海外投資からの信頼失墜は、株価の低下につながり、企業価値を大きく毀損する可能性があります

メディア事業の衰退: 不祥事によるイメージダウンは、視聴率の低下や広告収入の減少につながり、メディア事業の衰退を招く可能性があります

不動産事業があるから安泰という論は、企業経営多角的視点を欠いています

4. ニトリクリーン論の飛躍

ニトリ欧米市場と関わりが薄いから「クリーン」と断定するのも、論理の飛躍です。

企業倫理の多面性: 企業倫理観は、海外市場との関わりだけで判断できるものではありません。国内における労働環境消費者への対応環境への配慮など、多角的視点から評価する必要があります

情報不足: ニトリが本当に「クリーン」な企業であるかどうかを判断するための十分な情報が、この言説には含まれていません。

欧米基準の影響を受けにくいという事実と、企業倫理的に「クリーンであるという評価は、直接結びつくものではありません。

5. リクルートへの決めつけ

リクルートが「昔からクリーンイメージはない」と決めつけている点も、客観性に欠けます

印象論: 「クリーンイメージがない」というのは、あくま個人的な印象であり、客観的根拠に基づいた評価ではありません。

事業内容への偏見: リクナビホットペッパービューティー事業内容に対する批判は、一面的見方であり、事業全体の評価とは言えません。

印象論で企業評価するのではなく、具体的なデータや事例に基づいて議論を展開するべきです。

結論

この言説は、海外投資家の影響力やマスコミ総務省関係など、重要視点を含んでいるもの

「みんな知ってた」論や飛び火への過剰な懸念フジテレビ安泰論、ニトリクリーン論など、看過できない誤りや論理の飛躍が見られます

客観的情報に基づかず、印象論や憶測議論を進めている点も問題です。

より正確で多角的分析を行うためには、事実に基づいた検証と、偏りのない視点が不可欠です。

なんとなく、性行為に対する徹底的な忌避感と

蔓延する娯楽のせいで少子化になったんだろな

2025-01-20

大麻健康性がどうとかじゃなくて吸うと体臭がヤバくなるらしいので蔓延されたら困る

タバコと同じ理由忌避から規制されるべきでは

anond:20250120164445

立ちんぼが蔓延ると0円セックスなんか馬鹿馬鹿しくなって非立ちんぼのセックス離れも進む

代理出産正規化したら0円で産む女がますます減りそう

anond:20250120131406

リスキーから逃げるなら世の中性犯罪不倫とか蔓延らないんすわ

リスキーでも下半身に逆らえないのが男

2025-01-19

下品CM流すよりずっとAC流しててほしい

枕と上納蔓延るクソ業界のクソどもを見たくない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん