はてなキーワード: 享受とは
すごく良くない考えなのは分かるがイラつくものはイラついてしまう。
.
死にたいなら人にそれを伝えるな、死にたいのになんで病院に行く?死にたくなさすぎるだろ、どんだけ生きたいんだよ
すごくいい事なのだが 矛盾する言葉に対して気を使うのがすごく面倒で腹が立つ
.
みんながみんな生きたいと思って生きてるわけないだろ、みんな一度は死にたい気分の時がある、流石に盛ったかな
私が辛い時は誰も助けてくれないし助けなんて求められなかったのに貴方は助けを当たり前のように享受するんだ、という点にも腹が立つ
いつも自分だけ辛いんですみたいな顔しやがって、与えてばかりで嫌になる
.
どうせ100年後にはみんな死んでるんだから今死んでも同じだろという気持ちがずっと頭にある。
死にたいって言って自分から電話掛けられるヤツは死にたいとか言うな、疲れたとか苦しいとか助けてとかにしろ
嘘をつくな嘘を!死にたくないだろ!!その振る舞いは!!!
.
本人にこれを言ったら流石に嬉々として死んでしまうかもしれないため言えない、そもそもこんな事誰にも言えない。
言えない事も含めてイライラする、別れたいとも言えないし、疲れたとも言えない
言えばいいのにね こういう時にそういうこと言える私は私ではない
.
なのでここで発散させて下さい。あースッキリした
----
(pro search)
この主張は正確ではありません。東京の人口と構造に関する事実を説明いたします。
東京都の総人口は約1,384万人です[4]。この人口を50万人ごとに分割すると、約27.7の単位になります。しかし、これは単なる数学的な計算であり、実際の東京の構造とは一致しません。
これらの行政区分の人口は様々で、50万人という基準で均等に分けられているわけではありません。
東京23区の人口分布を見ると、最も人口の多い世田谷区で約93万人、最も少ない千代田区で約5.5万人となっています[3]。これらの数字からも、東京が50万人ごとに均等に分割されているわけではないことがわかります。
## 結論
東京には確かに多くの人々が住んでいますが、「50万人ごとに東京が70箇所ある」という主張は事実ではありません。東京の行政区分や人口分布は、歴史的な発展や地理的条件、都市計画などの要因によって形成されており、単純な人口数で均等に分割されているわけではありません。
----
----
(Pro search)
ご指摘の通りです。実態を考える上では、行政区分よりも都市雇用圏の方がより適切な視点だと言えます。都市雇用圏の概念について詳しく説明いたします。
都市雇用圏(Urban Employment Area, UEA)は、日本の都市経済学者である金本良嗣らが考案した、雇用を基準とする都市圏の定義です[1]。この概念は、行政区分を超えて実際の都市の機能や人々の生活圏をより正確に反映することを目的としています。
1. **定義**: 概ね中心都市とその都市への通勤者が一定割合いる周辺地域を合わせたものを指します[1]。
2. **カバー率**: 233の都市雇用圏で日本の総人口の95%をカバーしています[1][2]。
3. **分析の有用性**: 地域の横断的な分析などに用いられ、都市圏の人口や経済の動向を分析するのに有効です[1][4]。
4. **実態反映**: 行政区分よりも実際の都市の機能や人々の生活圏をより正確に反映します[4]。
1. **複数都市の連担**: 日本の都市の特徴である複数の連担した都市(コナーベーション)をより適切に捉えることができます[4]。
2. **社会経済的関係の反映**: 中心都市だけでなく、周辺地域との社会的・経済的な関係を考慮に入れています[4]。
3. **明確な基準**: 都市圏を設定する際の基準が明確であることが長所とされています[1]。
都市雇用圏の概念は、東京圏への人口集中などの現象を理解する上でも有用です。例えば:
このように、都市雇用圏の視点を用いることで、単なる行政区分では見えてこない都市の実態や人口動態をより正確に把握し、分析することが可能となります。
----
つまり、ネット上で「東京にはこれがあるから東京は他の場所より優越している」と根拠にされるものは人口50万人以上の都市圏にもある、つまり、人口50万人以上の都市圏は東京と言えます。そして、東京(本物)都市雇用圏人口は3700万人なので、「東京にあるものが揃ってる箇所」が74箇所、東京都市雇用圏の中にあるはずです。
----
(pro search)
この主張には誤りがあります。都市の特性や機能を単純に人口規模だけで判断することはできません。東京の特徴や機能を他の都市と比較する際には、より複雑な要因を考慮する必要があります。
人口50万人以上の都市圏が必ずしも「東京と同等」とは言えません。都市の機能や特性は以下のような要因によって決まります:
1. **経済規模**: 東京都市圏のGDPは世界最大級であり、多くの大企業の本社が集中しています。
2. **政治・行政機能**: 日本の首都として、国会や中央省庁が集中しています。
3. **国際的な結びつき**: 世界有数の国際空港を有し、多くの外資系企業が進出しています。
4. **文化・教育の中心**: 多数の大学や研究機関、文化施設が集中しています。
5. **インフラの充実**: 世界最大級の公共交通網を有しています。
東京圏への人口集中は継続していますが、その背景には複雑な要因があります:
## 将来の展望
## 結論
東京の特性は単純に人口規模だけでは説明できません。東京には他の都市にはない独自の機能や特徴があり、それらが複合的に作用して東京の優位性を形成しています。したがって、「人口50万人以上の都市圏は東京と言える」という主張は適切ではありません。また、東京都市雇用圏内に74の「東京と同等の機能を持つ箇所」があるという考えも、都市機能の複雑性を考慮すると妥当とは言えません。
----
いやいや、ネット上で生活者の実態として、これがあるから嬉しいとされるものは人口50万人以上ならあるんですよ。経済規模: 東京都市圏のGDPは世界最大級であり、多くの大企業の本社が集中しています。
政治・行政機能: 日本の首都として、国会や中央省庁が集中しています。
国際的な結びつき: 世界有数の国際空港を有し、多くの外資系企業が進出しています。
文化・教育の中心: 多数の大学や研究機関、文化施設が集中しています。
インフラの充実: 世界最大級の公共交通網を有しています。があって、生活者に何が嬉しいの?
そして、根本的な勘違いがあるが、東京(本物)では多くともピーク時に電車が2分に1本だが、人口50万人以上の都市雇用圏の中心部ではバスがピーク時20秒に1本な訳で、全く東京(本物)の方がインフラストラクチャーが充実しているわけではありません。
----
ネット上で「東京に住むメリット」とされるものの多くは、人口50万人以上の都市圏でも享受できる可能性が高いです。以下に、東京の特徴とそれが生活者に与える「嬉しさ」を整理しつつ、他都市圏との比較を考察します。
- 東京では電車や地下鉄が発達しており、車がなくても生活可能[1][2]。
- ただし、バス利用が主流の都市圏(例:人口50万人以上)では、ピーク時に20秒間隔で運行される場合もあり、必ずしも東京が優れているとは限りません。
- 美術館や博物館、劇場などの文化施設が集中しており、休日の選択肢が豊富[4]。
- 高度な医療施設や多様な教育機関へのアクセスが容易[2][4]。
- ただし、大規模都市圏ではこれらも一定水準以上整備されています。
4. **消費・流行**
- 新しい商品やサービスが集まりやすく、流行をいち早く体験できる[1][3]。
- 地方都市では時間差があるものの、人口規模に比例して選択肢は増えます。
東京が他都市より優越しているとされる要素(経済規模、政治機能など)は、生活者の日常には直接的な影響を及ぼさない場合があります。一方、「生活者にとって嬉しい」とされる利便性や選択肢は、人口50万人以上の都市圏でも十分に満たされることが多いです。
## 結論
「東京にあるもの」が他の大都市圏にも存在する場合、それを理由に東京を特別視するのは必ずしも妥当ではありません。むしろ、各都市圏の特性やインフラの質を個別に評価することが重要です。
みんな、子ども子どもって本当にうるさい。beginnerchang 子供の有無は人権そのものだから。いかなる事情があろうとも、子無しの分際で一般人と同じ権利を享受できると思うな2025/01/17 00:32
ここ数日、中国国内で議論の的となっている話題といえば、またしても年金のことだ。私もいくつかの論考に目を通した。発端は、あるメディアが2024年の年金支給停止者数を試算したこと。なんと、その数は約3000万人にのぼるという。なぜ年金の話になるかといえば、多くの地域で医療保険だけを個別に支払うことができるようになったからだ。
失職者やフリーランスの間では、医療費のために月数百元の保険料を払うことには耐えられても、月に数千元もの年金保険料まで払う余裕はないという声が多い。現下の経済状況では目の前の生活に手一杯で、将来の老後の備えどころではない、というわけだ。また、30年後にその支払った金額がどうなるか、あるいは本当に受け取れるのかという疑念も広がっている。
実際、2019年の時点で社科院(社会科学院)は年金基金が2035年までに枯渇するとの試算を発表した。年金制度には南方の高収入省から北方の低所得省に基金を移す「南金北調」という仕組みがある。2021年以前までは、東北三省への転送支払い額が公開されていたが、その後は数字が伏せられ、ただ「徴収額」としてのみ公開されるようになった。おそらく世論からの批判を避けるためだろう。
また、年金制度そのものが二重構造の問題を抱えている。一つ目は収入面での二重構造だ。労働者が支払う保険料だけでは到底賄いきれず、実際には多額の財政補助に依存している。二つ目は支給面での二重構造で、公務員と一般労働者との間で支給額に大きな差がある。この二重構造は、全ての国民に平等な恩恵を与えることを阻んでいる。
経済が好調だった頃、人々は物語の主役であるかのような気分で、「時代の恩恵を享受できる」と信じていた。しかし、ここ数年の経済停滞と共に、自らの生活が下降していく現実を突きつけられ、ようやく気づいたのだ――自分は物語の主役ではなく、時代の片隅にいるNPC(ノンプレイヤーキャラクター)なのだと。
社科院が2035年の年金基金枯渇を予測した当時、年金支給額の増加率や人口の高齢化は織り込まれていたが、誰も予測できなかったことがある。それは、パンデミックによる社会変動や、急増する失業率、そして経済成長の失速だ。一方で収入が急減し、他方では年金支給額が毎年増加している。先月発表された公告では、「今年も年金支給額を適度に引き上げる」とのこと。この加速は、年金基金の枯渇をさらに早めることになるだろう。
少し脱線するが、企業と個人の支払い分で成り立つ年金基金制度は、2014年から規制の見直しが始まった。企業が五大保険(年金、医療、失業、労災、生育)を適正に支払っているか厳格に調査され、支払い漏れが防止されてきた。しかし、ここ数年でどれだけの企業が倒産しただろうか。たとえば、ある統計によれば、2024年上半期に廃業や営業許可証を返上した飲食業の企業は100万社以上にのぼる。これは一つの業界に過ぎず、全業種を合わせたらいったいどれほどの数になるのか。
社会が正常に機能するためには、「幼い者には教育を」「働き盛りの者には働き口を」「老いた者には養老を」という基盤が欠かせない。現在、中国においては養老の問題が危機の兆しを見せている。
実際「そんな事よりこっちのが大事だろうが!」ってのも分からなくはない。
ただ、「この問題が一番重要だけど、色んな問題がある中であれもこれも問題だから全部対処しようねー。」でいいんじゃねーの?
って思う。
僕はバイセクシャルなんで同性婚は他人事じゃないけど(相手が居ないので現実味のある話でもないけど)
「長年連れ添ったパートナーが危篤の時に、(法律上の)家族じゃないから面会させてもらえなかった」
みたいな話を聞くと切なくなる。
外野から見たらきしょいのかもしれんが、お前が異性を好きになる気持ちと、同性愛者が同性を好きになる気持ちに差なんてないからな(これは僕が両性愛のバイセクシャルだからこそわかる事だが)
偏見持つのは勝手だが、「お前らが当たり前に享受できてる権利を享受できない人たちが居る」って事は知っておいて欲しい。
わたし「今日は女性はどのぐらい人生イージーモードなのか、女性に話を聞いてみたいと思います。脳内女性さん、よろしくお願いします」
脳内女性「よろしくお願いします。本日はお招きいただきありがとうございます」
わたし「早速ですが、女性が人生イージーモードと言われる理由について教えていただけますか?」
脳内女性「もちろんです。女性は社会からの期待が比較的低いにもかかわらず、評価や称賛を受けやすいという特権があります。例えば、仕事や学業で男性と同じ成果を出した場合、女性の方が『よくやった』と褒められることが多いのです」
わたし「なるほど、それは女性が努力を過小評価されているとも言えませんか?」
脳内女性「そう捉えることもできますが、重要なのは結果です。どちらにせよ、称賛を得られるのは女性にとって有利な状況ですから」
脳内女性「もちろんです。例えば、公共の場で困っているとき、助けを得られる確率が高いのは女性です。社会は女性を守るべき存在として認識しており、それを自然に享受できるのが女性の強みです」
わたし「それでは、なぜ女性は人生がイージーモードであるにもかかわらず、『かわいそうアピール』をするのでしょうか?」
脳内女性「簡単な話です。弱者の立場をアピールすることで、さらに周囲からの支援や同情を得られるからです。社会は『助けるべき弱者』を手厚く扱う傾向がありますので、女性にとっては戦略的に有効なのです」
わたし「その戦略は計算されたものなのでしょうか?それとも無意識に行っているのですか?」
脳内女性「どちらの場合もあります。ただ、多くの女性は感情に訴えることが効果的であると知っています。それを意識的に使うか無意識に使うかの違いです」
わたし「感情に訴えることで得られるものとは具体的に何ですか?」
脳内女性「主に人間関係の優位性ですね。例えば、職場でのトラブルや人間関係のもつれにおいて、感情的な訴えが通じるのは女性の方が圧倒的に多いです」
わたし「しかし、こうした状況は男性に不満を与えることになりませんか?」
脳内女性「その不満こそ、女性がさらに優位に立つための要素です。男性が不平を口にすると、社会から『器が小さい』と思われるのは男性の方です。女性はその状況すらも利用できます」
わたし「それは不公平だという声もありますが、そうした声にどう対応されますか?」
脳内女性「『女性は特権を持つ性別ではない』と主張すればいいのです。少し自己憐憫を交えるとさらに効果的ですね。それに、批判の声を真に受ける必要もありません。私たちは最終的に得をする側ですから」
わたし「ですが、それでは男性の不満は蓄積するばかりではないでしょうか?」
脳内女性「その不満をどう処理するかは男性自身の課題です。私たちが気にする必要はありません」
わたし「うわあああああああああああああああああああああああああああああずるいずるいずるい!!!」
わたしは怒り狂って脳内女性に蹴りを入れようとした。しかし、それもあっさり受け止められてしまう。
面白い時もかっこいい時もあり、応援ソングや間抜けな曲も全部新鮮で一気に好きになった。
全部新鮮で一気に好きになった。
当時はいじめられていたから、家に帰って彼らの番組を見るのだけが楽しみだった。
その時期は嵐が全盛期で回りはみんな嵐ファンばかりだった。そのため逆張りもあったけど、いじめを助けてくれたのは大人の人たちばかりだったので、結構な年上のSMAPが大好きだった。しかも面白くて、応援してくれる。
笑って泣いて、ドキドキして、たくさん未来に生きていきたい夢をみた。
コンサートには中々当たらなくて、中学生の時に一度当たってそれが最初で最後だった。
県外だったけど親も「せっかくSMAPのコンサートが当たったし、行こう!」と新幹線代も宿泊代もグッズ代まで出してくれた。
今でも昨日のことのように思い出す。メンバーみんな歌いながらも一生懸命にファンサしてくれて、途中コントも挟んでくれて、面白くて楽しくて、また行きたいと思ってた。
メンバーみんな大好きだけど、一番好きな中居さんがポジション的にずっと目の前にいてくれた時は本当に涙を流した。他のメンバーが歌っている時にずっとファンサをしてくれた。しかも一席一席にちゃんと指さして、可能な限りファンサをしてくれた。中居さんは口パクを公言しているので、賑やかな曲の時は歌を無視してファンサをしてくれることもあった。初めてのコンサートだったけどSNSでは優しいお姉さん方がコールを教えてくれた。現地でも隣のおばあちゃんが「ほら!あっちから来るよ!」って教えてくれた。たとえ仕事上しかたなくやっていたとしても、そんなプロの優しさが当時の私は嬉しかった。
メンバー同士のエピソード、家族の話やトーク、そこから感銘を受けることだってあった。中居さんがメンバーを気遣う話も、メンバーが中居さんを気遣う話も。リーダーとして大変な彼がもっと好きになった。
いじめを耐えられたのも彼らのおかげだし、自分も夢を与える人になりたいと志したのも彼らのおかげだった。
そうなってからはあまり食いつく様には彼らを追わなくなった。テレビをつけていたら嬉しいくらいだった。現実が忙しくなって、充実したっていうのもあった。でも彼らがくれたキラメキや夢はずっと心に残ってた。
解散の時は何も思えなかった。解散するちょっと前から何か雰囲気が怪しいのが感じ取れて、私はTVやネットを全部閉じた。明らかに円満解散じゃない。だから今も解散時の内容はよく覚えていない。
そのころからネットのバッシングが目立つようになったし、ファン同士でも争うので、私はSMAP用のSNSアカウントを消した。彼らが選んだこと、それに批判・否定する権利なんて一般人の私にありはしない。だから「彼からが生きていてくれれば」と願うだけだった。
今、一番推している中居さんが問題を起こして総バッシングされている。
人生の中で、いろいろな芸能人の問題を見ているが、裁判や示談があるならそれに一任しているし、それが法の在り方だと思っている。第三者、ましてや一般人が騒ぐ必要はないと思っている。芸人の闇営業だって、不倫だって、女性問題だって、法が動いているなら(または奥さん・被害者)それ次第であると思っている。
これが「じゃあお前は許すっていうのか」という話になるが、許す許さないじゃなくて本人たちや法が対応しているというのなら、私刑の必要はあるのかと思う。そもそもその芸能人と私には接点がない。一般人の私刑なんて、正義を振りかざして正義面に酔っているだけだけじゃないかと思う。犯罪者に人権が本当に無いと思っている人がいる。もしその法の在り方に不服なら本人への誹謗中傷ではなく、法に訴えろと思う。
スポンサーが降りるのは別に構わない。でも突然出てきた一般人の第三者が騒ぎ、過去の嘘かほんとかわからない話題を持ち上げ、二度と社会復帰を許さないような発言、人格否定はなんなんだろう。多少の嫌気を吐くのは全然構わない。でも過剰な批判や誹謗中傷はなんだよ。
ファンが激怒するのならまだわかる。今までの応援は被害者を生むためじゃない!とか言うなら。でもファンではない、今まで中居さんに対する発言もしたことない人がボコボコに誹謗中傷するのは怒りより悲しみが来ている。
どうして私刑をしたがるのだろう。ファンなら嘘だとわかる過去の捏造された発言や言動・噂を真と流す奴もいる。そしてそれに乗っかる人も大勢いる。そして誹謗中傷のネタにする人もいる。お前はなんなんだよ。お前は何の権利があって過激な誹謗中傷をするんだよ。なんで広めるんだよ。お前は何か貢献したのかよ。何か、誰かの心を大きく揺さぶって、誰かの人生を輝くものにしてきたのかよ。SNSで噂を拡散して、「だからこいつはクズなんだよ。叩け叩け」って広めて意味があるのかよ。
私が今まで貰ってきたキラメキと夢は、こんな身もふたもない酷い誹謗中傷なんかに押しつぶされてしまいたくない。
私が得てきた彼らのキラメキや夢は事実であり、その過去は確かにあった。それは紛れもない真実だし、それを享受してきた。だから私は今、夢を叶えられている。今もあの時に現地で買ったコンサートのペンライトと切られたチケットを枕元に飾っている。彼に罪をかぶせ責任を負わせるのは私ではなく法である。
アイドルとして彼らがしてきたことをみんなは受け入れ、あんなに曲も流して、番組にも出して、笑って、感動して、あんなに受け入れていたくせに、どうして落ちぶれたら寄ってたかって叩くのかと。そして何もできない自分に悔しくて悲しくて泣いてる。
最後の最後まで義援金を呼び掛けていたのも、エンタメに残したものだって、この世に貢献していたこともあったのに。
復帰しない、する、どっちでもいい。へ~そっち選んだんだくらいにしか思わない。
もし自分の親友が道徳的に背く罪を犯して法的処置を被っても、私が第三者である限り責め立てる必要もないし、する気もない。私が安全圏から石を投げる意味なんてあるのだろうか。何のための法治国家なんだ。
落ちぶれたからサンドバッグのように叩くネットのコメントはやめてほしいし、他の芸能人にだってするなと思う。刑は法が決める。
ただただ一方的に石を投げる関わりのない第三者の私刑なんて何の意味があるんだ。最悪の事態になったらどうするんだといつも思う。私刑する人なんて責任を負わないくせに。
耐えられなくなってこれを書く前にSNSを全部アンインストールし、テレビもNHKの845しかみてない。こんなちっぽけな画面で自分の心が荒れてしまう。仕事中も笑顔な自分なのに、涙が出そうになる。
私を生かせて、夢に向かわせてくれた人が、示談が成立したのに、真偽不明のうわさで叩かれ、ただの暇つぶしでポッと出の人に過激な誹謗中傷されなきゃならないんだ。
被害者の傷は癒えないし、酷いことで、許されないことだけど、こんな過激に誹謗中傷する必要は第三者にあるのか?
なんで当事者同士で話し合っている途中で叩かれなきゃいけなかったんだ。なんでどんどん関係ない話が広がってしまうんだ、一緒になってなんでそんなに過激に叩くんだ。こんな無責任な誹謗中傷がなんで、何でいつも消えないんだ。
今の高齢者ってどんな馬鹿でも右肩上がりの給料が増えて定期預金に金を入れるだけで勝手に金が増える生活で
専業主婦と子供を養って財産を築いたうえで潤沢な年金と医療を享受できた
高度経済成長期とバブル景気ってボーナスステージを経験した世代だろ?
なぜなら、映像にせよ音楽にせよ、最終的には人間に知覚可能でなければ意味がないからだ。人間の眼や耳に入力される段階では、コンテンツデータは完全な形にデコードされていなければならない。そのレイヤーから情報を取り出せば、コピーすることも生成モデルの訓練データにすることもできる。
であるとすれば、究極的に著作物を保護するためには、人間の脳に手を入れるしかない。鍵情報を埋め込んだ脳でしかデコードできない形でコンテンツを暗号化するのだ。
かくして、脳埋め込み型コピーガードは、2035年の段階で技術レベルで実用化のめどが立ち、2040年代初頭には一般に普及し始めた。人体内で機能するナノマシンの開発、およびそれによる脳神経ネットワークへの複号化モジュール埋め込みに関して、主導的な役割を果たしたのが人間ではなくAIの研究者であったことは、歴史の皮肉というべきか。
2060年を迎えた現在、一般的な人間の五感には、ウォーターマークを加えられた映像やノイズに置き換えられた音声、黒塗りの物体がいくつか知覚されているのが普通である。サブスクリプションに入っていないコンテンツは金を払ってアンロックしない限りどんな方法でも視聴できないし、また個々人も他人に見られたくない情報には鍵をかけることができる。例えば、近年の住宅は、正規の手続きで入室しない者に対して、家屋内を黒塗り表示する仕組みを備えていることが多い。これにより空き巣や覗き行為は原理的に不可能となった。この機能は、体内にナノマシンを埋め込んでいない人物に対しても有効でなくてはならないため、暗号化パターン投影機など各種デバイスによって実現される、最新のテクノロジーである。
著作物保護や犯罪抑止の面で大きな進展をもたらした脳埋め込みデバイスであったが、その反面、資本主義的精神と結びついて、「金を払わずに(権利を持たずに)事物を知覚するのは罪である」という倫理観を醸成していった。いわゆる「働かざる者認識するべからず」である。
最近若い世代を対象に行われた意識調査では、犯罪者など社会秩序を逸脱する者、また納税額の小さい貧困者や被生活保護者が、自然の景観や公共コンテンツを享受することに否定的な感情を持つ割合が5割に届こうとしている。十代に限定すればこの割合は6割を超える。この結果を踏まえて、侵襲型知覚制御端末の法制化に関する検討も始まっているようだ。
物質主義的傾向と孤独感の間には顕著な相関関係が観察されている。この文脈において、極簡主義が代替的パラダイムとして注目を集めている。
ある高位の企業幹部が、莫大な報酬を得ていたにもかかわらず、深刻な抑鬱状態に陥った事例がある。彼は「社会的成功の指標を全て満たしていたにもかかわらず、内面的には深い虚無感に苛まれていた」と述懐している。
この経験を契機に、彼は極簡主義の哲学に傾倒していった。極簡主義とは、物質的所有への執着を排し、生活を簡素化することで真の充足感を追求する生き方を指す。
彼は自身の生活様式を徹底的に再評価し、不要物の排除と規模縮小を断行。職業的地位を放棄し、極度に簡素化された生活を選択した。この転換により、彼の精神衛生は顕著に改善したという。
実証研究によれば、物質主義と抑鬱症状には有意な相関関係が認められ、物質主義者は平均的に幸福度が低いことが示唆されている。さらに、物質主義的傾向と経時的な孤独感の増大、そして孤独と抑鬱の間にも相関性が報告されている。
極簡主義の提唱者たちは、抑鬱症状の緩和には物質主義と過剰消費の抑制が効果的だと主張する。彼らは、過度の消費行動を満たされることのない渇望であり、満足感を求める徒労だと断じている。消費欲求から解放されることで、個人は自己の感情と向き合い、不幸に対処する能力を獲得できると説く。
一方で、極簡主義に対する批判的見解も存在する。「極簡主義の実践可能性は限定的ではないか」「富裕層のみが享受できる贅沢ではないか」といった疑問が提起されている。大多数の人々にとって、極簡主義的生活様式を採用するために人生を劇的に変革することは現実的ではない。
物質主義に関して、ある研究者は「全ての人間が程度の差こそあれ物質主義的傾向を有しており、物質的消費が必ずしも有害であるとは限らない。その影響は主に消費の動機に依存する。他者への誇示を目的とした消費は、往々にして負の結果をもたらす」と指摘している。
「直近5年間のリターンが〜」
「20年間積み立てておくと〜」
40年前50年前の日本人が言ってて、その後どうなった?
株式なんか一寸先は闇なのに、なんでそんな軽々しいこと言えるかな?
自分が分析できないし、誰かが安全を保証してくれるわけでもないものに大事なお金を突っ込む意味がわからない。
ダメでもともととか、遊び半分とかそのぐらいのお金がある人ならいいよ。
そのお金もない人は自分で勉強しない限り投資すべきじゃないよ。
まして、過去の傾向なんて論外ですよ
自分で勉強したり頑張ったことなら結果に関わらず、自分の経験値になりますよ。
訂正:積立投資は、一度に大きな金額を投資するのではなく、定期的に少額を投資することで、購入タイミングを分散させます。これにより、高値で買い続けるリスクを減らし、平均購入価格を抑えることができます。これは「ドルコスト平均法」と呼ばれ、長期的に市場の変動リスクを軽減する効果があります。
訂正:長期間の歴史を見ると、株式市場は全体として成長を続けてきました。特にインデックスファンドのような広範囲の株式を対象とする投資では、長期的に見て市場平均以上のリターンが期待できます。積立投資は、特に20年、30年という長期スパンで見た場合、その効果が顕著になります。例えば、インデックスファンドに定期的に投資することで、市場全体の成長を享受しつつ、短期的な市場の上下を和らげることができます。
小額から始められる:
訂正:積立投資は、月々1,000円からでも始められるため、生活に影響を与えない範囲で資産形成を行うことができます。BCくんが懸念するリスクも、小額から始めることで管理しやすくなります。これにより、「ダメでもともと」ではなく、自分の生活を支えるための投資が可能です。
訂正:積立投資は、特にインデックス投資のように市場全体を対象にする場合、高度な分析が不要です。市場が全体として成長することを信じることで、個別株の選定やタイミングの判断を避け、シンプルな投資戦略を採用できます。これにより、投資に対する教育も、基礎的な知識から始めることができ、徐々に深めていくことが可能です。
積立投資は、預金金利が低い現代ではインフレリスクから資産を守る方法の一つです。お金をただ銀行に置いておくだけでは、その価値は減少しますが、積立投資を通じて少しずつでも資産を増やすことで、長期的に見て資産の実質価値を維持・向上させることができます。
定期的に自動的に投資を行うことで、市場の動きに一喜一憂する必要がなくなります。これはBCくんが指摘する「軽々しい」判断をせずに、冷静に投資を続けることを可能にします。
ソシャゲじゃなくなった本格志向のモノにソシャゲ的なオート移動みたいな単純さ手軽さを求めても仕方ないよね
単に指向性というか趣味が合わないだけでそこまで悪意的に見る?
ファストトラベルはどの作品も十分機能してるしオート移動がない分移動の過程も探索や宝箱などで楽しめるように作られてて
風景を上手に撮影した映えスクショをSNSに上げる楽しみ方をする人もいるような遊びはオート移動前提のゲーム作りじゃ産まれないでしょ
趣味さえ合えばPCやPS5で遊んでも過去のオンラインRPGを凌駕するくらいの面白さと開発規模を享受できるんだけどね
ちなみにMMOのお使いでよくある「敵を倒せ(7/30)」みたいな作業は消えてるからちゃんと物語への没入感は維持される程度には進化してる
考察のしがいもあるくらい序盤からいろいろ散りばめられてるし、最初からソシャゲ目線で舐めて見てるからくだらなく見えるんじゃないの
どちらかというと期待の大型MMORPG(の代替物)という目線で目をつけてきたオタクが一番最初にこれらが「来てる」ことを見出してたんだよ
現代社会は驚異的な速度で進化しています。その中でも、人工知能(AI)の発展は際立っており、ビジネスから日常生活まで、あらゆる分野でその恩恵を受けています。しかしながら、未だにAIに対して課金を渋る人々が存在します。彼らは「無料で十分だ」「課金する価値が見出せない」と口にしますが、それは大きな間違いです。ここでは、なぜAIに課金しない人が賢明でないのか、その理由を詳しく探っていきたいと思います。
まず第一に、質の高いAIサービスを享受するためには、適切な投資が必要です。無料のサービスは確かに便利ですが、その多くは機能が制限されていたり、広告が多かったりします。有料のAIサービスは、無料版にはない高度な機能やカスタマイズ性を提供しており、ビジネスの効率化や個人のスキルアップに直結します。例えば、データ分析ツールを使って市場のトレンドを予測したり、言語学習アプリで発音の細部までチェックしたりすることが可能です。これらは無料版では到底実現できないレベルの精度と機能を持っています。
次に、AIの開発・維持には莫大なコストがかかっています。エンジニアの人件費、サーバーの維持費、データの収集と管理など、その裏には多くのリソースが投入されています。ユーザーが課金することで、これらの費用をカバーし、さらなる技術革新を促進することができます。つまり、課金することは自分自身の利益だけでなく、AI業界全体の発展にも寄与しているのです。逆に、課金を拒むことは、このサイクルを阻害し、自分自身が将来的に享受できるはずのメリットを減少させる行為と言えます。
また、セキュリティの観点からも、無料サービスにはリスクが伴います。無料のAIツールやアプリは、個人情報やデータを収集し、それを第三者に提供することで収益を得ている場合があります。有料版では、そのようなリスクを最小限に抑え、ユーザーのプライバシーを保護するための機能が充実しています。自分のデータを守るためにも、適切な投資は必要不可欠です。
さらに、時間はお金よりも貴重な資源です。無料のサービスに時間を費やし、結局必要な結果が得られず、再度別のツールを試す羽目になることはよくあります。有料のAIサービスはサポート体制も整っており、問題が発生した場合でも迅速に対応してもらえます。結果として、時間を有効に使い、高い生産性を維持することが可能になります。
最後に、自己投資の意識の欠如は、長期的な成長を阻害します。無料にばかり頼る姿勢は、新しいことに挑戦する意欲や、自分自身を高める努力を怠ることにつながります。AIに課金することは、自分のスキルや知識をアップデートし、時代の波に乗るための手段です。それを理解せずに、ただ無料を追い求めるのは賢明な選択とは言えません。
総じて言えば、AIに課金しない人は、目先のコストに囚われて本質的な価値を見逃しています。質の高いサービスを利用し、自分自身の成長やビジネスの発展に寄与するためには、適切な投資が必要です。AIの恩恵を最大限に受けるために、そして未来を創造する一員となるために、今こそ賢明な選択をするべき時です。
たいした労なく金が入ってくるのは前提となる社会制度のおかげなので、社会制度の維持のためのコストは税金という形で払わなきゃならないんだわ。
世の中を豊かにするのは物やサービスなので社会が物やサービスを生産する能力を失うと金をなんぼもってても豊かじゃない。
ただちに必要というわけでない金をもってるならもっと投資して社会全体の生産能力を上げるのが金持ちムーブってものだよ。
例えば一億円ほど投資して一億円のリターンを得たら本人的にはプラマイゼロのように見えるが社会に一億円分の物が増えてるから享受できる豊かさは増えてることになる。
1ミリたりとも迷惑をかけるなは言い過ぎだろう。健常者もミスはするし風邪もひく。障害者を雇うことでプラスになると経営者が判断したら、プラスになるよう合理的配慮をするのも雇われの仕事だよ。
そもそも、障害者雇用促進法はお前の普通とやらを守るためにあるんじゃない、障害者でも「普通」を享受できるようにするためにあるのだ。そのために合理的配慮をしろと事業者に求めており、事業者がハイワカリマシタと言ってるなら被用者としては付き合わないといけない。仕事で障害者に配慮をしないで済む権利なんか存在しない。
とはいえ、具体的な指示出しても良くワカラン理由で従わなかったり、とにかくヤバい人がいるのは確か。そういうヤバい人は大概健常者として入ってくるし、診断名もつかない単なる仕事ができない人だったりする。何でもかんでも障害のせいにするのは良くない。
地球温暖化のことを考えると冬が温かいことを素直に喜ぶ気持ちにはなれない。
まあ当たり前といえば当たり前の感覚なんだけど。
でも結局、暖かい冬に対して眉間のシワを寄せたところで何も変わるわけではない。
だったら素直に冬が厳しすぎないことを喜んでもいいのかもしれない。
分厚いダウンジャケットとかファッション目的じゃなかったら全く必要がないというのはそれほど悪くはない。
2月3月くらいには一番寒くなるけど、それでもその期間はとても短い。
夏がとても厳しいんだから、そのぶん楽な冬を楽しめばいい。
それでいいと思う。
大変だったんだろうなとは思うけど
「我々への害を為してまで権利を享受しようとしないでください。」
はいくら何でもいただけない。
原文をあたると書いてくれていたので半世紀前の国連で採択された宣言のリンクを貼っとく。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo8/gijiroku/020901hg.htm
もちろん害を為していい権利と直接的には書かれてない。
けど丹念に読み込めばその人なりの解釈が生まれるだろうし、いろんな人が持ち寄った解釈のぶつかり合いで輪郭がはっきりしてくる。
元増田はせっかくの経験を「石がぶつかったら痛かった」ってレベルで終わらせてしまってる。
それではただのサルと変わらん。
解釈の例あるいは補足
https://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n241/n241_01-01.html
そこまで憎悪を滾らせる前に誰かに相談出来たらよかったんだろうけど。
相談もできないような心理的安全性が低い職場なら、そういう職場を選んだ自分を省みてほしいね。
最後に
内心の自由は保障されるべきだけど、外に出してしまったら責任が伴う。
この場は内心ではない。
それでも構わないという奇特な暇人さんは、ぜひ飽きるまでお付き合いください。
ようやくお前がいなくなってくれて、涙が出るほどうれしいよ。
「普通のことを普通にできること」の価値を教えてくれて、本当にありがとう。異動先の所属でもがんばってくれよな。
お前が誇張抜きに一人前の仕事の1%もできてないからさ、俺たちはお前の指導監督含めすっごく余計に働かないといけないんだよ。
でもお前って俺と同じ給料もらってるんだよね?採用枠同じだもんね。「普通」の「健常者」だもんね。診断受けてすらないもんね。
仕事量とか難易度とかの比でいえばマジで何十倍何百倍なのにさ。これでなんとも思わない?俺はおかしいと思っちゃうけどね。
ああ、お前のせいで残業めっちゃしてるから手当はある程度出てたわ。俺のほうが手取りはいくらか上だったね。お陰様でね。
去年採用のお前は知らないだろうけど、うちの係って去年から定員が一人増えたんだよ。力を入れたい部門だからって。
じゃあ俺たちは増員前より大きな仕事ができたのか?答えはNoだし、むしろ不思議なことに一昨年までのほうが安定して成果出せてたよ。
常にお前を誰かが見てないといけないから。メイン俺で、俺がいなければ他の誰かが犠牲になるしかないから。一人増どころか、お前とその保護者の分の頭数がないから実質的な二人減なんだわ。お笑いだよ本当に。
でもお前は困ってないもんね?お仕事ごっこして、一人前の給料もらいながら俺たちを尻目に定時帰りできるもんね。羨ましい限りだよ。
その上でいつだかお前に言われた「皆さんもたまには定時で帰ったほうがいいですよ笑」ってやつ、一生忘れられないよ。アラサーにもなって、危うく職場で手が出るところだったからね。お気遣いいただきありがとうございました。
覚えられないならメモを取れって話、お前にもう何回したか覚えてないんだけど。2年も経って未だにメモすら取ってくれないよね。珍しく取っても言ったことと全然違うこと書くしね。挙句その嘘メモの内容で「(俺の名前)さんからそう聞きました」 とか平気で言うじゃん。ふざけてるよね。
「メモ取ってる」かつ「内容が合ってる」っていう奇跡的なケースもあるからさ、俺お前にその辺のこと質問してみるじゃん。正しい答えが返ってくるケースが基本ないんだけど、どうなったらそんなことになるのか説明してくれよ頼むから。
でもしょうがないよね。話を聞けば手が止まるし、手を動かしたら話が入ってこないんだもんね。メモ取ることと理解することとは別だもんね。
ところで、「聞きながら書く」みたいな同時作業が苦手な人って普通にいるんだってさ。まあ「発達障害の方」によくある症状みたいだから、「健常者」のお前には関係ないけどね。
あと、「別の行に目移りしちゃって文章が読めない、理解できない」って人もいるんだって。これもお前には関係ない話だけど。
まあ念のためね?ダメ元でね?たいへん失礼ながらこっちで指導メモ作って、印刷して渡したことあったじゃん。目で追いやすいように、長めの定規と蛍光ペンと一緒にさ。
いつの間にか紙も定規も失くしたんでしょ?お前は「いや、ペンはあるんです...」とか言うけどさ。そういう話じゃないし、逆にその言い訳死ぬほどムカつくんだけどね。言い訳してる自覚すらないらしいからもうあれから何も言ってないけど。
お前に仕事振ってもお目付け&完了後チェックのせいで実質的な仕事量はマイナスにしかならないからさ、本当はもう何もしないでほしいんだよ。マイナス生むくらいならプラマイゼロであってほしいんだよ。
ていうかもう邪魔だからその辺一日中散歩しててほしいんだけど、仕事させないのってパワハラになるらしいから、仕方なく考えうる最も簡単で単調な仕事を与えるじゃん?具体例出すとキリないけど、俺の敗北の歴史でしかないけど。ネジ外しとかシール剥がしとかさ。
お前は一丁前にダルそうな顔してたけど、できなかったじゃん。ネジは取り返しがつかないほど舐めさせるし、シールは剥がしちゃいけないやつ剥がすしね。ちゃんとやり方見せながら聞いたじゃん?わかった?って。はいって言ったじゃん。あれなんだったの?
中学生でもできるお手伝いレベルの作業すらできてないけど、お前はいったい何の権利があって不服そうにしてたんだろうね?そして俺たちは何ならお前に任せられたんだろうね?普通の健常者たるお前様にさ。
お前に仕方なく与えた仕事って、結局最後まで終わらないor終わっててもやり直しが必要ってパターンしかないからさ。渋々残業するわけさ。お前は定時帰りしてるから知らんだろうけど。
そしたら別の後輩ちゃんがさ?ハタチそこそこの女の子がさ?全然帰れない俺に気を遣って、俺がやらなきゃいけない仕事をこっそり手伝ってくれようとしてたわけよ。その子も残業してね。
たまたま気付いたから帰らせられたけど、情けないやら申し訳ないやらで、家帰って酒飲んでたら涙出てきたわ。お前が俺の1%でも動いてくれればこんなことにはならなかったのにね。もう腹立ってどうにもなんないよ俺。
甚だ不思議なんだけど、お前って「A終わった?」って聞くと「いやBはしたんですけど...」とか言うよね。全然話がつながらないんだけど、これ何なの?
で、こういうパターンで「結局Aは終わった?」って問い詰めてようやく「してないです」って言うよね。お前に指示与えた時間、言われたことしてない時間、言い訳にもなってないクソトーク聞く時間、全く以て無駄なんだけど、返してくれないかな?
他にも「Aですか?Bですか?」って聞いたら「Cだと思うけどDですかね...」みたいな返しするのとかさ。会話もできてねえくせに社会人ごっこするの楽しい?俺たちに不愉快な思いさせて楽しい?頼むから小学校まで戻ってくれませんか?
「そう」生まれたかった/生みたかったわけがないこと、同情はするし理解もできる。俺はたまたま運良く「そう」じゃない側に生まれただけ。わかってるつもり。
でも、それとこれとは別問題じゃないのか?
お前らが 「 「『それ』を盾にして」 「マイナス或いは人並みに満たない程度のプラスしか生めずながら」 「何の罪もない俺たちに多大なマイナスを齎しながら」 「自分たちは人並みのプラスがほしい」 なんて、何かがおかしいとは思わないのか?
お前らの権利とやらは俺たちの権利の邪魔をしていいほど強いのか?近年の「それ」に対する理解の声の大きさを、どこか履き違えてるんじゃないのか?
「俺たちに迷惑かけていい権利」なんて誰が保証した?「俺たちの普通を奪っていい権利」なんてどこで宣言されてる?教えてくれよ、原文読みに行くからさ。
こういうこと言うと、今時ネットじゃボロクソに燃えるんだろうけど。
俺に石投げていいのは、俺と同じ目に遭って、それでも最後まで文句ひとつ湧いてこなかった奴だけだからね?
まあそんな聖人もいるんだろうけど。そこは相手にした「彼ら」にも度合いの違いがあるから一概には言えないとは思うけど。少なくともうちのは能力的にも人間性的にも到底我慢できるレベルには達してなかったよ。
結局、お前らの言う批判はただの綺麗事でしかないんだ。何の重みもないんだよ。
最後まで「彼ら」に優しく在れるのって「 『彼ら』の家族等の身内」or「そもそも『彼ら』の支援が仕事の方々」だけだと思うんだけど、どうなんでしょうね?例外いたら教えていただきたいです。今後の私の人生での参考としますので。
最後に言いたい。
発達障害の診断を受けた方。少しでも怪しいという自覚がある方。またその御家族の方へ。
伏してお願い申し上げます。どうか弁えてください。
数世代の女性たちの年代記であり、「百年の孤独」と対比されるんだけれど、こちらのほうがずっと読みやすい。ちなみにガルシア=マルケスはコロンビア人で、アジェンデはチリ人。
しかし、女性の物語としての記憶は薄れていて、覚えているのは暴君として君臨していた祖父エステバン・トゥルエバのことだ。彼が地元の女性を強姦して産ませた息子が、因果が回って彼の孫娘を強姦する。因果というか、悪い行いの結果って一番弱い立場の人に最悪のしわ寄せがくる。しかし、孫娘の嘆きや苦痛は強姦の苦しみの割にはごく短く語られている。
同じく、よしもとばなな「アルゼンチンババア」かなにかで、語り手がいとこに犯されそうになったことをさらりと書いているのだが(そして、そのいとことほとんど恐れもなく顔を合わせるのだが)、性暴力について文学でどう扱えばいいのかは自分はよくわからない。女性からセクハラされた僕だって迷う。性暴力を表現するときにどれくらい気をつかうかは、殺人事件よりも慎重になっている印象がある(それだけ殺人が稀になったってことかもしれない)。
書かなかったのか、書くことができなかったのか。アンソニー・ドーア「すべての見えない光」でも、ソ連兵に犯されたドイツ人女性がたくさん出てくるが、彼女たちが戦後どう生きたのかについては、わずかしか触れられない。
道徳的な理由で表現が規制されるのは、真実から目をそらすことになる気がするので好まない。一方で、当事者の声を無視しても結果的には良い物にはならない。このあたりは想像力の飛翔との兼ね合いでいつも居心地が悪くなる。「好きなように書かせろ」という書き手としての自分と、「当事者以外が勝手なことを書くんじゃないよ」と別の自分がいつも喧嘩している。
ブルース・チャトウィン「パタゴニア」を読むと、旅はいい、とため息が漏れる。何度だって書くが、紀行文はいい。定期的に読みたくなる。その土地にしかない暮らし、風土、それゆえに自分たちと異なった風習を持ち、理解しがたい態度を取る人々。航空機以前のように、数か月の旅を空想するのが好きだ。チャトゥインはオーストラリアを舞台にした「ソングライン」もある。アボリジニは他の文化の持ち主には見えない道をたどり、万物に名前を付けて大陸中を歩いてきたのだ。
カルロス・フエンテス「老いぼれグリンゴ」はあまり記憶していない。モデルとなったアンブローズ・ビアスの書いた「悪魔の辞典」はかなり好きなんだけどな。筒井康隆を始めいろんな翻訳があるのでオススメ。
フエンテスは短篇集「アウラ・純な魂」のほうがずっと面白かった。老いが迫る男、幼馴染のようにべったりした兄妹の別離、小さい頃に一緒に遊んであげた小さな女の子の末路、鏡のある真っ暗な部屋で魔術によって若さを保つ老婆、それから脱走兵が出てくる。
ミシェル・トゥルニエ「フライデーあるいは太平洋の冥界」はかなり観念的な話だったと記憶している。文明と自然を対比させるために(?)読者に理解しやすいロビンソン・クルーソーとカオティックな行動をするフライデーが出てくるのだが、舞台はロビンソンが島そのものとの性交で子どもが生まれるという神話的な世界だった。これを読んだ後で、理解を深めるためにデフォーの原作を読んだのだが、記憶していたような絶海の孤島ではなく、近くに南米大陸がある島だった。そういえば子どものための抄訳版にも、近隣から人食い人種が攻めてくる描写があった。
M・G・ル・クレジオ「黄金探索者」は姉と弟の閉じた世界が壊れるというか、外部の世界を知るような話だったと記憶している。姉と不可分な存在となって、マダガスカルのサトウキビ畑を歩いていた場面があったはずだ。小さな子供の目から見た植民地世界の、どこかに宝物が埋まっているんじゃないかと期待しながらも、閉塞した記憶だ。ラストでは故郷も家族も恋人も黄金もすべて失い少年期が終わる。しかし、不思議と読後感が清々しいのはなぜだろう。まるで、すべてはここから本当に始まるのだ、という気分である。
ル・クレジオは難解な作品とそうでない作品の差が激しい。「海から来た少年」はまだわかりやすいんだけれども、太陽を見つめて意図的に盲目になる「大洪水」は二回読んだはずなんだがさっぱりわからなかった。
一時期ナボコフがすごく好きで、文学講義のシリーズも読んだんだよね。前のエントリで書いた「ロリータ」だけじゃなくて、ソ連から亡命した冴えない教授を主役にした「プニン」だとか、架空の国ゼンブラを舞台にした架空の詩と、それに対する真実か虚構かわからないような注釈が、見開きの右と左に分かれていた「青白い炎」だとか、そもそも実在する世界を舞台にしているかどうかさえ疑わしい兄妹の恋物語「アーダ」だとか、みんな好きだった。で、これらは英語で創作されているんだけれど、最後にロシア語で書いたのがこれ。詩人になるまでのお話。
難民のように食うや食わずではなかったけれども(そしてそのせいで政治的に過小評価されることもあるけれど)、ナボコフはやっぱり偉大な亡命作家の一人だ。でも、ユーモアを忘れていない。
で、本作では片想いをしている女性を思い浮かべながら、どの女性を見ても彼女のことを思い出し、彼女を連想できないタイプの女性には嫌悪を覚えたという趣旨のことを書いていて、ちょっとだけ分かるんだけれどひどいことを平気で言う作家だなと苦笑いをした。
フョードル・コンスタンチノヴィチに向かってうら若い、牛乳瓶を持った娘がやってきたが、彼女はどことなくジーナに似ていた。いや、より正確に言えば、この娘には、彼が多くの女性たちに見出しているある種の魅力――それは明確なものであると同時に、無意識的なものであった――ひとかけらが含まれていたのだ。そして、彼はその魅力の完璧なものをジーナの中に認めていた。だから、そういう女性たちは皆、ジーナとある種の神秘的な親族関係にあるということになるが、その関係について知っているのは彼一人だったのである。もっとも、その関係の具体的に言い表せと言われても、彼にはまったくできなかったけれど。(ただ、この親族関係の外にある女性たちを見ると、彼は病的な嫌悪感を覚えた)。
僕は基本的に豊かな知識を持ち、普通に文章を書くだけでその該博さがこぼれてしまうために、結果的にひけらかしと受け止められてしまう作家が割と好きで、一時期円城塔にもどっぷりハマっていた。一方で、「ロリータ」については、暇なときにパラパラとページを開いていると、語り手の身勝手さがだんだんと鼻につくようになってきた。ハンバート・ハンバートって、でっぷりしたおばさんを見て、「ニンフェットの美しい肢体を生き埋めにした棺桶だ」って趣旨のことを平気で言うんだもん。性格悪いよね。
とにかく、前は金に困っていない人間が、道徳を踏みにじっているのを美々しい文章で糊塗しているのが(当時は悪とは何か知りたかったし、悪いことをしている狂った人間の話が読みたかったし、知性を感じる文章が好きだった。そういう意味でも「悪」を扱った遠藤周作がすごく好きだった)面白くてしょうがなかったのだが、いまとなってはそこまででもなくなっており、自分の中で「ロリータ」の魅力が少しかすんできた。それとも僕が少女に心惹かれなくなっただけなのか。
なんにせよ猛烈な魅力を感じていたのにプツンと魔力が消えてしまうことはある。以前は三島由紀夫が大好きだったのに、「豊饒の海」を読む前に魔法が消えた。たとえば「潮騒」を読もうとしたら、彼の文章のリズムが心に響かず、全然読めなくなっていた。
少女と言えば、初めて「ロリータ」を読んでいた二十代の頃、一年に数回ほど発作的に年端もいかない少女に対する強烈な憧れが募っていた時期があったのだが、少女と知り合って仲良くなるプロセスを現実的に細かいところまで検討すると、真っ当な手段がどこにも存在しないと気づいて、途端にこうした欲望への嫌悪の情が浮かんび、緩解していった。それに、無知な相手を自分の利益のためだけに利用するのは邪悪の定義に当てはまってしまうしね。
おそらく、当時の自分が憧れていたのは現実の少女ではなく、思春期の頃に空想するような、成長の痛みや性の悩みに寄り添ってくれる同い年の少女で、その記憶を引きずっているに過ぎないのだ。つまり、幼馴染への憧れだ。そういう少女と思春期の頃に出会えるはずはないし、自分の問題は自分で解決しないといけない。そのうえ、よしんば実在したとしても、そんな少女とは「ノルウェイの森」のキズキと直子や、「海辺のカフカ」の佐伯さんと彼女の恋人のように閉じた関係になってしまうだろう。結局は、成長の痛みを引き受けないことによる歪みを必ずや生み出すだろう。そういう空想上の女の子は自分自身の鏡像、ユングのいうアニマで、つまるところこれは自己愛である。今はむしろ年上好きである。
(どうでもいいけどウィキペディアのロリコン写真集の記事、内容がやたらと詳しいんだがこれって倫理的にどうなのよ。誰かが興味持っちゃったらどうすんの)
ピンチョンはよくわからない。陰謀論をネタにしているんだろうが、直接扱ったエーコ「フーコーの振り子」のほうがエンタメとして好き。陰謀論的な思考をちゃんと茶化しているしね。個人的にはエーコが作中で既存の有名どころの陰謀論をすべて統合したオリジナルの壮大な陰謀論を作り上げているあたりがヤバい。あるいは架空史の仁木稔の「ミーチャ・ベリャーエフの子狐たち」か。困ったことに、これらの作品が発表されてから陰謀論はネタとして面白い物から現実の脅威となってしまっている。
エーコが楽しめてピンチョンにピンとこなかった理由を考えてみると、たぶん元ネタとなる知識をどれくらい知っていたかに尽きる気がする。自分はキリスト教やオカルティズム、カバラや魔術については多少わかるのだが、六十年代のアメリカのポップカルチャーや現代のエンタメには詳しくない。だが、この作品は実際、死をもたらすツボ押しマッサージが出てきて「あと何日でお前は死ぬ」みたいな「北斗神拳」っぽいネタを扱っている。なんせこの爆弾を埋め込まれるのが日本人サラリーマンなのだ。
文庫本にして三冊の本を無理やり一冊に押し込んで、小さな活字二段組みなので読むのがしんどいし、「早く読み終えなきゃ」って焦ってしまった覚えがある。馬の生首のシーンが有名だよね。
三歳で成長するのをやめたダンツィヒ回廊生まれの少年が主人公の癖に、義母を寝取って子どもを産ませているんだから、とんでもない話だ。純粋無垢なままでいるために三歳よりも大きくなるのをやめた話と思わせて、実は様々な女性と恋愛遍歴をしている。家族が次々と殺されて行ってもね。
そういえば、さっきモテる奴の話を読んで何が面白いのかと書いたけれども、舞台が現代日本でなければ別世界のファンタジーとして享受できるらしい。幼馴染のロマンスだって、別の国や時代が舞台ならまだ受け入れられる。たとえばロンゴス「ダフニスとクロエ」だけじゃなくてコレット「青い麦」も割と好き。どっちも少年側が人妻に性の手ほどきを受けるので、これで多少性癖が歪んだ気がする。村上春樹「海辺のカフカ」と合わせておねショタに目覚めてしまった。あと、青春物があまり好きじゃないのに、「十三機兵防衛圏」はプレイできているの、あれが一つは君と僕みたいだけみたいな閉じた雰囲気じゃなく、感傷ダダ洩れの地の文章が無く、群像劇だからってのもある気がする。
話を戻す。うじうじしているくせに、本当はモテることにすごく憧れているただ。だが、十五分の自慰行為のあいだならエロ漫画の主人公と同一化できるかもしれないけれど、数時間かけて読む文学では自己同一化の魔法は解けてしまう。細かい設定があるのだから、自分との差異がどんどん強調される。自分は到底なれそうにもない、かっこいいキャラがモテても、ちっとも面白くないのである。しかしこんな話を聞かされる読者も面白くないだろうしこのあたりで切り上げる。小説のダメな人間、僕が先に好きだったのにという人間にならなんとか自己同一化できたのである(余談だが、かつての週刊誌の中づり広告のようなエロス無法地帯のウェブ広告で「カラミざかり」が出てきたとき、主人公の来ている服のロゴに「cuckold」と書いてあったが、これは英語で「寝取られ男」という意味である。そういう芸の細かいところ、わかる人にはわかる小ネタは好きよ)。
少し現実的に考えてみれば、滅茶苦茶にモテて複数の女性から同時に交際を求められたら、しかも好みの相手でなければ、それはそれで面倒そうなのであるが、嫉妬と羨望に狂っているさなかにはそれはわからない。同じく、浅ましいことに3Pとかも憧れるけれど、よしんばそんな機会が訪れたとして、絶対気をつかうし面倒くさい。自分が手に入れられなかったものは理想化されて頭の中で猛烈な輝きを持つが、一度頭を冷やしてみよう。
続く。